- 結果が数値で分かるWebマーケティングはやりがいを感じやすい
- 幅広い業界に携わるため、大変なこともある
- 分析力や知的好奇心の高い人はWebマーケティングに向いている
-
Webマーケティングについて学べるおすすめのスクール5選-
デジプロ
(業界初の実務研修付き) -
WANNABE Academy
(転職支援,追加料金なしで最長7ヶ月サポート) -
インターネットアカデミー
(給付金最大56万円,日本初のWebスクール) -
WEBST
(卒業後は営業不要で案件を提供) -
デイトラ
(元フリーランスによる運営,仕事を受けられるレベルまで学習)
-
デジプロ
この記事では、【Webマーケターの仕事のやりがい】について詳しく解説します。
加えて、Webマーケティングに向いている人のポイントについても説明しています。
ちなみに、「未経験からWebマーケティングを始めたい」と考えている方は、Webマーケティングスクールがおすすめです。
ランキングも載せていますので、ぜひチェックしてください。
この記事を読めば、Webマーケティングのやりがいを感じるポイントが分かります。
「Webマーケティングを始めたいけど、やりがいを感じられるか不安」と思っている方は、ぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてみてください。
この記事の目次
そもそもWebマーケティングとは?やりがいはあるの?
理沙
Webマーケティングを始めたいのですが、やりがいは感じられるのでしょうか。
分かりました!
ここでは、Webマーケティングのやりがいについて詳しく解説していきますね。
Restudy編集長 風間
【結論】Webマーケティングは成果が数値として表れるためやりがいがある
結論からいいますと、Webマーケティングの仕事は魅力とやりがいがあります。
Webマーケティングは、Webを通じて商品・サービスが売れる仕組みを作ることです。
商品やサービスの売上は数値として表れるため、やりがいが感じやすいようです。
Webマーケティングのやりがいについて、以下で詳しく解説します。
そもそもWebマーケティングとは?平均年収や仕事内容について解説
理沙
そもそも、Webマーケティングは何をしているのか、聞きたいです。
Webマーケティングについて詳しく説明しますね。
Restudy編集長 風間
Webマーケティングの業務は、主に5つに分かれます。
- 広告運用(Google広告・Facebook広告など)
- SEO対策
- LP最適化
- メールマガジン
- SNS運用
Webマーケティングの平均年収は630万円です。日本の平均が414万円であるとすると比較的高い収入が期待できるでしょう。
【体験談あり】Webマーケティングに魅力・やりがいを感じるポイント7選
理沙
Webマーケティングの魅力ややりがいを教えてください!
わかりました。
Webマーケティングの魅力ややりがいについて分かりやすく説明しますね。
Restudy編集長 風間
- ①:成果・結果が数値としてあらわれる
- ②:社外でも通用するスキルを身につけられたと感じる
- ③:経営に直結する仕事ができる。
- ④:PC1台でいつでもどこでも仕事ができる
- ⑤:将来性が高い
- ⑥:作成したものが残る
- ⑦:より多くの人に対して影響力を与えられる
①:成果・結果が数値としてあらわれる
Webマーケティングのやりがいの1つ目は、成果や結果が数値として表れることです。
数値として表れることで、施策の改善も行いやすくPDCAが回し易いといった利点もあります。
また、SNSのいいねの数も評価の対象になります。
InstagramやYoutubeでいいねをしたことがある方も多いのではないでしょうか。
いいね数や視聴者数が分かることで、コンテンツがきちんと視聴者の方に届いていることも実感できるので魅力的ですよね。
理沙
数値で成果が出るのは、分かりやすくて良いですね!
②:社外でも通用するスキルを身につけられたと感じる
Webマーケティングのやりがいを感じるポイント2つ目は、社外でも通用するスキルを身につけられたと感じた時です。
実際にWebマーケターとして働いていた方の意見があるので紹介します。
健太
僕はWebマーケターとして働いていますが、最初はわからなかった専門用語がクライアントとの会議でわかるようになった時には、成長を感じられました。
以上のような体験談からも、Webマーケティングは専門的なスキルが必要ですが、身についたと感じられた時にはやりがいを感じそうですね。
Restudy編集長 風間
理沙
私もWebマーケティングを学んで、専門的な知識をつけたくなってきました!
③:経営に直結する仕事ができる
Webマーケティングのやりがいの3つ目は、経営に直結する仕事ができることです。
Webマーケティングの成果は、会社の売上に直結します。
そのため、施策を考えるときも、会社の経営陣の方と会議を行うことも多いです。
Webマーケティングで大きな成果を出せば、会社の成長に繋がるため、大きなやりがいを感じられるでしょう。
④:PC1台でいつでもどこでも仕事ができ、プライベートとの両立をしやすい
Webマーケティングのやりがい4つ目は、PC1台でいつでもどこでも仕事が出来ることです。
現在、Webマーケターの働き方は主に3つあります。
- 広告代理店やWeb制作会社などに所属する
- 自社内で幅広い業務を包括的に行うインハウスマーケターとなる
- フリーランスとして働く
特に、フリーランスとして働けば、働く期間や場所、関わる業種に関しても自分で決められるため、魅力的です。
ネット環境とPCさえあれば、カフェや自宅でも勤務が可能なため、仕事をする際に余計なストレスを感じなくてすみます。
さらに、育児や本職で忙しい方も、Webマーケティングを副業にしている方も多く、業務を行うハードルが低いことも特徴です。
自身の好きな環境で働けることにやりがいを感じる方も多いようです。
編集長の僕も、普段は家で作業をしていますが、集中したい時や気分を変えたい時にはカフェやレンタルオフィスで作業をしています。
自分自身が最も集中できる環境を見つけて作業できるのはとても魅力的ですよ。
Restudy編集長 風間
⑤:将来性が高いスキルが身につく
Webマーケティングのやりがい5つ目は、将来性が高いスキルが身につくことです。
近年インターネット広告費に力を入れる企業が増加しており、Webマーケティングの需要も上がっていくといえます。
業種の需要が上がれば、給与の増加やますます働きやすい環境で働けるようになるため、魅力的です。
理沙
成長性のある業界ということで、安心して業務に取り組めそうです!
⑥:作成したものが残る
Webマーケティングのやりがい6つ目は、作成したものが残ることです。
SEO記事の作成や広告事業は、自身の作成した記事がWeb上に残されます。
そのため、仮に会社を退職したとしても過去に作成した記事が読まれれば、会社の売上に貢献したことになります。
また、作成したモノはWeb上で10年以上残ることもあるので、簡単にはなくならないものを作ったといったやりがいを感じることもあるでしょう。
編集長の私自身は、Webライターとして活動しています。
以前、電車に乗っている時に自分自身が書いた記事を読んでくれている方を見つけ、やりがいを感じることができました。
Restudy編集長 風間
⑦:より多くの人に対して影響力を与えられる
Webマーケティングのやりがい7つ目は、より多くの人に対して影響力を与えられるです。
WebマーケティングではWeb上で情報を発信したり、広告を公開したりするため、多くの人のもとに届けたい情報を届けることができます。
そのため、「より多くの人に対して価値提供を行いたい」「影響力を与えられる人になりたい」という方におすすめです。
さらに、Webマーケティングでは、どれだけ影響力を与えられたかどうかが数値として表れるのも魅力です!
Restudy編集長 風間
【未経験でも〇】Webマーケティングでやりがいを感じやすい人
理沙
Webマーケティングを未経験から始めたいのですが、Webマーケティングでやりがいを感じやすい人の特徴について教えてください。
分かりました。
ここでは、Webマーケティングでやりがいを感じやすい人の特徴について詳しく紹介しますね。
Restudy編集長 風間
- 向いている人①:高いコミュニケーション能力を持つ人
- 向いている人②:好奇心が強い人
- 向いている人③:物事を分析することが好きな人
向いている人①:高いコミュニケーション能力を持つ人
Webマーケティングに向いている人の特徴1つ目は、高いコミュニケーション能力を持つ人です。
Webマーケティングを行う方は、営業やデザイナーなどの各部門と連携して、チームで業務を行うことが多いです。
また、経営陣と一緒に施策を考えることが多く、円滑なコミュニケーションを取れるスキルが求められます。
データ分析には、数字を読み解くだけでなく、背景にあるユーザーの行動心理を読み解かなくてはいけません。
そのため、Webマーケティングを行う上で、コミュニケーション能力は大切です。
向いている人②:好奇心が強い人
Webマーケティングに向いている人の特徴2つ目は、好奇心が強い人です。
Web業界は、市場のニーズや情報の移り変わりがとても速い業界です。
そのため、流行に合わせて手法を変える必要があり、新しいことを進んで学ぶ姿勢が大切です。
また、施策の成功には1つの要因だけでなく様々な要因が絡み合っていることから、物事を様々な視点から捉えられるスキルが求められます。
新しい情報やスキルを積極的に学ぶ好奇心の強い人はWebマーケティングに向いているといえます。
向いている人③:物事を分析することが好きな人
Webマーケティングに向いている人の特徴3つ目は、物事を分析することが好きな人です。
Webマーケターは、アクセス解析やクリック率、お問合せ率などを日々分析します。
さらに、数値の背景にある消費者の行動心理やプロセスについても分析を行い、読み解きます。
分析は、効果的な施策を打つために必要不可欠です。
結果や過程を分析して、PDCAを回せる方はWebマーケティングに向いています。
向いている人④:数字が好きな人
Webマーケティングに向いている人の特徴4つ目は、数字が好きな人です。
Webマーケティングでは、常に数字に追われます。
クリック数やインプレッション数、コンバージョン率といったワードがあるように、常に数字の変化に注目するため、数字を改善することが好きな人には向いているでしょう。
おまけ:英語や横文字を聞くとテンションが上がる人
おまけですが、英語や横文字を聞くとテンションが上がる人もWebマーケティングに向いていると言えるでしょう。
理由は、Webマーケティング業界では英語や横文字が頻出されるからです。
具体的には、CTRやCVR、インプレッション数などの用語です。
中には横文字を聞くだけで嫌気がさしてしまう人もいるため、英語や横文字でテンションが上がる人には向いていると言えます。
ここで紹介した特徴に当てはまっていないという方でも安心してください。
Webマーケティングに向いてる人の特徴については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、以下の記事にある特徴に当てはまっているか確認してみましょう。
Restudy編集長 風間
【やりがい無い?】Webマーケティングが大変と感じるポイント3選
理沙
Webマーケティングは、自由な働き方が出来るイメージなのですが、大変なこともあるのでしょうか。
分かりました。
ここでは、Webマーケティングが大変と感じるポイントについて詳しく解説します。
Restudy編集長 風間
- ①:締め切りに追われ、休みが取れない
- ②:答えのない課題に向き合わなければならない
- ③:成果がでるまでに時間がかかる
①:締め切りに追われ、休みが取れない
Webマーケティングが大変と感じるポイントの1つ目は、締め切りに追われ、休みが取れないことです。
Webマーケティングは、関わる業務が幅広いことが特徴です。
複数の業務を並行して行うことも多く、市場の流行に合わせて適宜施策を考える必要があるため、業務量が多いと感じる方も少なくないです。
- Webサイト構築・運用
- Webサイトや動画などのSEO(検索エンジン最適化)
- Web広告出稿
- SNS運用
- LPO(ランディングページ最適化)
- アクセス解析
- 各種広告管理
- 顧客管理
また、Web上の記事や広告は土日でも変わらず、回っています。
そのため、オンとオフをしっかりと切り替えないと休みが取れなくなってしまいます。
②:答えのない課題に向き合わなければならない
Webマーケティングが大変と感じるポイントの2つ目は、答えのない課題に向き合わなければならないことです。
先ほど紹介したように、Webマーケティングの施策の仕方は様々です。
市場のニーズも常に変わり続けるため、どの施策がヒットするのか予測が立てにくいです。
答えのない課題にも仮説を立てて、行動を起こす力が必要になります。
理沙
効果のある施策かどうか分からないのは、確かに大変ですね。
③:成果がでるまでに時間がかかる
Webマーケティングが大変と感じるポイントの3つ目は、成果がでるまでに時間がかかることです。
Webマーケティングは施策を行う前に、大量のデータ分析とそこから立てた仮説を基に、様々な手法から適切なものを選択します。
実際にやってみてから、改善・改良していく場合も多いです。
そのため、事業に取り掛かり始めてから結果が出るまでには数ヶ月以上かかることが多いです。
SEO記事では、投稿から結果が出るまでに半年〜1年程度かかると言われており、長期的な視点が必要です。
実際にWebマーケティングが大変だと感じる人もいるようです。
さらに詳しい実態については以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。
Restudy編集長 風間
【やめとけ?】Webマーケティングでやりがいを感じにくい人の特徴
理沙
Webマーケティングでやりがいを感じにくい人の特徴についても聞きたいです!
分かりました!
ここでは、Webマーケティングでやりがいを感じにくい人の特徴について詳しく説明します。
Restudy編集長 風間
- 向いてない人①:プレッシャーに弱い人
- 向いてない人②:地道に取り組むことが苦手な人
向いてない人①:プレッシャーに弱い人
Webマーケティングに向いていない人の特徴1つ目は、プレッシャーに弱い人です。
Webマーケティングは、時期やマーケティングの内容・コンテンツによって施策の手法が変わります。
また、答えのない中で最適解を見つけなくてはならないといった難しさもあります。
新しい施策を行うことを恐れず、成功や成果がでない状態でも投げ出さない責任感の強さがWebマーケティングを行う上です。
プレッシャーに弱い人は、小さな役職に就くなどして責任を背負うことに慣れましょう。
向いてない人②:地道に取り組むことが苦手な人
Webマーケティングに向いていない人の特徴2つ目は、地道に取り組むことが苦手な人です。
Webマーケティングには、地道な作業が数多くあります。
例えば、SEO対策では、コンテンツの最適化や外部リンクの獲得などは長時間かけて行う必要が在ります。
また、SNSでは、投稿後のリアクションを1つ1つ行う必要があり、細かい仕事です。
地道な作業を積み重ねることで、効果的な施策となるので、地道に取り組むことが苦手な人には難しいといえるでしょう。
理沙
地道に取り組むことが苦手な場合はどうしたらいいのでしょうか。
地道の作業が苦手な場合、業務に他のやりがいを感じることが大切です!
SNSなどはお客様に投稿が届いていることを肌で感じることが出来るため、地道に取り組むことが苦手な人手もやりがいを感じられます。
Restudy編集長 風間
【厳しい?】未経験からWebマーケターになる方法5選
理沙
Webマーケティングを始めたいです!
未経験からでもWebマーケターになれるのでしょうか。
未経験からでもWebマーケターになれます。
ここでは、Webマーケターになる方法を詳しく紹介しますね!
Restudy編集長 風間
- 方法①:本で勉強する
- 方法②:Webマーケティングスクールに通う
- 方法③:YouTubeで勉強する
- 方法④:自分でブログやSNS、広告運用をして実績を作る
- 方法⑤:未経験OKの会社に就職する
方法①:本で勉強する
未経験からWebマーケターになるための方法1つ目は、本で勉強することです。
本で勉強するメリットは主に3つあります。
①著者がWebマーケティングの第一線で活躍している人が多い
②一冊数千円と比較的安価で勉強できる。
③引用元が必ず示されているため、信頼度が高い。
おすすめの本はこちらです!
未経験の方にも分かりやすく、マンガでまとめられています。
マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 Webマーケッター瞳の挑戦!
理沙
さっそくWebマーケティングに関する本を買いに行こうと思います!
また、他にWebマーケティングに関する本はたくさんあります。
以下の記事で自分に合ったWebマーケティングの本を探してみましょう。
Restudy編集長 風間
方法②:Webマーケティングスクールに通う
未経験からWebマーケターになるための方法2つ目は、Webマーケティングスクールに通うことです。
①分からないところをプロに聞ける
②自分のペースで学ぶことができる
③サポート体制が充実しているため、勉強を継続しやすい
おすすめのスクールは以下の3つです。詳しくは、下で詳しく紹介しています。
- おすすめ①:デジプロ(転職・副業向け)
- おすすめ②:マケキャンbyDMM.com(転職者向け)
- おすすめ③:WEBMARKS(フリーランス志望者向け)
方法③:YouTubeで勉強する
未経験からWebマーケターになるための方法3つ目は、Youtubeで学ぶことです。
Youtubeでは、無料で最新の情報を得ることが出来ます!
Webマーケティングを学ぶ際に、おすすめなYoutubeチャンネルはこちらです。
おすすめYoutubeチャンネル①:Web職TV
このチャンネルではブログ、アフィリエイト、最新AI、ChatGPT、プログラミングなどの話題を中心に発信しています。
最新動向について分かりやすく紹介されているので、初心者の方や経験者の方にもおすすめです。
おすすめYoutubeチャンネル②:ヒトデせいやチャンネル
このチャンネルでは、主にブログの書き方について紹介しています。
Webマーケティング未経験の方で、ブログの書き方を学びたい!という方におすすめです。
方法④:自分でブログやSNS、広告運用をして実績を作る
未経験からWebマーケターになるおすすめの方法4つ目は自分でブログやSNS、広告運用をして実績を作ることです。
未経験からWebマーケティングを考えている中には副業で始める方もいるでしょう。
Webマーケティングの中でも実務経験やスキルがない場合は、ライティングやリサーチ業務、クライアントワーク以外のブログ運営がおすすめです。
理由は、比較的専門的なスキルが無くても挑戦でき、実務経験を積みやすいからです。
実務経験を積むことによって、会社への就職も可能になります。
方法⑤:未経験OKの会社に就職する
未経験からWebマーケターになるおすすめの方法5つ目は未経験OKの会社に就職することです。
会社に就職することで、安定した収入が得られます。
未経験OKな応募は、ライティングやリサーチ業務が多いです。
Webマーケティングの中には経験や実務経験が求められるものもあるので、注意が必要です。
自分のブログのアクセス解析や少額の予算でWeb広告を運用することでも実務経験として評価されます。
未経験OKの会社に就職することで、業務を通してフィードバックを貰えることも多く、実務経験を積むことも出来ます。
未経験からWebマーケターを目指すならスクールがおすすめ
理沙
どのWebマーケティングスクールに通うべきかわかりません。
おすすめのWebマーケティングスクールを紹介しますね!
Restudy編集長 風間
①:デジプロ(受講者数No,1)
- 受講者数No,1
- Web広告の現場で最も使われるプロダクトを網羅的に学べるので、マーケ未経験転職にも強い
- 独学では難しい実務研修があるので転職後の即戦力となれる
- 有名企業での実績があるトレーナーによる個別サポート
- 転職成功率90%
デジプロは転職に有利なWebマーケティングスクールです。
料金やカリキュラム内容について以下にまとめたのでぜひ参考にしてください。
Restudy編集長 風間
スクール名 | デジプロ |
おすすめ度 | ★★★★★(5/5) |
コース内容 |
|
料金 |
※法人コースはマンツーマンのみ |
学習スタイル | 通学(東京/千葉/横浜/大宮/大阪/名古屋/広島/福岡)orオンライン |
学習期間 |
|
学べること |
|
デジプロはオンライン型だけでなく、多くの地域(東京/千葉/横浜/大宮/大阪/名古屋/広島/福岡)にスクールがあるので、通学したいと考えている方にもぴったりのスクールです。
以下にデジプロの口コミもまとめたのでぜひ参考にしてください。
Restudy編集長 風間
講師の方の教え方がとてもわかりやすく、初心者の僕もすんなりと理解して進めていくことができました。
雰囲気も良くわからない事があってもすぐに聞ける環境なので、web広告を学びたい方はお勧めです。
デジプロに通ったことで、まったくの未経験からWeb広告代理店に転職することができました!
なので、未経験からWebマーケティング業界へ転職したい方にも、オススメです!
また、デジプロについてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事もぜひ参考にしてください。
②:WANNABE Academy(クライアントワーク満足度100%)
- 卒業段階で実務経験をアピールできるので、マーケティング職への内定率は93.4%
- 実際のクライアントの担当につけるので、クライアントワーク満足度100%
- 6か月以内の転職決定率90%
- 保有求人数18,402件(2022年11月現在)
WANNABE Academyのコースや料金、受講内容について以下にまとめたので、判断基準の参考にしてください。
Restudy編集長 風間
スクール名 | WANNABE Academy |
おすすめ度 | ★★★★★(5/5) |
料金 | 授業料29.7万円+入学金6.6万円 ※学割の場合は授業料23.1万円 |
学習スタイル | オンラインor通学(新宿) |
学習期間 | 学習3か月+サポート4か月 |
学べること |
|
WANNABE Academyでは、架空のクライアントに対してワークを進めるのではなく、実際にクライアントの担当をできるので、卒業時点で実務経験をアピールできるのがおすすめです。
また、WANNABE Academyの評判を以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
Restudy編集長 風間
Webマーケティング12回目講義 あっという間の3ヶ月で最終講義終了。良い講師の先生に恵まれて初歩的な質問にもじっくり答えていただき、クラスの雰囲気も良くなんとかここまでこれました
ここがスタート地点 ということなので、まずは卒業課題頑張りたいと思います。asami52@WA40期 @u52asami (2023.11)
また、いかにWannabe Academyの評判や料金などについて詳しく解説している記事を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
Restudy編集長 風間
③:インターネット・アカデミー(給付金最大56万円,日本初のWebスクール)
- 給付金制度(一般教育訓練給付制度/専門実践教育訓練給付制度)が充実
- 創業1995年の信頼と実績がある
- 好きな講座を自由にカスタマイズできる
- 就職/転職/在宅/副業/キャリアアップのサポートあり
インターネット・アカデミーのコースや料金、受講内容について以下にまとめたので、判断基準の参考にしてください。
Restudy編集長 風間
スクール名 | インターネット・アカデミー |
おすすめ度 | ★★★★★(5/5) |
コース内容 |
|
料金 |
|
学習スタイル | オンラインor通学(新宿)orハイブリット |
学習期間 |
|
インターネット・アカデミーには、受講料の最大10万円が戻る「一般教育訓練給付制度」と、受講料の最大70%(56万円)が戻る「専門実践教育訓練給付制度」があります。
条件を満たせばお得に勉強できるのでおすすめです。
また、以下にインターネット・アカデミーの評判をまとめたので、こちらも参考にしてください。
Restudy編集長 風間
インターネットアカデミーは、シングルマザーやシングルファザーの方におすすめ。最大193万円の給付金がもらえるから。生活費をもらいながら学べます。子供との時間、子供の将来のために勉強してみませんか?
おまてぃん@オンライン学習マニア @OmathinB (2023.11)
やはり給付金が貰えるという点で評価が高いですね。
ここで紹介したい3つのスクール以外にもおすすめのWebマーケティングスクールはたくさんあります。
「他のスクールも知ってしっかり比較したうえで決めたい」という方には以下の記事がおすすめです。
Restudy編集長 風間
まとめ:Webマーケティングは楽しいことばかりではないが、やりがいを感じられる
いかがでしたでしょうか。
Webマーケティングは大変なことも多いですが、幅広い業界に携われることや数値で結果がでることなど、やりがいも多くあることが分かりました。
この記事を通して、少しでもWebマーケティングに興味を持っていただけたら幸いです。