【例文あり】「苦労したこと」面接で評価される答え方|アルバイト,学生時代に大変だったことも

本ページはプロモーションを含みます

この記事を読んで知れること
\ 短時間で対策できる「面接回答集100選」/
内定者の面接回答を見てみる
(面接回答集100選)

面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!
こんにちは!キャリアアドバイザーの西園寺です。 就活生の皆さんは、面接で「苦労したことは何か」という質問に、うまく答えられていますか?

キャリアアドバイザー西園寺

就活生ちゃん

「学業以外に力を入れたこと」のエピソードから話をしていますが質問意図が分からず、面接官に評価されているのかよくわかりません。

就活生くん

そもそも「苦労したこと」が思いつきません。どんな経験を話したらいいですか?
「苦労したこと」は就活の面接でしばしばなされる質問です。 しかし、どんな経験をどんな順番で答えたら評価されるか、わかりにくいですよね。 「正直、そんなに苦労したことはない」という気持ちもよくわかります。 今回は、これらのお悩みへの対処法をお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでくださいね! ちなみに、「志望企業の面接で落ちたくない!」という方は、内定者の面接の質問と回答例が無料で見れる「面接質問集100選(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

キャリアアドバイザー西園寺

この記事では、「苦労したこと」を面接官が聞く意図回答手順をお伝えします。 合わせて「苦労したこと」の回答例注意点「苦労したことがない!」という人への対処法もお話しします。 魅力的な回答を一緒に作っていきましょう! 参考:【例文あり】「苦労したこと」面接で差がつく答え方 | 質問意図,注意点も

「面接の質問で評価される回答がわからない…」という方は、面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)で内定者の回答を参考にし、面接・ESを突破できる回答を作るのが一番おすすめです。

ちなみに面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)以外にも、難関企業内定者のES見放題の「選考通過ES」、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「スタキャリ×ジョーカツもおすすめですよ。

キャリアアドバイザー西園寺

【就活生向け】面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)
\ 180,000人以上が利用中! /
面接回答集100選 内定者の面接回答を見てみる
(面接質問集100選)

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は【就活生】面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

キャリアアドバイザー西園寺

「面接の質問で評価される回答がわからない…」という方は、面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)で内定者の回答を参考にし、面接・ESを突破できる回答を作るのが一番おすすめです。

ちなみに面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)以外にも、難関企業内定者のES見放題の「選考通過ES」、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「スタキャリ×ジョーカツもおすすめですよ。

キャリアアドバイザー西園寺

【就活生向け】面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)
\ 180,000人以上が利用中! /
面接回答集100選 内定者の面接回答を見てみる
(面接質問集100選)

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は【就活生】面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

キャリアアドバイザー西園寺

目次 [非表示]

 
面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

面接で「苦労したこと」を聞く面接官の質問意図4選

就活生ちゃん

面接官は何のために「苦労したこと」を聞いてくるんですか?「苦労したこと」と言われても、あまりネガティブなことを言うのも気が引けます。
面接官の意図をきちんと把握すれば、適切な回答ができますよ。 「苦労したこと」の質問意図は以下の3つです。

キャリアアドバイザー西園寺

「苦労したこと」を聞く面接官の質問意図
  • 意図①:学生の苦手なことを把握するため
  • 意図②:困難に対してどう向き合うのか知りたい
  • 意図③:苦労だと感じる基準を知りたい
  • 意図④:苦労や失敗から何を学んだのか知りたい
それでは「苦労したこと」の質問意図を解説します!

キャリアアドバイザー西園寺

 

意図①:学生の苦手なことを把握するため

まず1つ目は「学生の苦手なことを把握するため」です。 面接の最中、面接官は学生の合否について判断していると思われがちですが、学生1人ひとりの適性を見極めている場合があります。適性を見極める理由は、自社の雰囲気に合うかということや入社後の配属先を考えるためです。 例えば、コミュニケーションが極端に苦手な学生を営業部に配属してしまえば、苦戦することが目に見えています。他にも、協調性が欠ける学生を、チームで動いている部署に配属してしまうと、馴染めず浮いてしまう可能性が高いです。  

意図②:困難に対してどう向き合うのか知りたい

「苦労したこと」を聞く面接官の意図2つ目は「困難に対してどう向き合うのか知りたい」からです。 企業は、トラブルやクレーム等の問題を改善することで企業価値を上げます。 したがって、困難に挫けることなくしっかりと問題を解決できる人材を求めているのです。 困難に直面したときに、就活生がどう動くのかを事前に知っておくことで、企業は有用な人材なのかどうかを見極めようとしているというわけです。 ですから、就活生は起きてしまった問題に対していかに冷静かつ適切なアプローチが取れるかということを面接官に伝える必要があります。 面接官は「苦労したこと」を聞き、就活生の困難への向き合い方を知ることで、「内省力」を判断しようとしているからですね。
トラブルが起きた時に、ただオロオロしているだけでは企業も困ってしまいますからね。 どうして解決しようと思ったのか、どういうプロセスでそれを解決したのか等、あなたの取った行動はもちろん、それを支える思考についても具体的に伝えるようにしましょう。

キャリアアドバイザー西園寺

 

意図③:苦労だと感じる基準を知りたい

「苦労したこと」を聞く面接官の意図3つ目は「苦労だと感じる基準を知りたい」からです。 就活生がどんな場面で「辛い」と感じるのかを前もって知ることで、企業や職種への適性があるかどうか見極めようとしているのです。 企業という組織で働く上では、楽しいことばかりではありません。 業務内容はもちろん、取引先・上司や部下との関係性などについて、悩みを抱えたりストレスを感じたりする場面が出てくる可能性があります。 それゆえ、面接官は就活生がどのくらいのストレス耐性を持ち合わせているのかを知りたいと思っているのです。

就活生くん

じゃあ「苦労したことはありません!」と答えちゃえばいいということですか?
いえいえ、「全然苦労したことはありません!」という主張をするのはいけませんよ。 全くストレスを感じないということはほぼあり得ないため、嘘をついていると判断される可能性があります。 また「苦労したこと」を問う目的は、意図①があったように他にもありますから、きちんと回答はしなければならないのです。 この質問は、部署決定の際にも非常に参考にされる部分ですから、ここで自分を偽ると入社後のミスマッチも多くなってしまいますよ。

キャリアアドバイザー西園寺

就活生くん

わわ、わかりましたよ! そういうことならきちんとお話しします!
 

意図④:苦労や失敗から何を学んだのか知りたい

「苦労したこと」を聞く面接官の意図4つ目は「苦労や失敗から何を学んだのか知りたい」からです。 何か苦労や失敗があっても、反省して次に生かせればその経験は無駄にはなりませんよね。 学習能力は、企業においても業務内容の向上のためには重要なスキルです。 したがって、面接官は「苦労したこと」を聞いて、就活生に学習能力があるのかどうか知りたがっているのです。

就活生ちゃん

では、本当に苦労したことを伝えてしまっても、それによって何を得たかまでセットで話せば、不利になることはないんですね。
その通りです。 次の章で詳しくお伝えしますが、「苦労したこと」の回答では、その経験から得たものまでをセットで話すというのがポイントですよ。

キャリアアドバイザー西園寺

 

「苦労したこと」面接時に評価される魅力的な回答例文5選

働く君

「苦労したこと」を伝えるときに、どうすれば面接官に評価してもらえるでしょうか?
そんな悩みを解決するために、例文を紹介します! 参考にしてみてください!

キャリアアドバイザー西園寺

回答例①:アルバイト編

まずは「苦労したこと」アルバイト編です。 手順①:苦労した内容を一言で結論から伝える 手順②:取り組み内容と苦労した理由を伝える 手順③:苦労したことをどう乗り越えたのか伝える 手順④:乗り越えた結果何を学んだのか伝える 手順⑤:得た学びを企業にどう生かすのか伝える 以上手順に着目してくださいね。

キャリアアドバイザー西園寺

私が「苦労したこと」は、学習塾のアルバイトで生徒のモチベーションを上げ、志望校に合格させたことです。(①) 私は学生時代、学習塾で講師のアルバイトをしていました。塾では中学受験をする小学校5年生の男子生徒を受け持っていたのですが、保護者の熱意とは裏腹に本人のモチベーションが低く、毎週やっと塾にやってくるという状態でした。本人の学力よりもかなり難しい学校を目指していたので、最初は無理矢理問題を解かせていたのですが全く進まず、宿題もやってこず、保護者の方も私も困っていました。(②) ある時その生徒と何気ない会話をしていると、彼は他の習い事もしていて忙しいということ、家では母親に勉強のことばかり言われて嫌だということを教えてくれました。私は、それまで「できていない」ことばかりに目を向け、その子が頑張ってやってきた部分をあまり褒めていなかったことに気がつきました。その後、宿題の量を調節して、できた部分を褒める等、本人が勉強することの楽しさや達成感をを感じられるように接しました。また、お母様にも「できたこと」を主に伝えるようにしました。(③) すると、彼の成績は安定し、圏外だった志望校判定から合格することができたのです。私はこの経験から「相手の何気ない一言や仕草から、相手の真意を汲み取る大切さ」を学びました。どんなにこちらの要求を伝えても相手にとって実現不可能なことでは意味がありません。直接会話を持ち、声色や些細な内容から真意をきちんと理解することで、互いの折衷案を提案することができ、物事を前に進めることができました。(④) 御社の業務では、お客様と現場職員の意見をすり合わせてマネージメントする必要があると考えているので、常に相手を観察し、相手が必要としていることを読み取ることで業務を円滑に進めます。(⑤)
手順①〜⑤をきちんと踏まえていますね。

キャリアアドバイザー西園寺

「面接に受かりたい!」という就活生の方【就活生】面接回答集100選(公式LINE限定配布)を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。

キャリアアドバイザー西園寺

\ 180,000人以上が利用中! /   内定者の面接回答を見てみる 【就活生】面接回答集100選 *公式LINE限定で無料配布中!
 

就活生ちゃん

かなり細かく書くんですね!
そうです。具体的に書きましょう。 面接官は就活生と同じ経験をしているわけではありませんから、自分では当たり前だと思っていることでも省略するとうまく伝わりません。 また、なるべく細かく話すことで状況を正しく把握してもらい、良い質問をしてもらえるという利点もありますよ。

キャリアアドバイザー西園寺

回答例②:部活編

続いては「苦労したこと」部活編です。

キャリアアドバイザー西園寺

私が「苦労したこと」はアメリカンフットボール部の部員と力を合わせて関東1部リーグを目指したことである。(①) 私はアメリカンフットボール部に所属していたが、私が入部した際は2部リーグであった。やるからには上を目指したいという気持ちがあったため、1部リーグを目標に4年間活動したが、他の部員との意見の相違で苦労したことが多かった。(②) 例えば、1部リーグ昇格のためには週5日の練習が必要だと私は考えたが、今まで通り週4回の活動が良いという意見があった。その際、私はなぜ週5回の練習が必要なのか、今自分たちに必要なスキルとそのスキルを習得するまでの時間を表にしたことで相手を納得させた。その行動により、彼も本気になり週5回の練習の他に1日1時間の筋トレを提案してくれた。週5回の練習と1日1時間の筋トレを行った結果、3年生の秋に目標としていた関東1部リーグに昇格することができた。(③) この経験から、必要な時には自分の意見を熱意と冷静な「数字」を組み合わせて伝えることで、相手の気持ちを動かせることを学んだ。(④) 御社の営業職では、新規顧客の獲得のため、お客様に自分の考えを伝えてお客様の気持ちを動かす必要があると考える。したがって、この熱意と数字の組み合わせでお客様の心を動かす営業をしたいと考える。(⑤)
具体的に「何時間」と数字を使うことで説得力が増しているのがポイントです。 「苦労したこと」で具体的に話せるエピソードは大体1つですが、かなりの確率で「その経験の中で、他に苦労したことはありますか?」と聞かれますので、複数用意しておきましょう。

キャリアアドバイザー西園寺

 

回答例③:仕事編(転職者向け)

続いては「苦労したこと」仕事編です。 今回は、エンジニアの方の例文を提示させていただきました!

キャリアアドバイザー西園寺

私が苦労したのは初めて一人でプロジェクトを任された時です。 それまではいくつかのプロジェクトにアシスタントとして携わることはありましたので、進行・作業について把握しているつもりでした。 しかし、いざ自分ひとりで全てを担当して進めるとなると、思い通りに進めることができず、進捗に影響を及ぼしてしまい非常に苦労しました。 当時の実力不足もありますが、自分のプロジェクトとして任された初めての仕事ということで、最後まで一人でやり遂げるという意思が強すぎ、抱え込んでしまったことが原因です。 困り果てている時にふと周りを見てみると、プロジェクトの担当に関係なく、他のプロジェクトに対して色々な人たちが意見交換をしているのに気がつきました。 そこで、私も同僚や上司に相談して多くのアドバイスをもらい、進行を調整してそれ以降はスムーズに進めることができました。 それからは仕事に対してスタンドプレーにならないように、困ったときはお互いに助け合い、良い意見を吸収してスムーズな進行とより良いものを作るように心がけています。 御社で採用されましたら、円滑なコミュニケーションで助け合い、効率的で生産的な作業で貢献していきたく考えております。
参照:TechAcademy
「面接に受かりたい!」という就活生の方【就活生】面接回答集100選(公式LINE限定配布)を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。

キャリアアドバイザー西園寺

\ 180,000人以上が利用中! /   内定者の面接回答を見てみる 【就活生】面接回答集100選 *公式LINE限定で無料配布中!
 
今回の例文は「苦労・原因・結果・教訓」の順番で作成されています!

キャリアアドバイザー西園寺

 

回答例④:仕事編2(転職者向け)

エンジニア以外の回答例も紹介させていただきます!

キャリアアドバイザー西園寺

私がこれまでの人生で一番苦労したのは、社内の夏祭りイベントの企画を担当した時です。 社内初の試みだったため、まずは他社の例を集めてみる等しましたが、予算が不足しメンバー内でのアイディアも出ず、行き詰ってしまったことがありました。

しかし「社内行事は社員が楽しむために行うもの」という原点に立ち返り、社内全体に夏祭りでのプログラムについてヒアリングとアンケートを実施しました。

結果を集計した際、多かった意見順にそれぞれにかかる費用や準備することなどを表にまとめ、自分なりの考察を入れたことで社内の議論が早く進み、大幅なスケジュールの遅れを回避することができました。

そのことから、十分な調査を実施することと余裕を持ってスケジュールを立てることが大切だと実感しました。

参照:みんなの転職「体験談」。
「面接に受かりたい!」という就活生の方【就活生】面接回答集100選(公式LINE限定配布)を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。

キャリアアドバイザー西園寺

\ 180,000人以上が利用中! /   内定者の面接回答を見てみる 【就活生】面接回答集100選 *公式LINE限定で無料配布中!
 
今回の例文のポイントは「業務内容に関することではない」ということです。 内容を見るに、若手社員が使うならば遜色ない内容となっています!

キャリアアドバイザー西園寺

 

回答例⑤:就活中に「人生で一番苦労したこと」を聞かれた場合

最後は、「人生で一番苦労したこと」を聞かれた場合です!

キャリアアドバイザー西園寺

私の人生で最も困難だったことは、サッカー部の部長として活動をしていた時に、副部長の友人と意見の食い違いを起こし、1ヶ月ほど部活の雰囲気を悪くしてしまったときです。 原因としては、より厳しい練習メニューをおこないチームを強化すべきだと考えていた私が、チーム全員が楽しく練習できるメニューをするべきだと考えた副部長の考えを理解できずに、そのまま自分だけの考えで突っ走ってしまった部分にあります。 ここから私は、ぶつかった時にこそ相手とのコミュニケーションの時間をとること、そして相手の意見だけでなくその根拠まで聞いてみることの大切さを学びました。 時間はかかったものの、友人と話を続けたからこそ、1ヶ月後に私たちは妥協案を見つけることが出来ましたし、その際に相手の意見だけでなく、「なぜそう思うのか?」を深く聞いていった結果、お互いに理解し合うことが出来たからです。
参照:賢者の就活
単なる苦労話をしないように気を付けよう!

キャリアアドバイザー西園寺

 

面接で「苦労したこと」を回答するときの5手順

就活生くん

面接官が「苦労したこと」を問う意図は理解できました。 でも実際にどんな手順で伝えたらいいのでしょうか。
実は「苦労したこと」にはスッキリまとまるおすすめの回答手順があります。早速見ていきましょう!

キャリアアドバイザー西園寺

「苦労したこと」回答手順
手順①:苦労した内容を一言で結論から伝える 手順②:取り組み内容と苦労した理由を伝える 手順③:苦労したことをどう乗り越えたのか伝える 手順④:乗り越えた結果何を学んだのか伝える 手順⑤:得た学びを企業にどう生かすのか伝える
以下で1つずつ説明していきます。

キャリアアドバイザー西園寺

 

手順①:苦労した内容を一言で結論から伝える

「苦労したこと」を回答するときの手順1つ目は、「苦労した内容を一言で結論から伝える」というものです。 面接官の「苦労したことは何ですか?」という質問に答える形で、端的にまとめると伝わりやすいからです。 だらだらと話さず、質問にはまず結論から答えるようにしましょう。
これはこの質問以外にも言えることですが、面接は試験とはいえ一種の会話です。 緊張のあまり、考えてきたことをそっくりそのまま言ってしまったり、丁寧に時系列順に話してしまう人がいるのですが、これはNGです。

キャリアアドバイザー西園寺

就活生ちゃん

どうしてですか?丁寧に話しているし、問題なさそうですけど?
例えば「犬と猫どちらが好きですか?」という質問に対して、答えが以下の2つだったとします。

キャリアアドバイザー西園寺

A1「犬です。なぜなら、悲しみを慰めてくれるように犬がそばに寄り添ってくれたからです。私は小さい頃、猫を飼っていました。でもその猫は亡くなってしまって、あまりにも寂しくて犬を飼い始めたんです。そうしたらその悲しみを慰めてくれるように犬がそばに寄り添ってくれて、だから私は犬が好きなんです。」 A2「私は小さい頃、猫を飼っていました。でもある時その猫が亡くなってしまって、悲しくて悲しくて犬を飼い始めたんです。そうしたらその悲しみを慰めてくれるように犬がそばに寄り添ってくれて、だから私は犬が好きなんです。」 どちらの回答がわかりやすいかは明白ですよね。

キャリアアドバイザー西園寺

就活生ちゃん

なるほど〜。確かにそう言われると納得です。結論から答えるA1のように答えるよう努めます!

手順②:取り組み内容と苦労した理由を伝える

「苦労したこと」を回答するときの手順2つ目は、「取り組み内容と苦労した理由を伝える」というものです。 内容と理由を伝えることで説得力が増すからです。 面接官が想像しやすいように内容も理由も、できるだけ具体的に話すように心がけましょう。 例えば「アルバイトをしていたパン屋で、10人をまとめるアルバイトリーダーを2年務めたが、自分が組んでいた繁忙期のシフト決めが不公平だと苦情が出ることがあった。(内容)」 「シフト通りに出勤しない人や、他のアルバイトと1人1人と話し合いをしたが、その意見の調整をするのがとても大変で苦労した。(理由)」のような形です。 こう言われると情景が頭に浮かびますよね。 このくらいリアルに伝わるように、具体的に話しましょう。
5W1H(when,where,what,why,which,how をなるべく入れるようにすると具体的になりますよ!

キャリアアドバイザー西園寺

手順③:苦労したことをどう乗り越えたのか伝える

「苦労したこと」を回答するときの手順3つ目は、「苦労したことをどう乗り越えたのか伝える」というものです。 「苦労の乗り越え方=就活生が仕事で問題に直面したときに発揮できる力」だと面接官は考えているからです。 ここでは「成果」よりもその手段をとった理由や考え方、周囲へのアプローチの仕方を答えるようにしましょう。 例えば「どうしてシフトに不満があるのかを本人と直接会って聞くことで、根本的に問題を解決できると考え、話し合いをした。」とか 「最初はなぜシフト通りに来ないのか質問しても明確な返事が得られなかったため、アルバイト先で顔を合わせるごとに世間話をしたり、業務中に困っていたら声をかけたりして、信頼関係を築いた。すると次第に真意を話してくれるようになった。」というような形です。 具体的に「苦労したことをどう乗り越えたのか」を伝えるよう心がけましょう。

手順④:乗り越えた結果何を学んだのか伝える

「苦労したこと」を回答するときの手順4つ目は、「乗り越えた結果何を学んだのか伝える」というものです。 苦労や失敗は、反省して次に生かせれば、財産ともいえるからです。 例えば「この経験を通して、真意を聞くためには信頼関係の構築が大切だということを学び、粘り強くその問題に向き合う力を得た」という感じです。 前述の通り、学習能力は企業においても業務内容の向上のためには重要なスキルです。 苦労した先に何がわかったのかを丁寧に伝えましょう。

手順⑤:得た学びを企業にどう生かすのか伝える

「苦労したこと」を回答するときの手順5つ目は、「得た学びを企業にどう生かすのか伝える」というものです。 面接官がこれを聞きたがる理由は2つあります。 1つは企業は就活生が経験したことを今後どう活かすかまで考える力があるかを見たいからです。 失敗や苦労を経て、次にどうしたら良いと考えるのかを伝える必要があります。 そしてもう1つは、企業での業務内容をきちんと把握しているかを見たいからです。 「この力があります→だからこの仕事にこんな風に生かします」ということを回答させることで業務内容を正しく理解しているのかまで見ることができるのです。 これら2つの理由を踏まえると「御社の営業職においては外国の方とお話しする機会も多いが真意を聞くことで受注率を上げられるよう、信頼関係の構築のため粘り強くコンタクトを取りたい」等の形で、「仕事の内容→持っている力をどう使うか」という順で書くと良いでしょう。  

面接で「苦労したこと」を伝えるときの注意点3選

就活生くん

具体例を見て、話し方はわかりました! 「苦労したこと」で、注意すべきポイントはありますか?
「苦労したこと」の注意点は以下の3つがあります。

キャリアアドバイザー西園寺

「苦労したこと」の注意点3つ
  • 注意点①:苦労した原因を他人のせいにしない
  • 注意点②:マイナスな発言ばかり多用しない
  • 注意点③:苦労の度合いがわからない話をしない
それぞれの注意点について解説していきます!

キャリアアドバイザー西園寺

注意点①:苦労した原因を他人のせいにしない

「苦労したこと」を回答するときの注意点1つ目は、「苦労した原因を他人のせいにしない」というものです。 「苦労したこと」は自分を取り巻く環境や相手との衝突が多いので、多くのエピソードの原因はこれらをベースに語ることになります。 しかし、相手の悪口を言うと自分がいつでも正しいと思っている傲慢な人間のような印象を面接官に与えてしまいます。 相手の悪口を言うのではなく「私はこう思ったが、相手はこう思った」など意見の相違があったと伝えるようにしましょう。

注意点②:マイナスな発言ばかり多用しない

「苦労したこと」を回答するときの注意点2つ目は、「マイナスな発言ばかり多用しない」というものです。 「苦労したこと」で面接官が聞きたいのは苦労話ではなく、どういう風にその困難を切り抜けたのかという「プロセス」だからです。 「あれが大変だった、こんなに私は苦労した」というマイナスな発言ばかりするとこの人は困難を切り抜ける力がないのではと思われてしまいます。 マイナス発言ばかりしないよう、注意しましょう。

就活生ちゃん

わかりました。 困難そのものよりも、こういう形で切り抜けたという「プロセス」をメインに話すことにします!

注意点③:苦労の度合いがわからない話をしない

「苦労したこと」を回答するときの注意点3つ目は、「苦労の度合いがわからない話をしない」というものです。 「大変だった」や「苦労した」という言葉だけではその苦労の度合いは相手に伝わりません。 「週○日これをした」「この話を進めるのに○週間かかった」など苦労の度合いが伝わるように具体的な数字や状況を使って伝えましょう。 自分が経験していると相手もわかって当然と思ってしまいがちなので、具体的な言葉を入れるよう心がけましょう。  

「苦労したこと」がない人の対処法

就活生ちゃん

よく考えたつもりなんですけど、やっぱりそんなに苦労したことはないんですよね。 この場合、どうしたら良いですか?
「苦労したこと」が思いつかない人は以下の2つのことをやってみましょう。

キャリアアドバイザー西園寺

「苦労したこと」がない人の対処法
  • 対処法①:ライフチャートを作成する
  • 対処法②:自己分析をして本当になかったか確認する
では以下で解説していきます!

キャリアアドバイザー西園寺

対処法①:ライフチャートを作成する

「苦労したこと」がない人の対処法1つ目は「ライフチャートを作成する」というものです。 ライフチャートとは、「自分史」です。 生まれた時から今までの自分の年表を書き出して、「何歳の時にこれをやった」という自分のライフイベントを書き出してみましょう。 学校や習い事など、小さなエピソードも思い出せるだけ書いてみましょう。 受験や喧嘩などその時悩んだことがあるのではないでしょうか。 今まで生きているということは、それを乗り越えて来ているはずです。 自分が困難にあった時どうやってそれを解決したのか、よく思い出してみると突破口が見つかりやすいですよ。

就活生ちゃん

そういえば、高校入試の時、第一志望校に落ちたなあ・・・。

対処法②:自己分析をして本当になかったか確認する

「苦労したこと」がない人の対処法2つ目は「自己分析をして本当になかったか確認する」というものです。 自己分析とは「自分史を書いて、さらにその出来事への自分の感情を書く」というものです。 1つ目の対処法に加えて、その時々の自分の感情を書くというわけです。 自分の感情は「モチベーショングラフ」と呼ばれるモチベーションの上下をグラフ化して記載するものが一般的ですが、表に嬉しかった、悲しかったと書き込むだけでも構いません。 「悲しかった」「辛かった」という負の感情が全くないということは、ほぼないと思います。 「苦労したことがないです。」と伝えるのは避けましょう。
実際の就活では、0を1にするのはいけませんが、1を100にすることはままあることです。日本社会では空気を読むことも重視されますからね・・・。

キャリアアドバイザー西園寺

 

好印象を与えられる例文とNG例文

ここまで、苦労したことの考え方や伝え方を紹介してきましたが、一から考えるとなるとなかなか思いつかず、投げ出したくなってしまう人もいる思います。
そこでここからは、面接官に好印象を与えられる例文とNG例文を紹介します。好印象を与えられる例文を参考にエピソードを考え、完成後にNG例文になっていないか確認しましょう!

これなら高評価!好印象を与えられる「苦労したこと」

考え方や答え方でも紹介した通り、苦労したことのエピソードでは、必要な要素があります。その要素が抜けてしまうと、内容が伝わりづらくなってしまったり、アピール不足になってしまうのです。 そのため、まずはこれから紹介する例文を見て、どのように必須要素をエピソードの中に盛り込んでいるかを確認してみましょう。そして、例文をもとに少しずつ自分の経験を形にしていきましょう。

例文① サークル編

例文
私は大学のサークル活動で集団をまとめることに苦労しました。 私は今年度からサークルの代表を務めています。私が代表になった頃のサークル内は、災害ボランティアに力を入れたい学生と放課後学習などの教育面のボランティアに注力したい学生が2つに分かれており、サークルが分裂しそうになっていました。 私はこの危機を解決すべく、まずそれぞれの主張について詳しく話を聞くことにしました。するとそれぞれの強い思いを聞くことができ、無理にどちらか1つに絞ることはサークルにとって良いことではないと考えました。 しかし、100人以上の規模があるからこそできるボランティア活動もあったので、サークルが分裂してしまうこともデメリットだと考えました。そこで、私はこれまでの組織体制を廃止し、それぞれがやりたい活動ができる体制に変えました。 これまでの体制は長く続いていたものだったので、変えたことによる反発やトラブルが発生したことはありました。しかし、それと同時に学生1人ひとりの積極性は格段に上がり、1カ月に参加するボランティア活動の件数が1.3倍にまで急増しました。さらに2つに分かれていたサークル内部も、それぞれの思いを知ったことにより、派閥はなくなり互いに協力できるようになっていきました。 私はこの経験から、伝統にこだわらず、その時々の最善を尽くすことの重要性を学びました。 私は、常識にとらわれない様々なサービスを提供し、社会に貢献している御社にとても魅力を感じています。入社することができた際には、サークル活動で得た学びを活かし、これまでにない画期的なサービスを生み出し、多くの人の生活に貢献したいと考えています。
この例文は、積極的に行動したことやその行動に至った思いや考えも書かれているので、行動力や思考力の高さをアピールできます。また、この経験から得た学びが志望する企業のサービス内容にマッチしており、企業に対して深い理解があることもアピールできています。
先輩
ただ単にエピソードを話すのではなく、「面接官に何を伝えたいのか」「自分のどのような部分をアピールしたいのか」などの狙いをもって、エピソードを考えるように心掛けましょう。

例文② 勉強・受験編

例文
私は大学受験において、長期的な目線を持つことに苦労しました。 私は高校2年生の頃、大学見学で今通っている大学に出会いました。広々としたキャンパスや綺麗な講義棟、そして最も関心があった○○学部があるということもあり、「2年後必ずこの大学に合格する!」と誓いました。 しかし、当時の私は全く学力がとどいていませんでした。さらに、定期テストも一夜漬けで受けていたので、どのように勉強すればいいかもわかりませんでした。しかし、諦めたくもなかったので、担任の先生に相談しました。すると「合格から逆算して学習計画を立ててみて」と言われました。 教わってからすぐの頃は、意味が解らず学習計画も全く立てられませんでした。しかし、毎日のように先生の所に学習計画について質問していると、合格を見据えた上でやらなければいけないことを逆算し、1カ月、1週間、1日の学習計画に落とし込むことができるようになりました。 そして、これまで全く上がらなかった模試の偏差値も、学習計画に基づいて毎日コツコツと勉強するようになってからは、順調に上がっていきました。 私はこの経験から、大きな目標を達成するためには、長期的な目線を持ち、そこから逆算をして日々の行動を積み重ねていくことの重要さを知りました。 私は御社の○○部を志望しています。〇〇部のプロジェクトは、数年もの長い期間をかけて進められると伺いました。私が入社することができた際には、この経験から得た、長期的な目線と日々の積み重ねを大切にして、プロジェクトに取り組みたいと考えています。
この例文は、自分自身の課題と向き合い、その課題を乗り越えるための努力がわかりやすく書かれています。また、1年を超える長期間の努力や、壁にぶつかった時に誰かに助けを求められる素直さも良いアピールになります。 今回のエピソードのように、苦労したことから得るものはスキルだけではありません。これまでに知らなかった知識や、これまでと全く違うものの見方、視野の広がりなども、学びや得たものに含まれるのです。そのため、スキル面に固執せず、自分が成長したターニングポイントなどを思い出し、深掘りしてみましょう。  

これはヤバイ!?印象の悪い「苦労したこと」

先ほどは、好印象を与えられる例文を紹介しましたが、ここからは印象を悪くしてしまう「苦労したこと」を紹介します。
印象が悪い「苦労したこと」
  • 固有名詞を使いすぎて何を言いたいかわからない
  • 他人を卑下したり自分を持ち上げる
長時間考え続けていると、客観性のない内容になってしまったり、何を言っているのかがわからない文章になってしまう可能性があるので、自分のエピソードがそのようなことになっていないか確認するためにも、一度目を通してみてください。

何が言いたいかわからない編

例文
・働き始めた頃は、「△△(作業名)」の作成に時間がかかり苦戦しました。 ・サークルの「○○(イベント名)」に参加することで新たな人脈を作ることができました。 ・2年生の大会では「■■(ルール名)」を違反したことにより、途中退場する結果になってしまいました。
かぎかっこ内の表現は、アルバイトやサークル、部活などで使われる固有名詞です。学生からすると日常的に使っている言葉であっても、面接官には伝わらない可能性が高く、言葉に関する補助的な説明が必要です。 また、固有名詞を使わずに「~~~~ということ・もの」というように説明すると、混乱を避けることができるのでおすすめです。さらに、エピソードの内容が的確に伝わっているか確認するためにも、内容を友人や家族に一度見てもらうと、客観的な感想が得られて、より質の良い回答を作ることができます。

他人を卑下したり自分を持ち上げる編

例文
・後輩が失言してしまったことにより、会議が全くまとまらなくなりました。 ・店長の身勝手な指示や行動により、アルバイトのメンバーが複数人辞めていきました。 ・私は状況を把握し報告していましたが、先輩は聞く耳を持たず取り返しのつかない状況となりました。
これらは、全て起きた出来事を他人の責任にしている表現です。 このような表現は「物事を他責にする学生」「上手くいかないことや失敗を受け入れられない学生」などの悪い印象を与えかねません。 実際に周りの人の影響で上手くいかなかったということもあると思いますが、そういったことを直接的に伝えてしまうと、あなたの印象が悪くなってしまう可能性があるので気をつけましょう。  

まとめ:苦労したことを的確に伝えて他の就活生と差をつけよう!

本記事「【例文付き】「苦労したこと」面接で評価される回答方法|質問の意図や注意点も」はいかがでしたか? 今回は「苦労したこと」を面接官が聞く意図や回答手順をご紹介しました。 合わせて回答例や注意点、アドバイスもお伝えしました。
ぜひこの記事を参考に面接を乗り切ってください!

キャリアアドバイザー西園寺