- キャリアアップコーチングはキャリアコーチングのサービス
- キャリアアップコーチングでは、顧客満足度が「9.2点」と高評価である
- キャリアアップコーチングの良い評判/悪い評判
- キャリアアップコーチングを利用するメリット/デメリット
- キャリアアップコーチングは就職/転職に漠然とした不安がある人におすすめ!
皆さんこんにちは!「キャリアジャーナル」編集部の橋本です。
この記事では「キャリアアップコーチングの評判と口コミ」について解説していきます。
転職を考えている方の中で「キャリアアップコーチングってどんなサービスなの?」と疑問を持っている人はいませんか?
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
就活生くん
僕は転職活動中にキャリアアップコーチングを知ったのですが、どんなサービスなのでしょうか?
就活生ちゃん
私もキャリアアップコーチングに興味があるのですが、実際の口コミや評判が知りたいです!
確かに、転職支援サービスはたくさんあるので、どのサービスが良いのか分かりませんよね。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
そこで、この記事では「キャリアアップコーチングの評判と口コミ」について詳しく解説します。
さらに、「キャリアアップコーチングのメリット/デメリット」や「キャリアアップコーチングがおすすめの人」、「キャリアアップコーチングの利用方法」について紹介していきますね。
キャリアアップコーチングに興味がある人や転職支援サービスを探している人は、この記事を読めばキャリアアップコーチングの評判を知ることができ、検討の判断材料になります!
是非、最後まで読んでみてください!
目次
【特徴も解説】キャリアアップコーチングは理想のキャリア支援のキャリアコーチング
就活生くん
まず、キャリアアップコーチングの特徴について教えてください!
わかりました!
キャリアアップコーチングの特徴は以下の3つです!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
- 特徴①:意思決定力を重視したサービスである
- 特徴②:利用期間に制限がない
- 特徴③:顧客満足度が「9.2点」と高評価である
それではそれぞれ詳しく解説していきます!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
意思決定力を重視したサービスである
キャリアアップコーチングの特徴1つ目は、「意思決定力を重視したサービスである」です。
転職を考えるうえで「本当に転職しても大丈夫なんだろうか・・・」と考えてしまう方が多くいます。
そういった中で、迷いを無くすために、キャリアアップコーチングでは、意思決定力を重要視しています。
具体的には、自己分析を徹底的に行い、本当に自分のやりたいことは何かを考えたうえで、転職活動を行います。
転職後のことまで考えてカリキュラムが作られているので、短期的な転職以外のサポートを行ってくれます。
自己分析をコンサルタントがお手伝いしてくれるので、本当にやりたいことをじっくりと考えることが出来ます。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
利用期間に制限がない
キャリアアップコーチングの特徴2つ目は、「利用期間に制限がない」です。
こういったサービスは、基本的に途中でカリキュラムを止めることはできません。
ただ、キャリアアップコーチングは利用期間に制限がないので、一度利用を停止することも可能です。
さらに、Zoom/LINEで対応可能のため、対応エリアは全国に上ります。
土日問わずLINEでいつでもコーチに相談できるのも魅力的です。
利用を停止したとしても追加料金はかからないそうです。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
顧客満足度が「9.2点」と高評価である
キャリアアップコーチングの特徴3つ目は、「顧客満足度が「9.2点」と高評価である」です。
キャリアアップコーチングは顧客満足度が非常に高く、受講生からの評判も良いサービスです。
キャリアコーチングは初めてという方でも、利用しやすいサービスです。
特に、IT業界に特化した転職支援が強みとなっています。
実際に、書類選考合格率「92%」(一般の書類選考合格率:30% ※マイナビ調査より)であり、安心感があるのも、顧客満足度が高い要因のようです。
多くの方が満足しているので、安心して利用できますね!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングの良い評判・口コミ
就活生ちゃん
私はキャリアアップコーチングの評判や口コミが気になります!
わかりました!
まずは、良い評判から解説していきますね!
キャリアアップコーチングの良い評判は以下の5つです!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
- 良い評判①:自己分析を深めることが出来た
- 良い評判②:サポートが手厚かった
- 良い評判③:転職活動への漠然とした不安を解消できた
- 良い評判④:キャリアカウンセラーの方が親切だった
- 良い評判⑤:転職以外の選択肢を見つけることが出来た
それぞれ詳しく解説していきます。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
評判①:自己分析を深めることが出来た
キャリアアップコーチングの良い評判1つ目は、「自己分析を深めることが出来た」です。
以下が実際の口コミです。
キャリアアップコーチングの自己分析を通じて、今までの受験や就活などでちゃんと情報収集や軸の設定等をしていないことを痛感しました。また、自分は友人や周りの目を気にして自分の人生を決めている節もあることにも改めて気づいて、今までどこか違うなという感覚の原因が言語化することができました。
コーチングセッションを通じて、自分の思考の癖や意思決定の癖なども客観的に指摘して頂いて、転職限らず、今後の人生でも使えそうなテクニックを得ることができたと思います。
キャリアアップコーチングでは、プロのコンサルタントが自己分析のお手伝いをしてくれます。
そのため、本来気付けなかった、自分の強みに気付くこともあるそうです。
プログラム内容としては、性格診断・自己分析支援とされています。
事前ワークとキャリアセッションを通じてキャリア選択についてだけでなく、過去の自分の人生、人生の決断について振り返り、現在の価値観や考え方を深堀りし、あなたの「本当の理想の姿」を明確化してくれるようです。
そして、自己分析を徹底することによって転職の失敗要因になりえる「意思決定力」を向上させます。
科学的論文に基づいた6つの診断プログラムを用いて、あなたにパーソナライズしたセッションを提供してもらえるようです。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
評判②:サポートが手厚かった
キャリアアップコーチングの良い評判2つ目は、「サポートが手厚かった」です。
キャリアアップコーチングでは、土日でもキャリア相談が無制限で活用できます。
他のサービスでは、相談回数に縛りがあることも稀ではありませんが、受講者に寄り添ったサービスということが分かりますね。
さらに、転職の意思決定の支援や入社後の活躍支援の体制も整っています。
転職の意思決定の支援
STEP 1、2の自己分析や今後のキャリアプランを踏まえて、転職するべきか、 現職に留まるべきか、もう少し転職活動を続けるべきかなどを検討します。 転職活動では、このフェーズで悩む方が多く、ここの意思決定をてきとうにやってしまうと、 将来的に転職が失敗になってしまう可能性が高まります。 転職が失敗しないためにも、後悔しない意思決定方法を、自己分析の結果等元にサポート致します。
入社後の活躍支援
転職活動終了後、入社後に活躍するための戦略作りと、行動のサポートを行います。 具体的には、TODOや期限をコーチと約束を行い、コーチがきちんと進捗しているのか確認しながら、 本人の怠慢をできるだけ無くすことで、行動の強制力を上げていき、習慣化を促します。 ※行動管理のための独自のサポートツールがあります。
リアルタイムで相談がいつでも出来るのは、個人的におすすめしたいポイントです!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
評判③:転職活動への漠然とした不安を解消できた
キャリアアップコーチングの良い評判3つ目は、「転職活動への漠然とした不安を解消できた」です。
以下が実際の口コミです。
現職の会社との業務内容と自分がやりたい仕事が、だんだん合わなくなっていると感じていて、転職しようかどうか迷っていました。転職活動自体をやったこともなかったため、なかなか転職活動に踏み切れずにいました。
最初は色々と不安なこともありましたが、キャリアコーチングは、現職に残ることも選択肢の1つとして扱ってくれるため、思い切って始めてみました。自己分析では、様々な角度から自分の人生や自分のやりたいことに向き合い、納得の行く内定先に転職することができ、後悔がない転職活動を終えることができました。
転職や仕事に対して、感じていた不安を自己分析を通して明確化し、解消してくれるそうです。
将来に不安を抱えている方にもおすすめできるサービスです。
実際に、受けたい業界や会社などの希望のヒアリングし、これまでの経験やスキルを鑑みて、 職務経歴書の添削、模擬面接を含む面接準備や面接後の振返りフィードバックなど行い、内定獲得力を上げていきます。
特に、 IT業界での職務経験と業界知識が豊富なコーチによる、成長著しいIT業界・会社への転職支援には強みがあります
まずは、将来像を明確化することで、今の不安を解消していくのですね。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
評判④:キャリアカウンセラーの方が親切だった
キャリアアップコーチングの良い評判4つ目は、「キャリアカウンセラーの方が親切だった」です。
キャリアアップコーチングでは、コンサルタントを厳選して採用しているので、このような口コミが多いそうです。
サービス満足度も94%と非常に高く、初めての方でも安心できるサービスです。
キャリアコーチングのサービスでは、コンサルタントの質は最も重要と言っても過言ではありません。
その中で、これだけ高い満足度を維持しているということは、質の高いコンサルタントが多く在籍されているのですね。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
評判⑤:転職以外の選択肢を見つけることが出来た
キャリアアップコーチングの良い評判5つ目は、「転職以外の選択肢を見つけることが出来た」です。
以下が実際の口コミです。
今まで、2回の転職を経験しており、2回目の転職が失敗した感覚がありました。転職が失敗した原因は、ふわふわした感じでなんとなく転職してしまい、転職後に色々な小さな不満が溜まってしまったことでした。
キャリアアップコーチングを受けて、自分が将来やりたいことはもちろん、自分が会社や仕事で感じていた不満も明確になりました。これからは、今から3年後の未来までの自分が明確になったので、それに向かってやってます。
本来、自分がやりたかったことを、コンサルタントが分析してアドバイスをくれるので、将来の選択肢が広がる可能性がありますね。
自己分析プログラムの結果を通し、利用者の未来のありたい姿、やりたいことや転職活動の軸、優先順位の整理を行ってくれます。
そして、今後のキャリアに向けた戦略を設計していくのです。
そのため、転職以外の選択肢も発見できます。
「本当は起業したかったけど勇気がなくて諦めた…」という方でも利用してみると良いかもしれませんね!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングの悪い評判・口コミ
就活生くん
キャリアアップコーチングの評判を調べていたのですが、あまり口コミが無く不安です。
良い評判以外にも悪い評判について教えて欲しいです!
キャリアアップコーチングは、まだサービス開始から日の浅いサービスなので口コミは確かに少ないですよね。
確かに悪い評判が無いと不安になると思います。
そこでキャリアアップコーチングの悪い評判を実際の口コミから3つにまとめました!
以下の3つがキャリアアップコーチングの悪い評判です!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
- 悪い評判①:最近始まったサービスのため、実績が少ない
- 悪い評判②:有料である
- 悪い評判③:求人の紹介がなかった
それぞれ詳しく解説していきます。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
評判①:最近始まったサービスのため、実績が少ない
キャリアアップコーチングの悪い評判1つ目は、「最近始まったサービスのため、実績が少ない」です。
やはり、有料のサービスということで、実績の少なさを不満に思う方もいました。
実績重視でサービスを選ぶ方からすると不安材料になるかもしれませんね。
実績は少ないですが、満足度は高いので、安心できるサービスだと個人的には思います!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
評判②:有料である
キャリアアップコーチングの悪い評判2つ目は、「有料である」です。
エージェントと違い、キャリアコーチングは有料のサービスがほとんどです。
ただ、無料を期待している人からすると不満に思ってしますのかもしれませんね。
決して安いサービスではないので、本当に自分にとって必要なサービスなのか、この記事で判断してください!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
評判③:求人の紹介がなかった
キャリアアップコーチングの悪い評判3つ目は、「求人の紹介がなかった」です。
キャリアコーチングにエージェントと同じようなイメージを持たれている方はこのように思うことがあるようです。
キャリアコーチングは求人の紹介はしてくれないので、ご注意ください。
求人は自分で探す必要がありますが、志望業界や職種はコンサルタントが一緒に考えてくれるので安心してくださいね。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングを利用するメリット
就活生ちゃん
キャリアアップコーチングの評判に関しては理解できました!
次に、キャリアアップコーチングのメリットについて教えてください!
わかりました!
キャリアアップコーチングのメリットは以下の3つです。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
- メリット①:意思決定力をあげられる
- メリット②:入会金がなく、全額返金保証がある
- メリット③:利用期間に制限がない
それでは、それぞれ詳しく解説していきます!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
メリット①:意思決定力をあげられる
キャリアアップコーチングのメリット1つ目は、「意思決定力をあげられる」です。
カリキュラム内で自己分析を入念に行うので、後悔のない選択をするスキルを身に付けることができます。
意思決定力は、今後も必要なスキルの1つなので、身に付けておくと将来に役立ちます。
これまで自分で物事を決めることが苦手だったという方にはピッタリのサービスですね。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
メリット②:入会金がなく、全額返金保証がある
キャリアアップコーチングのメリット2つ目は、「入会金がなく、全額返金保証がある」です。
初回のセッションから3日以内の解約だと、全額返金をしてくれるそうです。
サービスに自信があるからこそ出来ることなので、受講を考えている人にとっては嬉しい制度ですね。
他のサービスでは、全額返金を実施していることは少ないので魅力的ですね!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
メリット③:利用期間に制限がない
キャリアアップコーチングのメリット3つ目は、「利用期間に制限がない」です。
カリキュラムの利用制限はなく、一時的な利用停止も追加料金なしで対応してくれるそうです。
利用期間の制限がなく、相談したいときにいつでも相談できるそうですよ。
こういったサービスだと「もっと相談したかったのに…」という口コミが見受けられます。
ただ、キャリアアップコーチングだと無制限で相談ができるので、焦ることなく就活を進めることができますね!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングを利用するデメリット
就活生ちゃん
逆にデメリットはどんなものがあるのか教えて欲しいです!
わかりました!
キャリアアップコーチングのデメリットは以下の3つです。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
- デメリット①:実績が乏しい
- デメリット②:求人の紹介がない
- デメリット③:有料である
それではそれぞれ詳しく解説していきます
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
デメリット①:実績が乏しい
キャリアアップコーチングを利用するデメリット1つ目は、「実績が乏しい」です。
キャリアアップコーチングは最近リリースされたサービスなので、まだ実績が乏しいです。
実績がないと不安だという人にはデメリットとなりますね。
サービス自体の実績は乏しい部分はありますが、カウンセラーの方の実績は申し分ないので、安心して利用できるとは思います。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
デメリット②:求人の紹介がない
キャリアアップコーチングを利用するデメリット2つ目は、「求人の紹介がない」です。
キャリアアップコーチングはエージェントと違い、求人を紹介してくれません。
手っ取り早く転職したいという人は、コーチングサービスではなくエージェントを利用することをおすすめします!
エントリー自体は自分自身でしなければいけないので、紹介を希望されている方からするとデメリットとなりえますね。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
デメリット③:有料である
キャリアアップコーチングのデメリット3つ目は、「有料である」です。
キャリアアップコーチングでは、転職エージェントと違い費用がかかります。
一般的な転職支援サービスを思い浮かべている人からするとびっくりするかもしれません。
費用が掛かる理由は、就業先の紹介を行っていないからです。
通常の転職支援サービスは転職先の企業から紹介料として金銭を受け取りますが、キャリアアップコーチングは長期キャリア形成のコーチングなので、まずサービス内容が違います。
料金は決して安くないので、事前に無料相談で料金の確認をしておく必要があります。
無料でキャリア支援をしてほしい人には不向きなサービスですね。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングをおすすめする人の特徴
就活生くん
キャリアアップコーチングはどんな人におすすめのサービスなんですか?
キャリアアップコーチングは以下の3つに当てはまる人におすすめのサービスです!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
- おすすめな人①:就職/転職に漠然と不安がある
- おすすめな人②:やりたいことがない/見つからない
- おすすめな人③:自己分析のやり方がわからない
それではそれぞれ詳しく解説していきます!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
特徴①:就職/転職に漠然とした不安がある
キャリアアップコーチングをおすすめする人の特徴1つ目は、「就職/転職に漠然とした不安がある」です。
今、漠然と不安に感じていることを自己分析やカウンセリングで明確にして、対策を考えてくれるそうです。
自分だけでは気付けなかったことも教えてくれるので、不安や焦りがある人には受講をおすすめします。
将来に不安を抱いている人にもおすすめです!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
特徴②:やりたいことがない/見つからない
キャリアアップコーチングをおすすめする人の特徴2つ目は、「やりたいことがない/見つからない」です。
コンサルタントが、自己分析を通して、やりたいことを見つけるお手伝いをしてくれるそうです。
やりたいことが無くて焦っている人は、将来の焦りが解消できるかもしれません。
転職以外でも、受講中にやりたいことが見つかれば、アドバイスしてくれるそうですよ!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
特徴③:自己分析のやり方がわからない
キャリアアップコーチングをおすすめする人の特徴3つ目は、「自己分析のやり方がわからない」です。
自己分析は就活を行う上で、とても重要なことですが具体的なやり方が分からないという人は多いのではないでしょうか。
キャリアアップコーチングでは、コンサルタントの方と一緒に自己分析を行うので、まだ知らなかった長所やスキルを発見できるかもしれません。
自分1人では、自己分析が進まないという方でも安心して利用できますね。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングの利用方法と各種コースの利用料金
就活生くん
僕はここまでの話を聞いて、実際にキャリアアップコーチングを利用しようと思っているので、利用方法と料金について教えて欲しいです!
分かりました!
それではそれぞれ詳しく解説していきます
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングの利用方法
利用方法は以下の通りです。
全てオンラインでの実施なので、全国から参加可能です!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングの各コースのサポート内容
キャリアアップコーチングの各コースのサポート内容は以下の通りです。
プランによってセッション数やカリキュラム内容が異なるので、ご自身に合ったプランを選んでくださいね!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングの各コース利用料金
キャリアアップコーチングの料金は以下の通りです。
自己分析支援プラン | 転職キャリア支援プラン | プレミアムキャリア支援プラン | |
合計金額 | 330,000万円(税込) | 495,000万円(税込) | 660,000万円(税込) |
もちろん分割でのお支払いも可能です。
追加の支払い料金もなく、利用期限もないのが特徴です。
他社のサービスと比較すると平均的な価格設定と言えますね。
ただ、個人的には利用期間の制限がない分コスパが高いと思います。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
また、各キャリアカウンセリングの料金や相場については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
キャリアアップコーチングに関するよくある質問
就活生ちゃん
キャリアアップコーチングに関する質問ってどんな質問が多いんですか?
キャリアアップコーチングに関する良くある質問は以下の3つです。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
- 質問①:キャリアアップコーチングと転職エージェントとの違いは?
- 質問②:キャリアアップコーチングと競合サービスの違いは?
- 質問③:キャリアアップコーチングは、一時利用停止ができる?
それではそれぞれ詳しく解説していきます
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
質問①:キャリアアップコーチングと転職エージェントとの違いは?
キャリアアップコーチングに関する良くある質問1つ目は、「キャリアアップコーチングと転職エージェントとの違いは?」です。
結論、転職先を直接は紹介してくれないというのがエージェントとの大きな違いです。
キャリアコーチングは、長期的なキャリア形成のアドバイスをしてくれるサービスなので、転職先の紹介はしてくれません。
転職先の紹介はしてくれませんが、転職活動で活かせるスキルを付けることができるので、結果的に転職の成功をお手伝いをしてくれるという点は同じです。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
質問②:キャリアアップコーチングと競合サービスの違いは?
キャリアアップコーチングに関する良くある質問2つ目は、「キャリアアップコーチングと競合サービスの違いは?」です。
結論、利用を一時停止できるという点です。
他のサービスでは利用期間が決められており、途中で利用を止めることは出来ません。
自分のペースで利用できるのがおすすめポイントです。
キャリアアップコーチング以外のサービスに興味のある方は下記の記事も合わせて読んでみて下さい!
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
質問③:キャリアアップコーチングは、一時利用停止ができる?
キャリアアップコーチングに関する良くある質問3つ目は、「キャリアアップコーチングは、一時利用停止ができる?」です。
結論、可能です。
無期限で一時利用停止が出来るので、自分のペースでカリキュラムを進めることが出来ますよ。
一時利用停止はキャリアアップコーチングならではなので、魅力的なポイントです。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
まとめ:キャリアアップコーチング利用して、就職/転職を成功させよう
本記事「【評判・口コミあり】キャリアアップコーチングについて解説|メリット・デメリット、利用料金も」はいかがでしたか?
キャリアアップコーチングに興味を持っている人のお役に少しでも立てたなら幸いです。
「キャリアジャーナル」編集部 はっしー
この記事では「キャリアアップコーチングの評判と口コミ」について詳しく解説していきました。
さらに、「キャリアアップコーチングのメリット/デメリット」や「キャリアアップコーチングがおすすめの人」、「キャリアアップコーチングの利用方法」について紹介しました。
最後にこの記事をまとめます。
◆【特徴も解説】そもそもキャリアアップコーチングとは?
- 意思決定力を重視したサービスである
- 利用期間に制限がない
- 顧客満足度が「9.2点」と高評価である
◆キャリアアップコーチングの良い評判・口コミ
- 評判①:自己分析を深めることが出来た
- 評判②:サポートが手厚かった
- 評判③:就活への漠然とした不安を解消できた
- 評判④:キャリアカウンセラーの方が親切だった
- 評判⑤:転職以外の選択肢を見つけることが出来た
◆キャリアアップコーチングの悪い評判・口コミ
- 評判①:最近始まったサービスのため、実績が少ない
- 評判②:有料である
- 評判③:求人の紹介がなかった
◆キャリアアップコーチングを利用するメリット
- メリット①:意思決定力をあげられる
- メリット②:入会金がなく、全額返金保証がある
- メリット③:利用期間に制限がない
◆キャリアアップコーチングを利用するデメリット
- デメリット①:実績が乏しい
- デメリット②:求人の紹介がない
- デメリット③:有料である
◆キャリアアップコーチングをおすすめする人の特徴
- 特徴①:就職/転職に漠然とした不安がある
- 特徴②:やりたいことがない/見つからない
- 特徴③:自己分析のやり方がわからない
◆キャリアアップコーチングの利用方法と各種コースの利用料金
- キャリアアップコーチングの利用方法
- キャリアアップコーチングの各コースのサポート内容
- キャリアアップコーチングの各コース利用料金
◆キャリアアップコーチングに関するよくある質問
- 質問①:キャリアアップコーチングと転職エージェントとの違いは?
- 質問②:キャリアアップコーチングと競合サービスの違いは?
- 質問③:キャリアアップコーチングは、一時利用停止ができる?
◆まとめ:キャリアアップコーチング利用して、就職/転職を成功させよう