- 「周囲を巻き込んだ経験」面接官が質問する意図
- 「周囲を巻き込んだ経験」面接官に高評価な回答例2選
- 「周囲を巻き込んだ経験」面接で上手くアピールできる答え方
- 「周囲を巻き込んだ経験」注意点3つ
-
「内定者の回答を参考にしたい」人におすすめの必須ツール2選
-
【就活生】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生】選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生】unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題)
-
【就活生】面接回答集100選(無料公式LINE)
-
「面接でうまく話せるか不安...」なら、プロと一緒に対策するのがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(プロからのES添削/面接対策の支援)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント

(面接回答集100選)
面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)
*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!
就活生の皆さんは「周囲を巻き込んだ経験」を聞かれたことはありませんか?
キャリアアドバイザー西園寺
就活生くん
意図がわからないので、回答の方向性も合っているか不安です。
僕の回答は評価されているのでしょうか。
就活生ちゃん
回答に困っています。
「周囲を巻き込んだ経験」にピンとこない気持ちもよく分かります。
そこで今回は「周囲を巻き込んだ経験」をバッチリ回答するためのノウハウを伝授しますよ!
ちなみに、「志望企業の面接で落ちたくない!」という方は、内定者の面接の質問と回答例が無料で見れる「面接質問集100選(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
この記事では「周囲を巻き込んだ経験」面接官の質問意図や回答例をお伝えします。
合わせて、回答例や回答のコツ、注意点も挙げています。
ぜひ最後まで読んで、「周囲を巻き込んだ経験」自信を持って回答できるようにしましょう!
参考:【例文あり】「周囲を巻き込んだ経験」面接/ESでの答え方 | 自己PRのポイント,注意点も
「面接の質問で評価される回答がわからない…」という方は、「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にし、面接・ESを突破できる回答を作るのが一番おすすめです。
ちなみに「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」以外にも、難関企業内定者のES見放題の「選考通過ES」、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「スタキャリ×ジョーカツ」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/mensetsu-kaitou/
- 面接頻出質問と回答が無料で見放題
- 【就活生】選考通過ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- 【就活生】unistyle(選考通過ESが71,733枚見放題)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 【就活生】スタキャリ×ジョーカツ(面接対策/ES添削など直接サポート)
【公式サイト】https://jo-katsu.com/
- 企業ごとにマンツーマンで面接練習
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「【就活生】面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
「面接の質問で評価される回答がわからない…」という方は、「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にし、面接・ESを突破できる回答を作るのが一番おすすめです。
ちなみに「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」以外にも、難関企業内定者のES見放題の「選考通過ES」、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「スタキャリ×ジョーカツ」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/mensetsu-kaitou/
- 面接頻出質問と回答が無料で見放題
- 【就活生】選考通過ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- 【就活生】unistyle(選考通過ESが71,733枚見放題)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 【就活生】スタキャリ×ジョーカツ(面接対策/ES添削など直接サポート)
【公式サイト】https://jo-katsu.com/
- 企業ごとにマンツーマンで面接練習
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「【就活生】面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
目次
「周囲を巻き込んだ経験」の面接官の質問意図は3つ
就活生ちゃん
というわけで、早速「周囲を巻き込んだ経験」面接官が質問する意図3つを見ていきます!
キャリアアドバイザー西園寺
- 意図①:集団の中で協調性があるか知りたい
- 意図②:チームでどんな働き方をするか知りたい
- 意図③:どんな手段で周囲を巻き込むのか知りたい
キャリアアドバイザー西園寺
意図①:集団の中で協調性があるか知りたい
「周囲を巻き込んだ経験」面接官が質問する意図1つ目は「集団の中で協調性があるか知りたい」からです。
何かを始めたとしても、協調性がなければ周囲の人はついてきません。
また無理やり巻き込んだとしても、協調性のないリーダーでは成功しないでしょう。
よって「周囲を巻き込んだ経験」を尋ねることで協調性の有無を確認しているのです。
企業では多くの人と関わるため、協調性がないと本人も周囲も大変ですからね。
就活生くん
困ったとき、気持ちに寄り添ってくれる人だったら信頼できそう!
意図②:チームでどんな働き方をするか知りたい
「周囲を巻き込んだ経験」面接官が質問する意図2つ目は「チームでどんな働き方をするか知りたい」からです。
周囲を巻き込む=多数で物事に取り組むということです。
したがって「周囲を巻き込んだ経験」を聞くことで自ずとチーム内での就活生の役割が見えるのです。
多くの企業はチームで仕事をしますから、集団の中でどの立場にいる人なのか、周囲の人にどんな働きかけができるのかを窺っているわけですね。
ですから「周囲を巻き込んだ経験」では、「周囲にどうアプローチしたのか」「それに対して周囲の反応はどうだったか」を話すといいでしょう。
詳しくは、答え方のところでお話ししますね。
キャリアアドバイザー西園寺
意図③:どんな手段で周囲を巻き込むのか知りたい
「周囲を巻き込んだ経験」面接官が質問する意図3つ目は「どんな手段で周囲を巻き込むのか知りたい」からです。
社会人になったとき、学生までの経験に基づいて行動することが多いと考えられます。
面接官は会社に入った時にどんな風に周囲に働きかけられるのかをこの質問を通して知りたいと思っているのです。
したがって、周囲の人になんと言って物事を進めたのかというプロセスをしっかり話すことが重要です。
分かりましたか?
キャリアアドバイザー西園寺
就活生ちゃん
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
「周囲を巻き込んだ経験」面接官に高評価な回答例6つ
就活生くん
でも実際にどういう感じで言ったら評価してもらえるのかイマイチわかりません。
キャリアアドバイザー西園寺
例文①:アルバイト
まず、「周囲を巻き込んだ経験」アルバイト編1です!
キャリアアドバイザー西園寺
私が「周囲を巻き込んだ経験」は、アルバイトの雑貨屋で掃除を提案したことです。
私が働いていたところでは、1日1回午前中にオーナーが掃除をするだけでした。
しかし、来客が増えると靴の跡が付いたり、お手洗いが汚れたりしており、私は午後の遅い時間にいらっしゃるお客様に不便な思いをさせていると感じていました。
そこで、まずは自分で気がついた時に掃除をするようにしたら、他のアルバイトの方がそれに気づき手伝ってくれるようになりました。
その後だんだんと掃除が習慣化したため、みんなで話し合って曜日ごとの「掃除係」を決めることにしたら、店を綺麗に保てるようになり、お客様からもお褒めの言葉を頂きました。
この経験から、問題を発見したら自らその解決策を実行することで周囲の賛同を得られ、より良い形で問題が解決できるということを学びました。
御社の業務においては、作業を効率的に行うことが必要だと考えているため、些細な問題でも率先して改善に取り組み、効率的な業務を心がけたいです。
「面接に受かりたい!」という就活生の方は「【就活生】面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
「経験を簡潔に伝える→自分のアプローチと周囲の反応を細かく伝える→学んだことと仕事での再現性を伝える」という流れです。
スッキリしていて良いですね。
キャリアアドバイザー西園寺
例文② : アルバイト
まず、「周囲を巻き込んだ経験」アルバイト編2です!
キャリアアドバイザー西園寺
私は飲食店でアルバイトをしていた際に、売上向上のための施策を周囲を巻き込んで実行した経験があります。
当時、店舗の売上が目標に届かない状況が続いており、私はその原因を探るため、店長と他のアルバイトスタッフにインタビューを行いました。
その結果、いくつかのメニューの認知度が低いことが原因であると分かりました。
そこで、私は新メニューの販促キャンペーンを提案し、スタッフ全員を巻き込んで実行しました。
具体的には、メニューの紹介をしやすくするためのトークスクリプトを作成し、スタッフ間でロールプレイングを実施するなど、全員が自信を持ってお客様に商品をおすすめできるようサポートしました。
また、店内のポップやメニュー表のデザインを見直し、視覚的にもお客様に訴求できるよう工夫をしました。
これらの取り組みの結果、実施月の新メニューの売上が前月比で30%増加し、最終的に月間売上も目標を達成することができました。
私はこの経験を通じて、課題を見つけ出し、周囲を巻き込みながら改善策を推進する力を培うことができました。
例文③:ゼミ
次に「周囲を巻き込んだ経験」ゼミ編です!
キャリアアドバイザー西園寺
私の「周囲を巻き込んだ経験」はゼミ長として、合同ゼミでの報告を成功させたことです。
私が所属していたゼミでは、例年秋に他大学のゼミと合同ゼミがあり、そこで報告をする必要がありました。
私たちのゼミでは1つの議題を、数人ずつ章を分けて発表することにしました。
最初は章の担当ごとに準備を進めていたのですが、途中でそれぞれの章の伝えたいことがバラバラで1つの報告としてまとまりがないことに気がつきました。
そこで私は一度話し合いの場を設け、それぞれの班の伝えたいことを整理した上で、報告の主題を明確に定めました。
結果として本番では、教授陣から前向きなフィードバックを頂くことができました。
この経験から、物事を俯瞰的に捉え、計画性を持って準備することの大切さを学びました。
御社での企画業務において、事業を俯瞰的に見ることで適切な企画立案ができるよう努めます。
就活生くん
例文④ : サークル
次に「周囲を巻き込んだ経験」サークル編1です!
キャリアアドバイザー西園寺
私はサークルの企画で周囲を巻き込んだ経験があります。
私は大学時代にスポーツサークルに所属していました。
そこでは、様座なスポーツを行うサークルですが、なかなかサークル自体に参加してくれる人が集まりませんでした。
そこで、どのように参加者数を増やせるかを考え、よくサークルに参加してくれた方に、どの方がどの仕事を行ってくれそうかを考えながら、役割を決めました。
その結果、サークルへの参加者数が徐々に増え、最初は6人程度で活動していましたが、今では最低でも30人以上の方が来てくれるようになりました。
この経験から、それぞれの人の適性を考えながら行動していく大切さを学びました。
入社後は、お客様がどのような人かを把握して、最適な提案を行い、御社の売上に貢献したいと考えております。
例文⑤ : サークル
次に「周囲を巻き込んだ経験」サークル編2です!
キャリアアドバイザー西園寺
私は大学のサークル活動で文化祭の企画責任者を務めた際、メンバーを巻き込んで企画を成功させた経験があります。
当時、サークルの文化祭参加を通じて新入部員の勧誘やサークルの認知度を高めることが目的でしたが、企画内容が決まらず、準備が遅れている状況でした。
そこで、私はまず各メンバーの意見をヒアリングし、全員が積極的に参加できる企画を考えることから始めました。
その結果、私たちは「各国の文化紹介を通じた体験ブース」をテーマに設定し、各自の得意分野を活かして役割を分担することにしました。
企画の実現に向け、私は以下の2つの施策を行いました。
1つ目は、定期的に進捗を確認し、各担当者間の情報共有を円滑にするためにミーティングを開催したことです。
これにより、準備が滞っているメンバーをフォローできるようになり、全体の進行をスムーズに保つことができました。
2つ目は、サークル外の学生や他の団体とも協力し、より充実した企画にすることです。
文化紹介のために、各国出身の留学生をゲストとして招き、直接文化に触れる機会を提供することで、内容をより魅力的にしました。
また、他サークルのステージ発表と連携することで、来場者数を増やすことにも成功しました。
これらの取り組みの結果、文化祭当日は想定以上の来場者を迎えることができ、私たちのブースはアンケートで「最も印象に残ったブース」として高評価を得ました。
私はこの経験を通じて、周囲の意見を取り入れながらプロジェクトを推進し、メンバーを巻き込んで成果を生み出す力を身につけました。」
例文⑥ : ボランティア
次に「周囲を巻き込んだ経験」ボランティア編です!
私は大学2年生のとき、地域の清掃活動を行うボランティアグループでリーダーを務め、活動の参加者を増やすための取り組みを行いました。
当時、グループは毎月定期的に清掃活動を行っていましたが、参加者数が減少しており、地域住民との関わりも少なくなっていたため、活動の意義を伝えきれていないという課題がありました。
そこで、私はまずメンバー全員の意見を聞き、参加者が楽しみながら活動に参加できるようにする必要があると考えました。
そのため、次のような施策を行いました。
1つ目は、清掃活動を『地域交流イベント』として位置づけ、ただの清掃活動ではなく、参加者同士がコミュニケーションを取れる場にしたことです。
活動の前後に簡単なレクリエーションや交流会を設け、ボランティアに参加するハードルを下げました。
これにより、既存のメンバー同士の絆を深めるだけでなく、新規参加者が入りやすい環境を整えることができました。
2つ目は、地域の自治会や近隣の学校と連携し、彼らを巻き込んで活動を盛り上げたことです。
自治会の広報紙や学校の掲示板に活動の情報を掲載してもらい、また、地域の住民や学生が気軽に参加できるよう、ボランティアの意義を説明するプレゼンテーションを実施しました。
これにより、地域住民や学生から多くの共感を得ることができ、参加者数を増やすことに成功しました。
これらの施策の結果、月々の参加者は平均10名から30名に増加し、活動自体も活気を取り戻しました。
さらに、活動を通じて地域住民とのコミュニケーションが増え、清掃活動に対する理解と協力も深まりました。
この経験を通して、私は組織の課題を解決するために周囲を巻き込み、メンバーや関係者の協力を得ながら目標達成に向けて行動する力を身につけました。
キャリアアドバイザー西園寺
6つの例文を見て分かる通り、「周囲を巻き込んだ経験」では自分で問題を見つけて解決する能力も同時に伝えられます。
それも企業での再現性に繋がる部分ですから、意識して伝えましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
「周囲を巻き込んだ経験/チームで何かを成し遂げた経験」がない場合の対処法
就活生ちゃん
周囲を巻き込んだ経験について思い返してみましたが、特に思いつきません。
どうしたら良いでしょうか。
そう言う人も多いと思います。
以下で、対処法を紹介しますね。
キャリアアドバイザー西園寺
- 対処法① : 言い換え表現からエピソードを探す
- 対処法② : 自己分析と業界研究/企業研究を行う
対処法① : 言い換え表現からエピソードを探す
「周囲を巻き込んだ経験」がない時の対処法1つ目は「言い換え表現からエピソードを探す」ことです。
先ほども述べたように「周囲を巻き込んだ経験」は「周囲と協力して成し遂げた経験」とも言えます。
このように言い換えをすることでエピソードを探しやすくなるでしょう。
対処法② : 自己分析と業界研究/企業研究を行う
「周囲を巻き込んだ経験」がない時の対処法2つ目は「自己分析と業界研究/企業研究を行う」ことです。
自己分析を行うことで自分の過去のエピソードがわかり、業界研究と企業研究をすることで、伝えるべきエピソードがわかるからです。
自己分析をしていない就活生が「周囲を巻き込んだ経験」を伝えても深掘りで必ず落とされます。
「周囲を巻き込んだ経験」を書く前に、自己分析は絶対に行っておきましょう。
【落ちない】面接/ESで受かるためのコツ3選
就活生ちゃん
私は面接やエントリーシートが苦手です…
選考に通過しやすくなるコツがあれば教えてください。
面接やエントリーシートでは何をどのように伝えれば良いか難しいですよね。
面接やエントリーシートで落ちないためのコツを以下で紹介するのでぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー西園寺
- コツ①:内定者の面接回答を参考にする
- コツ②:自己分析で自分の強みと弱みを明確にしておく
- コツ③:就活のプロに模擬面接をしてもらう
それでは、それぞれ解説していきますね。
キャリアアドバイザー西園寺
コツ①:内定者の面接回答を参考にする
面接/ESで受かるためのコツ1つ目は、「内定者の面接回答を参考にする」です。
内定者の面接回答を見ることで、どのような内容や経験をアピールすればいいのかが分かるようになります。
そこで「面接回答集100選」がおすすめです。
- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
「面接に絶対受かりたい」「面接でどのように答えれば良いかわからない」という就活生には、「面接回答集100選」を参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、面接/ES通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー西園寺
コツ②:自己分析で自分の強みと弱みを明確にしておく
ES/面接で受かるたのコツ2つ目は、「自己分析で自分の強みと弱みを明確にしておく」です。
自分の強みはESと面接を合わせればほぼ100%の確率で聞かれます。
そこで、「自分の強みと弱みを簡単に見つけたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」で診断するのがおすすめです。
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
適性診断AnalyzeU+は、あなたの強みと弱みだけでなく、あなたに向いている職種も診断してくれ、さらに優良企業からも特別スカウトがもらえるのも良いところですよね。
キャリアアドバイザー西園寺
コツ③:就活のプロに模擬面接をしてもらう
ES/面接で受かるためコツ3つ目は、「就活のプロに模擬面接をしてもらう」です。
人事は、「相手にわかりやすく伝えようとしているか」を見ています。
しかし、自分の面接が伝わる表現、内容になっているのかを自分で評価するのは難しいですよね。
そこで、「模擬面接をして面接練習をしてもらいたい!」という方は、就活のプロがあなたの面接を丁寧にフィードバックしてくれる「キャリアチケット(24卒限定)」を使うのがおすすめです。
- 就活のプロに選考企業に合った質の高い面接対策・ES添削を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
キャリアチケットは「自己分析~内定、入社日」までプロのアドバイザーが1対1でサポートしてくれるので、就活生に親身に寄り添ってくれます。
キャリアアドバイザー西園寺
「周囲を巻き込んだ経験/チームで何かを成し遂げた経験」面接で上手くアピールできる答え方3つ
就活生ちゃん
自分の経験はどうやって文にまとめたらいいですか?
3段階でまとまる有効な答え方ですから、ぜひ参考にして下さいね!
キャリアアドバイザー西園寺
- 答え方①:課題に対して周囲にどう働きかけたのか答える
- 答え方②:あなたの取り組みで周囲がどう変化したかを答える
- 答え方③:企業で巻き込む力をどう発揮するかアピールする
キャリアアドバイザー西園寺
答え方①:課題に対して周囲にどう働きかけたのか答える
「周囲を巻き込んだ経験」面接で上手くアピールできる答え方1つ目は「課題に対して周囲にどう働きかけたのか答える」というものです。
就活生自身がどう問題に対処したのか、その姿勢を話すことで主体性をアピールできるからです。
「周囲を巻き込んだ経験」と一口に言っても様々な巻き込み方がありますよね。
自分主体で人を動かしている=リーダーですから、リーダーのタイプを参考に考えましょう。
よく挙げられるリーダーの4類型が以下の4つです。
- 権威先導型「ついて来い」
- ビジョン先導型「一緒に行こう」
- 権威誇示型「行ってこい」
- 信任支援型「任せるから行ってほしい」
それぞれ上から言い換えれば、達成方法を具体的に指示するのか、メンバーとともに行動するのか、カリスマ的威厳で見守るのか、信頼して任せるのかということですね。
自分はどのタイプなのか考えて、回答に生かしましょう。
答え方②:あなたの取り組みで周囲がどう変化したかを答える
「周囲を巻き込んだ経験」面接で上手くアピールできる答え方2つ目は「あなたの取り組みで周囲がどう変化したかを答える」というものです。
周囲が協力的かどうかで、あなたが周囲を蔑ろにしていないかが分かるからです。
周囲の賛同を得られるようなやり方で解決できるかというのは企業でも大切なポイントです。
周囲の動きが変わった、こんな提案をしてくれた等、協力的になってくれたエピソードを話しましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
答え方③:企業で巻き込む力をどう発揮するかアピールする
「周囲を巻き込んだ経験」面接で上手くアピールできる答え方3つ目は「企業で巻き込む力をどう発揮するかアピールする」というものです。
面接官は、就活生がどう企業へ貢献してくれるのかを一番知りたいからです。
「周囲を巻き込んだ経験」の仕事での再現性を話すことで、その経験がどう仕事に生かせるのかを明確にすることができます。
再現性をアピールして、面接官にあなたを採用するメリットを感じてもらえるようにしましょう。
就活生ちゃん
「〇〇の仕事に××の経験を生かす」って言えばいいんですね。
業務内容は詳細まで調べて、〇〇の部分は、とんちんかんなことを言わないようにしましょうね。
キャリアアドバイザー西園寺
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
「周囲を巻き込んだ経験/チームで何かを成し遂げた経験」を答えるときの注意点3つ
就活生くん
答える際の注意点はありますか?
「周囲を巻き込んだ経験」を答えるときの注意点3つをお伝えします。
キャリアアドバイザー西園寺
- 注意点①:自分勝手な行動と判断されそうな話をしない
- 注意点②:悪い方に巻き込んだエピソードは伝えない
- 注意点③:主体性が感じられない話をしない
キャリアアドバイザー西園寺
注意点①:自分勝手な行動と判断されそうな話をしない
「周囲を巻き込んだ経験」を答えるときの注意点1つ目は「自分勝手な行動と判断されそうな話をしない」というものです。
先にお伝えした通り、「周囲を巻き込んだ経験」は自分発信の行動です。
周囲がそれに賛同していなかったり、力づくで従わせていたりすると、印象が良くないですよね。
あまりに強引なエピソードは、面接官にアピールするどころかむしろ悪いイメージを植え付けることになりますから、控えておきましょう。
就活生くん
注意点②:悪い方に巻き込んだエピソードは伝えない
「周囲を巻き込んだ経験」を答えるときの注意点2つ目は「悪い方に巻き込んだエピソードは伝えない」というものです。
内容は関係ないとお伝えしましたが、サボりを勧めるような悪い方に巻き込んだものは話すべきではありません。
就活は「印象」が本当に大切です。
どれだけそこから学んだことがあっても、プラスの経験を話すように心がけましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
就活生ちゃん
・・・してましたけどね、実際。
注意点③:主体性が感じられない話をしない
「周囲を巻き込んだ経験」を答えるときの注意点3つ目は「主体性が感じられない話をしない」というものです。
「周囲を巻き込んだ経験」で面接官が聞きたいのは、あなたが主体となって行動したエピソードです。
ですから、人に推薦されてリーダーになったとか、バイト先の社員に言われたから行動したとか、きっかけが自分自身ではない話をしてはいけません。
周囲へのアプローチはしたのだからいいだろうと、これらの話をしてしまうと主体性がなく、自分で考えて行動できない「指示待ち人間」だと思われてしまいますから注意しましょう。
就活生くん
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
「周囲を巻き込んだ経験/チームで何かを成し遂げた経験」に関するよくある質問
働く君
周囲を巻き込んだ経験に関して、いくつか質問があるのですが…
よくある質問に関して回答していきますね!
キャリアアドバイザー西園寺
- 質問①:チームで何かを成し遂げた経験に関する例文は?
- 質問②:周囲と協力して成し遂げたことがない人はどうすればいい?
- 質問③:「周囲を巻き込む」を言い換えるとどんな言葉になる?
質問①:チームで何かを成し遂げた経験に関する例文は?
「周囲を巻き込んだ経験」に関するよくある質問1つ目はチームで何かを成し遂げた経験に関する例文は?です。
今回は、自分が就活を行っている際に使っていたESを添付して置いておきますね!
キャリアアドバイザー西園寺
学園祭の実行委員長として、コロナ渦開催というハンデを乗り越え、成功に導いた。
この経験の中で、強みは「責任感」「周囲を巻き込む力」であると感じている。
そもそも、委員長という大役を引き受けた理由は、委員長になって欲しいと伝えてくれた仲間からの、期待に応えたいと思ったからだ。
しかし、就任当初は、責任感の強さから独りよがりな行動を取ってしまった。
その結果、「委員長に成る前のお前のまま委員長に成って欲しかった」と失望の言葉をかけられたのである。
非常にショックだったが、仲間たちの言葉から自己理解を深め、周囲を見渡し、巻き込む力が強みであると気づいた。
そして、周囲を巻き込むことを意識し行動すると、全体の行動量を増え、学園祭実行委員会全体がうまく動き始めた。
結果、仲間達から「お前が委員長で良かった」と評価を貰えた。
この経験から周囲の期待に応えようとする責任感や周囲を巻き込む力が強みであると感じる。
PREP法を用いた典型的な例文です!
ポイントは逆境から乗り越えた経験を明記していることです!
キャリアアドバイザー西園寺
質問②:周囲と協力して成し遂げたことが「ない」人はどうすればいい?
「周囲を巻き込んだ経験」に関するよくある質問2つ目は周囲と協力して成し遂げたことが「ない」人はどうすればいい?です。
こう言った悩みを持つ人の多くは「個人競技しか経験がない」「団体で動いたことがない」と感じています。
この場合「周囲と協力する」という行為を分解して考えてみれば、答えが見つかるかもしれません。
例えば、陸上競技は個人競技になりますが、勝敗によってチームの士気は変化します。
また、武道のように「先鋒・中堅・大将」戦があるものも個人戦ではありますが、チームに影響を与えているのです。
周囲と協力した経験がないと感じている人も、一度目線を変えて考えてみましょう。
質問③:「周囲を巻き込む」を言い換えるとどんな言葉になる?
「周囲を巻き込んだ経験」に関するよくある質問2つ目は「周囲を巻き込む」を言い換えるとどんな言葉になる?です。
「周囲を巻き込む」の言い替えとしては「傾聴力」「調整力」「協調性」があります。
使う場面に違いはありますが、言い替えとして利用できるでしょう。
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
まとめ:主体性と協調性を「再現性」でアピールしよう!
この記事「【例文あり】「周囲を巻き込んだ経験」面接官の意図や回答例|答え方と注意点も」はいかがでしたか?
今回は「周囲を巻き込んだ経験」面接官の質問意図や回答例をお伝えしました。
合わせて、回答例や回答のコツ、注意点もお話ししましたね。
「周囲を巻き込んだ経験」って、答えにくいですよね。
でも今日お伝えした質問意図や伝え方、注意点を意識して回答すれば、面接官から高評価がもらえますよ!
他にも「就活大学」にはタメになる記事がたくさんあります。ぜひ目を通してみて下さいね!
キャリアアドバイザー西園寺