- 「今までに一番嬉しかったこと」質問意図は、学生の人柄を探っている
- 「今までに一番嬉しかったこと」面接でそのまま真似できる好印象な回答例
- 「今までに一番嬉しかったこと」周りと差がつく答え方4つ
-
「内定者の回答を参考にしたい」人におすすめの必須ツール2選
-
【就活生】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生】選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生】unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題)
-
【就活生】面接回答集100選(無料公式LINE)
-
「面接でうまく話せるか不安...」なら、プロと一緒に対策するのがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(プロからのES添削/面接対策の支援)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント

(面接回答集100選)
面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)
*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!
皆さんこんにちは。キャリアアドバイザーの西園寺です。
この記事では、面接で「今までに一番嬉しかったこと」を質問されたときの答え方を解説します。
就活生の皆さんは「あなたがこれまでに一番嬉しかったことはなんですか?」と面接で聞かれた場合、なんと答えていますか?
キャリアアドバイザー西園寺
就活生くん
改めて考えてみると、今までに一番嬉しかったことって意識したことないかも・・・
面接で「今までに一番嬉しかったこと」って意外とよく聞かれるんですか?
就活生ちゃん
この前の面接で「今までに一番嬉しかったこと」を聞かれたんだけど、用意していなくて上手く答えられませんでした・・・
あの場合なんって答えるのが正解だったんだろう?
「今までに一番嬉しかったこと」を急に面接で聞かれても、なんて答えたらいいのか困りますよね・・・
ですが「今までに一番嬉しかったこと」は、面接やエントリーシート(ES)でよく聞かれやすい質問なので、事前に対策が必要なんです。
ちなみに、「志望企業の面接で落ちたくない!」という方は、内定者の面接の質問と回答例が無料で見れる「面接質問集100選(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
そこでこの記事では「今までに一番嬉しかったこと」の面接での答え方を解説します。
合わせて「今までに一番嬉しかったこと」を面接官が質問する意図や、好印象な回答例も紹介します。
この記事を読めば「今までに一番嬉しかったことを面接で聞かれたけど、上手く答えられなかった・・・」なんてことを避けられます。
「面接で、今までに一番嬉しかったことを上手に答えて好印象を与えたい!」という就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
参考:【内定者が教える】「人生で一番嬉しかったこと」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
「面接の質問で評価される回答がわからない…」という方は、「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にし、面接・ESを突破できる回答を作るのが一番おすすめです。
ちなみに「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」以外にも、難関企業内定者のES見放題の「選考通過ES」、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「スタキャリ×ジョーカツ」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/mensetsu-kaitou/
- 面接頻出質問と回答が無料で見放題
- 【就活生】選考通過ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- 【就活生】unistyle(選考通過ESが71,733枚見放題)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 【就活生】スタキャリ×ジョーカツ(面接対策/ES添削など直接サポート)
【公式サイト】https://jo-katsu.com/
- 企業ごとにマンツーマンで面接練習
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「【就活生】面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
「面接の質問で評価される回答がわからない…」という方は、「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にし、面接・ESを突破できる回答を作るのが一番おすすめです。
ちなみに「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」以外にも、難関企業内定者のES見放題の「選考通過ES」、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「スタキャリ×ジョーカツ」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/mensetsu-kaitou/
- 面接頻出質問と回答が無料で見放題
- 【就活生】選考通過ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- 【就活生】unistyle(選考通過ESが71,733枚見放題)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 【就活生】スタキャリ×ジョーカツ(面接対策/ES添削など直接サポート)
【公式サイト】https://jo-katsu.com/
- 企業ごとにマンツーマンで面接練習
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「【就活生】面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
目次
「今までに一番嬉しかったこと」の面接官の質問意図は3つ
就活生ちゃん
そもそも面接官は、なんで「今までに一番嬉しかったこと」を質問してくるの?
仕事とはあんまり関係なさそうだけど・・・
実は面接で「今までに一番嬉しかったこと」を質問するのは、いくつもの意図が隠されています。
以下のグラフを確認してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
- 質問意図①:学生の人柄を知りたいから
- 質問意図②:嬉しい経験で何を学びどう活かすか知りたいから
- 質問意図③:仕事に対する価値観を知りたいから
それでは「いままでに一番嬉しかったこと」をそれぞれ解説していきますね。
キャリアアドバイザー西園寺
質問意図①:学生の人柄を知りたいから
面接で「今までに一番嬉しかったこと」の質問意図1つ目は、学生の人柄を知りたいからです。
学生の嬉しかったエピソードを聞くことで、その人の人柄や価値観などが把握できます。
面接官にとっては、嬉しかったことの度合いは関係ありません。
人柄などが分かれば、面接している学生と会社の相性が把握しやすいので、面接官は嬉しかったことを探っているのです。
どんなことが嬉しかったかヒアリングして、あなたの価値観や人柄を知ろうとしているのですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
質問意図②:嬉しい経験で何を学びどう活かすか知りたいから
面接で「今までに一番嬉しかったこと」の質問意図2つ目は、嬉しい経験で何を学びどう活かすか知りたいからです。
面接官は嬉しかったことから「何を感じて、どのような行動に移したか」確認しています。
そこから、働き始めるとどんなことに興味を持ち自発的に行動してくれるのかを把握しようとしているのです。
就活生ちゃん
いままでに一番嬉しかったことは、部活動でメンバーと必死になり練習して県大会でベスト8になれたことです。
上記の場合だと誰かと協力して成果を出すことにやりがいを感じる人なんだなと感じてもらえます。
質問意図を踏まえて回答できると面接官に好印象を残せますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
質問意図③:仕事に対する価値観を知りたいから
面接で「今までに一番嬉しかったこと」の質問意図3つ目は、仕事に対する価値観を知りたいからです。
就活生の仕事に対する価値観を見極めることも、いままでに一番嬉しかったことを質問する理由です。
学生の仕事の価値観と企業が目指す価値観が一致しているかは、お互いにとってかなり重要になります。
何に感動するかによって、物事をどのように捉えているのかが分かり、結果的にそれが仕事への価値観に繋がります。
そのため、嬉しかったことを質問して仕事の価値観と企業の価値観のマッチ度を探っているのです。
以上が面接官が「いままでに一番嬉しかったこと」を質問する意図です。
意図を先読みして面接官の知りたいことを簡潔にまとめておくと面接で他の就活生と差がつくので、覚えていてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
「今までに一番嬉しかったこと」面接で好印象な回答例7選
就活生ちゃん
質問意図を理解した上で「いままでに一番嬉しかったこと」を具体的になんって答えたらいいのか知りたいです。
面接で答える時に参考にできるような例文ってありますか?
それでは、今から面接官の印象に残る「いままでに一番嬉しかったこと」の回答例を紹介します。
以下の例文を基に自分の経験に置き換えて面接で上手くアピールしてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
- 例文① : 部活動
- 例文② : 学校行事(大学)
- 例文③ : 学校行事(高校)
- 例文④ : 大学受験
- 例文⑤ : インターンシップ
- 例文⑥ : 苦手の克服
- 例文⑦ : NG回答
例文① : 部活動
【Q.いままでに一番嬉しかったことはなんですか?】
私がいままでに一番嬉しかったことは、大学の部活で初めてスタメンで出場した試合の時です。
私は小学校から12年間サッカー一筋で取り組み、高校ではインターハイにも出場し、実力には自信がありました。
しかし、大学では1軍に入れず、3軍からのスタートになりました。
初めは、自信がなくなってしまいましたが、その悔しさをバネに練習を積み、弱点だったフィジカルの強化も行い2年生のときに1軍に昇格し、以降ずっとレギュラーで活躍しました。
私はこの経験から自分のことを過大評価することなく、客観視して見つめ直す大切さを学びました。
貴社でも広い視野で物事を捉えて、自分にできることを整理しながら少しずつ生産性を上げて、会社に貢献していきます。
「面接に受かりたい!」という就活生の方は「【就活生】面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
上記の例文では、一度挫折をしたものの、悔しさをバネに努力できる人柄が伝わってきますね。
悔しい経験を成功体験に変えた時の喜びは共感してもらいやすいので、好印象な回答になっていますね。
キャリアアドバイザー西園寺
例文② : 学校行事(大学)
【Q.いままでに一番嬉しかったことはなんですか?】
今までで一番嬉しかったことは、大学の学園祭の実行委員として、学園祭を主催できたことです。
私の大学では、コロナの影響により、2年間学園祭が中止となっていました。
そのため、学園祭実行委員は全員未経験というところからスタートしました。
3年前の学園祭を参考に企画しましたが、変更点も多く、なかなか思うように計画が進まないこともありました。
それでも同じ実行委員の仲間と話し合い、協力したことで、何とか学園祭を終えることができました。
頑張った分、終わったときには少し寂しい気持ちもしましたが、何事もなく終えることができ、とても嬉しかったです。
この経験から、みんなで協力して一つのものを作り上げる喜びを知ることができました。
就職後も、皆さんと協力して頑張りたいと考えております。
大学の学校行事による経験は、進んで参加しないと得られないものが多いです。
大学時代は時間が余っていることも多いので、積極的にチャレンジしていきましょう!
キャリアアドバイザー西園寺
例文③ : 学校行事(高校)
【Q.いままでに一番嬉しかったことはなんですか?】
私が今までで一番嬉しかったことは、高校時代の文化祭でクラスメイトと行った演劇が高い評価を得たことです。
私は演劇部に所属していたということもあり、監督を務めていました。
演劇の練習中、あまりやる気のなかったクラスメイトと対立することもありましたが、最後まで諦めず取り組み続けることで、最高の演劇が完成しました。
そして、私のいた高校では文化祭の閉会式で「出し物のナンバー1」を発表するのですが、その年の出し物の中でナンバーワン1を取ることもできました。
私は文化祭での経験から、 一生懸命に取り組む姿勢は他者に良い影響を与えることに気付きました。
これから入社して働いていく際も、自分が一番に頑張って周りに良い影響を与えられる人材になっていきたいと思います。
参照:就職エージェントneo
「面接に受かりたい!」という就活生の方は「【就活生】面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
大学生活では思い浮かばなかった場合、高校生活をトピックに話しても良いと思います。
その代わり「大学時代に何もやっていなかった」と誤解されないように大学時代の話も違う話題の時に話すようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
例文④ : 大学受験
【Q.いままでに一番嬉しかったことはなんですか?】
今までで一番嬉しかったことは、大学受験に合格したことです。
高校2年生でオープンキャンパスに行ったときに、今通っている大学に行きたいと思うようになりました。
学力が足りず、先生に志望校を変えたほうがいいと言われましたが、どうしてもその大学に通いたいと思い、平日は6時間、休日は10時間を超える勉強をしました。
誰よりも早く塾に行き、誰よりも最後まで勉強していました。
分からないことがあれば、先生に聞きに行くなど積極的に行動したおかげで、志望校に合格することができました。
行きたいと思っていた大学に通うことができ、嬉しかったですが、それ以上に、支えてくれた両親や先生に恩返しができたことがとても嬉しかったです。
この経験から、地道に努力すれば周りは応援してくれるということがわかりました。
時には、大学受験以外でと言われることもあるようです。
そのため、まずは大学受験以外で考えておくことをおすすめします!
キャリアアドバイザー西園寺
例文⑤ : インターンシップ
【Q.いままでに一番嬉しかったことはなんですか?】
私が今まで一番嬉しかったのは、就職活動中に出会った企業のインターンシップで、初めて営業のアポを取ったことです。
電話営業だったため成功率はかなり低いといわれていましたが、初日で営業のアポを取ることができました。
その際、会社に勤めている先輩方からたくさんお褒めの言葉をいただき、やりがいや嬉しさを感じました。
大変だと感じた営業ですが、自分の成長を感じることができたため、この先も続けていきたいと思いました。
入社した後も、先輩方からいろいろなことを学び、会社で一番の営業マンになりたいと思っています。
参照:就職エージェントneo
「面接に受かりたい!」という就活生の方は「【就活生】面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
インターンシップの場合、実務経験の内容を問われることが多いです。
また、結果/実績も伝えられた方が良いでしょう。
キャリアアドバイザー西園寺
例文⑥ : 苦手の克服
【Q.いままでに一番嬉しかったことはなんですか?】
それまで苦手だった英語を勉強してTOEFLの目標点を取得できたことです。
私は中学生の頃からずっと英語に苦手意識があって、大学に入学したときもTOEICは400点ほどしか取れていませんでした。
しかし海外文化に興味があって在学中に留学に行きたいという目標があったため、2年生の夏期休暇に一念発起してTOEFLの勉強をはじめました。
はじめは全く読めずにほとんど勘で解くしかなかったのですが、毎日少なくとも1時間はやると決めて勉強したところ3年生の5月に目標点数を取得して留学に申し込むことができました。
結果がわかった時はとても嬉しくて何度も確認してしまいました。この経験を通してコツコツやる難しさや、苦手なことに向き合う重要性を感じました。
参照:インターンシップガイド
困難や苦手を克服する際に、人の本質が問われると言われています。
自信がある場合、しっかりアピールしていきましょう。
就活アドバイザー 京香
例文⑦ : NG回答例
NG回答として、以下のものは避けたほうが良い傾向にあります。
- ギャンブル関係の内容(競馬、麻雀等)
- 宗教や思想関連のもの
- 結果は出ているが、過程(エピソード)が薄いもの
- 偶然の出来事(宝くじが当たった等)
- 「特にない」と答えてしまう
自分の人間性が出ていないエピソードは避けるようにしましょう!
就活アドバイザー 京香
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
「今までに一番嬉しかったこと」の考え方
働く君
自分なりの文章で「今までに一番嬉しかったこと」を考えたいのですが、どうすればいいでしょうか…?
考え方のコツをお教えしていきます!
キャリアアドバイザー西園寺
エピソードは「主体的な経験」「志望先の仕事につながる経験」にする
考え方のコツの1つ目は「エピソードは「主体的な経験」「志望先の仕事につながる経験」にする」です。
- 主体的な経験
主体的な経験から、嬉しかったことに繋げることで、自身の成長も同時にアピールすることが出来ます。
他人任せであったり、偶然起こったイベントから生まれる嬉しさは「学び」に繋げにくいので、避けるようにしましょう。
- 志望先の仕事につながる経験
伝えるエピソードから、志望者自身の人間性や企業/職場への適性を判断していることが多いです。
チームで何かを成し遂げた経験や、継続・困難への対処等は、上記の適性を判断しやすいため、おすすめです。
また、営業職の場合「営業経験」企画職の場合「企画経験」があると尚良いでしょう
「結論」「エピソード」「学び」の順に伝えられるように考える
考え方のコツの2つ目は「「結論」「エピソード」「学び」の順に伝えられるように考える」です。
まずは、どんな出来事が「今までに一番嬉しかったこと」なのか簡潔に伝えましょう。
エピソードに対する下準備を行います。
上記で述べたように、エピソードは「主体的な経験」「志望先の仕事につながる経験」にしておきましょう。
次の「学び」につなげやすいためです。
自身が経験から、何を学んだのか?しっかり伝えておきましょう。
さらに、学んだことは仕事にどう活きるのか伝えられれば、相手にイメージを持ってもらいやすいでしょう。
【落ちない】面接/ESで受かるためのコツ3選
就活生ちゃん
私は面接やエントリーシートが苦手です…
選考に通過しやすくなるコツがあれば教えてください。
面接やエントリーシートでは何をどのように伝えれば良いか難しいですよね。
面接やエントリーシートで落ちないためのコツを以下で紹介するのでぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー西園寺
- コツ①:内定者の面接回答を参考にする
- コツ②:自己分析で自分の強みと弱みを明確にしておく
- コツ③:就活のプロに模擬面接をしてもらう
それでは、それぞれ解説していきますね。
キャリアアドバイザー西園寺
コツ①:内定者の面接回答を参考にする
面接/ESで受かるためのコツ1つ目は、「内定者の面接回答を参考にする」です。
内定者の面接回答を見ることで、どのような内容や経験をアピールすればいいのかが分かるようになります。
そこで「面接回答集100選」がおすすめです。
- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
「面接に絶対受かりたい」「面接でどのように答えれば良いかわからない」という就活生には、「面接回答集100選」を参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、面接/ES通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー西園寺
コツ②:自己分析で自分の強みと弱みを明確にしておく
ES/面接で受かるたのコツ2つ目は、「自己分析で自分の強みと弱みを明確にしておく」です。
自分の強みはESと面接を合わせればほぼ100%の確率で聞かれます。
そこで、「自分の強みと弱みを簡単に見つけたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」で診断するのがおすすめです。
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
適性診断AnalyzeU+は、あなたの強みと弱みだけでなく、あなたに向いている職種も診断してくれ、さらに優良企業からも特別スカウトがもらえるのも良いところですよね。
キャリアアドバイザー西園寺
コツ③:就活のプロに模擬面接をしてもらう
ES/面接で受かるためコツ3つ目は、「就活のプロに模擬面接をしてもらう」です。
人事は、「相手にわかりやすく伝えようとしているか」を見ています。
しかし、自分の面接が伝わる表現、内容になっているのかを自分で評価するのは難しいですよね。
そこで、「模擬面接をして面接練習をしてもらいたい!」という方は、就活のプロがあなたの面接を丁寧にフィードバックしてくれる「キャリアチケット(24卒限定)」を使うのがおすすめです。
- 就活のプロに選考企業に合った質の高い面接対策・ES添削を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
キャリアチケットは「自己分析~内定、入社日」までプロのアドバイザーが1対1でサポートしてくれるので、就活生に親身に寄り添ってくれます。
キャリアアドバイザー西園寺
「今までに一番嬉しかったこと」面接での正しい伝え方
就活生くん
例文のように自分も「いままでに一番嬉しかったこと」をスラスラと伝えられるようになりたいです。
面接官に嬉しかったことを伝える時に意識することって何かありますか?
「いままでに一番嬉しかったこと」を面接で質問されたら、以下のことを意識して答えるようにしましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
- 伝え方①:一番初めに嬉しかったことを話す
- 伝え方②:嬉しかったときの具体的なエピソードを話す
- 伝え方③:嬉しい体験でで何を学んだのかを話す
- 伝え方④:最後に今後の仕事でどう活かすのか話す
それでは、面接で「いままでに一番嬉しかったこと」を上手く伝える時のコツを解説していきますね。
キャリアアドバイザー西園寺
伝え方①:一番初めに嬉しかったことを話す
「今までに一番嬉しかったこと」面接での伝え方1つ目は、一番初めに嬉しかったことを話すです。
話の結論を初めに伝えないと、話の主張や要点が曖昧になってしまいやすいです。
基本的に相手に自分の思っっていることが上手く伝えられない人は、話し始める時に結論から話していない場合が多いです。
「〇〇が嬉しかった」と話し始めて、的確に話の主張や焦点を伝えることで、話のスタートは上手くまとまります。
「結論ファースト」を意識して嬉しかったことを簡潔に伝えるといいですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
伝え方②:嬉しかったときの具体的なエピソードを話す
「今までに一番嬉しかったこと」面接での伝え方2つ目は、嬉しかったときの具体的なエピソードを話すです。
誰が聞いても分かりやすいエピソードを伝えると、面接官もあなたの人物像をイメージしやすくなります。
例えば「予定を詰め込みすぎてしまい、休む暇もなく動き続けてストレスを感じた」といった、具体的なエピソードを盛り込んで話しましょう。
反対に、具体的なエピソードがないと、面接官が知りたいことが伝わらず、あなたの魅力を理解してもらえない可能性も出てきます。
そのため「今までに一番嬉しかったこと」を答える時は、実際のシーンが思い浮かぶぐらい具体的な表現をしましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
伝え方③:嬉しい体験で何を学んだのかを話す
「今までに一番嬉しかったこと」面接での伝え方3つ目は、嬉しい体験で何を学んだのかを話すです。
「あの経験が嬉しかった」と伝えるだけでは、面接では、アピール不足になってしまします。
嬉しかった経験が、その後の人生にどう影響を与えたのかも伝えて面接官にアピールしましょう。
また、面接では「いままでに一番嬉しかったこと」を回答をしたら、あなたの回答を深掘りされる場合が多いです。
嬉しかった経験から、何を学び今度どう活かしていきたいのかを、相手に伝えられるように準備しておきましょう。
実は、「嬉しかったこと」を話すだけだと、せっかくのアピール時間を放棄しているのと一緒なのです。
キャリアアドバイザー西園寺
伝え方④:最後に今後の仕事でどう活かすのか話す
「今までに一番嬉しかったこと」面接での伝え方4つ目は、最後に今後の仕事でどう活かすのか話すです。
嬉しかったことを踏まえ働き始めたらどう活かすのか伝えると、面接官の一番知りたい仕事の価値観をスマートに伝えられます。
また「いままでに一番嬉しかったこと」を質問されて、今後の働き方にまで触れられる学生は多くありません。
他の就活生と差をつけられる絶好のチャンスなため、意識して話すと高評価を得られます。
以上が「いままでに一番嬉しかったこと」の好印象な伝え方です。
就活生の皆さんは、解説した伝え方を参考にして面接で話してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
ちなみに、いままでに一番嬉しかったことを簡単に振り返るには、自己分析をして過去の経験を思い出すのがおすすめです!
以下の記事では「自己分析が苦手・もっと突き詰めて自己分析をしたい」と多くの就活生に向けて自己分析のやり方を解説しています。
自己分析が簡単にできる方法や、無料で自分の代わりに自己分析を済ませてくれるサービスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
⇒ 自己分析 ツール 準備中
⇒ 自己分析 やり方 カテゴリ 準備中
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
まとめ:嬉しかったことの意図を踏まえて上手にアピールしてみよう!
「【例文あり】面接の「今までに一番嬉しかったこと」で差がつく答え方 | 質問意図も」はいかがだったでしょうか?
この記事では「今までに一番嬉しかったこと」面接での答え方を解説しました。
合わせて「今までに一番嬉しかったこと」を面接官が質問する意図や、好印象な回答例も解説していきました。
キャリアアドバイザー西園寺
「今までに一番嬉しかったこと」面接で質問する意図
- 質問意図①:学生の人柄を知りたいから
- 質問意図②:嬉しい経験で何を学びどう活かすか知りたいから
- 質問意図③:仕事に対する価値観を知りたいから
「今までに一番嬉しかったこと」面接で好印象な回答例
「今までに一番嬉しかったこと」面接での正しい伝え方
- 伝え方①:一番初めに嬉しかったことを話す
- 伝え方②:嬉しかったときの具体的なエピソードを話す
- 伝え方③:嬉しい体験で何を学んだのかを話す
- 伝え方④:最後に今後の仕事でどう活かすのか話す
まとめ:嬉しかったことの意図を踏まえて上手にアピールしてみよう!
「いままでに一番嬉しかったこと」の面接での答え方は覚えられましたか?
要点を忘れないように、スクショやページを保存していつでも見返せるようにしておきましょう。
就活の面接で困ったことがあれば他にも参考になる記事がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺