>>就活エージェント
2:優良企業が集まりる内定直結型の就活イベント
>>ミーツカンパニー
早く内定をもらって、この不安な就活を終わらせたい。
就活が終わればあとは大学生活を楽しむだけ…!!
とにかく早く内定をもらって気持ちを楽にさせたい。
そのためには何をしたらいいのか…?
このページは、一刻も早く内定をもらって楽になりたいという就活生に向けて書かれています。
就活は、不安だし、焦りもありますよね。
その焦りや不安を一気に解消してくれるのが、「内定」です。
内定を1つ取れば気持ちが楽になりますし、焦らず志望企業へのエントリーもできます。
就活をうまく進めていくためにも、とりあえず1つ目の内定が重要でしょう。
ただ、その1つ目の内定がなかなか難しい。
そこで今回は、早く内定が欲しい就活生に向けて
「今から1週間以内に内定を獲得するためにすべき3つの行動」を紹介します。
早く内定をもらって楽になりたい。そんな就活生は最後まで見ていってください。
7月には79.1%の就活生が内定を取っている
リクルートが2018年卒の就活生5,270人を対象にした調査の結果を見ると7月の段階では79.1%の就活生が内定を持っていることがわかっています。
2019年卒の就活生を対象にして行った同様の調査でもほぼ同じ結果になっているので、1年や2年単位ではそこまで開きはありません。
今、あなたがこのページを見ている月と当てはめて考えてみてください。
もし、7月の段階で内定が取れていなければ、就活生の中では少数派ということになります。
早く内定が欲しい就活生が取るべき3つの行動
では、早く内定を取るためには何をすればいいのか。
その方法は3つです。
この3つの行動を就活で行えば、確実に内定に近づきます。
1.就活生があまり知らない情報を集める
就活は情報戦です。
どれだけ有益な就活情報を集められるかで勝負が決まります。
例えば、
「通過しやすいESの書き方」
「志望企業が求めている人材像」
「過去の就活生による、就活テクニック」
など。
このような、就活でリアルに使える情報をどれだけ持っているかが、内定を獲得する上で大切です。
そもそも、就活は毎年行われいるもの。
なので、情報は蓄積して行きます。
年によって多少の違いはあるかもしれませんが、内定を取るために必要な情報はそこまで変わりません。
つまり、どれだけ過去の就活生の経験や、体験談を参考にできるのかがポイントです。
「就活ノート」というサイトには、過去の就活生の体験談や、レポート、さらには通過したESなどが載っています。
有益な情報を集めるために使ってみてください。無料です。
2.内定直結のイベントに参加する
就活が始まると、あちこちで就活イベントが開かれます。
合同説明会などのように、いろんな企業の情報が一気に集まる、イベントも。
ただ、多くの就活イベントがあるからこそ、就活生の間に差が生まれます。
なので「どの就活イベントに参加するか」がかなり重要。
もし、早く内定を獲得したいなら「内定に直結するイベント」に参加するべきです。
ただの合同説明会にいっても、話を聞いて終わり。
一番初めのイベントならそれでもいいかもしれません。
しかし、何度もそのようなイベントに参加するのは意味があまりない。
説明を聞いて終わりだけだと、就活生もそうですが、企業側としても費用対効果がよくありません。
内定を早く獲得したいあなたの場合は、周りの就活生に差をつけるためにも内定直結のイベントに参加してください。
当サイトでおすすめしているのはミーツカンパニーです。
広告も打っていて、知名度もあります。
なので、優良企業が集まる。
人気の就活イベントで、早めに予約をしないとなかなか参加できないので遅れないようにしましょう。
3.就活のプロに相談する
就活は1人で頑張るものと思い込んでいる就活生が多いです。
でも、これは間違い。
使えるものは使って、賢く就活を進めていくの方が効率がいいです。
早く内定が取りたいならなおさら、周りの力を使うべき。
就活の情報を1人で集めるにも、無理がありますし、
企業や業界を絞っていくのにも客観的な視点を取り入れた方がいいに決まってます。
就活エージェントに相談することで、自分では気づかない短所や長所が見つかります。
そして、その長所を活かせる企業や業界を提案してくれる。
ESの添削、面接対策など、就活に関する全てのサポートを無料で行なってくれるので、使わないのはもったいない。
気軽に相談できるので、早く内定が欲しいのであれば使ってみるべきです。
人手不足で内定が出やすい業界・業種
早く内定が欲しいなら、内定が出やすい業界や業種を選択しましょう。
その中でも人手不足の業界は、内定が出やすいので、紹介します。
マイナビが行なった2018年卒の就活での調査では
- 建設
- サービス
- インフラ
- 小売
この4つの業種は人手不足に悩んでいると言いいます。
就活は需要と供給なので、需要があるところに行けば当然内定も出やすくなります。
内定が出にくい人気の業界・業種は?
では逆に、内定が出にくい業界・業種はどこなのか?
- 金融
- マスコミ
マイナビの調査によると、やはり金融やマスコミ系の業界は人気が高いようです。
人気が高いと言うことは、倍率が上がり、内定も出にくいと言うこと。
もし、早く内定が欲しいのであれば、こう言った人気の業界や業種は避けて穴場の企業を探す必要がありそうです。
ただ、穴場の企業を探すのはかなり難しいです。
他の就活生が見ないようなことろに目を向ける必要があるので。
ただ、選択肢を絞ることはできます。
次の項目では、穴場の企業を探す際に役立つ情報を紹介します。
早く内定が欲しい就活生が狙うべき企業
BtoBで知名度の低い企業
BtoBの企業は基本的に就活生からの人気が低いので内定も取りやすいです。
そもそも、認知度が低いので募集をかけても人が集まりません。
ただ、人が集まらないからと言って、ブラック企業とか、労働環境に問題がある訳ではありません。
優良企業だけど、知られてないから人が集まらない企業もあります。
狙い目はそのような、BtoBの優良企業です。
待遇がよかったり、福利厚生がしっかりしていたり。
働きやすい環境が整っている企業も多く存在します。
ベンチャー企業
ベンチャー企業も人手不足です。
最近はベンチャーを志望する就活生も増えてきましたが、まだ大手志向の学生が多いのが現状。
僕的には、ベンチャーの方が幅広い仕事を任せてもらえますし、裁量権も与えられるのでおすすめですが。
やはり安定を求めてとりあえず大手と言う学生が多いですよね。
なので、完全に穴場です。
特に成長中のベンチャーは将来性もあるし、会社の成長とともに自分も成長できます。
大手のグループ会社
大手は受けるけど、そのグループ会社まで視野を広げる人はいません。
大手のグループ会社でも、やはり知名度が集まらないので、採用には苦労します。
採用に苦労している企業なら、会社にマッチすると判断されればすぐに内定をもらえるでしょう。
「大手だけ」とこだわる理由がない人はぜひ視野を広げるといいです。
もし、倍率が低い優良企業の情報を知りたいなら自分で調べるよりも就活エージェントに相談するのが早いです。
就活が長引いてしまう就活生にある3つの特徴
内定を早く取りたい場合には、上で紹介した3つの行動が必要です。
そして、逆に内定が取れず就活が長引いてしまう人にも3つの特徴があります。
もし、あなたに当てはまっているものがあれば、改善しましょう。
当てはまるということは、内定から遠のいていくということでもあります。
ぜひチェックしてみてください。
特徴1.誰にも相談せず1人で頑張ってしまう
就活は基本的には個人戦です。
なので、ほとんどの就活生は1人で頑張ろうとします。
ESの添削も自分で行い、面接対策も本を読んで勉強。
それに、就活がうまくいかないことは全て自分で抱え込んでしまう。
そして結果的に自信を失って、悪循環に陥ってしまう。
このように負のループにハマってしまう就活生は多いです。
僕の周りにもいました。
防ぐ方法としては、「就活は1人で頑張る」という考えを捨てるということです。
早く内定を獲得する就活生は、周りをうまく使います。
特徴2.改善しようとしない
面接に落ちても、エントリーが通らなくても改善をしない。
このような特徴のある就活生も内定から遠のいて行きます。
当たり前のことのようですが、意外と理解してない就活生が多いのも事実。
就活は1社1社結果がはっきりと出ます。
内定か、落ちるか。
このどちらかです。
そして、内定が出るにも、落ちるにも理由があります。
その理由、原因を突き止めず就活を進めていってもそれは時間の無駄。
1社1社の結果を受け止め、改善していく必要があります。
そうすれば落ちるごとに良くなっていくので、必然と内定も近づいてくる。
ただ、落ち続けるのは精神的にも悪いので、そんな自体を避けたい場合はプロの就活エージェントに相談するのが効率がいいですね。
特徴3.自己分析が曖昧で終わっている
就活では自己分析が必須。
どれだけ深くまで自己分析ができているかどうかが、後々影響してくるんです。
もし就活が始まる前の自己分析ができていなければ、軸がブレてしまいます。
そうなると、面接官に
「この学生はどこでもいいんだ」
という雰囲気が伝わってしまう。
長引いてしまう就活生は、基本的に「どこでもいい雰囲気」が出てしまっている。
逆に、早期内定を獲得する就活生たちは、自分の軸がはっきりしているので、志望動機にもそれがにじみ出ます。
「私は御社にどうしても入りたいんです、入ったら力になれます」というのが自然と伝わる。
だからこそ、早期内定が獲得できるんです。
もしまだ、自己分析が深くまでできていないという場合は、リクナビの強み診断(無料)を受けてみてください。
18種類からあなたの強みを客観的に判断してくれます。
1人で頑張る効率の悪い就活は、内定を遅くするだけ
就活はやることがとにかくたくさんあります。
- 企業研究
- 業界研究
- ES添削
- 面接対策
- ウェブテスト
- 自己分析
など。
これらを全て1人で頑張るものいいですが、それだと効率が悪い。
1人で頑張っている間に、要領がいい就活生はどんどん内定をとっていきます。
もし、要領よく進めたいなら、人を頼りましょう。
企業研究とかは自分でするより、知っている人に聞いた方が圧倒的に早いですし楽です。
頼れる部分は人に頼りながら、効率よく就活をしていきましょう。
早く内定が欲しいのであればそれが一番の得策です。
最短1週間!早く内定を取るならアドバイザーに相談という選択も
とりあえず早く内定が欲しいのであれば、就活エージェントに相談するべきです。
就活生の3人に1人が使っているという就活エージェントは毎年何千人という就活生を見てきて、悩みや不安を熟知しています。
なので、就活生のタイプによって、どんな業界が合うのか、どんな企業が合うのかを客観的に判断できます。
それに、就活生が知らないような倍率が低い優良企業の情報も持っている。
もちろん、就活に関する、悩みや不安、焦りの解決方法も知っています。
その他にも、
- 業界研究のサポート
- あなたにあった企業の提案
- ES,面接対策サポート
- 人生相談
- 就活に対する全ての不安の解消
- 出遅れた就活生のサポート
などを全て無料でサポートしてくれます。
就活中に一度は利用するべきでしょう。
必ずあなたの力になってくれるはずです。