自己分析して、業界研究とかも頑張ってきたけど。
なんかもう、どうでもいいや…
なるようになるでしょ。
いくら考えても解決しないし、どうすればいいんだろう。
このページは、最初は頑張って就活してたけど、途中で就活がどうでもよくなってきたあなたに向けて書いていきます。
就活は3月から解禁になり、平均的には夏あたりまで、約4カ月間続きます。
なので、途中で嫌になってしまう人もいるでしょう。
さすがに最初はどれだけモチベーションが高くても、5カ月間ずっと維持するのは無理。
あなたが今感じているように「どうでもよくなってきた」と感じる就活生はあなたの他にもいます。
ただ、どうでもよくなったからと言って、適当に就活をすれば、後悔するのは自分。
では、「後悔せずに、どうでもよくなった就活をどう終わらせるか」
19卒の僕が伝えたいことを含めて紹介していきます。
僕の友人は、アドバイザーに相談してから1週間くらいで内定をもらってたので、結構おすすめ!
Contents
長期間モチベーションを保つのは誰にでも難しい
誰だって、高いモチベーションを長期間保つのは無理です。
僕は、月に一回のペースで何もやる気が起きなくなる日があります。
でも、それは自分で認識しているので、うまくコントロールできるんです。
就活に限らず、学生生活でもやる気がなくなってしまう時期はあったと思います。
なので、「モチベーションが下がる期間が来るのは当たり前」という認識を持っておきましょう。
当たり前という認識を持っておけば、就活がどうでもよくなったとしても、心の対応が可能です。
就活がどうでもよくなってしまう4つの心理原因
「もう、どうでもいい」
「やる気がおきない」
といったように、モチベーションが下がってしまうのには原因があるんです。
自分の今の状況に当てはめて考えてみてください。
- 本気でやりたいと思うことが見つかっていない
- 目標を高く設定しすぎてしまっている
- 身体的な欲求を満たせていない
- 決断することが多すぎてキャパオーバー
詳しく説明していきます。
原因1.本気でやりたいと思うことが見つかっていない
本気でやりたいことが見つかってないと、どうでもよくなってしまうのは当たり前です。
目指すゴールや目標がなければ、モチベーションは保てないでしょう。
例えば、部活をやるにしても何も目標や目的がなければやる気はおきません。
就活でも、自分で決めた「やりたいこと」を目指して進んで行く必要があります。
もし、まだ本気でやりたいことが見つかってないのだとしたら【就活】やりたい仕事がない大学生は無理して見つける必要ないでしょを参考にしてみてください。
無理に決める必要はなくて、経験しながらやりたいことを見つけていけば良い。といった内容が書かれています。
原因2.目標を高く設定し過ぎてしまった
目標を高く設定し過ぎても、やる気は失われて行きます。
高すぎる目標は、自分に対してのプレッシャーになるので、精神的に負担です。
もちろん、そのプレッシャーをエネルギーに変えることができる人もいますが、そのエネルギーを維持するのは難しいでしょう。
なので、もう一度自分が設定した目標を見直してみてください。
高すぎるなと感じた場合は、設定し直すのがおすすめです。
それと、目標はなるべく細分化した方が何をするべきか明確になります。
やるべきことが明確になれば、モチベーションも保ちやすいでしょう。
原因3.身体的な欲求を満たせていない
マズローの欲求5段階説は知っていますでしょうか?
人には
- 生理的欲求
- 安全欲求
- 社会的欲求
- 承認欲求
- 自己実現欲求
という5つの欲求が存在するというものです。
この5つの欲求は1が満たされて2に、2が満たされれば3に。
と言ったように、階層が低い欲求を飛ばすことはできないんです。
就活の欲求は「どこかに属していたい」と言った、社会的欲求に当てはまる場合が多い。
ただ、その欲求を満たすためには、1と2の欲求は満たされている必要があるんです。
つまり、睡眠不足だったり、食事がしっかり取れていないなどの、生理的欲求が満たされていない場合、3の社会的欲求を目指すことは無理なんです。
睡眠や食事は大切だと言われる理由はここにもあります。
生理的欲求が満たせていなければ、目標を目指すことや、自己実現の欲求を追うことはできません。
まずはしっかりした睡眠と食事を確保しましょう。
原因4.決断することが多過ぎてキャパオーバー
就活は決断の連続です。
「どこの企業を受けようか」
「面接では何を言えば良いだろう」
など、今まで経験してないような決断が続くんです。
そうなると、自分の頭のキャパシティーを超えてしまうこともあります。
キャパオーバーになれば当然、それ以上考えることはできません。
つまり、「もう、どうでも良いや」というのは、キャパオーバーのサインとも言えます。
就活のモチベーションをあげる3つの方法
「もう、どうでもいい」と下がってしまたモチベーションはどうやってあげればいいのか?
3つの方法をご紹介します。
方法1.自分がなんのために就活をするのか再確認する
目的をはっきりさせましょう。
目的とは「なぜ?」の部分です。
「なぜ、就活をしているのか?」
「なぜ、その企業を目指したのか?」
そして、1つ目のなぜに出た答えにもさらに「なぜ?」を問いかけます。
そうすることで、自分の本当の目的が見えてきます。
目的を再認識することで、新たなスタートが可能です。
僕は、今やっていることに疑問や迷いを感じた時、いつも「なぜ、今これをしてるんだ?」と自分に問いかけます。
頭がスッキリして、やるべきことも明確になります。
モチベーションを上げるために、ぜひやってみてください。
方法2.選択を減らしもっとシンプルに考える
選択が多いとキャパオーバーになってしまう。
それを防ぐには、選択を減らし、シンプルに考えることが得策です。
方法としては、「自分の理想は何か?」と考えます。
就活では、周りの期待や、視線、友人や親からのプレッシャーなど。
精神的に負担になることが多いです。
そう言った周りの視線やプレッシャーを感じていると、どうしても考えることが多くなってします。
そこで、「そもそも自分の理想ってなんだ?」と原点に帰ってみてください。
周りのことは一切抜きにして。
自分にフォーカスするんです。
自分にフォーカスできれば、今よりは考えがシンプルになるはずです。
方法3.悩みや不安を周りに相談してみる
就活の悩みや不安は、どうしても1人で抱え込んでしまいがち。
1人で乗り越える場面も必要ですが、それだと流石につらいですよね。
なので、相談できる相手を作りましょう。
今抱えている悩みや不安を言葉にして伝えるだけで、だいぶ気持ちが楽になります。
友人でも家族でもいいですが、なるべくなら就活事情を理解した人がいいでしょう。
1人で頑張るべきとこ、相談するべきところ。と言ったようにメリハリをつけましょう。
声に出して相談することで、気持ちが楽になるはずです。
知人や家族に相談するのもいいですが、それだと余計な一言を言われる可能性も。
余計なことを言われればモチベーションは今より下がります。
なので、相談するなら就活事情をよく知っている人にしましょう。
僕の友人は、[neo]という就活相談を利用していました。
就活の悩みの相談はもちろん、面接対策や人生相談にも乗ってくれるようです。
相談から就活サポートまで全て無料なので、一度頼って見るといいでしょう。
「イチから就活を見直したい」という就活生にもおすすめです!
就活がどうでもよくなってきたら、サクッと内定とって遊ぶという選択もあり!
就活は5カ月間〜8カ月間と長期戦になります。
その間にはモチベーションが下がり、どうでもよくなってしまうこともるでしょう。
なので、そのモチベーションの下がりを防ぐには、納得できる優良企業からサクッと短期で内定をとるのが一番。
ただ、そうは言っても「優良企業から内定を取るなんて確率低いでしょ」
と思うかもしれません。
でもそれは、間違い。
優良企業から短期で内定をとる方法はあります。
まだ知らないだけで。
実際、僕の友人はその方法を使い、就活を本格的に初めて約1週間ほどの1つ目の内定をとっていました。
友人は就活を6月ごろから始めたので、完全に出遅れ組。
それでも、周りを巻き返して内定を獲得しました。
その後は、海に行ったり、旅行に行ったりとかなり遊んでいましたね。
大学4年生の場合、就活が終われば特にやることがないので、
就活が早く終わった分だけ遊べます。
どうでもよくなってきたなら、サクッと終わらせて早く大学生活の最後を謳歌させましょう。
けど、後悔する2種類の就活は避けるべき!
「就活を早く終わらせる」
と言っても、後悔するような就活は避けるべきです。
これが僕が伝えたい2つのこと。
- 適当な企業に就職するのは最悪
- 考えることをやめて思考停止
詳しく説明していきます。
1.適当な企業に就職するのは最悪
就活がどうでもよくなってきたからと言って、適当な企業を受けて内定を取るのは避けましょう。
結局その会社で働くのはあなたです。
来年の4月からは内定をもらった会社に毎日行くわけです。
朝起きて、電車に乗って、一日の3分の2くらいはその会社内で過ごします。
自分が納得できるような企業でなければ、すぐに「あの時ちゃんと就活をやっておけばよかった」と後悔するでしょう。
2.考えることをやめて、思考停止するもの最悪
就活がどうでもよくなると、考えることをやめてしまう人もいます。
思考停止です。
とにかくその時の流れに任せて、ただただ時がすぎるのも待つ。
そんな状態で、いい選択はできません。
どうでもよくなってしまったなら、「なぜどうでもよくなってしまったのか」と考えるようにしましょう。
なぜ?と問うことで、自分が納得して進める道が見えてくるはずです。
優良企業からサクッと内定を取るには
優良企業からサクッと内定をとるなんて、無理でしょ。
と思う就活生が大半です。
でも考えてみてください。
日本には企業が約400万社あります。
でも就活生が知っている企業はその中の50社とか。
50社から内定を取れる優良企業を探すのは難しいかもしれませんが、400万社の中から探そうと思えば可能なんです。
ただ、400万社全てを調べて自分にあった会社を見つけるのは果てしない。
なので、1番はあなたに合う会社を就活エージェントに教えてもらうのがいいでしょう。
モチベーション管理から企業提案までをトータルサポート!
就活エージェントはあなたに合う企業を提案してくれます。
それに、就活生が陥りやすい、モチベーション低下も管理してくれる!
あなたが知っている企業が多くても50社とかですが、
就活エージェントあなたの10倍は企業のことについて知っているでしょう。
なので、自分で判断するよりも、客観的にどの会社がいいのかという判断が可能なんです。
就活に関しての不安や悩み、葛藤など、を全て解決してくれます。
その他にも、
- 業界研究のサポート
- あなたにあった企業の提案
- ES,面接対策サポート
- 人生相談
- 就活に対する全ての不安の解消
- 出遅れた就活生のサポート
などを全て無料でサポート。
1人で悩む就活はやめて、プロのアドバイザーに相談しながら進めて行きましょう。