【無料】大人の勉強やり直しアプリおすすめ19選 | その他勉強法も

この記事からわかること

EdTechZine調べ

記事を読む前に

今回の記事では、大人の勉強やり直しに最適なアプリについて詳しく解説していきます。

あわせて、大人の勉強やり直しのためのおすすめ勉強法についても解説します。

  • 社会人だが、もう一度基礎学習から学び直したい
  • 大人の学び直しに役立つアプリを知りたい
  • 限られた時間のなかで、効率的に勉強したい

このような方は、ぜひこの記事を読んで、学び直しに役立ててください。

この記事の目次

【全教科対応】大人の勉強やり直しアプリ3選

働く君

僕はもう大人ですが、学校の勉強をやり直したいです。

でも仕事があるので時間は限られているし、何から始めていいかも分かりません…

社会人になってから「学び直しをしたい」と思うことはありますよね。

では、社会人でも効率よく学び直しができるようなおすすめアプリを紹介していきます!

キャリアアドバイザー西園寺

大人の勉強やり直しアプリ3選【全教科版】
  • スタディサプリ
  • Kindle
  • Audible

スタディサプリ(5教科だけでなく、簿記や公務員試験対策もできる)

スタディサプリ

 

スタディサプリApp Store/Google Play
料金 無料(有料会員サービスは月額2800円)
評価 3.9/5
学習内容 小・中・高の5教科、TOEIC等の英語学習
おすすめの人 小・中・高の内容を基礎から学び直したい

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ1つ目は、スタディサプリです。

スタディサプリでは有料会員サービスを利用すると学年に関わらず全ての学年の動画を視聴することができるので、様々な教科を同時に学習することができます。

5教科の内容に加え、簿記対策講座、公務員対策講座などの資格対策講座や、TOEIC対策講座なども用意されています。

働く君

月額2,800円で授業動画が見放題ということは、講座を購入した後に学習レベルを変えたくなるなどの心配もないですね!

続いて、大人の勉強やり直しにおすすめな英語学習に特化したプランについて紹介します。

大人の勉強やり直しに最適なスタディサプリの英語学習
  • TOEIC TEST対策コース(月額3,278円~)
  • 新日常英会話コース(月額2,178円~)
  • ビジネス英語コース(月額3,278円~)
  • オンライン英会話セットプラン
    ・日常英会話プラン 月額5,478円
    ・ビジネス英語コース 月額6,578円
    ※アプリとオンライン英会話が受け放題

参考:スタディサプリHP

スタディサプリの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【スタディサプリ】
  • 月額2,800円で40,000本以上の授業動画が見放題!高品質な授業で効率よく勉強できる
  • 周囲の目を気にせず自分のレベルに合わせて自由に学習できる
  • TOEICの対策や簿記など、昇給アップにもつながる資格対策講座が充実

実際に大人の方でスタディサプリを利用している方の口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

関先生、村山先生、伊藤先生の授業が特にお気に入りで、初めは等倍速で再生していましたが、現在は作業をしながらでも1.25倍速で聴き取れるようになり、朝の出勤前、家事をしながら、休日のウォーキングの間、カフェでコーヒーを飲んでいる時間など、隙間時間を見つけて毎日フル活用させて頂いています。

参考:App Store 評価とレビュー

働く君

倍速で動画を視聴できるのはいいですね!
実際に大人でスタディサプリを使った方の口コミを知ることができて安心です。

Kindle(いつでもどこでも勉強できる)

Kindle

KindleApp Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.4/5
学習内容 市販の書籍を使用した学習
おすすめの人 タブレットやPCで学習を進めたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ2つ目は「Kindle」です。

Kindleは、電子書籍や漫画、雑誌などを購入し、スマートフォンやタブレット端末ですぐに読むことができるサービスです。

テキストをKindleで購入することで、重い書籍を何冊も持ち運ぶことなく学習を行うことができます。

また、ブックマーク機能や蛍光ペンでマークできる機能があり、学習を中断しても後からすぐに再開することができます。

さらにスクリーンショットができるため、GoogleNotes等を活用して直接文字を書き込み、オリジナルのノートを作るといった活用法もあります。

働く君

そういえば、医学部に通う友人も、紙だと重くなるからとても重宝していると話していました!

Kindleの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【Kindle】
  • スマートフォンやタブレットひとつで勉強できるため移動中の勉強にも便利
  • ブックマーク機能により短時間でやめても再開しやすく、スキマ時間を活用できる
  • 本屋に行く時間がなくても、すぐに購入して読むことができる
  • ビジネス会話で役立つ教養を身に付ける書籍も読める

実際に大人の方でkindleを利用している方の口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

今まで実際に書籍を買って勉強していたが今回始めて教科書をKindleで買いました。

今まで教科書に線を引いたり、メモしたりすると字がうまくかけなかったり、線が汚くなったりすることがありました。

しかし、電子書籍なので自由にメモの書き消しや線を引く事ができるためとても良い機能です。

その他気になるページにサクッと遷移できるため、あれ?これどっかのページに合ったけどどれだっけ?と、なっていても直ぐに探し戻ることもできます。

参考:App Store 評価とレビュー

紙のテキストだと持ち運べる数に限りがあるので、電子書籍はとても便利ですよね。

ただし「本棚の管理がしにくい」などの口コミも見られたため、実際に少し使用してみて自分に合うかどうか確認してみることをおすすめします。

キャリアアドバイザー西園寺

Audible(耳で勉強したい人向け)

Amazonオーディオブック

AudibleApp Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.6/5
学習内容 市販の書籍を利用した学習
おすすめの人 他の作業をしながら学習したい人
耳から聴いて学習したい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ3つ目は「Audible」です。

Audibleは、プロのナレーターが書籍を朗読してくれるサービスです。

そのため、耳で聴いて学習することができ、「何か作業をしながら学習したい」「ずっと画面や文字を見るのが苦手」という人にもとても便利です。

また、重い書籍を何冊も持ち運ぶことなく学習を行うことができます。

月額1500円で聴き放題というサブスクリプション形式なので、幅広く知識を入れたいときにも値段を気にせず学習することができます。

働く君

運転中など画面を見ることができないときにも勉強できるので、とても便利ですね!

Audibleの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つAudibleのポイント
  • 月額1500円で 12万点以上の対象作品が聴き放題
  • ブックマーク機能により、中断や再開がしやすくスキマ時間を活用できる
  • 視覚を使わないため運転中などの時間も有効に活用できる
  • 0.5~3.5倍速まで速度調節でき、自分に合う速度で聴くことができる

実際に大人の方でAudibleを利用している方の口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

とても良いです。

職業柄、本をたくさん読む必要がありますが、家事、ウォーキング、お風呂、また運転しながらも聞けるので、とても助かっているし、充実した時間を過ごせます。

読み手も上質な朗読をしてくださいます。

参考:App Store 評価とレビュー

「聴く読書」とも言われるように、耳からの学習にも様々なメリットがありますね。

移動中など、文字を読みにくい場面でも気軽に聴くことができそうです。

キャリアアドバイザー西園寺

 

【数学/算数】大人の勉強やり直しアプリ4選

働く君

アプリにもそれぞれ違う良さがありますね!

数学や算数だけを重点的に学習できるものもあるのでしょうか?

では、数学や算数を学び直すのにおすすめなアプリを紹介していきます。

キャリアアドバイザー西園寺

大人の勉強やり直しアプリ4選【数学/算数版】
  • 数学トレーニング
  • 数学検定
  • 数学のなぞなぞ:IQテスト
  • Mathematical Run (数学ゲーム)

数学トレーニング(小4〜6の算数と中学数学を勉強できる)

数学トレーニング

数学トレーニングApp Store/Google Play
料金 無料
評価 4.7/5
学習内容 小学算数、中学数学
おすすめの人 コストをかけず数学を学び直したい人
スキマ時間を活用したい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ1つ目は「数学トレーニング」です。

数学トレーニングは、「小学校の算数(4~6年)」と「中学校の数学」を学習できる完全無料のアプリです。

問題は学年や単元ごとに分かれており、一問一答形式で問題が出題されます。

考える際には問題の上に直接メモができるようになっているため、スマートフォン一つで学習することができます。

働く君

数学の問題を解こうと思うと紙とペンが必要になるので、メモ機能はとても便利ですね!

数学トレーニングの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【数学トレーニング】
  • 完全無料で利用でき、手軽に勉強のやり直しを始められる
  • 小学校の内容から復習でき、一問ごとに解説が付いている
  • 学年や単元ごとに分かれているため、理解度に合わせて復習できる

実際に大人の方で数学トレーニングを利用している方の口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

高校入試レベルの数学の問題が出る試験を22歳手前で受けることになりました。

この前、本屋さんで中学三年間の数学総復習の参考書を買いましたが、スマホが浸透してる今、どうにも紙に書いたりいちいち消す作業がめんどくさくて…

頭の中で、こんな感じのアプリがあればいいのになって、数学で検索かけたらこのアプリがありました!

とっても便利です。助かってます。

参考:App Store 評価とレビュー

これだけのサービスを無料で提供しているのはとても魅力的ですよね。

スマートフォンさえあれば学習できるので、移動時間も有効活用できますね!

キャリアアドバイザー西園寺

数学検定(数学/算数検定3〜7級に対応)

数学検定

数学検定App Store/Google Play
料金 無料
評価 4.6/5
学習内容 中学生の数学、検定、計算の勉強
(分数、小数、単位、方程式、平方根、簡単な文章題など)
おすすめの人 基本的な計算を練習したい人
スキマ時間を活用したい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ2つ目は「数学検定」です。

数学検定は、「小学校の算数(4~6年)」と「中学校の数学」を学習できる完全無料のアプリです。

具体的な内容は以下のようになっています。

「数学検定」で勉強できること
  • 算数検定7級(小学5年)レベル(中学生の復習用)
  • 算数検定6級(小学6年)レベル(中学生の復習用)
  • 数学検定5級(中学1年)レベル
  • 数学検定4級(中学2年)レベル
  • 数学検定3級(中学3年)レベル

問題は学年や単元ごとに分かれており、一問一答形式で問題が出題されます。

上で紹介した「数学トレーニング」同様、問題の上に直接手書きでメモができるようになっているため、スマートフォン一つで学習することができます。

 

数学検定の特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【数学検定】
  • 全1715問題が完全無料で学習でき、気軽に勉強のやり直しに取り掛かれる
  • メモ帳機能によりスマホ一つで勉強できるため、移動時間を活用できる
  • 学年や単元ごとに分かれており、苦手部分を効率的に復習できる

実際に数学検定を利用している人の口コミを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

とても良いアプリだと思います。
忘れていた部分を手軽にできるところがいいと思いました。

参考:App Store 評価とレビュー

こちらも完全無料で利用できるのが魅力的ですね。

とにかく計算練習をしたいという人にお勧めです。

キャリアアドバイザー西園寺

数学のなぞなぞ:IQテスト(数字クイズ)

IQテスト

数学のなぞなぞ:IQテストApp Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.4/5
学習内容 数学のクイズ
おすすめの人 楽しみながら数学を学びたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ3つ目は「数学のなぞなぞ:IQテスト」です。

数学のなぞなぞ:IQテストは、IQテストのような数学の問題をゲーム感覚で解くことができるアプリです。

問題は一問一答形式で出題され、正解数に応じたIQのレベルが表示されるようになっています。

具体的には、以下のように表や図形を使った問題が出題されます。

問題例

数学のなぞなぞ:IQテストの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【数学のなぞなぞ:IQテストのポイント】
  • アプリ内課金はあるが、基本的に無料で利用できる
  • 数学の勉強をやり直して数学的思考を身に付けられたか、腕試しすることができる
  • 社会人に求められがちな柔軟な思考につながる
数学的思考や柔軟な発想を身に付けたいと言う人にもおすすめです。

キャリアアドバイザー西園寺

Mathematical Run (数学ゲーム)(小中学レベルの計算問題)

Mathematical Run

Mathematical Run (数学ゲーム)App Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 -/5(記載なし)
学習内容 基礎的な計算練習
おすすめの人 楽しみながら計算力を鍛えたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ4つ目は「Mathematical Run (数学ゲーム)」です。

Mathematical Run (数学ゲーム)は、主に小・中学校レベルの基礎的な計算問題をクイズ形式で解くことができるアプリです。

問題は、九九、分数と小数、偶数と奇数、素数などトピックごとに分かれています。

ゲーム感覚で進めることができ、家族や友達、人工知能と対戦することもできます。

働く君

ゲームのように取り組める上に、人や人工知能と対戦できるというのは楽しそうですね!

Mathematical Run (数学ゲーム)の特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【Mathematical Run (数学ゲーム)】
  • 友達や家族、人工知能と対戦でき、忙しい日々でもゲーム感覚で楽しめる
  • 基礎的な計算問題から数学のなぞなぞまで、ラインナップが豊富
  • 基本的に無料で利用でき、金銭面を気にせず始められる
クイズやなぞなぞもあるので、計算練習に加えて頭を柔らかくしたいという人にもお勧めです。

キャリアアドバイザー西園寺

【英語】大人の勉強やり直しアプリ5選

働く君

数学や算数に絞っても色々なアプリがあるんですね。

英語の学習に便利なアプリも教えてほしいです!

では次は、英語を学び直すのにおすすめなアプリを紹介していきます。

キャリアアドバイザー西園寺

大人の勉強やり直しアプリ5選【英語版】
  • mikan
  • トレーニングTOEICtest
  • Santaアルク
  • abceed
  • 早打ち英文法

mikan(英単語、TOEIC/英検対策ができる)

mikan

mikanApp Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.8/5
学習内容 英語
おすすめの人 TOEICや英検の対策をしたい人
スキマ時間を活用したい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ1つ目は「mikan」です。

mikanは、英単語学習や、TOEIC・英検などの実践問題演習ができるアプリです。

音声も収録されているため、発音やリスニング練習をすることも可能です。

mikanの特徴としては、単語学習では、正解回数によって「うろ覚え」「苦手」など、暗記度を細かく記録してくれる点が挙げられます。

また、「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」「でる順パス単シリーズ」など、約130冊の人気書籍が収録されています。

働く君

自分では管理しきれない学習状況までデータ化してくれるのは、とてもありがたいですね!

mikanの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【mikan】
  • 学習データを細かく記録してくれるためモチベーションが上がる
  • 設定した時間に通知がくるため、仕事で忙しくてもコツコツ続けやすい
  • 有料で15,000問以上のTOEIC/英検の実践問題が解け、本屋で参考書を探す手間が省ける

※有料コースのプランは以下の通りです。

Liteプラン Premiumプラン
1ヶ月(月額払い) 1,000円 1,800円
6ヶ月(一括払い) 4,800円(月換算800円) 9,000円(月換算1,500円)
1年間(一括払い) 7,200円(月換算600円) 12,000円(月換算1,000円)

参考:mikan Support

実際にmikanを利用している人の口コミを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

mikanのすごいところは、反射的に答えられるレベルまでゲーム感覚で身につけられるところ!

単語帳も問題集も的確に覚えたもの、苦手なものと振り分けてくれるので自分で印をつけるより確実な復習が出来ています。

自分でやると手間のかかるルーティンが瞬時に流れるように出来るので、本当にサクッとでも確実に身につけられます!

テストの時間配分を考えた理想のタイムと自分の解いた時間の比較も一問一問出来るところも嬉しいポイントです!

参考:App Store 評価とレビュー

トレーニングTOEICtest(TOEIC対策ができる)

トレーニングTOEIC

トレーニングTOEICtestApp Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.7/5
学習内容 TOEIC対策
おすすめの人 集中的にTOEIC対策をしたい人
単語学習から丁寧に行いたい人

※アプリ内課金は、500円で広告を非表示にできる「本気で勉強プラン」

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ2つ目は「トレーニングTOEICtest」です。

トレーニングTOEICtestは、TOEIC対策に特化した英語学習アプリです。

トレーニングTOEICtestの特徴としては、写真描写や説明文など、TOEIC独自の問題にも対応している点が挙げられます。

リスニング、文法、リーディング、単語などの学習を無料で行うことができます。

働く君

自分では管理しきれない学習状況までデータ化してくれるのは、とてもありがたいですね!

トレーニングTOEICtestの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【トレーニングTOEICtest】
  • TOEIC対策に特化しており、仕事と両立しながら効率的に得点アップを目指せる
  • リスニングやリーディング、英単語が無料で学習でき、節約しながら学習できる
  • 全ての問題に解説が付いており、一人でも学習を進めやすい

実際にトレーニングTOEICtestを利用している人の口コミを紹介します。

問題量が多く、難易度もTOEIC同等だと思います。L&Rどちらもかなりの量の問題がiPhone一つで解けてかつ無料!すごいです。

本一冊分くらいの値段してもおかしくないはず。

惜しむべきは、どこまで解いたかが分からないこと。

一回解いたチャプターは全問正解でなくても、色を変えて表示するなどしてほしいです。

参考:App Store 評価とレビュー

使いやすさに関しては個人差があるので、自分に合うかどうかぜひ実際に試してみてくださいね。

キャリアアドバイザー西園寺

Santaアルク(TOEIC対策に特化)

santa

SantaアルクApp Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.5/5
学習内容 TOEIC対策
おすすめの人 集中的にTOEIC対策をしたい人
TOEICの実践練習を積みたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ3つ目はSantaアルクです。

Santaアルクは、株式会社アルクが提供するTOEIC対策に特化した英語学習アプリです。

Santaアルクの特徴としては、TOEICの本番そのままの形式で問題が表示される点が挙げられます。

また、精度95%のAIが予想スコアを出してくれるため、モチベーションの維持もしやすくなっています。

働く君

本番の問題形式に慣れることができるのは安心ですね。

Santaアルクの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【Santaアルク】
  • 昇給にもつながるTOEICの対策に特化している
  • 問題の途中で中断できるため、スキマ時間の活用にもぴったり
  • AIが予想スコアを算出してくれるため、成長を実感できモチベーションを保ちやすい
  • 有料でマンツーマンのコーチングが受けられる

実際にSantaアルクを利用している人の口コミを紹介します。

AIがその人に足りない部分を見極めて問題を出してくれるので、苦手な部分ばかりが問題に出てきますが、実力は確実について来ます!そして、自信に繋がります!問題の途中でも止める事が出来るので、本当に隙間時間に積み重ねて勉強することが出来ます。

参考:App Store 評価とレビュー

abceed(TOEIC/英検対策ができる)

abceed

abceedApp Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.7/5
学習内容 TOEIC・英検対策
おすすめの人 集中的にTOEIC対策をしたい人
自分に合う教材を知りたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ3つ目は「abceed」です。

abceedは、TOEICや英検の対策ができる英語学習アプリです。

abceedの特徴としては、20,000問を超える問題の中から、AIが自分のレベルに合った問題を提案してくれる点が挙げられます。

また、学習記録をグラフで表示してくれるため、モチベーション維持もしやすくなっています。

 

abceedの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【abceed】
  • AIが自動で苦手分野を判断してくれるため、効率的に得点アップを目指せる
  • 辞書機能で分からないことをすぐに調べられるため、スマホひとつで効率的に勉強できる
  • AIが予想スコアを算出してくれるため、成長を実感できモチベーションにつながる

※アプリ内課金については以下のプランがあります。

Freeプラン Proプラン
料金 無料 月額1,983円~
機能 ・320タイトル以上の音声にフルアクセス
・倍速 / シャッフル / 区間リピート再生機能
・自動採点マークシート機能
・学習時間計測機能
・映画・ドラマ見放題
・教材使い放題(400冊以上)
・模試受け放題(TOEIC® / 英検®)
・予測スコア
・問題レコメンド
・ニュース(The Japan Times Alpha)
・SWトレーニング
・MY単語帳
・辞書(ウィズダム英和・和英辞典など)
・登場単語一覧(一括MY単語追加)
・マイリスト無制限登録
・詳細分析

参考:abceed|HP

実際にabceedを利用している人の口コミを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

予想問題機能がかなり便利。

パートごとに分かれており、解説も充実している為満足。

また、音声も充実しているのでこのアプリひとつで勉強ができる点は非常に良い。

引用:abceed|利用者の声

早打ち英文法(中学・高校レベルの英文法を勉強できる)

英文法

早打ち英文法App Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.6/5
学習内容 中学・高校の英文法学習
おすすめの人 英文法の基礎を学び直したい人

※アプリ内課金は、800円で広告を非表示にできるプラン

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ4つ目は「早打ち英文法」です。

早打ち英文法は、中学・高校レベルの英文法を学習できるアプリです。

早打ち英文法の特徴としては、基礎的な単語や英文法から丁寧に学習できる点が挙げられます。

1つの文法項目に対し5つの例文で反復学習する仕組みになっており、学習内容を効率よく定着させられるようになっています。

 

早打ち英文法の特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【早打ち英文法】
  • 英文法の基礎を固めることができ、社会で必要とされる資格試験の勉強にも役立つ
  • スペルや不規則動詞の活用など、英語の基礎学習からやり直せる
  • 一人での学習が苦手でも、反復練習によって学習内容が定着しやすいように作られている

実際に早打ち英文法を利用している人の口コミを紹介します。

英文法の語順やパターンが解説されているため、理解しやすいです(解説は空所補充のみですが)。

中学英語が中心のため、英語に苦手意識がある方でも、英文法の基礎が身につきやすいと思います。

参考:App Store 評価とレビュー

【国語】大人の勉強やり直しアプリ5選

働く君

英語は、身に付けたい内容によってアプリを使い分けたらよいことが分かりました。

国語の学習に便利なアプリも教えてほしいです!

では次は、国語の学び直しにおすすめなアプリを紹介していきます。

キャリアアドバイザー西園寺

大人の勉強やり直しアプリ5選【英語版】
  • 漢字検定・漢検漢字トレーニング
  • ことわざクイズ-はんぷく一般常識
  • 古文・漢文

漢字検定・漢検漢字トレーニング(漢字検定2〜6級レベルに対応)

漢検トレーニング

漢字検定・漢検漢字トレーニングApp Store/Google Play
料金 無料
評価 4.5/5
学習内容 漢字検定6~2級の対策
おすすめの人 漢字検定対策をしたい人
基礎的な漢字の復習をしたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ1つ目は「漢字検定・漢検漢字トレーニング」です。

漢字検定・漢検漢字トレーニングは、漢字検定の6~2級の内容を「級ごと・ジャンルごと」に学習できるアプリです。

漢字検定・漢検漢字トレーニングの特徴としては、手書き練習ができる点が挙げられます。

1つの文法項目に対し5つの例文で反復学習する仕組みになっており、学習内容を効率よく定着させられるようになっています。

「対義語・類義語」「同音・同訓異字」「四字熟語」「誤字訂正」「熟語の構成」など、出題ジャンルごとに分かれています。

ある程度学習したら、実力テストで実力を確かめることもできます。

 

漢字検定・漢検漢字トレーニングの特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【漢字検定・漢検漢字トレーニング】
  • PC作業が増える社会人にありがたい、漢字の手書き練習ができる
  • 漢字検定の級ごとに分かれており、仕事と両立しながら効率的に勉強できる
  • 書き順や読み、部首などの丁寧な解説があり一人でも学習を進められる

実際に漢字検定・漢検漢字トレーニングを利用している人の口コミを紹介します。

大人になり、すっかり漢字を手書きする機会が少なくなったので漢字力の後退を防ぐために使わせて頂いています。

大変よいアプリだと思います。ありがとうございます。

参考:App Store 評価とレビュー

ことわざクイズ – はんぷく一般常識(ことわざの勉強ができる)

ことわざ

ことわざクイズ-はんぷく一般常識App Store/Google Play
料金 無料
評価 4.5/5
学習内容 日本のことわざクイズ
おすすめの人 基礎的な教養を身に付けたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ2つ目は「ことわざクイズ-はんぷく一般常識」です。

ことわざクイズ-はんぷく一般常識は、日本のことわざをクイズ形式で学習できるアプリです。

ことわざクイズ-はんぷく一般常識の特徴としては、「人に関することわざ」「食べ物に関することわざ」のように、テーマ別に学習できる点が挙げられます。

全部で110のことわざを収録しており、1回につき5問ずつ、4択形式で出題されるようになっています。

またそれぞれに読み方や意味などの解説が付いているため、効率的に学習できます。

働く君

ことわざを覚えておくと、日常会話やちょっとした文章を書くときにも使えそうですね!

ことわざクイズ-はんぷく一般常識の特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【ことわざクイズ-はんぷく一般常識】
  • ビジネスシーンで何かと役立つ一般常識としてのことわざを学習できる
  • テーマごとに分かれており、使うシーンと合わせて理解しやすい
  • 一問ごとに解説が付いているため覚えやすい

ことわざは、学習する機会は少ないですが、知っておくと何かと役に立ちますよね。

この機会にぜひチャレンジしてみてください!

キャリアアドバイザー西園寺

古文・漢文(古文単語、古典文法、漢文を学べる)

古文漢文

古文・漢文App Store/Google Play
料金 無料
評価 4.7/5
学習内容 古文単語、古典文法、漢文
おすすめの人 古典の知識を学び直したい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリ3つ目は「古文・漢文」です。

古文・漢文は、古文単語や古典文法、漢文などを無料で学習できるアプリです。

古文・漢文の特徴としては、単語が重要度別に分類されている点や、暗記に便利な赤字を伏せて表示する機能がある点が挙げられます。

問題は、1回につき5問ずつ、4択形式で出題されるようになっています。

またそれぞれに読み方や意味などの解説が付いているため、効率的に学習できます。

働く君

ことわざを覚えておくと、日常会話やちょっとした文章を書くときにも使えそうですね!

ことわざクイズ-はんぷく一般常識の特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【古文・漢文】
  • 「古文単語」「古典文法」「漢文」が全て無料で学習でき、大人も気軽に勉強をやり直せる
  • 最重要272単語に加え、例文を用いた演習問題にも挑戦できる
  • 単語や活用表、句法がまとめられたページもあり復習しやすい

実際に利用している方の口コミを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

無課金でここまでやってくれるアプリは珍しいです。

単語量も豊富だし、文法問題もある。

「暗記シート」もあるのでアプリでありがちな選択肢を見ればわかるってことがなく、ちゃんと覚えられる。

それに1ステージあたり5問と短時間で少し覚えてすぐ復習のサイクルでどんどん覚えられる。

こんなに素晴らしいアプリがあるなら市販の単語帳なんていらないくらいです。

本当にいいアプリだと思いました。

参考:App Store 評価とレビュー

【業務に役立つ】大人の勉強やり直しアプリ4選

働く君

国語の学習はなかなかする機会がないので、アプリでスキマ時間に勉強するのはいいですね!

資格の学習に便利なアプリも教えてほしいです!

では次は、資格試験の学習におすすめなアプリを紹介していきます。

キャリアアドバイザー西園寺

大人の勉強やり直しアプリ4選
  • ITパスポート 全問解説
  • 簿記3級 解説付き問題集
  • 全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集
  • 宅建 過去問 2024

ITパスポート 全問解説

ITパスポート

ITパスポート 全問解説App Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.7/5
学習内容 ITパスポート試験対策
おすすめの人 ITパスポート試験の受験対策をしたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリつ目は「ITパスポート 全問解説」です。

ITパスポート全問解説は、最新の生成AIに関するサンプル問題や令和5年度分の過去問題学習できるアプリです。

ITパスポート 全問解説の特徴としては、分野別ドリルと過去問、合わせて2422問もの問題を解くことができる点が挙げられます。

またそれぞれに読み方や意味などの解説が付いているため、効率的に学習できます。

ITパスポート全問解説の特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【ITパスポート 全問解説】
  • 2422問もの問題が無料で解けるため、経済面を気にせず勉強できる
  • 復習機能を活用して苦手を克服することができ、大人の資格試験取得に役立つ
  • 一問ずつ丁寧な解説が付いており、一人でも学習を進めやすい

実際にITパスポート 全問解説を利用している方の口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ITパスポートで調べると似たようなアプリが色々と出てきますがこちらが一番使いやすいです。

この質のものが無料で提供されているなんて凄いです。(他の資格だとお金を払っていたかも…)

ネットで調べれば無料の過去問が出てきますが気軽に携帯で勉強するなら間違いなくこちらのアプリの方がいいです。

作成していただきありがとうございました!

参考:App Store 評価とレビュー

簿記3級 解説付き問題集

簿記3級

簿記3級 解説付き問題集App Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.7/5
学習内容 日商簿記3級の対策
おすすめの人 日商簿記3級の試験対策をしたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリつ目は「簿記3級 解説付き問題集」です。

簿記3級 解説付き問題集は、日商簿記3級の対策ができるアプリです。

簿記3級 解説付き問題集の特徴としては、日商簿記の試験に出題される問題を分野別に練習することができる点が挙げられます。

また1問ごとに丁寧な解説が付いているため、効率的に学習できます。

 

簿記3級 解説付き問題集の特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【簿記3級 解説付き問題集】
  • 796問もの問題が無料で解け、経済的にもやさしい
  • スキマ時間を活用することで、仕事と両立しながら勉強できる
  • 復習機能で苦手を克服できるうえ、丁寧な解説が付いており一人でも学習を進めやすい

実際に簿記3級 解説付き問題集を利用している方の口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

第1問で全問正解できたのは間違いなくこのアプリのおかげです。

教材はアプリ、某有名テキスト&問題集で、知識0から累計80時間の学習でパスできました。

このアプリの魅力はスキマ時間用にサクサク出来る所です。

それに操作性もよく見易いです。

参考:App Store 評価とレビュー

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集

FP3

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集App Store
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.5/5
学習内容 ファイナンシャル・プランニング技能士3級の対策
おすすめの人 FP3級の試験対策をしたい人

※アプリ内課金は、730円で完全版にアップデート

おすすめの大人の勉強やり直しアプリつ目は「全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集」です。

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集は、ファイナンシャル・プランニング技能士3級の試験対策ができるアプリです。

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集の特徴としては、ファイナンシャル・プランニング技能士の試験に出題される問題を分野別に練習することができる点が挙げられます。

また1問ずつ丁寧な解説が付いているため、効率的に学習できます。

 

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集の特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集】
  • 学習の進み具合が記録されるため、モチベーションを保ちやすい
  • 社会人がもっていると箔が付くFPの資格取得に役立つ
  • 過去問が掲載されており、本番で出題される問題形式に慣れることができる
  • ランダムに出題する機能があり、効率的に実力試しができる

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集を利用している方の口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

過去問で出題された学科問題が掲載されており、解説もとても詳しくかかれております。

追加で、有料の730円でアップデートしましたが、これはおすすめです。

約310問の過去問を解説付きで書籍で買うとなれば、持ち運び便利なスマホでいつでもどこでも見れるというメリットがあるので、こちらのアプリと課金(730円)は、FP試験を受ける方には打って付けだと思います。

参考:App Store 評価とレビュー

宅建 過去問 2024

宅建

宅建 過去問 2024App Store/Google Play
料金 無料(アプリ内課金あり)
評価 4.8/5
学習内容 宅地建物取引士の試験対策
おすすめの人 宅地建物取引士の試験対策をしたい人

おすすめの大人の勉強やり直しアプリつ目は「宅建 過去問 2024」です。

宅建 過去問 2024は、宅地建物取引士の試験対策ができるアプリです。

宅建 過去問 2024の特徴としては、3741問もの問題と解説、チェック機能、復習テスト(ランダム10題)など豊富な機能が備わっている点が挙げられます。

また1問ずつ丁寧な解説が付いているため、効率的に学習できます。

 

宅建 過去問 2024の特徴をまとめると、以下のようになります。

大人の勉強やり直しに役立つポイント【宅建 過去問 2024】
  • 1問ずつ丁寧な解説が付いており、一人でも学習を進めやすい
  • 過去問も最新の法令に準拠した問題になっており、変更点を修正する手間を省いて効率よく学習できる
  • ランダムに出題する機能で実力試しができる

実際に大人の方で宅建 過去問 2024を利用している方の口コミを紹介します。

宅建を目指している皆さん、このアプリをやりましょう!

逆にこのアプリだけしかやらなくていいです。

過去10年分の全ての過去問が最新の法令に準拠した形になっているのが、本当に助かりました。

参考:App Store 評価とレビュー

 

働く君

アプリだと、通勤時間などのスキマ時間でも勉強できるので便利ですね!

ノートやペンも用意しなくていいので、気軽に続けやすいのも良い点ですね。

キャリアアドバイザー西園寺

【アプリ以外】大人の勉強方法おすすめ5選

働く君

勉強のやり直しに役立つアプリをたくさん知ることができました!

早速使ってみようと思います。

ところで、長時間勉強できるときなど、アプリ以外ではどのような勉強法が良いんでしょうか?

それでは、大人の勉強やり直しに有効なアプリ以外の方法を紹介していきます。

キャリアアドバイザー西園寺

おすすめの大人の勉強やり直し法5選
  • 対策法①:本や参考書で勉強する
  • 対策法②:スクールに通う
  • 対策法③:通信教育で勉強する
  • 対策法④:通信制大学に通う
  • 対策法⑤:YouTubeで勉強する

対策法①:本や参考書で勉強する

おすすめの勉強法1つ目は、本や参考書で勉強する方法です。

大人が本や参考書で学び直すメリット
  • 自分に合った参考書を選べる
  • 学割等に関係なく低コストで勉強できる
  • デジタルに慣れていなくても、書き込みやふせん等を活用してインプットできる
  • 進度が目に見えて分かるため、一人でもモチベーションを維持じやすい
大人が本や参考書で学び直すデメリット
  • 疑問点があってもすぐに解決できない可能性がある
  • 一人で学習を進めるのが苦手な人は、モチベーションの維持が難しい

参考書を使った学習法について、Gakken ON AIRでは以下のように解説しています。

参考書は知識をインプットするためのツールですが、上手に書き込みをすることで学習内容のインプットの効率を高める効果を期待できます。

また、内容を自分なりの解釈で補てんして書き込みをすることで、参考書からインプットした内容をアウトプットすることにつながり、理解度の向上に効果が期待できます。

引用:Gakken ON AIR

対策法②:スクールに通う

おすすめの勉強法2つ目は、スクールに通う方法です。

大人がスクールに通うメリット
  • 人のサポートを受けられるため成長が早い
  • 勉強仲間がいるためモチベーションを維持しやすい
  • 適切なカリキュラムによって効率よく学習を進めることができる
大人がスクールに通うデメリット
  • 費用が高い
  • 学習時間を自由に選べない

働く君

仕事と両立できるか不安ですが、サポートが手厚いのは魅力的ですね…!
独学だとつい怠けてしまうという人にはぴったりですね。

気になるスクールがあれば、資料を取り寄せたり担当者に質問してみたりするとイメージしやすいですよ。

キャリアアドバイザー西園寺

対策法③:通信教育で勉強する

おすすめの勉強法3つ目は、通信教育で勉強する方法です。

大人が通信教育で勉強するメリット
  • 勉強に必要な教材や道具などが全て手に入る
  • 学習の漏れや調査不足を心配せず学習できため、社会人の独学でも安心
  • 添削課題等でプロのフィードバックを受けられる
大人が通信教育で勉強するデメリット
  • 人との交流が少なく、モチベーション維持が難しい
  • 課題添削等ではすぐに回答をもらえない場合が多い

例えば、テレビCMなどでもおなじみの「生涯学習のユーキャン」などがあります。

多様な資格試験に対応しており、学習のサポートも充実しています。

【2024年更新】資格一覧・人気ランキングなど、資格取得に関する情報も充実しているのでぜひ参考にしてみてください。

実際に、生涯学習のユーキャンHPの「よくある質問」には以下のようなものがありました。

Q働きながらでも、勉強を続けられますか?

Aはい。ユーキャンの受講生のうち、8割以上(※)の方は仕事と勉強を両立されています。通信講座だからこそ、空き時間での学習も可能です。また、質問や添削などのサポートも充実していますので、安心して取り組めます。

※2021年9月~2022年8月に当講座を受講された方のうち、アンケートにお答えいただいた方の回答結果です。

引用:生涯学習のユーキャンHP|よくある質問

働く君

教材を全て用意してくれるので、「これ対策するの忘れてた!」という心配もないですね!

対策法④:通信制大学に通う

おすすめの勉強法4つ目は、通信制大学に通う方法です。

通信大学とは、大学に通わず自宅学習を中心として勉強する大学です。

大学と同等の扱いであるため、卒業できれば大学卒業資格を得ることができます。

大人が通信制大学に通うメリット
  • 自由なスケジュールで勉強できるため、仕事と両立しながら勉強できる
  • 入試がない場合が多いため、入試勉強に時間を取られる心配がない
  • 教員免許等、独学では取れない免許や資格が大学に通うことなく取得できる
大人が通信制大学に通うデメリット
  • 仕事で忙しいなか、スケジュールやカリキュラム等を全て自分で管理する必要がある
  • 自主学習が主であるため、モチベーション維持が難しい
  • 質問への解答や課題のフィードバック等に時間がかかる

マイナビ進学」のサイトで通信大学を検索できるので、ぜひ参考にしてみてください。

対面での通学が必要かどうかは、大学や取得したい資格によっても変わってきます。

気になるところがあれば、ぜひHP等でも調べてみてくださいね!

キャリアアドバイザー西園寺

対策法⑤:YouTubeで勉強する

おすすめの勉強法5つ目は、YouTubeで勉強する方法です。

大人がYouTubeで学び直すメリット
  • コストがかかりにくいため、生活費等の心配をせず勉強できる
  • 分かりやすく編集されており、理解しやすい
  • スマホを見るだけのため、通勤時の満員電車でも勉強できる
大人がYouTubeで学び直すデメリット
  • 完全に自主学習であるためモチベーション維持が難しい
  • 正確な情報であるという保証がない場合がある
  • 一度見た動画から復習したい箇所を探すのが難しい
特に語学や実技試験がある資格などは、動画の方が理解しやすいかもしれませんね。

例えば、以下のようなチャンネルがあります。

キャリアアドバイザー西園寺

東洋経済オンラインで東大生が絶賛するチャンネルとして紹介されていた、「牧野English【オリンピック通訳の英語上達法】」です。

YouTubeでは様々なジャンルのプロが無料で情報をまとめてくれている動画なども多くあるので、ぜひお気に入りのチャンネルを探してみてください。

 

おすすめの勉強法は以上です。

参考書とYouTubeを組み合わせて自主学習するなど、上記の方法を複数組み合わせるやり方もあります。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

働く君

本当に様々な方法がありますね!

実際に試して、自分に合った方法を探してみます。

応援しています!

モチベーション維持が不安であれば、友人と共に始めてみるのもいいかもしれませんね。

キャリアアドバイザー西園寺

まとめ:自分に合ったアプリで勉強をやり直ししよう

いかがでしたか。

この記事では、「大人の学び直しアプリ」について解説しました。

合わせて、「おすすめの勉強法」についても解説しました。

ぜひ色々と試して自分に合った方法を探してみてくださいね。

今回取り上げたアプリや勉強法を活用して、ぜひステップアップしましょう!