AIが学べるプログラミングスクールおすすめ13選 | 選び方,初心者向けも

この記事からわかること
  • 【最新版】AI(人工知能)が学べるおすすめスクール13選
  • AIスクールの選び方・ポイント
  • AIスクールに通うメリットはこれからもっと伸びていく業界だから
  • AIを学んで取得できる資格はG検定・E資格
  • 今だからAIを学ぶべき

  • AIについて学べるおすすめのスクール3選

記事を読む前に

AI(人工知能)が学べるおすすめのスクールをご紹介していきます。

AIは、今最も注目されている業界です。

各業界でAIを導入していこうという動きがある中、AIエンジニアやAIに携わる人材が足りていないのが現状です。

今からAI技術を学ぶことで、需要も年収も高いAI業界に就職・転職が可能になります

AIスクールに興味のある方は、優良なAIスクールを選んでAIのプロを目指しましょう。

この記事の目次

 

【最新版】AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールおすすめ13選

理沙

AIを学ぶためにスクールに通おうと思っているのですが、おすすめのスクールはありますか?

AIスクールについてですね。

ネット上にはたくさんのAIスクールが存在しています。

その中から、おすすめのスクールを他社との違いも含めてご紹介していきますね。

Restudy編集長 風間

スクール名 特徴 期間 受講形態 料金
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) キャリアサポート満足率93.4% ・4週間
・8週間
・12週間
・16週間
オンライン 169,800(税込)~
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア 専属マンツーマン×オーダーメイドカリキュラム ・16週間プラン
24週間プラン
オンライン ・16週間プラン:693,000円(税込)
・24週間プラン:880,000円(税込)
テックアカデミー 1人では続かない方のためのプログラム ・4週間
・8週間
・12週間
・16週間
オンライン完結 ・4週間:185,900円(税込)
・8週間:240,900円(税込)
・12週間:295,900円(税込)
・16週間:350,900円(税込)
Python Winner Python専門オンラインスクール 4か月(マンツーマンレッスン24回) オンライン 369,600円(税込)
テックアイエス 転職成功率98% ・3か月(短期コース)
・6か月~(副業コース)
・12か月(長期PROスキルコース)
動画学習 ・3か月(短期コース):343,200円(税込)
・6か月~(副業コース):457,600円(税込)
・12か月(長期PROスキルコース):686,400円(税込)※分割可
キカガク キカガク受講生のみ対象の特別な転職支援 6か月 オンライン、動画学習 792,000円(税込)

※給付金あり

Aidemy 東京大学教授が監修、入会金無料 ・3か月
・6か月
・9か月
完全オンライン制 ・3か月:528,000円(税込)
・6か月:858,000円(税込)
・9か月:1,078,000円(税込)※給付金あり
インターネット・アカデミー Web制作会社のノウハウをカリキュラムに ・3~4か月(AIエンジニアコース)
・10~12か月(AIスペシャリスト育成コース)
ライブ授業

マンツーマン授業

オンデマンド授業

・AIエンジニア育成コース:456,500円(税込)
・AIスペシャリスト育成コース:1,324,400(税込)
データラーニングスクール 低金利ローンで学べる 12か月 オンライン完結 入会金110,000円(税込)

・コーチングプラン:448,000円(税込)
・コーチング+グループりメンタリング:648,000円(税込)
コーチング+個別メンタリング:798,000円(税込)

Geek Salon 大学生限定コミュニティ型プログラミングスクール 3か月 教室授業、オンライン授業 149,490円(税込)
スキルアップAI 体系的に学べるAI時代の学習コミュニティ 12か月 動画講義、ライブ講義 165,000円(税込)
データミックス 自ら学び実行する力」を養う 9か月 対面授業(少人数制) ・入会金:27,500円(税込)
・受講料一括申し込み:1,070,300円(税込)
SHIFT AI 国内最大級のAI活用コミュニティ セミナー ・年間プラン:108,680円(税込)
・月額プラン:10,780円(税込)

 

DMM WEBCAMP(早く学習し終わったら利用してない期間分を返金)

ウェブキャンプ

DMM WEBCAMPの特徴
  • マンツーマンのメンタリング
  • 早く学習し終わったら、利用してない期間分を返金(4週間単位)
  • 受講料の最大70%キャッシュバック
  • 受講生限定の転職サポート
  • 無料相談あり

 

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、現役エンジニアが講師となって講座を開設しています。

返金保証が充実しており、学習が期間内に終わってしまえば4週間単位で余った期間分を返金してくれます

カリキュラム自体は同じ内容なので、個人の頑張り次第で受講料を安くすることができます

スクール名 DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)|AIコース
特徴 キャリアサポート満足率93.4%
受講形態 オンライン
受講期間
  • 4週間
  • 8週間
  • 12週間
  • 16週間
料金 169,800円(税込)~
カリキュラム
  • Python
  • Numpy/pandas/matplotlib/Keras
  • 自然言語処理技術
  • AIの知識、概念の理解
  • 深層学習
  • 業務における活用方法
サポート内容
  • マンツーマンのメンタリング
  • 毎日できる質問・課題レビューサポート
  • 学習の進歩を見える化
  • 返金保証制度
  • 受講生限定の転職・副業サポート
実際に、DMM WEBCAMPで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

DMM WEBCAMPでは、学習する上での達成目標が設定されているのですが、それも終了した人用にプラスで学習することを用意してくれていました。それが嬉しくて、せっかく設定していただいているのだから、そこまで達成することを目標にしていました。

僕は負けず嫌いなので、誰よりも早くカリキュラムを終わらせてやろうと思っていました。あとは他の生徒よりも多く学習しようと思って毎日8時間以上は必ず勉強していました。

※引用:【未経験から大手IT企業エンジニアへ】転職成功までの道のりをインタビュー

 

SAMURAI ENGINEER(専属マンツーマン×オーダーメイドカリキュラム

侍エンジニア

侍エンジニアの特徴
  • 途中離脱率脅威の2.1%
  • オーダーメイドカリキュラムで受講者に合わせた授業
  • 現役エンジニアのマンツーマンサポート
  • 講師、学習コーチ、QAサイトのトリプルサポートで安心
  • 担当のインストラクターに直接質問可能
  • 無料相談あり

 

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は、未経験者がエンジニアとしてのキャリアを築くためのプログラミングスクールです。

挫折させないレッスンで、プログラミングを習得できます。

また、キャリア支援にも力を入れており、卒業後のエンジニア転職を強力にサポートします。

スクール名 SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

|Python機械学習AIアプリコース

特徴 専属マンツーマン×オーダーメイドカリキュラム
受講形態 オンライン
受講期間
  • 16週間プラン
  • 24週間プラン
料金
  • 16週間プラン:693,000円(税込)
  • 24週間プラン:880,000円(税込)
カリキュラム
  • Google Colaboratory
  • Jupyter Notebook
  • Python
  • データ取得 / pandas / モデル学習
  • 画像処理
  • Flask
  • Kaggle 「タイタニックの生存率予測」
サポート内容
  • 学習状況を可視化するLMS
  • 講師にいつでもチャットで相談可能
  • 学習コーチによる面談サポートで学習の不安や悩みも解消
  • 転職サポート
  • 受講料最大70%OFF

 

実際に、侍エンジニアで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

専属マンツーマンのおかげで、在学中案件獲得など、目標を達成することができました。

講師の方にはプログラミング以外のキャリア相談にものってもらえました。

侍エンジニアは、自分だけのオリジナルのカリキュラムを組んでもらえます。自分のライフスタイルに合わせて必要なことだけを学べるのが魅力的でした。今後同じ職場でずっと働き続けていくことは難しいと思い、どこにいても働ける力を身につけたいからフリーランスコースを選んだんです。

※引用:侍エンジニア 卒業生インタビュー

 

TachAcademy(1人では続かない方のためのプログラム)

テックアカデミー

TachAcademy(テックアカデミー)の特徴
  • マンツーマンレッスン
  • 通過率10%を通過した現役エンジニアが講師
  • 給付金対象、最大70%還元
  • 受講生専用の転職サポートTachAcademyキャリア
  • 全コースが転職サポート対象
  • 無料相談あり

 

テックアカデミーでは、AIコースにてPythonのプログラミングとAI開発の基礎から応用まで学ぶことができます。

現役エンジニアによる学習サポートが売りです。

スクール名 TachAcademy(テックアカデミー)|AIコース
特徴 1人では続かない方のためのプログラム
受講形態 オンライン完結
受講期間
  • 4週間
  • 8週間
  • 12週間
  • 16週間
料金
  • 4週間:185,900円(税込)
  • 8週間:240,900円(税込)
  • 12週間:295,900円(税込)
  • 16週間:350,900円(税込)

※すべて社会人価格(学生価格あり)

カリキュラム
  • Python
  • Pandas
  • scikit-learn
  • Keras
  • TensorFlow
サポート内容
  • パーソナルメンターサポート
  • 週2回のマンツーマンメンタリング
  • 回数無制限の課題レビュー
  • 受講費用(税込)の最大70%
  • 転職・就職支援

 

TachAcademyのAIコースには参加条件が設定されているので、ご確認ください。

参加条件
  • Python3について理解している
  • 必要なメンタリング回数をこなすことが出来る
  • 期間内に必要な学習時間を確保出来る
  • MacかWindowsのPCを持っている
  • Macの場合:OS Ventura 13 以上
  • Google Chrome を利用できる
  • PCの基本的な操作が問題なくできる
  • ビデオチャットが可能な通信環境

 

Pythonに関する知識がない場合、基礎から学べるコースを受講することもできるのでそちらもご覧ください。

実際に、TachAcademy(テックアカデミー)で受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

カリキュラムが基礎をずっと勉強するのではなく、基礎をもとに成果物を作るというマイルストーンが細かく設定されていたので、開発できた時の達成感がありました。先の目標が見えていたのでよかったです。

パーソナルメンターが熱心だったので、それにこたえなきゃいけないという気持ちがわいていました。次のメンタリングでなんとかできましたよっていう報告ができないと、申し訳ないと思ってしまう気持ちで頑張りました。

※引用:AIコース 受講者の声

 

Python Winner(Python専門オンラインスクール)

PythonWinner

Python Winnerの特徴
  • 受講者に合わせた自由なスケジューリング
  • マンツーマンレッスン
  • 企業実績1400社以上のWinスクールが運営
  • クラウドベースなので高性能パソコン必要なし
  • オンライン相談あり

 

Python Winnerは、マンツーマンレッスンアウトプット型の実践学習で学ぶPython専門オンラインスクールです。

受講生に合わせた自由なスケジューリングが特徴のAIスクールです。

スクール名 Python Winner|AI・機械学習マスター
特徴 Python専門オンラインスクール
受講形態 オンライン
受講期間 4か月(マンツーマンレッスン24回)
料金 369,600円(税込)
カリキュラム
  • AI技術の変遷
  • AI特有の問題
  • 機械学習の基礎
  • ニューラルネットワークとディープラーニング
  • AIの利用
  • Python基礎
サポート内容
  • 短期集中受講OK
  • 自由予約
  • G検定取得可能
  • 最大70%支援
  • 8日間全額返金保証

 

テックアイエス(転職成功率98%)

テックアイエス

テックアイエスの特徴
  • 豊富なキャリアサポート
  • 同志と繋がれるイベントを毎月開催
  • 最大70%給付
  • 無料体験、無料カウンセリングあり

 

テックアイエスは、コミュニティーを重視したAIスクールです。

「イベントの開催」「チーム開発」「卒業生コミュニティ」という数々の制度を採用しています。

実戦的な開発をこなすことで、即使えるスキルの習得が見込めます。

スクール名 テックアイエス(TECH I.S.)
特徴 転職成功率98%
受講形態 動画学習
受講期間
  • 3か月(短期コース)
  • 6か月~(副業コース)
  • 12か月(長期PROスキルコース)
料金
  • 3か月(短期コース):343,200円(税込)
  • 6か月~(副業コース):457,600円(税込)
  • 12か月(長期PROスキルコース):686,400円(税込)※分割可
カリキュラム 基礎/応用課題
HTML/CSS、JavaScript、PHP、SQLなどWeb開発に必須となる言語の基礎知識を学習し、Webシステムを制作していきます。チーム開発
タスク管理や設計・製造・テスト と言ったフェーズ管理など、より実践的なスキルを身につけます。自主(卒業)制作
今まで学習したことを活かして、自分の作成したいテーマや作品を決めて実習に入ります。
サポート内容
  • 5分以内にZOOMで質問可能
  • 面接練習
  • 就職先紹介
  • キャリア相談
  • 副業案件受注支援

 

実際に、テックアイエスで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

テックアイエスで良かった点は、わからない時にすぐ質問できる環境が整っていたことです。プログラミングを始めた時は、わからないことが多く、すぐに聞ける環境があることが非常に役立ちました。熱意と情熱に満ちたスタッフがいるので、勉強する上で非常にやりがいを感じました。

コースを始めてからわずか1ヶ月で案件を獲得し、1ヶ月の制作期間を経て納品を完了させることができました。 プログラミングスキルを習得することで周りの方から頼られるようになり、人脈も広がりました。わからないことがあればすぐに聞くことができる環境がテックアイエスにはあります。また、卒業後いきなり独立できたのもテックアイエスのコースは競合に比べて長く6ヶ月という長期間プロ講師の方にかなり細かいところまで技術の指導を学べたからだと思います。

※引用:卒業生のキャリア

 

キカガク(キカガク受講生のみ対象の特別な転職支援

キカガク

キカガクの特徴
  • 6か月で習得可能
  • 無料講座あり(Python&機械学習入門コース
  • コース満足度4.5
  • 「doda」と提携、特別な転職支援
  • 受講料最大70%OFF
  • 有料講座プレゼント
  • 無料説明会あり

 

キカガクは、社会人が実務で直接利用できるスキルを身に付けることを目指しています

キカガクは、特にキャリアとしてデータサイエンスに進みたいと考える社会人に最適です。

1,500以上の講座が永久に受け放題な点は、キカガクの特徴といえます。

また、「doda」と提携しているためキカガク受講生のみ対象の特別な転職支援を受けることができます。

スクール名 キカガク|AI・データサイエンス長期コース
特徴 キカガク受講生のみ対象の特別な転職支援
受講形態 オンライン、動画学習
受講期間 6か月
料金 792,000円(税込)※給付金あり
カリキュラム
  • Python基礎
  • 機械学習入門
  • ディープラーニング
  • PyTorch
  • Web基礎
  • データ分析・収集
  • アプリケーション作成
サポート内容
  • リアルタイム解説
  • 1対1メンタリング
  • 同期との交流機会
  • 卒業生コミュニティ
  • 「doda」の転職支援

 

実際に、キカガクで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

まずはデータ分析を独学していたのですが、一人ぼっちで常にパソコンと向き合うのが辛かったんですね。転職に向かって一緒に頑張る人もいなかったし、本当にこれで転職できるか不安でした。そういった経験から、仲間がいて講師に質問できる、リアルタイムで学習できるところを探していました。

長期コース受講で全てのコースが付与されるのが決め手でした。長期コースを終えても、他のコースでスキルアップできる点が最大の決め手です。また、本気で自走できるレベルになりたかったので、半年間という期間もちょうどよく感じました。

※引用:卒業生インタビュー

 

キカガクでは、Pythonの基礎を無料で受講できるコースがあります。(Python&機械学習入門コース)

まず、無料講座でスクールの雰囲気をつかんでから入会するのもおすすめです。

Restudy編集長 風間

 

Aidemy(東京大学教授が監修、入会金無料

Aidemy

Aidemyの特徴
  • 社会人から選ばれるNo.1DX人材育成サービス
  • 入会金0円
  • Python特化型の講座
  • 受講後E資格受験可能
  • 最大70%の給付金
  • 無料オンライン個別相談あり

 

Aidemyは、AIを基礎から学べるPython特化型プログラミングスクールです。

入会金無料で、本格的なAI技術を身につけることができます。

スクール名 Aidemy(アイデミー)
特徴 東京大学教授が監修、入会金無料
受講形態 完全オンライン制
受講期間
  • 3か月
  • 6か月
  • 9か月
料金
  • 3か月:528,000円(税込)
  • 6か月:858,000円(税込)
  • 9か月:1,078,000円(税込)

※給付金あり

カリキュラム
  • はじめてのPython
  • Python基礎
  • 機械学習概論
  • データクレンジング
  • ディープラーニング
  • コマンドライン入門
  • アプリ制作
サポート内容
  • AIに特化したメンターがサポート
  • マンツーマン学習サポート
  • バーチャル学習室で同期と交流可
  • 8日間全額返金保証

 

実際に、 Aidemyで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

Python・機械学習・ディープラーニングまで、いわゆるAI入門を一通り定型的に学べました。成果物作成については、チューターの方がご自身の専門領域についてかなり丁寧に教えていただける場合もあり大変助かりました。

オンラインスクールで最初は不安でしたが、自分の好きな時間に学習でき、仕事をしながら学ぶにはとてもいいと思いました。疑問点は24時間チャットで聞けたり、バーチャル学習室という気軽に利用できる環境も整っていたので助かりました。

※引用:Aidemy Premium

 

INTERNET ACADEMY(Web制作会社のノウハウをカリキュラムに)

インターネットアカデミー

INTERNET ACADEMYの特徴
  • Reスキル通学講座No.1
  • 初心者から先端IT技術を活用できる人材へ
  • 受講料最大56万円支給
  • 無料カウンセリングあり

 

インターネット・アカデミーは、講師、環境、カリキュラム、サポートなど、すべてがWebに特化しています。

現役エンジニアのノウハウを用いて、最短ルートで使えるスキルを学ぶことができます。

スクール名 INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
特徴 Web制作会社のノウハウをカリキュラムに
受講形態 ライブ授業、マンツーマン授業、オンデマンド授業
受講期間
  • 3~4か月(AIエンジニアコース)
  • 10~12か月(AIスペシャリスト育成コース
料金
  • AIエンジニア育成コース:456,500円(税込)
  • AIスペシャリスト育成コース:1,324,400円(税込)

※給付金あり

カリキュラム
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • コーティング
  • Python
  • AIプログラミング
サポート内容
  • サイトチェック
  • オンライン質問対応
  • ラーニングスペース利用
  • キャリアサポート

 

実際に、INTERNET ACADEMYで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

オンデマンド授業は時間が自由に選べるので、私のように働きながら通っている人には本当に助かります。その日の何時から何の授業を受けるか、自分でカスタマイズできるところがすごく魅力的でした。また受講生一人ひとりに担当のキャリアプロデューサーがつき、授業の進め方や今後のことなど色々と相談に乗ってくれます。だからいつも安心して通うことができますね

ライブ授業を中心に受講していますが、都合が合わなければオンデマンド授業でスケジュールを調整したりしています。仕事をしながらでも通えるように色々なバリエーションの授業スタイルを活用しています

※引用:受講生の声・評判

 

データラーニングスクール(低金利ローンで学べる)

データラーニング

データラーニングスクールの特徴
  • データ分析に特化した「データラーニングギルド
  • 給付金50~70万円給付
  • 転職サポート充実
  • オンライン動画説明会
  • 無料個別カウンセリングあり

 

データラーニングスクールは、未経験でも安心の完全個別サポートのあるデータサイエンススクールです。

データラーニングスクールには、データ分析に特化した独自のコミュニティ「データランニングギルド」があります。

入会すると「データラーニングギルド」に永久的に参加する権利が与えられます。

スクール名 データラーニングスクール
特徴 低金利ローンで学べる
受講形態 オンライン完結
受講期間 12か月
料金 入会金110,000円(税込)

  1. コーチングプラン:448,000円(税込)
  2. コーチング+グループりメンタリング:648,000円(税込)
  3. コーチング+個別メンタリング:798,000円(税込)

※2,3は給付金対象講座、70%給付
※低金利分割ローン可能

カリキュラム
  • SQL基礎文法(BigQuery)
  • SQL応用(Windows関数)
  • SQL応用(データマート)
  • Looker Studioでの可視化
  • アクセス解析実践演習
  • Python基礎文法
  • データの扱いと可視化
  • numpyでのデータ前処理
  • pandasでのデータ前処理
  • matplotlibでの可視化
  • 機械学習システム設計
サポート内容
  • 転職サポート
  • オンラインコミュニティー
  • メンタリングサポート
  • ビデオ・チャットでサポート
  • クラウドローンと提携、低金利ローン

 

実際に、データラーニングスクールで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

スクール受講前のメンタリングで、データサイエンスで自分が就きたい職種をはっきりとさせることができたので、スムーズに転職活動を行うことができました。スクールでは、データサイエンスを行う上で必要となるスキルセットやキャリアについての相談、転職活動に直接活かせるポートフォリオ作成についてのアドバイスなど、幅広くサポートしていただきました。データラーニングスクールを受講する最大のメリットは、メンタリングで明確にした目標から現状までを逆算して、実現までをサポートしてくれる点にあると思います。

カリキュラム内容は機械学習やAIに関する知識だけでなく、データ分析を行う上で必要な考え方やツールの使い方まで幅広く学ぶことができます。週1回の面談を通じて、データサイエンティストとしてどのようなキャリアパスを構築するかを固めることができたので、転職活動の面接でも自分の考えをしっかり伝えることができました。データラーニングギルドでは様々な分野のデータサイエンティストがいるため、共有されている情報を見るだけでも勉強になります。カリキュラム内容、サポート体制ともに充実しているのでおすすめです。

※引用:卒業生の声

 

Geek Salon(大学生限定コミュニティ型プログラミングスクール)

ギークサロン

タイトルGeek Salonの特徴
  • 大学生限定
  • 安価に短期間でAIの基礎から学べる
  • AppStoreへのリリースで実務実績ができる
  • 独自コミュニティで同志がたくさん
  • 無料説明会開催中

 

Geek Salonは、大学生限定のコミュニティ型プログラミングスクールです。

短期間、低額でAIやプログラミングを学ぶことができます。

また、同期が同じ大学生・大学院生なので、ともに努力して学べる環境が整っています。

スクール名 Geek Salon(ギークサロン)|AIコース
特徴 大学生限定コミュニティ型プログラミングスクール
受講形態 教室授業、オンライン授業
受講期間 3か月
料金 149,490円(税込)
カリキュラム
  • AI・機械学習の知識
  • AI開発
  • Python
  • Flask
サポート内容
  • 専属メンター制、24時間対応
  • 同期のコミュニティー
  • 分割請求サポートあり
  • 卒業後のアフターケア

 

実際に、Geek Salonで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

GeekSalonの良いところは、教材が初心者でもわかりやすいところ。さらに発展的な内容も散りばめられているため、何度も繰り返し学習して知識を深められます。学年の垣根を越えて、幅広いバックグラウンドを持つ人々と交流できる点も魅力的でした。自分は大学院生で周りが学部生ばかりだったので、正直最初は「あまり馴染めないのでは・・・」と不安に思っていたのですが、メンターさんや受講生のみなさんがフランクに接してくれるので、自分も気兼ねなく参加できました。継続できる環境と充実した教材のおかげでAIコースを完走できました。

GeekSalonでは、プログラミングスキルはもちろん、プロダクトを作れることに魅力を感じました。エンジニアになる上でAIの領域は、学ぶことの範囲が広く魅力的に感じられたのでAIコースを受講することにしました。就職活動でGeekSalonの経験は高い評価を得られました。オリジナルプロダクトを開発するので、実際に面接官に見せて高い評価を得ることができました。自力で開発したという取り組み過程も企業からのウケはよかったです。

※引用:卒業生の声

 

スキルアップAI(体系的に学べるAI時代の学習コミュニティ)

スキルアップAI

スキルアップAIの特徴
  • AIを体系的に学べる日本初の講義
  • 日本ディープラーニング協会認定プログラム
  • 教科書にはない実務のリアルが講座のベース
  • 定期的にセミナー開催中

スキルアップAIは、受講終了後すぐに使える超実践的機械学習スキルを体系的に学べるAI時代の学習コミュニティです。

最前線で活躍するデータサイエンスのスペシャリストから学ぶことができます。

スクール名 スキルアップAI|現場で使えるAIプランニング・プロジェクト推進基礎講座
特徴 体系的に学べるAI時代の学習コミュニティ
受講形態 動画講義、ライブ講義
受講期間 12か月
料金 165,000円(税込)
カリキュラム
  • 第1章:導入
  • 第2章:AI プロジェクトを円滑に進めるための体制
  • 第3章:企画立案
  • 第4章:要件整理
  • 第5章:PoC
  • 第6章:システム開発
  • 第7章:システム運用
  • 第8章:AI 知財・契約
  • 第9章:AI プランニング デザインパターン
  • 第10章:総合ワーク
サポート内容
  • マンツーマンサポート
  • 個別カウンセリング
  • kaggle課題
  • 独自ネットワークのキャリアサポート
  • イベント開催
  • 修了証授与

 

実際に、スキルアップAIで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

予習動画と対面講義の組み合わせで理解を深めることができた

機械学習について質問を無制限に受けてもらえる点が良かった

これまで機械学習のMOOCを複数受けているが、やはり対面で(その場
で)疑問が解消できるのが良かった

講師が実務者であるため、教科書的な話に終始しないのが良かった

それぞれの確認テスト、課題を通して、調べる力を身につけることができた

※引用:受講生の声

 

データミックス(「自ら学び実行する力」を養う)

データミックス

データミックスの特徴
  • ビジネスに即したデータサイエンス
  • リアルタイムに講師が学習進捗をサポート
  • 受講生、卒業生限定のコミュニティ
  • 無料オンライン説明会あり
  • 教育給付金(最大70%還付

 

データミックスは、AIとデータサイエンスの学習に特化したプログラミングスクールです。

特に初心者や文系出身者におすすめです。

小規模なクラス設定や個別指導による手厚いサポートで、未経験でも十分に力をつけることができます。

スクール名 データミックス|生成AI・機械学習エンジニア育成講座
特徴 「自ら学び実行する力」を養う
受講形態 対面授業(少人数制)
受講期間 9か月
料金     
  • 入会金:27,500円(税込)
  • 受講料一括申し込み:1,070,300円(税込)

※一括申し込みの場合入会金不要

※分割支払い可能

カリキュラム
  • 01ブートキャンプステップ前期 (8週間)
  • 02ブートキャンプステップ後期 (6週間)
  • 03ベーシックステップ (6週間)
  • 04アドバンスステップ (6週間)
  • 05インテグレーションステップ (5週間)
サポート内容
  • 実践機会の提供
  • チャットでのフォローアップ
  • 卒業生コミュニティ
  • 満足返金保証
  • 教育給付金(最大70%還付)

 

実際に、データミックスで受講した人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

自分にとって大きかったのは「そのデータはどのように抽出されたのか」という、バックグラウンドを知る大切さを学んだこと。目の前の数字を鵜呑みにしない姿勢を身につけたことで、ビジネスの現場で適切な提案や議論ができるようになりました

感覚や経験を頼りにした意思決定は時代にマッチしているのか。そんな疑問がきっかけでデータサイエンスを体系的に学び、その結果、アパレルという既存のドメイン知識を活かしながら、組織の意思決定にも携わることのできる新しい環境を手に入れました。

※受講者インタビュー一覧

SHIFT AI(国内最大級のAI活用コミュニティ)

SHIFTAI

SHIFT AIの特徴
  • 国内トップランナーによる講義
  • AI活用の生の情報が集まる場所
  • 情報感度、熱量の高い同志
  • 講師数日本一

最後にご紹介するSHIFT AIは、AIスクールではないのですがAIに関するセミナーを多数開催しています。

質の高いAI活用に関する生の情報が集まる、国内最大級のAI活用コミュニティがSHIFT AIです。

スクール名 SHIFT AI
特徴 国内最大級のAI活用コミュニティ
受講形態 セミナー
料金
  • 年間プラン:108,680円(税込)
  • 月額プラン:10,780円(税込)

 

実際に、SHIFT AIのコミュニティに参加している人の口コミをご紹介します。

Restudy編集長 風間

具体的なAI活用事例を見れたのがありがたかったです。特に、営業職で実際のメールやヒアリング内容や次のアクションが提示されていく様子が参考になりました。まだまだ法人でのAI活用事例がこのコミュニティでの情報は貴重です。今後の勉強会も期待しています。

講演会やウェビナーは他と比べても質が良いと感じます。また定期的に流してもらえるトピックも勉強になります。このコミュニティが日本のAIの最先端として活動する熱意が伝わりより積極的に参加しようと思いました。

※ご利用者の声

 

AIが学べるプログラミングスクールの選び方・ポイント

健太

AIスクールを選ぶ時のポイントがあれば教えてほしいです。

AIスクールを選ぶ際に、意識すべきポイントはいくつかあります。

詳しく解説していきますね。

Restudy編集長 風間

AIスクールの選び方・ポイント
  • AI専門のコースがあるか
  • 自分のスケジュールに合う受講形態か
  • 料金は適切か
  • 口コミ評価が高いか
  • 就職支援があるか

 

①:AI専門のコースがあるか

1つ目は、AI専門のコースがあるかです。

AI開発は、AIに特化したカリキュラムの講座で学ぶことができます。

AIの基礎のみを教えて、あとはシステム構築の授業と同じ内容という場合があるようです。

AI開発に関する内容を学べるコースであるかを確認するようにしましょう。

AIを学ぶといっても、目指す将来の姿によって適切なコースを選ばなければなりません。

自分のなりたい姿がどのような姿なのかを明確にしておきましょう。

Restudy編集長 風間

 

②:Pythonを使って学ぶことができるか

2つ目は、Pythonを使って学ぶことができるかです。

AI開発において、多く使われているプログラミング言語がPythonです。

Pythonは、プログラミング言語の中でも学びやすいといわれています。

また、PythonはAI開発に多く使われているため、日本語の教材コミュニティも十分にあるため学びやすいです。

以上の理由から、AIをこれから始める方は特にPythonで学び始めることをおすすめします。

スクールによっては、Pythonが使えることを入会条件にしているところや、AIコースと別にPythonコースを設けているところがあります。

各コースのカリキュラムを確認して、Pythonで学ぶことができるか確認しましょう。

Restudy編集長 風間

 

③:自分のスケジュールに合う受講形態か

3つ目は、自分のスケジュールに合う受講形態かです。

学生や社会人の方がAIスクールに通う場合、時間や受講場所などが合わないと受講できない場合があります。

自分の生活スケジュールのなかで受講できるかを確認しましょう。

受講形態
  • 対面授業(個別・複数)
  • 動画授業(録画動画)
  • オンライン授業(ライブ授業)
  • 対面・オンライン選択可能

 

仕事終わりや授業の合間での学習を考えている場合、動画授業24時間のサポートがあるスクールが良いでしょう。

決まった時間に受講できるのであれば、対面授業がおすすめです。

対面授業は、わからないところを直接講師に聞くことができます。

一緒に受講している受講生たちとのコミュニティを作れるところも対面授業の利点だといえます。

また、個別授業か複数人での受講かも確認するべきポイントです。

自身の性格や希望に沿ったAIスクールを選びましょう。

Restudy編集長 風間

 

④:料金は適切か

4つ目は、料金が適切かどうかです。

AIスクールは、開校数が少ないことに加え専門性が高いことから高い金額になっている場合が多いです。

具体的な金額は、数十万円から百万円近くになるものまで様々です。

AIスクールを選ぶ際、カリキュラムと金額が見合っているかは調べましょう。

金額が妥当か判断するポイント
  • カリキュラム、学べる内容の深さ、網羅度
  • 講師のレベル(現役で働いているエンジニアか講師のみ行ってるかなど)
  • サポートの充実度
  • 口コミ評価(費用に対する満足度が高いか)

 

多くのAIスクールが、厚生労働省の「教育訓練給付制度」や経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」によるサポートに対応しています。

スクールやコースによっては、70%の給付金がもらえたり、就職支援が得られたりする場合があります。

自分の受講したいAIスクールとコースが、給付金の対象に入っているかどうかもチェックしましょう。

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

※引用:厚生労働省 教育訓練給付制度

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業

リスキリングと労働移動の円滑化を一体的に進める観点から、在職者が自らのキャリアについて民間の専門家に相談できる「キャリア相談対応」、それを踏まえてリスキリング講座を受講できる「リスキリング提供」、それらを踏まえた「転職支援」までを一体的に実施する体制を整備します。

AIスクール

※引用:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業とは?

 

⑤:口コミ評価が高いか

5つ目は、口コミ評価が高いかです。

AIスクールのホームページを見ると、大まかな特徴はわかりますが実際の内情はわかりません

インターネット上にある口コミサイトや口コミまとめ記事などを参考に評判を確認しましょう。

「24時間サポートと書いてあるけれど、実際は夜間通じなかった。」

「実際に授業を受けてみたら、授業レベルが低かった。」

 

など、入会前とのイメージの乖離が大きいとせっかくの学ぶチャンスをつぶしかねません。

入会する前の下調べを怠らないことが、AI業界に進む第一歩になります。

良い評価だけでなく、悪い評価も詳しく見るようにしましょう。

それが単なる個人の感想なのか、スクールの欠陥なのかを判断して良いスクールかどうか見極めましょう。

Restudy編集長 風間

 

⑥:就職支援があるか

6つ目は、就職支援があるかです。

AIスクールが、受講生サポートとして提供しているものの中に「転職支援サービス」があります。

AIエンジニアとしてカリキュラムを修了した後に、就職・転職先を探してくれるサービスです。

AIスクールによっては、独自の就活サイトを運営しており受講生を優先的に紹介してくれるところもあります。

せっかくAIで仕事ができるスキルが身についても、就職先がなければそのスキルを発揮することはできません。

就職支援のあるスクールを選ぶことで、安心して講座に集中することができるでしょう。

就職先が見つかるかという心配は、授業へのモチベーションや集中度にもかかわってくると思います。

サポートの一環として就活支援があることで、就職先の心配をせずに授業に集中できるため大事なポイントです。。

Restudy編集長 風間

 

AIが学べるプログラミングスクールに通うメリット

理沙

AIスクールに通うメリットとしては何がありますか?

AIスクールには、独学ではできないスクールならではのメリットがたくさんあります。

いくつかご紹介していきますね。

Restudy編集長 風間

AIスクールに通うメリット
  • メリット①:今後AI業界は伸びていくから
  • メリット②:就職・転職に有利になるから
  • メリット③:独学で学ぶには難しいから
  • メリット④:高収入が狙えるから

 

メリット①:今後AI業界は伸びていくから

AIスクールに通うメリット1つ目は、今後AI業界は伸びていくからです。

AIは、最近様々な分野で導入され、メディアでも多く取りあげられています。

労働人口の減少が進む日本では特にAI開発の需要が高く、2022年にはAIシステムの市場規模が3,800億円を突破しました。

2027年には1兆円を超えるとも予想されています。(※引用:総務省 第1部 特集 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0

世界的にもAI市場は拡大を続けており、2030年には全世界で2兆ドル近い規模へと成長する見込みです。

今後のAI産業の発展を考えると、今から始めて遅いことはありません。

AIに強いことは、どの業界においてもアドバンテージとなるでしょう。

Restudy編集長 風間

 

メリット②:就職・転職に有利になるから

AIスクールに通うメリット2つ目は、就職・転職に有利になるからです。

1つ目でも解説したように、AI開発は今後さらに発展していきます。

しかし、AIに関して十分な知識を持っている人は現時点でも不足しています。

企業がAI開発を進める上で、AIスキルをもっている人材の採用は必要不可欠です。

つまりは、AIに関する知識やスキルを持っていれば、就職・転職には困らないといえるでしょう。

AI開発のスキルは業界を選びません。

もし希望の業界の倍率が高い場合、AIスキルがあることで採用を勝ち取れることも十分考えられますよ。

Restudy編集長 風間

 

メリット③:独学で学ぶには難しいから

AIスクールに通うメリット3つ目は、独学で学ぶには難しいからです。

AI業界はまだ歴史が浅く、AIエンジニアの数も十分ではありません。

そのため、教えられる講師や書籍がまだまだ不足しています。

Web上で発信されている情報も少ないので、独学で学ぶにはハードルが高いといえるでしょう。

したがって、AIスクールに通うことでAI開発スキルを身につけられるため、メリットはあります。

 

AIに関する勉強材料も存在していますが、AI業界は日々進化を遂げてきている業界です。

書籍などを用いての学習では、すでに記載されている情報が古い場合があります

いまだに通用する内容かどうかを確認したうえで、学習を進めましょう。

Restudy編集長 風間

 

メリット④:高収入が狙えるから

AIスクールに通うメリット4つ目は、高収入が狙えるからです。

理由は、AIエンジニアなどのAIに精通している人がまだ少数であることがあげられます。

そのうえ、専門性も需要も高いため、今後より収入が上がっていくと考えられます。

実際、日本の平均年収461万円と比較しても、AIに関わる仕事は平均600万円前後と高い年収であることはメリットの1つになるでしょう。

 

AI関連業種の平均年収
  • データサイエンティスト:671万円
  • AIエンジニア:597万円

※引用:求人ナビ

これからより需要が高まっていく業界なので、今からAIを学んで転職することで収入アップを狙えます。

Restudy編集長 風間

 

AIを学んで取得できる資格

理沙

AIを学習して取れる資格ってあるんですか?

AIの技術を証明する資格はあります。

資格を持っていると、エンジニアとしての学習経験を示す指標となるため案件がとりやすくなります

資格の種類と特徴についてご紹介しますね。

Restudy編集長 風間

AIを学んで取得できる資格
  • G検定
  • E資格

 

G検定

G検定は、一般社団法人日本ディープラーニング協会が実施している、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。

ディープラーニングをはじめとする、 AIに関する様々な技術的な⼿法やビジネス活⽤のための基礎知識を有しているかどうかを確認できます。

受験概要は以下の通りです。

受験資格 制限なし
実施概要
  • 試験時間120分
  • 知識問題:200問程度
  • 受験場所:オンライン実施
出題範囲 シラバスより出題
受験費用
  • ⼀般:13,200円(税込)
  • 学⽣:5,500円(税込)

※引用:https://www.jdla.org/certificate/general/start/

 

G検定に向けて学習し、合格することで以下のことが習得できます。

  • Point1:AIの定義や様々な仕組みについて体系的に学べる
  • Point2:法律や論理の問題等AIのビジネス活用に必要な知識が身につく
  • Point3:ビジネス活用事例等を通じてAIの活用イメージをつかむことができる

 

実際にG検定に合格した人の声をご紹介します。

Restudy編集長 風間

今後はエンジニアだけではなく、総務や経理といったバックオフィスについても、必要となってくる知識だと思います。 オフィスが使えないと、仕事の幅が広がらないように、今後はAIが理解できないと、仕事にならないと言った時代がくると思います。 今から10年後、20年後に備えて、AIの勉強はしていくべきだと思います。(コンサル業|36歳)

世の中で騒がれているAIという物が、 どういう仕組みで動いているものかを大まかに理解できるようになったこと。AIというものを知らない事からくる、必要のない不安に駆られなくなったので学んでよかったと思います。Web業界で仕事をされる方は、おそらく今後お仕事でAIがかかわってくるものと思います。敵を知る事で、漠然とした不安から解消されましょう。 原因がわかれば、不安ではなく問題・課題になります。(店舗営業|35歳)

※引用:G検定合格者が語る学習方法・試験対策

G検定を習得することで、エンジニアとの連携を深めたり、ITベンターとの協業を円滑に進行したりすることができます。

現代のビジネスに関わるならば、持っていて損はない資格です。

Restudy編集長 風間

 

E資格

E資格は、一般社団法人日本ディープラーニング協会が認定するAIエンジニア向けの資格です。

ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定します。

受験概要は以下の通りです。

受験資格 JDLA認定プログラムを試験日の過去2年以内に修了していること
実施概要
  • 試験時間:120分
  • 知識問題:100問程度
出題範囲 シラバスより、JDLA認定プログラム修了レベルの出題
受験費用
  • 一般:33,000円(税込)
  • 学生:22,000円(税込)
  • 会員:27,500円(税込)

※引用:E資格概要

 

ここで、G検定との違いについて簡単に解説しておきます。

  • G検定 :適切にAIを事業に活用するジェネラリスト向けの資格
  • E資格:ディープランニングを実装するAIエンジニア向け

G検定はジェネラリスト向けの資格となっており、ディープラーニングをビジネスに応用できるようになることが目的です。

ですので、対象が管理職層やAIコンサルタントなどを含むビジネスマンに必要な資格であるといえます。

 

E資格は、エンジニア向けの資格です。

AIエンジニアとしてディープラーニングを実装でき、業務に活用できることが目的です。

 

つまり、E資格のほうがG検定よりも技術的な内容が濃い資格であるのです。

自分の目指す職業に就くのに適切な資格を取得して実力を示しましょう。

 

次に、実際にG検定に合格した人の声をご紹介します。

Restudy編集長 風間

授業の延長線上で資格取得ができるのは「ラッキー」だと感じました。特に、就職活動を翌年に控えていた時期でもあり、他に資格らしい資格を保持していなかったので、少しでも有利になればと思いました。

E資格試験は、知識だけでなく、実践的な部分も問われます。学生にとっては実務に活用できる知識や技術を理解していることを示すことができるので、就職活動で有利になるとも考えました。今は、WEB上で完結するプログラムが出てきているので、更に受けやすいものになっていると思います。オンデマンドで自分の空いた時間を利用して受験できるので、ぜひトライしていただきたいです!

※引用:合格者インタビュー

 

AIが学べるプログラミングスクールに関するよくある質問

最後に、AIスクールに関するよくある質問にお答えしていきます。

Restudy編集長 風間

AIスクールに関するよくある質問
  • 質問①:AIを今から学ぶ必要があるの?
  • 質問②:AIに関わる職業って?

質問①:AIを今から学ぶ必要があるの?

AIスクールに関するよくある質問1つ目は、「AIを今から学ぶ必要があるの?」です。

結論、AIに興味があるのであれば今すぐAIスクールに通うべきです

AIエンジニアの数はまだ少ないですし、専門性も高いです。

そのため、十分プロフェッショナルとして地位を確立することができます。

また、AIエンジニアやプランナーとして採用されると高収入である場合が多いです。

転職することで年収アップも狙えるためAIスクールで学ぶ必要はあるといえます。

転職をしない場合でも、自社のAI関連の事業に従事できるようになれば、希少性と専門性の高さから昇給・昇進も可能になります。

Restudy編集長 風間

 

質問②:AIに関わる職業って?

AIスクールに関するよくある質問2つ目は、「AIに関わる職業って?」です。

AIに関わる職業は多くありますが、その中から3つご紹介します。

  • AIエンジニア
  • AIプロダクトマネージャー
  • AIコンサルタント

 

技術系は、AIエンジニアが主な職業です。

AIエンジニアは、人工知能の開発や実装に従事する専門家です。

必要なスキルとしては、コンピューターサイエンスや統計学、機械学習、データ解析等があげられます。

 

その他の職業として、AIプロダクトマネージャーやAIコンサルタントがあります。

AIプロダクトマネージャーは、AIを活用した製品やサービスの開発から流通までを一貫して管理する仕事です。

全体計画の立案から、ニーズ調査、開発、プロジェクト管理、市場導入、改善までをすべて管理していきます。

AI技術だけではなく全体を指揮するリーダーシップや開発の専門知識なども必要になってくるため。

AIコンサルタントは、AI技術の知識をもとにクライアントの課題に対して適切な提案をして解決していく仕事です。

クライアントの事業にAI技術をどう落とし込んでいくのかを考える必要があります。

AIエンジニアも細かく分けると、データエンジニアや機械学習エンジニアなどに分類されます。

自分のやりたい内容に近い職業が何なのか詳しく調べてみてもいかもしれませんね。

Restudy編集長 風間

 

まとめ:AIが学べるプログラミングスクールに通ってAIを自分の強みにしよう

いかがでしたでしょうか。

AIスクールのおすすめと選び方、通うメリットなどについて解説してきました。

AI業界は、これからますます発展していく業界です。

今のうちからAIに強くなって、就職や転職を有利に進めましょう。

 

ReStudyでは、「学び直しで生活を豊かに」をモットーに様々な情報を発信しています。

今後も皆さんのお役に立つ情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。