- インターネットアカデミーとは「日本初のWeb専門スクール」
- 【怪しい?】インターネットアカデミーの評判・口コミ
- 長所・強みは?インターネットアカデミーの特徴5選
- 【やばい?】インターネットアカデミーの注意点3選
- 【手順は?】インターネットアカデミーの受講までの流れ
- インターネットアカデミーに関するよくある質問3選
この記事では、「【怪しい?】インターネットアカデミーの評判・口コミ」について詳しく紹介していきます。
あわせて、「長所・強みは?インターネットアカデミーの特徴5選」、「【やばい?】インターネットアカデミーの注意点3選」についても紹介します。
この記事を読むことで、インターネットアカデミーの評判・口コミについて詳しく知り、自身のキャリア選択を高めることができます。
- インターネットアカデミーの評判・口コミについて知りたい人
- インターネットアカデミーのサービス利用を考えている人
- 就職・転職活動を成功したい人
この記事の目次
インターネットアカデミーとは「日本初のWebマーケティングスクール」
健太
知り合いがインターネットアカデミーに通っているのですが、どのような事を学べるのでしょうか?
インターネットアカデミーは、働きながらWebスキルを学べる専門スクールです。
「日本初のWeb専門スクール」と言われているようですよ!
以下で詳しく見ていきましょう。
Restudy編集長 風間
インターネットアカデミーには「大きく3つのコースがある」
インターネットアカデミーは、大きく3つのコースがあります。
- Webデザイナーコース
- プログラマーコース
- マーケターコース
これら3つのコースは受講者の目的に合わせて選べるものになっています。
Webデザインコースでは、Webデザイナーとしてのスキルを身につけるコースです。
IllustratorやPhotoshopを使ってWebデザインの基本からWebレイアウト技術までを一貫して学べます。
プログラマーコースでは、HTM・CSS・Javascript・PFP・Rubyなど様々な言語の習得に対応した授業が提供されます。
それぞれの言語の基礎から応用までくまなく網羅されています。
また、AIやIoTといったトレンドにも対応した独自コースも設けられているため安心して学習することができます。
マーケターコースは、Webサイトの運用やサイトの企画作成などに焦点をあててスキルを学べるコースです。
マーケターコースは、以下の3つのコースに細分化されています。
Web担当者コース
Webサイト運営からマーケティングのノウハウまでを網羅的に学ぶことができる。
Webディレクターコース
企画から進行管理などの実務全般をマスターできるコース
Webプロデューサーコース
Webサイトの見積書から企画書の作成法まで様々なノウハウを惜しみなく学べるコース
インターネットアカデミーの授業形態・料金一覧
インターネットアカデミーの授業形態は、基本的にオンラインと対面のハイブリット形式になっています。
授業コースや受講者の都合に合わせて授業形態を選ぶことができる点は大きな長所といえます。
また、以下では授業コース別の料金一覧を示します。
インターネットアカデミーでは、先ほど紹介したコースからさらに細分化された多くのコースがあります。
そして受講料も異なるため、ここでは一例を紹介します。
Webデザイナーコース
- Webデザイン入門コース 367000円(3~4か月)
- Webデザイン総合コース 760760円(12か月)
- Webデザイナー転身コース 639320円(4~6か月)
プログラマーコース
- プログラマーコース 616800円(3~6か月)
- ITエンジニアコース 866360円(10~12か月)
- AIエンジニア育成コース 456500円(3~4か月)
マーケターコース
- Webディレクター 892100円(10~12か月)
- Web担当者 605660円(4~6か月)
- Webプロデューサー 919160円(10~12か月)
健太
受講するコースによって期間・料金とともに全く異なっていますね!
その通りですね!
自分のニーズに合ったコースを見つけて詳しい料金は公式ホームページで確認することをお勧めします。
Restudy編集長 風間
健太
インターネットアカデミーの概要についてよくわかりました!
ありがとうございます。
インターネットアカデミーの評判の傾向
インターネットアカデミーの評判は、比較的良いです。
具体的に良い面としてあげられているのは以下のようなものがあります。
- 専門的な知識に加えて実践的なスキルを身につけられる
- 講師に直接質問できたりフィードバックをしたりしてもらえる
- 周りの人に刺激を受けながら学ぶことができる
上記に示した通り、インターネットアカデミーは評判が比較的良いほうですが、もちろん気になる点がある方もいます。
Restudy編集長 風間
インターネットアカデミーの評判で気になると言われている点は以下のようなものがあります。
- 受講料が高額で経済的に余裕がないと受講は難しい…
- 講師や授業の質にばらつきがある…
- 決められたカリキュラムをこなす必要があるため、ついていけなくなってしまう…
これまでインターネットアカデミーの評判の傾向を解説しました。
これから実際に通っている方の生の評判や口コミを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
Restudy編集長 風間
インターネットアカデミーの良い評判・口コミ
理沙
私はインターネットアカデミーに入会しようか悩んでいるのですが、良い評判にはどのようなものがあるのでしょうか?
教えてください。
わかりました!
以下で、インターネットアカデミーについての良い評判を6つ紹介していきますね。
Restudy編集長 風間
- 良い評判①:授業形式が多いので助かる
- 良い評判②:選べるコースが非常に多い
- 良い評判③:とても達成感がある
- 良い評判④:講師の方のサポートが丁寧
- 良い評判⑤:実践的な内容を学ぶことができる
- 良い評判⑥:最新の内容を学ぶことができる
良い評判①:授業形式が多いので助かる
良い評判1つ目は、授業形式が多いので助かることです。
インターネットアカデミーでは、オンラインと対面形式の授業が併用されているハイブリット形式です。
授業形態は自身の都合に合わせて変えられるものが多いため、受講生からの評判は高くなっています。
以下では、口コミを紹介していきます。
今日からインターネットアカデミーで授業がスタート!校内きれいだった。これからワクワクね
— Tao | フリーランスPM (@lukaaa78) April 10, 2022
インターネット・アカデミーはライブ授業、マンツーマン授業、オンライン質問もできてサービスが手厚い!https://t.co/GP6MdVxnZg
— スクール研究所 (@school_kenkyujo) October 15, 2022
オンライン授業・マンツーマン授業など多くの形式に対応していてとても便利がいいですね。
これだけ臨機応変なWebスクールは素晴らしいです。
以下では、おすすめのWebマーケティングスクール18選について紹介します。
ぜひ読んでみてください。
Restudy編集長 風間
良い評判②:選べるコースが非常に多い
良い評判2つ目は、選べるコースが非常に多いことです。
インターネットアカデミーでは、マーケター・プログラマー・Webデザイナーの大きなくくりの中に沢山のコースがあります。
そして、そのコースは入門や総合など受講者のレベルやニーズに合わせたカリキュラムが設定されています。
そのため、受講者のレベルと選択するコースのミスマッチが起こりにくくなっています。
以下で口コミについて見ていきましょう。
一番安いコースを受けてただひたすら、講師に分からん事を聞きまくる。インターネットアカデミーにて。
— skknowledge (@skknowledge) April 12, 2017
良い評判③:とても達成感がある
良い評判3つ目は、とても達成感があることです。
インタネットアカデミーでは、受講期間が短く難易度が高いものもあります。
しかし、受講を続けていくうちに日々の成長を実感できることも多いようです。
自分の成長を実感できる瞬間は非常に達成感があり楽しいものです。
以下で口コミを見ていきましょう。
今日でwebの学校卒業です!一年と半年間仕事しながら勉強してきました。初めの頃はかなり辛かったけどようやく流れがつかめてきた今日この頃です。実践は応用が利かないと厳しいので柔軟に対応できるように引き続き勉強していきたいです☺︎ #インターネットアカデミー
良い評判④:講師の方のサポートが丁寧
良い評判4つ目は、講師の方のサポートが丁寧だということです。
インタネットアカデミーではマンツーマンの指導が受けることができますが、指導をしてくれる講師の方が親身になってサポートしてくれるようです。
そのため、安心して学習に集中することができます。
以下で口コミを見ていきましょう。
キャリアプロデューサーの方とインストラクターの先生方が親身になってサポートをしてくださったので、学校の授業ではつくれないクオリティの高いサイトをつくれました。正直、一人では絶対に無理です(笑)マンツーマンレッスンで先生が横に張り付いて丁寧にレクチャーしてくださったからできたのだと思います。受付の方の対応も良くて安心して学ぶことができました。IT業界に行きたいと考えている方は専門スクールなのでとてもおすすめです。
参照:インターネットアカデミー法人研修・資格試験センター新宿店の評価(Google マップの評価)
良い評判⑤:実践的な内容を学ぶことができる
良い評判5つ目は、実践的な内容を学ぶことできるということです。
多くのWebマーケティングスクールでは、知識などを学ぶだけで終わってしまうことも多いですが、インターネットアカデミーでは実践的なスキルを身につけることができます。
そのため、転職をした際も即戦力として活躍することができます。
以下で口コミを見ていきましょう。
卒業前に、WEB担当者として就職が決まったのですが、学んだ内容が、そのまま仕事に使えていて、ここで学んでおいて本当に良かったです。とくにSEO対策は在学中から色々と教えて頂いたお陰で、自分でもできてます。先生も、とってもフレンドリーでリラックスして授業を受けれました。
参照:インターネットアカデミー法人研修・資格試験センター新宿店の評価(Google マップの評価)
良い評判⑥:最新の内容を学ぶことができる
良い評判6つ目は、最新の内容を学ぶことができるということです。
Webマーケティングは非常に移り変わりの早い学習分野なので常に新しいことを学ぶことが大切になってきます。
インターネットアカデミーでは、受講内容がアップデートされるため、最新の内容を学ぶことができます。
以下で口コミを見ていきましょう。
最近どんどん受講内容がアップデートされていて嬉しいです。講師の方とマンツーマンで授業を受けることもできるし、どう勉強していくか自分の好きなようにできて助かります。講師の方の対応も丁寧です。
参照:インターネットアカデミー法人研修・資格試験センター新宿店の評価(Google マップの評価)
インターネットアカデミーの悪い評判・口コミ
理沙
これまでインターネットアカデミーの良い評判をたくさん教えていただきましたが、悪い評判もしっかりチェックしておきたいです!
実際に通っている方で悪い評判を上げている方がいれば教えていただきたいです!
インターネットアカデミーの良い評判だけでなく、悪い評判も気になりますよね。
今回は悪い評判を4つ紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
Restudy編集長 風間
- 悪い評判①:マンツーマンレッスンの予約に時間がかかる
- 悪い評判②:クーリングオフの対応が遅い
- 悪い評判③:個人の力量に任せてしまっている
- 悪い評判④:カウンセリング前の電話がしつこい
悪い評判①:マンツーマンレッスンの予約に時間がかかる
悪い評判1つ目は、マンツーマンレッスンに時間がかかることです。
インターネットアカデミーでは、コースによりマンツーマン指導してもらうことが可能です。
このレッスンでは、予約が必ず必要となります。
そのため、希望者が多い日時や時間帯は自身の予約を取ることが難しくなってしまいます。
以下で口コミを見ていきましょう。
https://twitter.com/Satoshi_Endo_jp/status/109279687762649089
突然、すみません。今スクールを探しておりインターネットアカデミー検討してます。検索しても情報が少なく不安を持ってます。やはり予約は何日も前から取らなければ席はないのでしょうか?
— ちょこんまま (@VfLeK9SYngbYapF) January 15, 2020
マンツーマンレッスンの予約はしにくいので、早めの予約が必要ですね。
ただし、予約が取りにくいのは人気の裏付けでもあるため、安心して受講できます。
Restudy編集長 風間
悪い評判②:クーリングオフの対応が遅い
悪い評判2つ目は、クーリングオフの対応が遅いことです。
クーリングオフとは、契約の再考ができるよう一定期間契約の見直しができる制度です。
インターネットアカデミーでは、期間内であればクーリングオフをすることができます。
しかし、クーリングオフ内の対応が遅いなどの問題もあるようです。
以下で口コミを見ていきましょう。
たまたま忙しい期間であった可能性もありますが、スムーズな対応があったら嬉しいですね。
以下では、安くて質の高いWebマーケティングスクールについて取り上げています。
ぜひ読んでみてください。
Restudy編集長 風間
悪い評判③:個人の力量に任せてしまっている
悪い評判3つ目は、個人の力量に任せてしまっていることです。
インターネットアカデミーは就活のサポートが充実している・講師の質が高いといったイメージを持っている人も多いと思いますが、実際にはあまりサポートしてもらえないと感じる人もいるようです。
以下で口コミを見ていきましょう。
皆さんの星1評価に頷くしかないくらい、同じことを思っています。 就職サポートなんてないと思っていいです。 もう入会してしまってクーリングオフも出来ないのであれば せめてオンラインは絶対やめて通う方がいいと思います。 授業内容より、良い講師と仲良くなってサポートしてもらう方がいいです。 お金払ってるからグイグイいかないと損します。 学校の勧誘が初心者歓迎、何もわからなくても大丈夫って感じなのに、入ったら自分の力でって雰囲気なので 自分の力で進められない人は向いてないです。 最後の方は学校のテキストではなくて、ネットの月500円くらいで進めていくアプリの方が断然スキルが上がりました。
参照:インターネットアカデミー法人研修・資格試験センター新宿店の評価(Google マップの評価)
理沙
先ほど、インターネットアカデミーの良い評判で講師のサポートが丁寧という意見もあったので講師の質にばらつきがあるようですね!
悪い評判④:カウンセリング前の電話がしつこい
悪い評判4つ目は、カウンセリング前の電話がしつこいことです。
無料カウンセリングを申し込んだ方は、インターネットアカデミーからの電話がしつこいと感じたようです。
さらに夜9時に電話を受けたという事実からも受講者の立場をあまり考えていないという印象を受けたようです。
以下で口コミを見ていきましょう。
カウンセリング前にも関わらず、電話連絡がしつこい 1日4、5回着信が来たこともありました。 何度電話をいただいても、昼夜共に就業中のため基本的に電話は取れません… それに、申込時にメールアドレスを登録したのだから(ちなみに、そのアドレスに予約完了メールもきちんと送られてきました)メール連絡も視野に入れるべきかと。 と言うか、曲がりなりにも「インターネットアカデミー」ですよね?名前の割に連絡手段が古典的過ぎませんかね。 どうしても電話で話さなくてはならない用件が、カウンセリング前にあるとは思えないのですが。 それと、電話をかけてくる時間も21時って…電話に出てほしい気持ちは汲みますが、正直非常識だと思います。。
参照:インターネットアカデミー法人研修・資格試験センター新宿店の評価(Google マップの評価)
長所・強みは?インターネットアカデミーの特徴5選
健太
インターネットアカデミーにはどのような強みとなる特徴があるのでしょうか?
教えてください!
わかりました!
以下では、長所・強みは?インターネットアカデミーの特徴5選について紹介していきます。
Restudy編集長 風間
- 特徴①:プロのインストラクターからスキルを学ベる
- 特徴②:マンツーマン指導が受けられる
- 特徴③:受講形態が非常に多い
- 特徴④:実践的に学びが得られる
- 特徴⑤:教育給付金を受けられるコースがある
特徴①:プロのインストラクターからスキルを学ベる
特徴1つ目は、プロのインストラクターからスキルを学べることです。
インターネットアカデミーでは、Web制作・開発会社での経験がある講師から授業を受けることができます。
学べる範囲もWebデザインからAI・IoTのクラウド関連まで非常に様々です。
そのため、インターネットアカデミーの受講者は多くの分野の知識を余すことなく吸収することができます。
プロのインストラクターから指導はとてもやる気が出ますね!
これから自身が目指していく業界の先輩の話を聞ける経験はなかなかありません。
以下では、Webマーケティング業界のやりがいについて取り上げています。
ぜひ読んでみてください。
Restudy編集長 風間
特徴②:マンツーマン指導が受けられる
特徴2つ目は、マンツーマン指導が受けられることです。
インターネットアカデミーでは、オンライン・対面形式など様々な授業形態があります。
その中でも特に人気なのがマンツーマン指導です。
マンツーマン指導では、受講・勉強中に感じた問題点を直接講師に質問することができます。
また、自分の学習上での悩みやポートフォーリオの作成についても幅広く相談できます。
ただし、マンツーマン指導はインターネットアカデミー内でもかなり人気の高い授業です。
そのため、学習計画を立てて授業を早めに予約することが大切になります。
特徴③:受講形態が非常に多い
特徴3つ目は、受講形態が非常に多いことです。
インターネットアカデミーでは、ライブ授業・オンデマンド授業・マンツーマン授業の3つがあります。
また授業場所も自身の都合に合わせて校舎中心の受講・オンデマンド中心の授業に選択することができます。
ライブ授業では、講師が教える授業をリアルタイムで受けることができます。
また、オンデマンド授業では自身が興味のある授業を取捨選択していつでもどこでも受講ができます。
マンツーマン授業は先ほども説明したように、自身の疑問点を中心に講師から教えてもらえる授業です。
これらの授業をインターネットアカデミーでは併用することができるため、とても便利な仕組みですね!
Restudy編集長 風間
特徴④:実践的に学びが得られる
特徴4つ目は、実践的な学びが得らえることです。
一般的に、授業で得られた知識やノウハウをインプットをすることは大切ですが、アウトプットしないと身に付きません。
インターネットアカデミーでは、知識を効果的にアウトプット出来るカリキュラムが確立されています。
具体的には、授業と併用しながらオリジナル作品の制作に取り掛かり、実際に講師に指導・添削をして貰えます。
また講師からのアドバイスは転職用から実際の制作案件まで対応しているため、効果的な実践演習が可能になります。
特徴⑤:教育給付金を受けられるコースがある
特徴5つ目は、教育給付金を受けられるコースがあることです。
インターネットアカデミーでは、経済産業省認定のReスキル講座を提供しています。
これは、専門実践教育訓練制度といわれるもので最先端のスキルをお得に学べます。
受講料の最大70%相当を支援してもらうことが可能となるため、非常におすすめです。
授業料の支援がある講座を提供していて素晴らしいですね!
このReスキル講座で学べる内容を以下で一覧にしました!
Restudy編集長 風間
- プログラミング言語の習得(HTM、CSS、Javascript)
- Dreamweaver
- Web制作の基礎
- セキュリティ対策
- IoTアプリ開発
- Linux
- ECHONET Lite
- Node-RED
参照:Reスキル講座の受講例 – Webデザイン・マーケティングスクール インターネット・アカデミー (internetacademy.jp)
健太
こんなに多くの内容を安く学べてとてもいいですね!
そうですね!
ただし給付金には条件があるためホームページで確認しましょう。
インターネットアカデミーでは、厚生労働省による10万円給付制度もあります。
ぜひチャックしてみてください。
Restudy編集長 風間
健太
インターネットアカデミーの特徴についてよくわかりました。
ありがとうございます!
【やばい?】インターネットアカデミーの注意点3選
理沙
インターネットアカデミーを受講する上での注意点が知りたいです!
教えてください!
わかりました!
以下では、【やばい?】インターネットアカデミーの注意点3選について紹介していきます。
Restudy編集長 風間
- 注意点①:自主性が問われる
- 注意点②:オンライン受講でのサポートが薄い
- 注意点③:受講料金が他のサービスと比べて高い
注意点①:自主性が問われる
注意点1つ目は自主性が問われることです。
インターネットアカデミーでは、校舎とオンデマンドの2つで授業が展開されています。
校舎・オンデマンドで授業を受けるどちらの場合でも自身で授業日程を設定する必要があります。
そのため、自主的に将来の授業計画を立てて学習することが大切です。
特に、校舎での受講をせずオンラインのみでレッスンを受ける場合には特に注意が必要です。
マンツーマンレッスンを効果的に活用し、講師と話すことでモチベーションを維持するなどの工夫が求められます。
こういったオンライン形式を提供しているWebスクールでは自主性が非常に大切です。
自分がどのスクールにあっているのかをいろんなスクールを比較してみることも失敗しない秘訣です。
Restudy編集長 風間
注意点②:オンライン受講でのサポートが薄い
注意点2つ目は、オンライン受講でのサポートが薄いことです。
インターネットアカデミーのオンラインコースでは好きな時間で授業を受けられるなど気楽にできる特徴があります。
その反面、受講計画やタスク日程を独自で定める必要があります。
そのため、やや受講生にとってはややサポートが足りなく感じる可能性があります。
それ以外にも、受講生向けに提案されているオンラインチャットの対応が遅いこともサポートが薄いと感じる原因かもしれません。
多くのサポートを期待する方は他のWebサービスを検討してみることも大切です。
Restudy編集長 風間
注意点③:受講料金が他のサービスと比べて高い
注意点3つ目は、受講料金が他のサービスと比べて高いことです。
インターネットアカデミーは、Webスクールの中でも非常に多くのコースやカリキュラムが設定されています。
そのため、複数のコースを併用したりサポートの手厚いカリキュラムを受講することで料金が高くなることが考えられます。
対策として、自分のあっているコースがどのようなものかを無料相談などで把握することが大切です。
そうすることで、無駄な授業を受講する心配や他より受講料金が高いと感じる原因が緩和されるでしょう。
同じような内容でもスクールによって料金が違うことは十分考えられます。
以下では、安くて質のよいWebマーケティングスクールについて紹介します。
ぜひ読んでみてください。
Restudy編集長 風間
【手順は?】インターネットアカデミーの受講までの流れ
健太
インターネットアカデミーに入会するための手順はどのようなものでしょうか?
インターネットアカデミーに入会するためには3つの手順があります。
以下では、【手順は?】インターネットアカデミーの受講までの流れについて説明します。
Restudy編集長 風間
- 手順①:公式サイトから無料カウンセリングの予約
- 手順②:ハイブリット形式でのカウンセリング
- 手順③:コース料金の支払い
手順①:公式サイトから無料カウンセリングの予約
手順1つ目は、公式サイトから無料カウンセリングを予約することです。
インターネットアカデミーでは、入会する前に無料カウンセリングを受ける必要があります。
無料カウンセリングは、校舎がある新宿校・渋谷校での受けられます。
また、東京以外の方・忙しい方はオンライン形式での面談も可能です。
無料相談を通して自身のキャリア方向を明確にしていきましょう!
Restudy編集長 風間
手順②:ハイブリット形式でのカウンセリング
手順2つ目は、ハイブリット形式のカウンセリングを受けることです。
カウンセリングを通してわからないこと・不安に思っていることを相談してみてください。
また、自分が入会して実現したいこと・将来像などを明確に伝えることが大切です。
そうすることで、自身のニーズに合った講座の提案が行われ、より良い自己実現につなげることができます。
自身が受ける講座に給付金が適用できるのかも聞いてみるといいかもしれません。
Restudy編集長 風間
手順③:コース料金の支払い
手順3つ目は、コース料金の支払いをすることです。
無料カウンセリングを終えたら、自身のやりたいコースを選択してください。
その後、コース開始日とコースの支払い方法を選択してください。
コース支払いでは、一括での料金支払いのほか分割支払いも対応しています。
公式サイトの情報によると、最大で36か月にわたっての分割支払いが可能になるようです。
分割支払いができるので初期費用を少なくして始めることもできるのですね。
Web業界で実際仕事を始めた後に支払い分割できるのもポイントです。
以下では、Webマーケティングに向いている人について紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
Restudy編集長 風間
インターネットアカデミーに関するよくある質問3選
理沙
最後にインターネットアカデミーに関するよくある質問について知りたいです。
教えてください!
わかりました!
以下では、インターネットアカデミーに関するよくある質問3選について詳しく紹介します。
ぜひ最後まで読んでください。
Restudy編集長 風間
- 質問①:どのような転職サポートを受けられるの?
- 質問②:就職・転職実績は本当にいいの?
- 質問③:どんなコースで給付金を受けられる?
質問①:どのような転職サポートを受けられるの?
結論から言うと、大きく分けて5つの転職サポートを受けることできます。
- 履歴書作成サポート
- 受講生限定のWeb専門求人の紹介
- 業界卒業生によるセミナー・交流会の開催
- 受講教材の卒業後の閲覧
- Web人材・開発のグループ会社によるノウハウ提供
インターネットアカデミーは、Web系人材会社とWeb開発会社をグループ会社に持っています。
そのため、受講のカリキュラムにWeb業界に必要な知識・ノウハウを沢山盛り込んでいます。
よって、受講生の多くが世の中に求められているスキルやニーズを学ぶことができます。
質問②:就職・転職実績は本当にいいの?
結論から言うと、インターネットアカデミーの就職・転職実績はとてもいいです。
なぜなら、スクール開校が25年で3万人以上の卒業生を輩出している実績のあるスクールだからです。
公式ホームページで紹介されていた就転職実績は以下のようになります。
電通 / 博報堂 / NHK / TBS / 日本テレビ / テレビ朝日クリエイト / ソニー / キヤノン / トヨタ / ホンダ / NECグループ / NECデザイン&プロモーション / JAL / 日本アイ・ビー・エム / ヤフー / 楽天 / Nifty / 講談社 /リクルート/ NTTコミュニケーションズ / SonyMusic / ソフトバンク / WOWOW / 朝日新聞 / 読売新聞 / 富士通 / サンリオピューロランド / 凸版印刷 / ベネッセコーポレーション / 三菱商事株式会社 / 東芝 / 日活 / USEN / J-WAVE / 東急エージェンシー / ほか多数(順不同)
参照:卒業生の活躍について教えてください。 – よくあるご質問 – Webデザイン・プログラミングスクール【インターネット・アカデミー】 (internetacademy.jp)
やはり卒業生が多いので、就転職実績がとてもいいですね!
公式サイトではさらに詳細な企業名が公表されています。
自身が将来いきたい企業が掲載されているのかも確認しましょう。
Restudy編集長 風間
質問③:どんなコースで給付金を受けられる?
結論から言うと、Reスキル講座とよばれる経済産業省認可を受けたコースで給付を受けることができます。
経済産業省から認可を受けたコースは、「IoTエンジニアコース育成コースA」と呼ばれるものです。
このコースでは、先端技術など高度な知識を活かし、ビジネスの場で活用していくスキルを身につける講座です。
プログラミングやサーバー、ネットワークなどIoTの実装に必要なスキルを身につけます。
そして、実際にIoTに対応した家電製品を制御するアプリケーションの開発を行うことで実践的な経験を蓄積できます。
この講座では、定められた条件を満たすことで受講料の最大70%(56万円相当)を給付金として受け取れます。
最短の技術を学べて給付サポートを受けることができるのは良いですね!
以下では、最先端の技術が活用されている自社開発(Web系)企業について紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
Restudy編集長 風間
まとめ:インターネットアカデミーについて理解し、自分に合ったキャリアを形成しよう!
この記事では、「【怪しい?】インターネットアカデミーの評判・口コミ」について詳しく紹介していきました。
あわせて、「長所・強みは?インターネットアカデミーの特徴5選」、「【やばい?】インターネットアカデミーの注意点3選」についても紹介しました。
この記事を読むことで、皆さんの不安を少しでも解消することができたら嬉しい限りです。