- SNSマーケティングの勉強法は大きく5つ
- SNSマーケティングを勉強する際の3つの注意点
- SNSマーケティングを勉強する際の3つのメリット
- SNSマーケティングの勉強は働きながらでもできる!
-
Webマーケティングについて学べるおすすめのスクール5選-
デジプロ
(業界初の実務研修付き) -
WANNABE Academy
(転職支援,追加料金なしで最長7ヶ月サポート) -
インターネットアカデミー
(給付金最大56万円,日本初のWebスクール) -
WEBST
(卒業後は営業不要で案件を提供) -
デイトラ
(元フリーランスによる運営,仕事を受けられるレベルまで学習)
-
デジプロ
今回の記事では、SNSマーケティングの勉強について詳しく解説していきます。
SNSマーケティングのおすすめの勉強法やSNSマーケティングを副業する際の注意点、SNSマーケティングを勉強する際のメリットについても徹底解説していきます。
- SNSマーケティングの勉強を始めようか迷っている
- SNSマーケティングの勉強をするには何から始めればよいか分からない…
- 未経験者でもSNSマーケティングができるのか分からない…
このような悩みを抱えている方は、ぜひこの記事を読んで、SNSマーケティングの知識や勉強方法を知り、ぜひチャレンジしてみましょう。
この記事の目次
【初心者向け】SNSマーケティング/運用の勉強方法5選
健太
僕は現在会社に勤めていますが、副業としてSNSマーケティングを行うことに興味があります。
ですがどのように勉強すればよいのか分かりません。
SNSマーケティングの勉強方法について、詳しく教えてほしいです!
分かりました。
それでは、SNSマーケティングを勉強する際のおすすめの方法を紹介していきます!
具体的に商品なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Restudy編集長 風間
- ①本で勉強する
- ②SNSマーケティング/運用を学べるスクールに通う
- ③SNSマーケティング/運用が学べる会社で働く
- ④YouTubeで勉強する
- ⑤実際にSNSを運用して学ぶ
勉強法①:本で勉強する
SNSマーケティングのおすすめの勉強法1つ目は、「本で勉強する」です。
学校で教科書を使うように、学習方法としてやはり「本」は基本的なツールです。
SNSマーケティングを本で勉強するメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 完全に自分のペースで自由に勉強できる
- ふせんや書き込みで、新たに学んだ情報を書き足せる
- 本自体の料金しかかからないため、低コストで勉強できる
最近では、SNSマーケティングに関する情報をまとめた本やノウハウ本が多くあります。
特に人気の高いものは、過去の事例や行動心理学に基づいた運用のコツなどを分かりやすくまとめてあることが多いです。
以下にAmazonで人気のSNSマーケティングに関する本を挙げますので、ぜひ参考にしてください。
健太
まず少し勉強してみたい、という軽い気持ちでも始められますね。
また、その他のSNSマーケティングに関する本を知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。
勉強法②:SNSマーケティング/運用を学べるスクールに通う
SNSマーケティングのおすすめの勉強法2つ目は、「SNSマーケティング/運用を学べるスクールに通う」です。
SNSマーケティングをスクールで勉強するメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- プロの指導を受けることで、正しい知識が効率よく身につく
- 知識だけでなく、実際に運用に活かす実践力が早く身につく
- 一人で進めるよりもモチベーションを保ちやすい
以下におすすめのマーケティングスクールを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
スクール名 | 料金 | 特徴 |
マケキャンbyDMM.com | 150,000円~ |
|
WEBMARKS (ウェブマークス) |
107,800円~ |
|
Wannabe Academy (ワナビーアカデミー) |
297,000円~ |
|
※金額はコースや期間によって異なります。
また、自分が何を目指し、どんなことを学びたいのか明確にしておきましょう!
Restudy編集長 風間
勉強法③:SNSマーケティングが学べる会社で働く
SNSマーケティングのおすすめの勉強法3つ目は、「SNSマーケティングが学べる会社で働く」です。
SNSマーケティングが学べる会社で働くメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 収入を得ながらSNSマーケティングを学ぶことができる
- 実際に運用することで実践経験を積むことができる
- キャリアアップにつながる
以下にマーケティング会社を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
〈株式会社ガイアックス〉
人と人をつなげるため、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー領域、web3・DAOを用いた事業に注力する起業家輩出のスタートアップスタジオです。
特に以下の事業に注力しており、テクノロジーを活用したマーケティングという広い視野での学びが得られます。
-
- 生活者同士の情報や感情を共有できるソーシャルメディア領域
- Webマーケティング領域
- 情報・モノ・時間を共有できるシェアリングエコノミー領域
- 分散型自律社会を実現するweb3/DAO領域
- 自律的な個人が活躍する組織づくりを促す自律組織/自律人材領域
〈ソーシャルワイヤー株式会社〉
『全ての魅力にスポットライトをあてる』をビジョンに、デジタルPRとワークサポートの2つのアプローチでクライアントの価値を高めるサービスを提供している会社です。
具体的なサービスには以下のようなものがあり、SNSマーケティングとも直接的に結びつくような学びが多く得られます。
-
- インフルエンサーPR
- クリッピング
- リリース配信
- リスクアイズ
- クラウド翻訳
〈株式会社メンバーズ〉
「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」を理念とし、〈VISION2030〉では「日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、持続可能社会への変革をリードする」ことを掲げています。
サービスは以下のように多岐にわたります。
-
- AI導入・活用
- 脱炭素DX
- Webサイト運用・運営
- ユーザーエクスペリエンス
- アプリ開発・プロダクト開発
- マーケティングツール
- SNS(運用サービス・自社サイトへのマーケティングサービス)
- インターネット広告・プロモーション
健太
会社に勤めると、SNSマーケティングの直接的な学びだけでなく、マーケティングそのものの構造を学ぶ機会にもなりますね。
そうですね!
ただキャリア採用では経験を問われることも多いため、全くの未経験の場合は募集要項で未経験採用も行っているか確認してみましょう。
HPを見てもわからない場合は、直接会社に質問したり、キャリアアドバイザー等に相談をしてみることをお勧めします。
Restudy編集長 風間
マーケティング以外の会社でも「マーケティング担当」の募集を行っていることがあります。
ぜひ就職活動情報サイト等でも調べてみてくださいね。
勉強法④:YouTubeで勉強する
SNSマーケティングのおすすめの勉強法4つ目は、「YouTubeで勉強する」です。
YouTubeというと娯楽の印象を持つ人が多いかもしれませんが、動画での解説は頭に入りやすいため勉強にも適しています。
また、動画投稿はSNSとの親和性が高く、実際にSNSを運用する人が自身の経験に基づいてノウハウを公開している場合も多くあります。
SNSマーケティングをYouTubeで勉強するメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- コストをかけずに勉強することができる
- 経験に基づいたSNSマーケティングのノウハウを知ることができる
- スマホを見るだけなので、通勤時などのスキマ時間も活用できる
以下にお勧めの動画を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
〈おすすめ動画その①〉
【有料級】インスタ開始5ヶ月で月に100万円稼ぐ現役女子大生がそのノウハウを全公開!これを見て稼げなかったらインスタ止めた方がいいよ。【インフルエンサー百鬼夜行⑤】/カイシャインのSNS高校
実際に利益を上げている方法なので説得力がありますし、短時間でとても分かりやすく説明してくれています!
Restudy編集長 風間
〈おすすめ動画その②〉
失敗しないアフィリエイトの始め方|手順〜ジャンル選び〜ライティングまで徹底解説!/ウェブビジチャンネル
「収益化方法について興味はあるけれど何からすればよいかわからない」という人には特におすすめです!
Restudy編集長 風間
〈おすすめ動画その③〉
【悪用厳禁】3ヶ月で利益50万は簡単!?SNS運用の天才大学生のマル秘テクを独占公開!/竹之内社長の【波乱万丈】
チャンネル運営者である竹之内社長さんが、TikTokで成功を収めたろじんさんをゲストに招き、そのノウハウやお勧めの運用法まで細かく質問されます。
経験に基づいた運用のポイントが分かりやすく解説されているので、「これからSNS運用をしたい」「現在しているが伸び悩んでいる」といった人はぜひ参考にしてみてください!
Restudy編集長 風間
ただし、情報の入れ替わりが激しい業界であるため、更新日はよく確認するようにしましょう。
また、以下の記事では Webマーケティングを学べるおすすめのYouTubeを紹介していますので、こちらも合わせて読んでみてください。
勉強法⑤:実際にSNSを運用して学ぶ
SNSマーケティングのおすすめの勉強法5つ目は、「実際にSNSを運用して学ぶ」です。
多くの知識が身についても、それらが実践で生かせなければ意味はありません。
実践力を鍛えるためには、やはり実際に運用してみることが大切です。
SNSはメールアドレスさえあれば誰でも始めることができるため、まずは手を動かして感覚を掴みましょう。
しかし、ただやみくもに運用するのではなく、常に改善点を模索することが大切です。
具体的には以下の点を意識して運用のコツを掴みましょう。
①ロールモデルを見つける
- 自分のアカウントが目指す方向性を定める
- 参考になる工夫などを抽出し自分のアカウントに落とし込む
②コンセプトを明確にする
- ターゲット層を想定する
- 以下の項目を意識し、統一感を出す
- ユーザーがアカウントをフォローするメリットは何か
- 提供できる価値は何か
- アカウントのオリジナリティは何か
- どのような言葉を使うか
③情報収集を怠らない
- 発信情報の根拠として、多方面から客観的な情報を集める
- 口コミや企業HP、SNSへの書き込みなどから消費者のニーズを洗い出す
参考:『プロ目線のインスタ活用法』
SNSマーケティング/運用を勉強する時の注意点
健太
SNSマーケティングの様々な勉強法が分かりました!
SNSマーケティングの勉強をする際に、注意するべきことはあるのでしょうか?
それでは、SNSマーケティングを勉強する際のおすすめの方法を紹介していきます!
具体的に商品なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Restudy編集長 風間
- 注意点① SNSのどの分野を勉強するのか決めておく
- 注意点② 実際にSNSを運用しながら勉強する
- 注意点③ 最低でも1年間は継続する
注意点①:SNSのどの分野を勉強するのかを決めておく
注意点1つ目は、「SNSのどの分野を勉強するのか決めておく」必要があることです。
SNSといっても、InstagramやX(エックス)、Facebookなど、その分野は様々です。
それぞれのSNSに特徴があり、使い方やユーザーも異なるため、一度に全ての運用を始めることはおすすめしません。
SNSマーケティング/運用の勉強を始める前に、勉強したい分野を絞っておくとよいでしょう。
健太
また、分野に加えて、マーケティング方法についても考える必要があります。
これまでは広告を利用した収益増加という形が一般的でした。
しかしSNSが普及した現在、消費者の役に立つコンテンツを継続的に提供することで利益を得る「コンテンツ・マーケティング」や、組織のアカウントを代わりに運営することで収入を得る「SNS代行」等の方法が増えています。
そのため、興味や得意分野から、自分に合ったマーケティング方法を考えてみるとよいでしょう。
注意点②:実際にSNSを運用しながら勉強する
注意点2つ目は、「実際にSNSを運用しながら勉強する」必要があることです。
なぜなら、SNSマーケティングにおいては、「実践力」が重要だからです。
例えばInstagramでは、「インサイト」といって自分の投稿に関する情報を確認する機能があります。
インサイトではフォロワーの増減やリーチ数、投稿の保存数など、様々な情報を確認できるようになっています。
このインサイトを定期的に振り返ることで運用を見直すことが大切ですが、この感覚は実際にInstagramを運用することで身に付けられるものです。
いくら知識を深めても実践に繋げられなければ利益にならないため、実際に運用してみることで感覚的にもSNSマーケティングを学ぶようにしましょう。
注意点③:最低でも1年間は継続する
注意点3つ目は、「最低でも1年間は継続する」必要があることです。
特にコンテンツ・マーケティングなどは、消費者との関係性を深めていくことで間接的にビジネスにつなげる手法であるため、短期間ではなかなか結果が出ません。
短期間で高収入を得たといった話は注目されやすいですが、SNSを運用している人のほんの一部であるということを忘れないようにしましょう。
そのため、すぐに結果が出なくても根気強く継続することが大切です。
期間としては、1年間は継続することをお勧めします。
SNSマーケティングは経験に伴って知識や実力が身につく分野ですから、継続することが大切ですね。
Restudy編集長 風間
SNSマーケティング/運用を勉強するメリット
健太
ぜひ、SNSマーケティングの勉強や運営をするメリットも教えていただきたいです。
それでは、今からSNSマーケティングを勉強するメリットをお伝えしていきますね。
ぜひ参考にしてみてください。
Restudy編集長 風間
- メリット① 初期費用をかけずに始められる
- メリット② 副業として始めやすい
- メリット③ 軌道に乗れば稼げる
メリット①:初期費用をかけずに始められる
SNSマーケティング/運用を勉強するメリット1つ目は、「初期費用をかけずに始められる」という点です。
なぜなら、SNSマーケティングはスマートフォンが一台あれば誰でも始めることができるからです。
かかる費用としては、主に本を購入したりスクールに通ったりする場合に発生する「勉強代」が挙げられます。
予算や今後の目標に合わせて自分に合った勉強法を選ぶことで、必要最低限の費用に抑えることも可能です。
つまり、余計な初期投資にかかる費用がなく、始めやすいということが分かります。
メリット②:副業として始めやすい
SNSマーケティング/運用を勉強するメリット2つ目は、「副業として始めやすい」ことです。
理由としては以下の3点が挙げられます。
①働く時間を自由に決めることができる
運営の仕方によって差はありますが、SNSマーケティングの仕事は基本的に自分のスケジュールに合わせて行うことができます。
②自分の趣味や経験と繋げやすい
例えばお勧めのカフェや小説を紹介するアカウントなどは、趣味を発展させている良い例です。
全く新しいことを始めるよりもポイントを掴みやすいといえます。
③独学で学びやすい
先ほど紹介したように、SNSマーケティングは本や動画など多くの勉強方法があります。
無料で公開されている情報も多いため、一人で学びやすい分野です。
健太
未経験の僕でも収入につながる可能性があるんですね!
メリット③:軌道に乗れば稼げる
SNSマーケティング/運用を勉強するメリット3つ目は、「軌道に乗れば稼げる」ことです。
InstagramやXなど、個人で気軽に始められるSNSは今や多くの人が利用しており、SNSマーケティング市場は拡大しているからです。
総務省が公開している「年齢階層別インターネット利用の目的・用途」のデータを見てみましょう。
上のグラフを見ると、全ての年代でSNS利用のためにインターネットを利用している人が多いことが分かります。
また、以下は「SNSの利用状況」のグラフです。
上のデータを見ると、20~30代では70%以上、40~60代でも60%前後と、実際に多くの人が利用していることが分かります。
このように利用者が増えている分、SNSマーケティング市場も拡大するため、軌道に乗れば多く稼ぐことができると言えます。
Restudy編集長 風間
SNSマーケティング/運用の勉強に関するよくある質問
健太
より興味が増したのですが、他にSNSマーケティングの勉強について知っておくべきことはありますか?
それでは、今からSNSマーケティングの勉強に関してよく聞かれることをお伝えしていきますね。
ぜひ参考にしてみてください。
Restudy編集長 風間
- 質問① SNSマーケティング/運用の勉強は独学でもできるの?
- 質問② SNSマーケティング/運用の勉強は働きながらでも始められる?
質問①:SNSマーケティング/運用の勉強は独学でもできるの?
結論からいうと、SNSマーケティング/運用の勉強は独学でも勉強できます。
なぜなら、SNSマーケティングで成功した人のなかには「独学で勉強した」という人が多くいるからです。
例えば、おすすめのYouTube動画その①で紹介した動画に出演されているあおさんもその一人です。
ただし、独学で勉強するには、熱量や根気強さ、調査力が必要不可欠です。
実際にあおさんは動画のなかで、アカウントを運用しながらニーズを調査したり、デザインやキャッチコピーなど必要性を感じた点を学ぶことで利益につながったと話されていました。
この一言を聞いただけでも、「自ら市場を調査・分析し、自分に不足している部分は新たに勉強する」という自己管理が重要であることが分かります。
費用は少なく済みますが、その分挫折してしまう可能性も大いに考えられるでしょう。
そのため、独学が自分に合っているかどうかよく検討することが大切です。
自分で継続するのは、なかなか大変なことですよね。
不安に思った人は、まず独学でチャレンジして適性をみてみるとよいかもしれません。
Restudy編集長 風間
質問②:SNSマーケティング/運用の勉強は働きながらでも始められる?
結論からいうと、SNSマーケティング/運用の勉強は働きながらでも始められます。
なぜなら、独学はもちろんのこと、スクールでも自由に勉強時間を選べることが多いからです。
スクールも働きながら受講したいという声に対応するため、リアルタイム授業であっても幅広い時間帯を設定したり、いつでも質問できる制度を設けたりと、学びやすい環境を整えています。
例として、先ほど紹介したマケキャンbyDMM.comの「よくある質問」の内容を紹介します。
- Q.仕事をしながら受講は可能でしょうか?
A.可能です。9割以上の方が仕事を続けながら学習しています。仕事をしながら学習が可能なカリキュラムを設計しています。 - Q.平日の夜や休日の受講も可能ですか?
A.可能です。あなたの専属講師と日程調整をおこない、好きな時間にて個別指導の調整が可能です。
健太
僕も頑張ってみたいです!
また、オンライン受講が主流であるため、勉強場所も選びません。
以上のことから、SNSマーケティング/運用の勉強は仕事とも両立することができます。
社会人になってから新たなことを学ぶという点でも、生活の充実につながります。
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
Restudy編集長 風間
まとめ:SNSマーケティング/運用の勉強をして、稼げるようになろう
いかがでしたか。
この記事では、「SNSマーケティングの勉強」について徹底解説しました。
また、それに加えて「SNSマーケティングの勉強をするメリット」や「SNSマーケティングの勉強をする際の注意点」などについても解説しました。
これまで沢山説明してきた通り、SNSマーケティングの勉強をするメリットは非常にたくさんあります。
SNSマーケティングに少しでも興味のある人は、ぜひ始めてみましょう!