【最新版】SEO対策が学べるスクール/講座おすすめ17選 | 選び方,通うメリットも

この記事からわかること
  • 【SEOに特化】しっかりSEOを学べるスクール
  • 初学者でも手軽に始められるSEOスクール
  • SEOを含むWebマーケティング全般を学べるスクール
  • SEOスクールの適切な選び方
  • SEOスクールで学ぶメリットは最新で実践的なこと
  • SEOスクールは意味がある

  • Webマーケティングについて学べるおすすめのスクール5選

記事を読む前に

この記事ではおすすめのSEOスクールをご紹介していきます。

その中でも、おすすめなSEOスクールを特徴、金額、受講形態、受講期間などの観点から解説していきます。

また、ご自身でSEOスクールを選ぶ際のポイントとなる内容に関しても解説していますので、「おすすめのSEOスクールを知りたい」という方はぜひご覧ください。

この記事の目次

 

【SEOに特化】SEOを学べるスクールおすすめ7選

まずは、Webマーケティングの中でもSEOに特化した講座を解説しているスクールをご紹介します。

Restudy編集長 風間

スクール名 特徴 受講形態 料金
WEBMARKS 案件獲得率93% オンライン 月額14,590円(税込)~
SEOラウンジPRO 未経験から8週間で 動画学習、課題 8週間363,000円(税込)
SHElikes 定額学び放題 オンライン 月額13,567円(税込)
+入会金162,800円(税込)
ソフトキャンパス マンツーマン顧客満足度No.1 通学、オンライン 110,000円(税込)
Writing Hacks ライターとしてのトータルケア 動画講義 89,800円(税込)
宣伝会議ONLINE サイト価値の作り方を学べる オンデマンド配信、ライブ配信、教室開催 59,400円(税込)
認定SEOコンサルタント養成スクール 認定SEOコンサルタントになれる 通学、ダウンロード学習 165,000円(税込)

 

WEBMARKS(案件獲得率93%)

WEBMARKS

1つ目にご紹介するのは、WEBMARKSです。

WEBMARKSは、SEO専門企業とWeb広告専門企業が共同制作しているSEOスクールです。

現場で確実に使えるマーケティングスキルを提供しています。

転職、副業までではなく、キャリアアップや収入アップまで支援できる体制が整っています。

スクール名 WEBMARKS
特徴 案件獲得率93%、実戦型講座
受講形態 オンライン
受講期間 4か月
料金 月額14,590円~
カリキュラム
  • 1~2か月目SEO実践講座
  • 2か月目案件獲得・転職講座
  • 3~4か月目Web広告実践講座
サポート内容
  • 転職副業案件の紹介あり
  • マンツーマンサポート
  • 卒業後の勉強会・交流会

 

実際に、WEBMARKSで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

講師の方の人柄もよく、いろいろ相談しやすかったです。毎回講義で顔を合わせるのですが、とてもいい雰囲気だと感じました。今では、おかげさまで無事Webマーケターに転身することができました。

職を失っていましたが、スクールに通ったことで卒業前に機器メーカーの専属マーケターとして就任がきまりました。最近は、学校法人のマーケティングなどもたんといしています。

※引用:WEBMARKS

 

スクールの雰囲気的に、相談しやすい環境なのは心強いですね。

WEBMARKSに関しては、以下の記事も参考にしてみてください。

Restudy編集長 風間

 

SEOラウンジPRO(未経験から8週間で学びきる)

SEOラウンジPRO

2つ目にご紹介するのは、SEOラウンジPROです。

SEOラウンジPROは、未経験からでも短期間で学べることが特徴のSEOスクールです。

現役のSEOコンサルのプロが現場で起こっている問題に対して厳選したカリキュラムが作られています。

スクール名 SEOラウンジPRO
特徴 未経験から8週間で現場で必要なSEOがすべてわかる
受講形態 動画学習、課題実施
受講期間 2か月(8週間)
料金 330,000円(税込363,000円)
カリキュラム

1、2週目

・タイトル・メタディスクリプションの指示書を作成
・見出しタグの指示に関して
・altタグの指示に関して
・canonicalタグの指示書を作成
・noindexタグに関して
・nofollowタグの指示書を作成
・パンくずリストに関して
・内部リンクの指示書を作成

3、4週目

・XMLサイトマップの指示書を作成
・Core Web Vitalsの指示書を作成
・構造化マークアップの指示書を作成
・競合サイトの被リンクの精査
・EEATの観点の指示に関して

5、6週目

・ペルソナの作成
・集客に繋がるキーワード選定
・記事構成案の作成

7、8週目

・競合調査の実施
・SEO対策業務を受注できるような提案資料の作成

サポート内容 ・14日間の全額返金保証
・課題添削
・実務体験
・アフターサポート

 

実際に、SEOラウンジPROで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

講師陣がSEO知識に加えて、実際の仕事の流れや、現在のSEOの傾向を教えてくれるので、大変役に立ちました。
提案書の作成は、かなり実践に即しており、業界外の人でも役に立つと思いました。

SEO対策について基礎的~中級までの知識の獲得と実践ができました。
受講することで、クライアントサイトだけではなく、自社サイトのSEO対策にも役立つと思いました。

※引用:SEOラウンジPRO

 

SHElikes(女性向けキャリアスクール)

shelikes

3つ目にご紹介するのは、SHElikesです。

SHElikesは、「賢く自分らしい働き方を実現する」ためのキャリアスクールコミュニティです。

スクール名 SHElikes
特徴 45以上のスキルが定額学び放題
受講形態 オンライン完結可能、動画学習
受講期間 12か月(プランにより変動)
料金 月額13,567円(入会金162,800円)
カリキュラム
  • ライティング入門(1~2か月)
  • SEOライティング講座(1か月)

※自分で組み合わせを選択。担当への相談可。

サポート内容
  • 自由な時間に視聴可能
  • コミュニティで同志と交流できる
  • 月一回のコーチング
  • 複数講座を定額で受けられる

 

実際に、SHElikesで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

結婚や出産というライフイベントを経て、気づけば自分のやりたいことはおざなりになっていました。私の人生これでいいの?とおもい、受講しました。今では、デザイナーとして副業しています。

新卒で入った会社を10ヵ月で退職し、フリーターからの転身でした。今では、家で体調と付き合いながら自由に働けるようになっています。SHElikesのお仕事紹介で実績を作り、踏み出しやすい環境がととのえられたこともおおきかったです。

※引用:SHElikes

 

ソフトキャンパス(マンツーマン顧客満足度1位)

ソフトキャンパス

4つ目にご紹介するのは、ソフトキャンパスです。

ソフトキャンパスは、企業サイトやメディアにおけるSEO対策の基礎から内部施策、キーワード選定までを本格的に学べる実践講座です。

また、ソフトキャンパスでは実際に自分のサイトを運営しながら分析の方法も学ぶこともできます。

 

スクール名 ソフトキャンパス
特徴 マンツーマン顧客満足度1位
受講形態 通学、オンライン
受講期間 最短3日~(10コマ~)
料金 110,000円(税込)
カリキュラム 1~2コマ目

  • SEOの内部対策と外部対策

3~5コマ目

  • 競合分析と上位傾向分析

6~8コマ目

  • ターゲティングとキーワード選定

9~10コマ目

  • SEOツールを使った解析
サポート内容
  • マンツーマンから複数人授業まで選択可能
  • 速習・短期の研修講座
  • スケジュールが合わせやすい

 

実際に、ソフトキャンパスで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

集団授業だと質問しにくいですが、一対一だと気をつかわなくて良く、短期間での資格取得を目指していたためソフトキャンパスを受講しました。授業毎に講師の方が変わるのは最初驚きましたが、どの講師の方も親身に分かりやすく教えて下さり、全体的に理解しやすかったです。個人の進度に臨機応変にご対応頂けるので、通常の集団授業では早すぎる・遅すぎるといった方には特におすすめです。

操作に困ったらすぐ隣にいる先生に聞けるのが良かったです。
また、テキストに載っていない便利なコマンドや裏技を教えてもらったり、仕事の資料作りで操作に困った時はソフトキャンパスに持ち込み、受講時間に先生にアドバイスを頂けるので大変助かりました。

※引用:ソフトキャンパス受講生・卒業生の声

 

Writing Hacks(高単価ライターの育成)

writing hacks

5つ目にご紹介するのは、Writing Hacksです。

Writing Hacksは、SEO の基礎知識だけでなく、案件の取り方やクライアントの接し方なども学べます。

つまり、修了後ライターとして働いていく際に必要なスキルまでトータルケアしてくれるのです。

また、卒業生を高単価の依頼をこなせるライターに育成することを目的としているのが特徴です。

スクール名 Writing Hacks
特徴 ライターとしてのトータルケア
受講形態 動画講義
受講期間 無制限
料金 89,800円(税込)
カリキュラム 0章
はじめに(動画2本)
1章
クライアントから求められる
Webライターとは?(動画5本)
2章
記事タイトルの付け方(動画5本)
3章
リード文の書き方(動画6本)
4章
見出しの書き方(動画5本)続く…(全15章)
サポート内容
  • 回数無制限の質問対応
  • 定期的な記事添削サービス
  • 格安で始められる

 

実際に、Writing Hacksで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

口コミのポイントをまとめると、

  • 実践的なスキルを学べる
  • 添削が丁寧でありがたい
  • 添削課題が難しい
  • 案件の取り方を教えてくれる

という内容でした。

添削課題があるのが特徴ですが、その難しさに苦戦する受講生が多いようです。

その他のサービスに関しては、良い口コミが多かったです。

Restudy編集長 風間

 

宣伝会議ONLINE(SEO対策講座)

宣伝会議ONLINE

 

6つ目にご紹介するのは、宣伝会議ONLINEです。

宣伝会議ONLINEのSEO対策講座は、短時間でSEOのいろはを学ぶことができます。

スクール名 宣伝会議ONLINE
特徴 進化する検索アルゴリズムにも評価されるサイト価値の作り方を学べる
受講形態 オンデマンド配信、ライブ配信、教室開催
受講期間 1~7日間
料金 54,000円(税込 59,400円)
カリキュラム SEOの基本と実践(115分)
・ユーザー体験とSEOの関係
・検索意図の種類
・サイト移転時や新規公開時のSEO
・課題の発見と施策の実施
・近年注目されている新たな活動

ユーザーと検索エンジンに評価されるWebライティングの極意(200分)
・検索エンジンが好むコンテンツの傾向
・検索エンジンが好むコンテンツの傾向
・検索ユーザーの意図(目的)を考えぬく
・検索ユーザーの意図に寄り添った情報を出す
・信頼されるコンテンツ

サポート内容
  • 現役のプロ講師の指導
  • 実際の自社サイトの改善

 

認定SEOコンサルタント養成スクール(SEOスクール修了認定をとれる)

認定SEOコンサルタント育成コース

 

7つ目にご紹介するのは、認定SEOコンサルタント養成スクールです。

認定SEOコンサルタント養成スクールは、全日本SEO協会が運営するSEOスクールです。

SEO検定4級、3級、2級、1級の公式テキストや、動画でSEOの基礎から応用技術まで着実に習得することが出来ます。

すでに現場でSEOを実践している方も復習に役立ちます。

スクール名 認定SEOコンサルタント養成スクール
特徴 認定SEOコンサルタントになれる
受講形態 通学、ダウンロード学習
受講期間 全3回(1回4時間)
料金 150,000円(税込165,000円)
カリキュラム 第1回

・クライアントの目標設定/クライアントの目標管理
・キーワード分析/キーワード目標化プロセス
・サイト設計/ナビゲーション設計
・コンサルティング実習/クラスディスカッション

第2回

・内部要素(1)/ページ最適化
・内部要素(2)/コンテンツ作成・サイト構築
・ペナルティー復旧/ペナルティー回避
・コンサルティング実習/クラスディスカッション

第3回

・外部要素(1)/被リンク獲得術
・外部要素(2)/衛星サイト構築管理とソーシャルメディア活用術
・クライアント集客術/商業出版ノウハウ
・コンサルティング実習/クラスディスカッション

サポート内容
  • 認定証授与
  • 卒業まで完全サポート
  • ダウンロード生の授業参加も可能

 

実際に、認定SEOコンサルタント養成スクールで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

全3回の講座を通じて、SEO対策の基本からペナルティ復旧や被リンクの獲得といったテクニカルな手法まで幅広くかつ体系的に学ぶ機会が得られた事は、とても大きな成果だったと思います。また、講座では技術的な知識にとどまらず、鈴木先生ご自身の豊富な経験に基づく「コンサルタントとしての在り方」や「コンサルティングのテクニック」などもお聞かせいただき、とても興味深かったです。

この講座では、SEOのノウハウだけではなく、人の心を動かすにはどうしたらよいか、コンサルタントとしての姿を学ぶことができました。 また自分自身で知識の整理ができていませんでしたが、鈴木先生のオリジナルのテキストは、どの本とも違う視点で作られており、必要なことや優先順位など、非常にわかりやすく作られていました。

何よりも普通のセミナーなどで聞くことができない貴重な題目は、やはり「クライアントの集客法」でしょう。コンサルタントとしてやっていく以上、お客様がいないとなんにもなりません。その方法を実際に鈴木先生がやってこられた実践を見ながら考えることができた事は、他にはない貴重な経験でした。

※引用:受講者の感想詳細

 

認定SEOコンサルタント養成スクール卒業後には、自社クライアントに提供できるSEO技術が身についています。

認定証も授与されるため、クライアントに対してSEO能力を証明することもできます。

Restudy編集長 風間

 

【初心者でも安心】手軽にSEOを学べる講座3選

理沙

まったくSEOに関する知識がないのですが、それでも始められるのでしょうか?

初心者でも始めやすい、低価格、短時間から始められるSEO講座があります。

以下で詳しく解説していきますね。

Restudy編集長 風間

講座名 特徴 受講形態 料金
Udemy 低額で1講座から始められる 動画学習 1,500円(税込)~
ストアカ 入会金無料、1回から予約できる 対面、オンライン
  • 1回1,000円~で講座枠を購入
  • 月額サービス(サブスクリプション):3,000円前後
KENスクール 生徒に合わせた個別学習に特化 動画学習 6,600円(税込)

 

Udemy(ベネッセが提携)

 

Udemy

 

1つ目にご紹介するのは、Udemyです。

Udemyは、Benesse(ベネッセ)が業務提携を行って運営している講座です。

テーマに沿った講座を購入することで、一定期間視聴が可能になるというシステムになっています。

まずSEOが何かを知りたい初学者には、定額で始められるためおすすめです。

スクール名 Udemy
特徴 低額で1講座から始められる
受講形態 動画学習
受講期間 1動画3~10時間ほど
料金 1,500円(税込)~
カリキュラム 自分で講座を選択
サポート内容
  • 様々なカテゴリーから自由に選べる
  • 定期的な大幅割引

 

実際に、Udemyで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

SEOについて体系的に解説されているため基本から理解しやすく、また最新の情報を随時追加されているため、ひと昔前の知識で対策をするといった事態も防ぐことができ、非常に有益でした。

漠然とした「SEO対策」という言葉をしっかりとかみ砕いて説明してくださっている講座でした。ウェブ担当者として、また個人でブログを書いていますが、個人ブログの方でいろいろと学んだことを実践して、実績を積んでいこうと思いました。この講師の方の他のレクチャーも学んでみたいと思わせる内容でした。

※引用:【超実践型SEO対策マスター講座】2024年最新情報反映で検索上位表示&売上アップに貢献する

 

ストアカ(受講満足度98.1%)

ストアカ

 

2つ目にご紹介するのは、ストアカです。

ストアカは、多くの講師、講座があるので自分に合ったレッスンを選ぶことができます。

ストアカの講義は、一般の人がストアカの認定を経て開講しています。

そのため、安心できる内容を低価格で受けることができます。

しかし、パッケージ化された講義ではないのがポイントです。

まずSEO対策を始めてみたい人のお試しとして利用するのがいいかもしれません。

スクール名 ストアカ
特徴 入会金無料、1回から予約できる
受講形態 対面、オンライン
受講期間 1回1時間~
料金
  • 1回1,000円~で講座枠を購入
  • 月額サービス(サブスクリプション):3,000円前後
カリキュラム 選択次第
サポート内容
  • マンツーマン学習
  • 個別相談、コンサルティング
  • ストアカ保証制度

 

実際に、ストアカで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

SEOの仕組みについてのお話もとてもわかりやすかったです。
キーワードの深堀り、分解、その他、どれもはっとさせられる大切な
事ばかりでした。受講して本当に良かったです。

小手先のSEO対策でなく、この講座は本質を理解したSEO対策でとても勉強になりました。とても誠実な先生で経験豊富ですので、信頼がおけます。ぜひこれからSEO対策を取って成果を上げたい方はオススメです。地に足のついた骨太の良心的な講座でした。また。機会があればどうぞよろしくお願いいたします。

※引用:ストアカ

 

KENスクール(生徒に合わせた個別指導)

KENスクール

 

3つ目にご紹介するのは、KENスクールです。

KENスクールは、「個別指導」や「現場指導」を売りにしている講座です。

入会後は、個人カウンセリングを行い「目的・スキル・通学ペースなど」を参考に授業を行います。

受講生に合わせた授業なので、学習進度や勉強の仕方についても相談に乗ってくれます。

多くの動画学習スクールと比べて、KENスクールは初心者からプロにまで仕上げる講座だといえます

SEOに関して、自分はプロフェッショナルになるという意思のあるかたにはおすすめです。

スクール名 KENスクール
特徴 生徒に合わせた個別学習に特化
受講形態 動画学習
受講期間 3時間
料金 6,600円(税込)
カリキュラム
  • SEO基礎
  • SEO実践テクニック
サポート内容
  • 未経験者OK
  • 期間内受講回数無制限
  • 校舎を自由に利用可能
  • 資格取得講座は合格サポート付き
実際に、KENスクールで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

就転職に自信があります。業界屈指の就職実績。
良い人材は、社員として長く活躍して欲しいと考えるものです。知識を修得し、意欲を持って頑張っているKENの受講生は、卒業後も企業から評価を高くいただいています。

転職で入社したアデコと提携しているスクールであることが安心でした。これまで就いたいくつかの職場は、賑やかな雰囲気の職場が多かったのですが、現在は都会の洗練されたグローバルな雰囲気です。スキルの高い方々と肩を並べる職場でとても緊張感があります。

※引用:卒業生・在校生の声

 

【SEOを含む】Webマーケティング全般を学べるスクール7選

SEOを含む、Withマーケティング全般を学ぶことができるスクールをご紹介していきます。

Web対策や、マーケターとしてのスキルアップを目指している方は、こちらがおすすめです。

Restudy編集長 風間

スクール名 特徴 受講形態 料金
インターネット・アカデミー 給付金活用で学びやすい(受講生の97%が利用 ライブ授業、マンツーマン授業、オンデマンド授業 受講料184,800円(税込)
Withマーケ 副業で稼ぎながら学べる 動画学習
  • 入会金 180,000円(税込198,000円)
  • 月会費 4,980円(税込5,478円)
ウェブスト 未経験者特化型のWebスクール 動画学習
  • 入会費 110,000円(税込)
  • 受講料 547,800円(税込)
DMU 実戦型ワークショップあり 動画学習、オンラインワークショップ 77,000円(税込)
TechAcademy マンツーマンメンタリングで長く続く オンライン受講
  • 社会人 218,900円(税込)~
  • 学生  207,900円(税込)~
デジハリONLINE 独自の求人サイトあり 動画授業、ライブ授業 11,000円(税込)~
Watanabe Academy 実務経験が豊富にできる、実務参加あり
  • リアルタイム授業
  • テキスト、動画教材
  • 入学金 66,000円(税込)
  • 授業料 290,000円(税込)~

インターネット・アカデミー(Reスキル通学講座数No.1)

インターネットアカデミー

 

1つ目にご紹介するのは、インターネット・アカデミーです。

インターネット・アカデミーは、講師、環境、カリキュラム、サポートなど、すべてがWebに特化しています。

母体制作会社の現場のノウハウを用いて、最短ルートで使えるスキルを学ぶことができます。

スクール名 インターネット・アカデミー
特徴 給付金活用で学びやすい(受講生の97%が利用)
受講形態 ライブ授業、マンツーマン授業、オンデマンド授業
受講期間 8回
料金 受講料184,800円(税込)
カリキュラム SEO概論

適切なSEO
サーチコンソール
SEOを考慮したページ制作

Webマーケティング概論

Webマーケティング概論
SEO内部対策
Webマーケティング戦略

Web広告の基礎

Web広告の種類と特徴
Web広告のサービス
アカウントの作成
掲載順位の仕組み
入札単価調整の設定
広告の承認

など

サポート内容
  • プロによるサイトチェック
  • オンライン質問対応(リアルタイム対応)
  • ラーニングスペース提供
  • キャリアサポートあり
  • 最大70%の給付金あり

 

実際に、インターネット・アカデミーで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

独学で勉強を進めることも可能だったのですが、実績のある講師への質問ができること、同じ勉強をする仲間を探したいという思いがあり、スクールを選びました。(40代・男性)

一番の決め手は面談していただいた担当の方が親身に相談にのってくださり安心したところと、母体の会社に魅力を感じたからです。 またこの理由と同じくらい大きな決め手となったのが、高等職業訓練促進給付金を受給できるスクールだからです。(30代・女性)

※引用:インターネット・アカデミー

 

 

Withマーケ(副業で稼ぎながら学べる)

Withマーケ

 

2つ目にご紹介するのは、Withマーケです。

Withマーケは、1講義5~10分ほどとコンパクトな講義となっています。

なので、すきま時間での学習に向いています。

本業が忙しい人でも、自身のメディアを収益化していく方法を自分のペースで学ぶことができるのでおすすめです。

スクール名 Withマーケ
特徴 副業で稼ぎながら学べる
受講形態 動画学習
受講期間 無制限
料金
  • 入会金 180,000円(税込198,000円)
  • 月会費 4,980円(税込5,478円)
カリキュラム
  • WEBマーケティング基礎講座
  • 学習土台の構築
  • WordPressブログ開設講座
  • WEBマーケターマインドセット講座
サポート内容
  • 個別メンター
  • 講師による無制限質問回答
  • 記事添削可能
  • 週一回以上の勉強会参加無制限
  • オフ会開催

 

実際に、Withマーケで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

Withマーケで学んだブログの知識をもとに、副業ライターとしての活動を始め、月10万円の収入を達成することができました!元々は文章を書くことが得意ではありませんでしたが、毎日ブログを書くことで段々と苦手意識がなくなりました。案件獲得や法人との取引のノウハウもWithマーケで学んだおかげで、今は数社から継続案件をいただいてます!(20代・女性)

Withマーケで人生が大きく変わりました!メンターに相談し、ブログに本気で取り組み始めてから、わずか3ヶ月で5万円の収益化を達成!
実は、子育てしながらの時間捻出も大変で「ブログに興味があるけど、本当に私にできるだろうか」と悩んで行動できずにいました。
諦めず挑戦して本当によかったです。ここまでの変化に自分でも驚いてます。(30代・女性)

※引用:Withマーケ 事例紹介

 

ウェブスト(未経験者特化のWebスクール)

ウェブスト

 

3つ目にご紹介するのは、ウェブストです。

ウェブストは、マンツーマンの密着サポート未経験者特化型のスクールです。

Webスクールの多くは、実務内容の学習がメインになり営業や案件獲得のスキルは学べません。

ウェブストは、卒業後ビジネスパートナーとして案件の提供もしてくれます。

ウェブストの案件で実績を積むことで、全プロセスの実績ができ、転職・副業・独立が可能になるのです。

スクール名 ウェブスト
特徴 未経験者特化型のWebスクール
受講形態 動画学習
受講期間 4~7か月
料金
  • 入会費 110,000円(税込)
  • 受講料 547,800円(税込)
カリキュラム
  • WEBマーケティングの基礎
  • 広告運用(Google広告、SNS広告等)
  • WEBデザイン
  • WEBサイト構築
  • セールスライティング
  • コピーライティング
サポート内容
  • リアルタイムでのサポート
  • 卒業後の案件提供
  • 転職・副業・独立完全サポート
  • 現役マーケターの個別指導
  • PC無料貸し出し

 

実際に、ウェブストで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

広告アフィリエイトで月間35万円利益を上げた実績で広告代理店2社に内定をもらえました!半年間ありがとうございました!(20代・男性)

アドアフィ開始初月で月間利益120万円を達成し専業アフィリエイターに。年間利益1億円を目標に毎日ひたすらアフィリます。(30代・男性)

※引用:ウェブスト

 

DMU(入会金0円)

DMU

 

4つ目にご紹介するのは、DMUです。

DMUは、デジタルマーケティング人材を育成することを目的としています。

DUMの特徴は、実戦型ワークショップがあることです。

実戦型ワークショップは毎月開催されており、現役のマーケターから直接フィードバックをもらうことができます。

実践的なアウトプットを行うことで、着実に知識やスキルを身につけることができます。

スクール名 DMU
特徴 実戦型ワークショップあり
受講形態 動画学習、オンラインワークショップ
受講期間 3か月
料金 77,000円(税込)
サポート内容
  • 専門のキャリアコンサルタントによるキャリア面談
  • 受講生のコミュニティ
  • 実際に使える設計書ダウンロード
  • 最大70%補助
URL https://dmu.community/
実際に、DUMで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

マーケティングを広義で考えるにあたって全体像の把握が課題でした。受講後は社内でも教育に活かせたり、チームMTGで他のメンバーにも学びを共有したりしています。

これまでコンサルタントからの一方通行の提案に従うのみでしたが、代表者自ら指示を出す方針に転換できました。CRMの形成やマーケティングオートメーションの手法を早速取り入れたいです

GoogleAnalytics を活用することによって、どんな情報が得られるかも具体的にイメージがわきました。LP改修の際に、 「何をすべきか」 が考えやすくなったので良かったです。

※引用:DUM

 

TechAcademy(Webマーケティングコース)

techacademy

 

5つ目にご紹介するのは、TechAcademyです。

TechAcademyのWebマーケティングコースは、短期間でWeb広告のプランニング運用ができるようになります。

TechAcademyのとくちょうは、週2回のマンツーマンメンタリングです。

オンライン講座はついついサボりがちになり、最後まで受講することなくやめてしまう人が多いです。

そこでTechAcademyでは、受講者にマンツーマンのパーソナルメンターが付きます。

パーソナルメンターには、転職・副業の相談受講に関する相談自分の将来設計の相談などをすることができます。

短いスパンで目標を確認し、自身の進度と見比べることでモチベーションにつなげることができます。

スクール名 TechAcademy
特徴 マンツーマンメンタリングで長く続く
受講形態 オンライン受講
受講期間 4週間~16週間
料金
  • 社会人 218,900円(税込)~
  • 学生  207,900円(税込)~
カリキュラム
  • Webマーケティングの基本知識
    広告商品・基本用語などを学習し、Webマーケティングの仕組みについて理解を深め、実務で活用できる知識を身につけます。
  • Google Analytics4
    Google Analytics4を利用し、アクセス解析・分析を学習します。また解析・分析を元にした施策の立案を行います。
  • Google 広告
    Google 広告でのリスティング広告、ディスプレイ広告の出稿方法を理解し、実際の出稿を想定したプランニングと運用を学びます。
  • Yahoo!広告
    Yahoo!広告でのリスティング広告に関して出稿方法を理解し、実際の出稿を想定したプランニングと運用を学びます。
  • Meta広告
    meta広告の配信手法や費用形態の理解と、効果の把握・改善を行います。
  • X(旧Twitter)広告
    X(旧Twitter)広告の配信手法
サポート内容
  • 副業案件保証
  • 案件の進行サポート
  • 週2回のマンツーマンメンタリング
  • チャット質問可能
  • 最大70%の給付金対応

 

TechAcademyの学習コースには。参加条件があります。

以下をご確認ください。

      • 必要なメンタリング回数をこなすことが出来る
      • 期間内に必要な学習時間を確保出来る
      • MacかWindowsのPCを持っている
      • Macの場合:OS 11.0 以上
      • Google Chrome を利用できる
      • PCの基本的な操作が問題なくできる
      • ビデオチャットが可能な通信環境
実際に、TechAcademyで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

メンターに東京に行きたいということを伝えていたので、メンタリングで 企業の探し方、面接のやり方などについてアドバイスをいただいていました 。それがきっかけで転職できたというところもあると思います。
メンターはフリーランスで家で仕事をされている方で、自身の理想としている働き方をしており、かっこいいなと思いました 。お話するうちに、 自分もいずれはフリーランスとして働きたい と思うようになりました。(30代・女性)

 

課題に詰まってどうしようもないといったことはなく、技術的にわからない箇所はすぐにメンターに相談できたので助かりました。完全な初心者にも分かりやすく作られており、基礎から丁寧にプログラミングを学べる内容でした。また、カリキュラムの内容は受講後いつでも見直すことができるので、振り返りや勉強する際に大変役立ちました。(30代・男性)

※引用:TechAcademy

 

デジハリONLINE(独自の求人サイトあり)

デジハリONLINE

 

6つ目にご紹介するのは、デジハリONLINEです。

デジハリONLINEの特徴は、幅広いレベルのカリキュラムが用意されていることです。

短期間で習得するクラス、何か初めてみたい人向けのクラスといったようにレベル分けがされています。

プロを目指す講座には、「スキル」だけでなく、「ノウハウ(業界で活躍するための知識など)」も含まれています。

自分の求めているレベルに最も合ったコースを選びましょう。

また、デジタルハリウッド生のみが利用できる主転職情報サイト「xWORKS Job Style Search」があります。

デジタルハリウッド生に向けた求人情報を多数掲載し、毎月最新情報を更新しています。

 

「xWORKS Job Style Search」
  • クリエイティブ関連の求人情報を幅広く検索可能
  • 全国各地のPick UP企業や求人特集を掲載
  • クローズドエリアでは、デジタルハリウッド生だけに向けた非公開の求人情報を掲載

 

スクール名 デジハリONLINE
特徴 独自の求人サイトあり
受講形態 動画授業、ライブ授業
受講期間 1~6か月
料金 11,000円(税込)~
カリキュラム
  • Webマーケティングの前提知識
  • Webマーケティングの戦略設計
  • Webサイトの制作・運営
  • SEO基礎
  • インターネット広告の基本と実戦
  • コンテンツマーケティングの基本
  • SNS概論
  • メールマーケティング
  • Googleアナリティクス入門
サポート内容
  • 受講者コミュニティー
  • 進度に合わせた個別学習サポート
  • 就職サポート

 

実際に、デジハリONLINEで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

オンラインスクールを卒業後、受講期間中に得た人脈を通じて海外との繋がりが強いWeb制作会社へ転職することができました。学習では、少しでも分からないことがあると、すぐ先生へ質問しました。初心者なので、疑問点をどう伝えたらいいかわからず、文章が長くなってしまったり、文章が整ってなかったりしたのですが、経験豊富な先生方は疑問点を汲み取ってくださり、的確な回答をくださいました

オンライン上で同時期に受講をしているクラスメイトと交流をして、励ましあいながら受講できたことがとても良かったです。一人ではないという意識を持てたので最後まで受講できたのだと思います。

※引用:デジハリONLINE

 

Watanabe Academy(転職率90%)

watanabe academy

 

7つ目にご紹介するのは、Watanabe Academyです。

Watanabe Academyは、なんといっても実務経験をたくさん積めることが特徴です。

Withマーケティングの求人案件には、経験者であることを条件にしている場合が多いです。

案件数で比較すると、未経験者でもOKの案件と比べ10倍近く経験者向けの案件が多いです。

Watanabe Academyでは、在学中に3.5か月間実際のクライアントワークを経験することができます

卒業後は、すぐにWithマーケターとして案件を受けることができます。

スクール名 Watanabe Academy
特徴 実務経験が豊富にできる、実務参加あり
受講形態
  • リアルタイム授業
  • テキスト、動画教材
受講期間 3か月+4か月サポート
料金
  • 入学金 66,000円(税込)
  • 授業料 290,000円(税込)~
カリキュラム 1、実務に必要な基礎を網羅
Webマーケティングの基礎となる考え方や、データ分析の方法解説様々なWeb広告の概要を学びます。2、実務に直結する施策を実践
サイトを分析し、改善策をプランニングする実践や広告を管理画面から入稿し、配信した結果をレポートにまとめて改善策を考察する実践を行います。
サポート内容
  • 全額返金保証制度あり
  • 補講受け放題
  • 質問し放題
  • 実務実習あり
  • 案件紹介
  • 就職支援保証書
  • 業界専門エージェント付

 

実際に、Watanabe Academyで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

広告配信を実際に学べたので、現職でも教わることなくすぐ実務にはいれました。専門用語・計算式なども理解できているので、たった1年で1000万の案件を任せてもらいました。マーケティングはプロから最新の情報をキャッチしながら体系的に学ぶのが早いです!受け身じゃなく、1歩踏み出してみてください。

他社と比べて料金が安いこと、実際にクライアントワークに携われることが魅力的で入学しました。2022年3月に転職することができました。やる気があれば手厚くサポートしてくれるのでおすすめです。

実務研修ではクライアントへの提案のコツや効果測定の見せ方を現場で体験しました。おかげで現職で顧客に評価されて継続発注いただき、今もマーケティング業務に従事できています。

※引用:Watanabe Academy

 

Be Marketer(稼げなければ全額返金)

Be Marketer

 

8つ目にご紹介するのは、Be Marketerです。

Be Marketerは、保証制度が充実しているのが特徴です。

「14日間全額完全保証」や「卒業までに5万円の仕事を紹介できなければ全額返金」など初学者にやさしい制度があります。

また、Be Marketerはマーケター特化の案件マッチングサービス「Be Marketer Works」を運営しています。

そのため、卒業後に自社サービスのマーケター枠を利用して案件紹介を行うことが可能になっています。

卒業後のサポート保証を行ってくれるのはありがたいですね。

Restudy編集長 風間

スクール名 Be Marketer
特徴 保証制度の充実
受講形態 テキスト、解説動画
受講期間 3か月
料金
  • プレミアム 450,000円
  • スタンダード 340,000円
カリキュラム
  • マーケティング基礎
  • コンテンツマーケティング
  • SNSマーケティング
  • Web広告
  • Webサイト制作・改善
  • リスティング広告運用
サポート内容
  • 副業受注保証付き
  • 24時間質問可能
  • 14日間全額完全保証
  • 卒業までに5万円の仕事を紹介できなければ全額返金
URL https://be-marketer.com/lp_af

 

実際に、Be Marketerで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

マーケティングやライティング、LPなどが”どのように”作られているのか、基礎を知ることで、これから本を読んだりWebサイトを見たりして自分で勉強し続けられると思うので、まずBe Marketerで基本的な部分を学べたのはとても良い経験でした。

Webマーケターとして実務経験を積めるため、働く姿を意識しながら学習を進めることができました。本業でのジョブチェンジはハードルが高く感じますが、まず副業から始めることで、安心してスキルアップに繋げられるのが良い点だと思います。

市場調査から戦略立案、運用まで、企業の中核を担う業務に携わっております。やりがいもありながらも悩む場面も多いため、Be Marketerの講師の方に相談しながら進めております。

※引用:Be Marketer

 

SEOが学べるスクールの選び方

理沙

たくさんのSEOスクールを紹介してもらいましたが、何を決め手に選べばいいのかがわかりません。

何かいい判断基準はありますか?

確かに、どこのSEOスクールも様々な特徴があって選びづらいですよね。

SEOスクールを選ぶ時、どのような点を見て選べばよいのかをお教えします。

参考にしてください。

Restudy編集長 風間

SEOが学べるスクールの選び方
  • 料金が妥当か精査する
  • 受講期間で選ぶ
  • 学習範囲と難易度で選ぶ
  • SEOスクールの受講形態で選ぶ
  • 質問・フィードバックができるかで選ぶ
  • 運営元がしっかりしているか確認する

 

料金が妥当か精査する

まずは料金が妥当かどうか精査しましょう

多くのSEOスクールが、数万円から数十万円ほどの金額で設定しています。

オフラインでの授業や、マンツーマンの講義があるSEOスクールでは金額が高い傾向にあります。

逆に、動画講座や複数人での講義の場合は比較的安く講座を受講することができます。

また、講座の受講費と別に入会費がかかる場合が多いので、トータルいくらかかるのかはチェックしましょう。

 

サイトの表示している金額の表記についても確認するようにしましょう。

講座ごとに支払うのか、月会費制なのかは自身で契約を見る必要アがあります。

Restudy編集長 風間

 

受講期間で選ぶ

それぞれの環境に合わせた受講期間を選ぶことは大切です。

受講期間は、1か月のものから1年単位のものまでさまざまです。

副業として本職に並行して受講する場合は、比較的長い受講期間でカリキュラムを進めることをおすすめします。

隙間の時間を見つけて学習する際、本職のほうのイレギュラーにも対応できるようにするためです。

自身の生活にあった受講期間を選ぶことは大切です。

 

学習範囲と難易度で選ぶ

自分の求めている学習範囲と難易度にも注意しましょう。

転職を意識したスキルを身につけたいと考えている場合は、カリキュラムの内容がしっかりしているものにしましょう。

ハイレベルな講座は、その分金額は高く、受講期間が長い傾向にあるので目標に合わない低額講座は避けましょう。

 

逆に、まずSEOを学んでみたい、副業としてライターができるくらいのスキルが欲しいという場合は短期間の講座がおすすめです。

短期間の講座であっても、案件紹介や卒業後のサポートなどが充実しているSEOスクールはあります。

そのようなスクールは、コストパフォーマンス良く学習することができるのでおすすめできます。

自分のレベルにあっていない講座を選んでしまうと、受講自体が無駄になってしますこともあります。

無料相談などで自分のレベルを相談したうえで講座を決めるようにしましょう。

Restudy編集長 風間

 

SEOスクールの受講形態で選ぶ

SEOスクールの受講形態は大きく分けて3つあります。

  • 動画授業
  • ライブ授業(オンライン)
  • 対面授業

自身の受講に充てられる時間に応じて受講形態を決めましょう。

 

動画授業は、時間を選ばないことが特徴です。

働きながら受講する場合や、隙間時間で学びたい人には動画授業がおすすめです。

 

ライブ授業は、決まった時間に受講する必要がありますがオンライン上での受講のため場所を選びません

受講時間は決まっているため、日々の中に授業の予定が組み込まれて効果的な学習を行うことができます。

また、場所を選ばないため自宅にいながら好みの講師の授業を受けることができます。

 

対面授業は、教室に通って受講する形態です。

同じ志を持った受講者と受講することで、高いモチベーションをもって学ぶことができます。

また、直接質問することもできるので学習の質は上がります。

自分の環境に合わせた受講形態を選びましょう。

 

質問・フィードバックができるかで選ぶ

質問・フィードバックができるかどうかは、SEOを学ぶ上でとても重要になってきます。

WebマーケティングやSEO対策の業界は、日々内容が更新されて行っています。

一度学んで正しいと思っていたことが、数か月後には変わっているというのもよくある話です。

ですので、わからないところをすぐに質問できる環境があるかというのはとても重要になります。

また、自身が実際に記事やサイトを制作した際にフィードバックを受けられるかも成長進度に関わるので重要です。

 

運営元がしっかりしているか確認する

SEOスクールの運営元がどのような会社かも確認しておくと安心です。

個人で運営していたり、運営元がしっかりと明示されていないところは避けるようにしましょう

契約ののちに提示金額以上を請求されたり、事前に聞いていたサポートがなされなかったりする場合があるからです。

信頼のおける運営元が開催しているSEOスクールであれば、金額やサポートの面で失敗することが減ります。

 

信頼できると確認できるポイントとしては、

  • 認可・認証があるか
  • 口コミや過去の実績での評価
  • 透明性をもっているか
  • カリキュラムが十分に組まれているか

といったものがあげられます。

SEOスクールの信頼性を確認する方法として、他にも無料相談を利用したり実際に足を運んでみることもできます。

入会する前に必ずSEOスクールの運営元は確認しましょう。

実際に入会した後に内容の不一致や、サポート面での不備が発覚する場合があります。

スクール選びに失敗しないためにも、しっかりと下調べをしましょう。

Restudy編集長 風間

 

【体験談あり】SEOスクールで学ぶメリット

理沙

SEOってYouTubeや本でも勉強できますよね?

ほんとにSEOスクールに通う必要ってあるんですか?

確かに様々な媒体でSEOが取り上げられ、学習ツールも増えてきていることは事実です。

しかし、やはりSEOスクールならではの強みはあるので説明していきますね。

Restudy編集長 風間

SEOスクールで学ぶメリット
  • 最新かつ実践的なSEO対策を学べる
  • 自分のレベルにあった講座でスキルアップする
  • 他の受講生や教師との交流で有利に進める
  • 修了証明で自身の経験を示せる

 

最新かつ実践的なSEO対策を学べる

最新で実践的な内容を学ぶことができるのは一番の強みです。

SEOに関する内容は、日々変化していています。

以前SEOに関するサイトや本で知識をつけていたとしても、その知識はすでに過去のものとなっている場合が多いのです。

その点SEOスクールで学ぶ場合、最新でより実践的なSEO対策スキルを身に着けることができます

また、SEOスクールで学ぶことで、最新の情報に適応していくためのノウハウも学ぶことができます。

そのため、SEOスクールを卒業した後でも常に知識を更新していくことが可能になるのです。

 

どうしても独学で学んでいると知識が偏ったり、学習内容が不十分だったりしてしまいます。

SEOスクールに通うことでその点をカバーできます。

Restudy編集長 風間

 

自分のレベルにあった講座でスキルアップする

もともとSEOの知識がある人は、SEOスクールに通うことでスキルアップを狙いましょう。

本職でSEO対策を担当している場合は、ハイレベルなスキルが求められると思います。

スクールによっては、社内SEO担当者を育成するプログラムを解説しているとこともあります。

SEOスクールに通うことで、今の自分からのスキルアップを習っていきましょう。

 

他の受講生や教師との交流で有利に進める

SEOをスクールで学ぶメリットとして、他の受講生との交流ができる点も挙げられます。

オフラインや受講生コミュニティをスクールが開設している場合、受講生同士で交流する機会があります。

受講内容による相談や、同じ志をもった受講生たちとの交流は学習のモチベーションを上げてくれます

毎回講義で受講者たちと顔を合わせるのですが、とてもいい雰囲気だと感じました。

自分も頑張らないといけないというモチベーションにつながっていました。

交流の機会がある場合は、積極的に参加してみましょう。

今後の自分の糧になる経験なるかもしれません。

Restudy編集長 風間

 

修了証明で自身の経験を示せる

SEOスクールを卒業すると、修了証明書が発行されます。

副業や転職で自分の実績を提示する際に、SEOスクールの修了証明を提示することで信頼を得ることができます

SEOスクールで学んだ経験がある人は、フリーのライター内でも少数です。

また、信頼できるSEOスクールの証明は十分実績になり、クライアント側も安心して仕事を任せられます。

結果としてたくさんの案件を得ることにつながるので、修了証明が発行されるスクールで学ぶことはおすすめできます。

 

SEOが学べるスクールに関するよくある質問

最後に、SEOが学べるスクールに関するよくある質問にお答えしていきます。

Restudy編集長 風間

SEOが学べるスクールに関するよくある質問
  • 質問①:SEOスクールは本当に意味がないの?
  • 質問②:SEOスキルの将来性は?
  • 質問③:SEOってどの業界で必要?

 

質問①:SEOスクールは本当に意味がないの?

1つ前のセクションでもお答えしましたが、SEOスクールに通うメリットは十分にあります

SEOを一から学びたいと思っている方は、以下のポイントを意識してSEOスクールを選んでみてください。

  • 基礎内容のカリキュラムが充実している
  • 高額すぎない(いきなり高い契約をするのは避けましょう)
  • 運営元がしっかりしている
  • サポート内容の充実度と信頼度
  • 口コミ評価が高い

 

質問②:SEOスキルの将来性は?

SEOスキルの将来性はあります。

理由は、今後もオンライン上での企業規模やWeb広告は必要性が高まっていくからです。

SEO対策ができていることで検索順位の上昇が期待できます。

検索順位の上昇が、閲覧数の向上、企業イメージの向上、アフェリエイト収入の増加などにつながってくるのです。

それは、大企業でも個人のフリーランスでも同じことが言えます。

企業のSEO対策を行う場合、検索からサイトに流入するユーザーが増えると、自社の利益につながるため必要です。

フリーランスや副業としてWeb制作や執筆をする際も、検索エンジンで上位表示されないと閲覧されないため必要です。

つまりは、インターネット社会となっている現代においてSEOスキルはどの業界においても必要な存在となっているのです。

 

「SEOを学ぶのにはもう遅い」などという口コミも目にします。

しかし、SEO対策はどの企業も最低限出来ているのが当たり前という域まですでに来ています。

今からでもSEOを学ぶのは遅くないと断言できます。

Restudy編集長 風間

 

質問③:SEOってどの業界で必要?

SEOはどの業界においても必要な存在となりつつあります

検索エンジンで上位表示をとれないことは、同業他社との顧客獲得に負けていることになります。

つまりはSEO対策ができているかは、全業界全職種において大きく利益に関わってくる問題となっているのです。

また、SEOと広告は違うと考えている方がいるかもしれませんが、キーワードを活用して閲覧数を増やす点は共通しています。

広告を制作する際にもSEO対策を行い、集客して利益を上げることが求められているのです。

広報や営業の面でもSEOの重要性が高いことから、全業界でSEOが必要であることがわかります。

 

まとめ:自分にあったSEOスクールを選んでSEOを学びましょう

いかがでしたでしょうか。

おすすめのSEOスクールのについて解説してきました。

SEOは今や全業界で必須のスキルとなってきました。

しかし、SEO対策を十分に行える人材はまだまだ多くはありません。

今のうちからSEOを学んで、他人との差別化を図っていきましょう。

 

ReStudyでは、「学び直しで生活を豊かに」をモットーに様々な情報を発信しています。

今後も皆さんのお役に立つ情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。