【年収800万以上!】ハイクラス転職エージェントおすすめランキング13選 | サイト一覧,公開求人数比較も

本ページはプロモーションを含みます

この記事からわかること
  • ハイクラス転職エージェントとは、高い専門性を求められる職種や経営に近い役職への転職を目指すもの。
  • ハイクラス転職エージェントは、サービスの内容を理解し、目的に応じて自分にあったものを選ぶ
  • ハイクラス転職エージェントはハイクラス向けの非公開求人を得られる

ハイクラス転職エージェント/サイトランキング一覧13選

\ 転職実績No,1 /
年収800〜2,000万円の求人が12万件以上
(リクルートダイレクトスカウト)
*登録後はスカウトを待つだけ!

こんにちは!キャリアアドバイザーの西園寺です。

この記事では、「ハイクラス転職エージェント」について紹介していきます。

皆さんは、「ハイクラス転職エージェントとは何か」「ハイクラス転職エージェントの選び方は?」などの疑問がありませんか?

キャリアアドバイザー西園寺

就活生くん

僕は、転職のためのサイトを探しています。

ネットでは、「ハイクラス転職エージェント」という言葉が多くでてくるので気になっています。

就活生ちゃん

私は、ハイクラス転職エージェントを利用して転職をしたいです!

でもハイクラス転職エージェントにはいろんなサイトがあってどれが良いのかわかりません。

たしかに、「ハイクラス転職エージェントが一体どのような転職サイトなのか」、「数あるサイトの中からどうやって転職エージェントサイトを選べば良いか」ハイクラス転職エージェントについて気になることがたくさんありますよね。

キャリアアドバイザー西園寺

そこで、この記事では、「ハイクラス転職エージェント」について解説します。

併せて、「ハイクラス転職エージェントの選び方」「ハイクラス転職エージェントを利用するメリット/デメリット」についても解説します。

この記事を参考にしてほしい人
  • ハイクラス転職に興味がある方
  • ハイクラス転職エージェントのサービス内容について知りたい方
  • ハイクラス転職エージェントのメリット/デメリットを知りたい方

上記のような人は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!

キャリアアドバイザー西園寺

 

目次

ハイクラス転職エージェントを利用する際の注意点・補足について紹介

就活生くん

そもそも、ハイクラス転職エージェントとはなんですか。

それでは、はじめにハイクラス転職エージェントは何かについて簡単に解説しますね。

ハイクラス転職エージェントの概要は以下の通りです。

キャリアアドバイザー西園寺

ハイクラス転職:転職市場では一般的に年収800万円以上の求人を「ハイクラス求人」と呼ぶことが多い。 マネジメント経験者や高い専門性を持った人が対象となる場合が多い

転職エージェント:企業に対して⇒募集したい人材に求める経験・スキルや人物像、給与などの条件面を確認し、求人情報として保有

転職を検討している方に対して⇒仕事の条件や希望を確認し、保有している求人情報の中から経験や希望に合う企業を紹介。仕事選びから入社までをバックアップ

つまり、ハイクラス転職エージェントは、年収が高い求人や高いスキルが求められる求人を紹介してもらうことができるサイトです。

逆に、求職者側からすると、ハイクラス転職エージェントとは、高い専門性を求められる職種や経営に違い役職への転職を目指すものです。

次に、ハイクラス転職エージェントを利用する際の注意点や補足を紹介します。

キャリアアドバイザー西園寺

ハイクラス転職エージェントを利用する際の注意点・補足
  • 注意点①:大手の転職エージェントはとりあえず登録しておく
  • 注意点②:目的に応じて、業界/職種特化型の転職エージェントに登録する
  • 補足:各転職エージェントのサービス内容を確認しておこう

注意点①:大手の転職エージェントはとりあえず登録しておく

ハイクラス転職エージェントを利用する際の注意1つ目は、「大手の転職エージェントはとりあえず登録しておく」です。

大手転職エージェントの多くは、求人の紹介が豊富なことはもちろん、応募書類の添削や、業界について詳しく教えてもらうことができるなど様々なメリットがあります。

転職エージェントの利用の仕方を知るためにも最初は、とりあえず大手の転職エージェントを登録することからはじめてみるのもとても大事だと思います!

キャリアアドバイザー西園寺

注意点②:目的に応じて、業界/職種特化型の転職エージェントに登録する

ハイクラス転職エージェントを利用する際の注意2つ目は、「目的に応じて、業界/職種特化型の転職エージェントに登録する」です。

1つ目の注意点で大手の転職エージェントにはとりあえず登録しておくべきといいましたが、それだけでは、自分の本当に求める転職先は見つからないかもしれません。

転職エージェントには、転職エージェントごとにそれぞれ得意不得意があるという特徴があります。

例えば、年齢ややりたい職種、求める年収によって向いている転職エージェントは変わってきます。

そのため、ある程度目的や転職したい業界/職種が定まっている人は、その目的に応じて、業界/職種特化型の転職エージェントに登録する必要があります。

補足:各転職エージェントのサービス内容を確認しておこう

ハイクラス転職エージェントを利用する際の補足は、「各転職エージェントのサービス内容を確認しておこう」です。

先程も述べたように転職エージェントには、転職エージェントごとにそれぞれ得意不得意があるという特徴があります。

各転職エージェントのサービス内容を確認しておくことで、自分に一番向いている転職エージェントを見つけましょう。

 

【徹底比較】ハイクラス転職におすすめの転職エージェント/サイトランキング一覧13選

就活生ちゃん

なるほど、同じ転職エージェントといっても転職エージェントによって特徴があるんですね。

それでは、ハイクラス転職におすすめの転職エージェントやそれぞれの特徴について教えてください!

わかりました!

それでは、サイトランキング順におすすめの転職エージェントとその特徴を紹介します。

ランキングは、EvoWorkをもとにしています。

キャリアアドバイザー西園寺

ハイクラス転職エージェントおすすめランキング13選
  • 1位:ビズリーチ
  • 2位:リクルートダイレクトスカウト
  • 3位:JACリクルートメント
  • 4位:doda X
  • 5位:パソナキャリア
  • 6位:リクルートエージェント
  • 7位:doda
  • 8位:マイナビエージェント
  • 9位:ランスタッド
  • 10位:ワークポート
  • 11位:ミドルの転職
  • 12位:AMBI
  • 13位:Spring転職エージェント

1位:ビズリーチ

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング1位は、ビズリーチです。

ビズリーチは、スカウト型の転職サイトで、「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」と掲げている通り、ハイクラス人材を対象とした転職サービスです。

「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」と掲げているだけあり、年収1,000万円以上の求人が全体の30%以上を占めています。

登録すると、経歴や希望条件を見た優良企業から直接スカウトが届くため、自分で求人を探すことなく転職活動を行うことができます。

ビズリーチの特徴:年収1,000万円以上の求人が全体の30%以上・経歴や希望条件を見た優良企業から直接スカウト

おすすめの年齢:30代〜50代

総合評価:4.0/5.0

ビズリーチは、ハイクラス転職へキャリアアップを目指すミドル世代におすすめのエージェントです。

キャリアアドバイザー西園寺

2位:リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング2位は、リクルートダイレクトスカウトです。

リクルートダイレクトスカウトは、俳優の松坂桃李さんのCMでおなじみのハイクラス向け転職支援サービスです。

リクルートダイレクトスカウトの特徴は、ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つだけで年収アップやキャリアアップを目指せる仕組みです。

リクルートダイレクトスカウトの特徴:ヘッドハンターや企業からのスカウトを待つだけで年収アップやキャリアアップを目指すことができる

求人数:約71,000件

おすすめの年齢:20代~50代

総合評価:4.8/5.0

リクルートダイレクトスカウトは、待つだけでヘッドハンターが求職者にあった企業のスカウトを探してくれるので、忙しい人におすすめです!

キャリアアドバイザー西園寺

 

3位:doda X

dodax

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング3位は、転職サービス「doda Xです。

doda Xは、ハイクラス層に特化した転職サービスです。 日系大手・外資系からベンチャー企業まで幅広い求人を紹介しています。

また、各業界に精通したヘッドハンターが転職活動をサポートしてくれます。

doda Xの特徴:各業界に精通したヘッドハンターが転職活動をサポート

求人数:約60,000件(2024年10月時点)

おすすめの年齢:20代~50代

総合評価:5.0/5.0

就活生くん

すごく評価の高いサイトですね!

でもヘッドハンターって一体なんですか?

はい、一般的にヘッドハンターといえば、職業紹介事業者・スカウターを指します。

doda Xのヘッドハンティングサービスでは、求人へのエントリー、企業との面接日程調整、選考結果の通知など、応募から選考・入社に関わる一連の手続きをトータルでサポートしてくれます。ヘッドハンターの詳細はこちらを見てください。

このようにdoda Xでは、IT/インターネット業界や商社、メーカー業界などそれぞれの業界に特化したヘッドハンターからスカウトが届きますよ。

キャリアアドバイザー西園寺

 

4位:NewMA

NewMA

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング4位は、NewMAです。

NewMAは、M&A業界への転職に特に強みを持った若手ハイクラス転職支援エージェントで、M&Aコンサル業務経験者が転職サポートをしてくれるため、業界や業務内容のリアルを教えてくれます。

また、業務内容を理解しているアドバイザーだからこそ、あなたのスキルの何が生かせるかを正確に把握した上で、書類や面接対策を行ってもらえます。

NewMAのおすすめポイント
  • M&A会社のグループで、M&Aコンサル業務経験者によるサポート
  • 高年収求人あり
  • 非公開求人や特別ルートもあり

「ビジネスマンとして市場価値を高めたい」「成長したい」という方は、NewMAに登録して、転職支援をしてもらいましょう。

キャリアアドバイザー西園寺

 

5位:パソナキャリア

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング5位は、パソナキャリアです。

パソナキャリアは、株式会社パソナが運営するハイクラス転職エージェントサービスです。

パソナキャリアは、28,000社以上の企業との取引実績があり、その約半数が「年収800万円以上」のハイクラス求人です。

そのため、幅広い業界・職種の求人情報から選ぶことができます。

また、パソナキャリアの特徴は、女性の転職実績も多数あることです。

パソナキャリアの特徴:28,000社以上の企業との取引実績・女性の転職に数多くかかわってきたコンサルタントが、求職者の希望の転職実現に向けて支援

求人数:約28,000件

おすすめの年齢:20代〜30代

総合評価:4.0/5.0

パソナキャリアは、特にハイクラス転職を目指す女性におすすめしたいエージェントですね!

キャリアアドバイザー西園寺

6位:リクルートエージェント

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング6位は、リクルートエージェントです。

リクルートエージェントは、リクルートグループの転職エージェントサービスです。

こちらも俳優の高橋一生さんと柳楽優弥さんのCMで有名ですね。

リクルートエージェントの特徴は、リクルートが展開している業界最大級の求人数を誇ることです。

また、リクルートエージェントは転職支援実績No.1のサービスでもあります。

リクルートエージェントの特徴:リクルートが展開している業界最大級の求人数・転職支援実績No.1のサービス

求人数:約120,000件

おすすめの年齢:20代〜60代

総合評価:4.6/5.0

リクルートエージェントは、業界最大級の求人数なだけあって、他の転職サイトでは見ることができない求人を10万件以上取り扱っています。

経験豊富なキャリアアドバイザーのサポートもあるので、とってもおすすめの転職エージェントです。

キャリアアドバイザー西園寺

7位:doda

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング7位は、dodaです。

dodaは、パーソルキャリアが運営する大手転職情報サイトです。

もともとは、学生援護会が発行していた転職情報誌でした。

dodaは、業界最大級会員数665万人を誇っています。(2021年12月時点)

転職者満足度No.1の大手転職サイトであり、企業から直接スカウトを受けられるため一般に求人を公開していない企業からのスカウトや面接確約のスカウトなどのチャンスがあることが大きな特徴です。

dodaの特徴:転職者満足度No.1非公開企業公開からのスカウト

求人数:約60,000件(2024年10月時点)

おすすめの年齢:20代〜40代

総合評価:4.1/5.0

dodaは、ガイドやテンプレートにそって入力すると職務経歴書が作成できるレジュメビルダーもあるそうです。

転職の準備が不安な方でも安心して利用できるところがおすすめです!

キャリアアドバイザー西園寺

8位:マイナビエージェント

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング8位は、マイナビエージェントです。

マイナビエージェントとは、 求職者の皆様を専任制でサポートし、他社にはないマッチング力で、スムーズに転職活動を⾏えるよう⽀援してくてる無料の転職支援サービスです。

転職エージェントサイトは、自己分析や自分で企業を探すことができるマイナビ転職とは違い、エージェントが代わりに企業を探して、客観的なアドバイスまでしてくれます。

マイナビエージェントの特徴:業界専任のキャリアアドバイザー・エージェントが代わりに企業を探してくれる

求人数:約28,000件

おすすめの年齢:20代〜30代

総合評価:4.0/5.0

マイナビエージェントは業界専任のキャリアアドバイザーが求職者の転職をしっかりとサポートしてくれるという特徴があります。

そのため、求職者の求める転職先をスムーズに見つけることができるんです。

キャリアアドバイザー西園寺

 

9位:JACリクルートメント

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング9位は、JACリクルートメントです。

JACリクルートメントは、ハイキャリア案件に特化した求人サイトです。

また、JACリクルートメントは、海外進出関連業務などのインターナショナル領域などで活躍する管理職人材などグローバルな職種支援に強いという特徴があります。

JACリクルートメントの特徴:管理職・エグゼクティブ・専門職の転職・採用支援に特化グローバル・海外関連のポジション支援に強い

求人数:約11,000件

おすすめの年齢:30代〜50代

総合評価:4.5/5.0

JACリクルートメントは、企業と求職者の双方に対する支援を一人のコンサルタントが行う「両面型」のビジネスモデルを導入しています。

そのため、両面型ならではの質の高いサービスを受けることができますよ!

キャリアアドバイザー西園寺

10位:ランスタッド

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング10位は、ランスタッドです。

ランスタッドは、ハイクラス求人を多数取り揃えている転職サイトです。

全国各地に拠点があるので、全国の求人を探すことができます。

またランスタッドは「キャリアHUB」で「転職・キャリア」「派遣で働く」「スキルアップ」「働くを考える」「仕事と子育て」など、ビジネスパーソンに役立つコンテンツを配信しています。

ランスタッドの特徴:全国各地の求人が探せる・ビジネスパーソンに役立つ情報を発信する「キャリアHUB」がある

求人数:約15,000件

おすすめの年齢:20代〜40代

総合評価:3.15.0

ランスタッドは、地方のハイクラス求人を探している人におすすめのサイトですね。

キャリアアドバイザー西園寺

11位:ワークポート

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング11位は、ワークポートです。

ワークポートは、19年間の人材紹介専門での歴史があり、50万人の転職相談実績を誇る転職サービスです。

専属の転職コンシェルジュが求職者のご要望やお悩みに常に添い、完全サポートをしてくれます。

また、ワークポートはリクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2021年度下半期~』(2021年10月~2022年3月)にて、『転職決定人数部門 第1位』を受賞しています。

ワークポートの特徴:50万人の転職相談実績・転職決定人数部門1位

求人数:約75,000件

おすすめの年齢:20代〜50代

総合評価:3.0/5.0

実際にワークポートを利用した人のお話をこちらで見ることができます。

自分と同じような境遇の方がいるかもしれないので参考にしてみてください。

キャリアアドバイザー西園寺

12位:ミドルの転職

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング12位は、ミドルの転職です。

ミドルの転職は、エン・ジャパン株式会社が経営しているハイクラス転職サイトです。

ハイクラス転職サイトのため、年収1000万以上の求人が5000件以上掲載されています。

ミドルの転職の特徴は、30代・40代のミドル専用のハイクラス転職サイトであるということです。

専門分野に精通したエージェントが転職活動をサポートしてくれます。

ミドルの転職の特徴:年収1000万以上の求人が5000件以上掲載・30代・40代のミドル専用のハイクラス転職サイト

求人数:約130,000件(非公開求人を含まず)

おすすめの年齢:30代〜40代

総合評価:2.55.0

会員限定非公開求人や独占求人、スカウト機能もあるので、30代・40代の方はぜひ使ってほしいです。

キャリアアドバイザー西園寺

13位:AMBI

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング13位は、AMBIです。

AMBIは、エン・ジャパンが運営する若手ハイキャリア向け転職サイトで年収500万円以上の案件が多数掲載されています。

また、職務経歴書を元にした三段階評価によって、選考通過の可能性がわかるという特徴があります。

さらに、ジブン分析という、エン・ジャパンが1987年より開発してきた適性検査を、応用したサービスがあります。

ジブン分析は、15分ほどのテストで、自身の「キャリアタイプ指向性」など特性を可視化することができます。

AMBIの特徴:職務経歴書を元にした三段階評価・「キャリアタイプ指向性」を可視化できるジブン分析

求人数:約72,600件

おすすめの年齢:20代〜40代

総合評価:2.25.0

AMBIは、転職が初めてで、不安な方でも使いやすいサイトです。

ジブン分析をするだけでも、中長期的なキャリアを考えることができるので気になる方は、ぜひ使ってみてください。。

キャリアアドバイザー西園寺

14位:Spring転職エージェント

ハイクラス転職エージェント/サイトのランキング14位は、Spring転職エージェントです。

Spring転職エージェントは、約1,500人以上のコンサルタントを擁するアデコグループが運営している転職サイトです。

Spring転職エージェントの特徴は、各職種に精通したコンサルタントがあ転職活動を全力でサポートしてくれることです。

コンサルタントは職種別に担当が分かれていて、各業界ごとのチームに細分化する体制をとっています。

また、アデコグループが持つネットワークにより、国内有数の大手企業、グローバル企業、外資など、幅広い企業の中から希望に合う求人を紹介してくれます。

Spring転職エージェントの特徴:各職種に精通したコンサルタント・大手企業、外資など幅広い企業からの求人

求人数:約17,000件

おすすめの年齢:20代〜50代

総合評価:2.05.0

Spring転職エージェントは、利用者の希望業界に合わせてコンサルタントが転職をサポートしてくれるため、専門的な相談にも対応してもらえます。

キャリアアドバイザー西園寺

転職エージェントの公開求人数比較ランキング一覧

就活生くん

おすすめの転職エージェントだけでもこんなにたくさんあってどれを利用するか悩みますね・・・。

たしかに、はじめのうちはどのサイトを使ってみたらよいのか悩みますよね。

そこで、転職エージェントの公開求人数比較ランキング一覧を紹介します。

利用する転職エージェントを決める参考にしてください!

キャリアアドバイザー西園寺

転職エージェント公開求人比較ランキング一覧
順位 転職エージェント 公開求人数
1位 ビズリーチ 約127,000
2位 doda 約60,000件*
3位 リクルートエージェント 約120,000
4位 ワークポート 約75,000
5位 AMBI 約72,600
6位 リクルートダイレクトスカウト 約71,000
7位 パソナキャリア 約28,000
7位 マイナビエージェント 約28,000
9位 Spring転職エージェント 約17,000
10位 ランスタッド 約15,000

*2024年10月時点

サイトによって公開求人数が違ったり、非公開求人数が含まれている可能性がありますので、あくまで参考程度に見てください!

キャリアアドバイザー西園寺

ハイクラス転職エージェントの選び方5選

就活生ちゃん

私はハイクラス転職エージェントの選び方がわかりません…

確かに多くあると難しいですよね!

ハイクラス転職エージェントの選び方の基準を紹介して行きます!

就活アドバイザー 京香

ハイクラス転職エージェントの選び方
  • 選び方①:「20代」「30代」「40代」「50代」それぞれの年代に合ったエージェントを選ぶ
  • 選び方②:求人の質で選ぶ
  • 選び方③:実力主義の企業/職種を扱うエージェントを選ぶ
  • 選び方④:市場価値の高い職種の求人があるエージェントを選ぶ
  • 選び方⑤:公開求人数の多さで選ぶ

 

選び方①:「20代」「30代」「40代」「50代」それぞれの年代に合ったエージェントを選ぶ

ハイクラス転職エージェントの選び方1つ目は「「20代」「30代」「40代」「50代」それぞれの年代に合ったエージェントを選ぶ」です。

ハイクラス転職エージェントは年代によって向いているものが分かれていると言われています。

20代向けのハイクラス転職エージェント

AMBI
高いポテンシャルをもつ若手ターゲットの転職エージェント。20代でもスキルがあれば活躍できるハイクラス求人が多数あります。

ビズリーチ
ある程度キャリアを積んだ20代後半に使える転職エージェント。審査がありますが、通った場合高年収やリーダー候補のハイクラス求人があります。

 

30代向けのハイクラス転職エージェント

JACリクルートメント
幅広い業界・職種に精通したコンサルタントが在籍する転職エージェント。スピーディーな対応が魅力!

ランスタッド
国内のみならず、海外の企業のハイクラス求人を保有しています。独占求人の紹介や条件交渉を行ってくれ、期待以上の転職先も見つかります。

 

40代向けのハイクラス転職エージェント

パソナキャリア
担当のコンサルタントが40代ならではの転職の悩みを聞いてくれたり、的確なアドバイスをしてくれます。転職後の平均年収も800~1000万円台と満足度の高い転職が可能です。

ミドルの転職
管理職やマネージャーといったポジションの求人が豊富!

 

50代向けのハイクラス転職エージェント

JACリクルートメント
さまざまな年代の転職実績があり、50代のハイクラス転職もしっかりサポート!役員や経営幹部などの経験がある50代向けの案件を保有している転職エージェントです!

リクルートダイレクトスカウト
50代のハイクラス人材を探している企業やヘッドハンターからのスカウトが届く!年収も1000~2000万円台と、経験豊富な50代ハイクラス・エグゼクティブ向けのサービス。

ぜひ参考にしてくださいね!

就活アドバイザー 京香

 

選び方②:求人の質で選ぶ

ハイクラス転職エージェントの選び方2つ目は「求人の質で選ぶ」です。

ハイクラス転職を目指す方は、管理職や役員を募集している企業に狙いを定めることも大切です。

それは、一般職(役職なし)で転職した場合、管理職に昇進するのは時間がかかってしまいます。

しかし、管理職採用を選択した場合一般職よりも年収はアップし、さらに企業の経営にも携われます。

 

選び方③:実力主義の企業/職種を扱うエージェントを選ぶ

ハイクラス転職エージェントの選び方3つ目は「実力主義の企業/職種を扱うエージェントを選ぶ」です。

ハイクラス転職を実現させるためには、実力主義の企業/職種の求人が不可欠です。

もし、企業規模が大きくても年功序列の企業を選ぶとハイクラス転職が成功し辛い傾向にあります。

そのため、企業規模にとらわれず、実力主義の傾向が強いベンチャー企業の求人があるエージェントを利用してみましょう。

また、少数精鋭の企業は、規模が小さくても高収入の企業が多く存在しているので狙い目です。

 

選び方④:市場価値の高い職種の求人があるエージェントを選ぶ

ハイクラス転職エージェントの選び方4つ目は「市場価値の高い職種の求人があるエージェントを選ぶ」です。

ハイクラス転職を目指すために、市場価値の高い職種のある企業を選ぶことがポイントです。

そのため、市場価値の高い職種の求人があるエージェントを選ぶことが大切なのです。

現代では、DX分野の人材が特に重宝される傾向にあります。

 

選び方⑤:公開求人数の多さで選ぶ

ハイクラス転職エージェントの選び方5つ目は「公開求人数の多さで選ぶ」です。

転職エージェントの公開求人数比較ランキング一覧でも紹介しましたが、公開求人数はエージェントごとに大きく差があります。

転職エージェント公開求人比較ランキング一覧
順位 転職エージェント 公開求人数
1位 ビズリーチ 約127,000
1位 doda 約60,000件*
3位 リクルートエージェント 約120,000
4位 ワークポート 約75,000
5位 AMBI 約72,600
6位 リクルートダイレクトスカウト 約71,000
7位 パソナキャリア 約28,000
7位 マイナビエージェント 約28,000
9位 Spring転職エージェント 約17,000
10位 ランスタッド 約15,000

*2024年10月時点

公開求人数が多いエージェント程、自分に合った企業が見つけやすくなります。

そのため、公開求人数もエージェントを選ぶ際の基準になるでしょう。

 

公開求人数が多い転職エージェントについては、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、読んでみてください。

キャリアアドバイザー西園寺

 

ハイクラス転職を目指す人が転職エージェントを利用するメリット/デメリット

就活生ちゃん

転職エージェントのサイトについては、よくわかりました!

でも、そもそも転職エージェントを利用するメリットにはどんなことがあるんですか?

また、逆に転職エージェントを利用するデメリットについても知っておきたいです。

そうですね。

それでは、ハイクラス転職を目指す人が転職エージェントを利用するメリット/デメリットを紹介します。

キャリアアドバイザー西園寺

ハイクラス転職エージェントを利用するメリット/デメリット
  • メリット①:非公開求人の情報が得られる
  • メリット②:選考対策をしてもらえる
  • メリット③:内定後のサポートを受けられる
  • デメリット:希望条件と違う求人を紹介されることがある

メリット①:非公開求人の情報が得られる

ハイクラス転職を目指す人が転職エージェントを利用するメリット1つ目は、「未公開求人の情報が得られる」です。

非公開求人とは転職エージェントが自社の転職サイトやホームページなど、インターネット上に掲載していない求人のことです。

転職エージェントへ登録することで、未公開求人の情報を得ることができ、転職の可能性が広がります。

ハイクラス転職ならではの非公開求人もあります!

キャリアアドバイザー西園寺

 

メリット②:選考対策をしてもらえる

ハイクラス転職を目指す人が転職エージェントを利用するメリット2つ目は、「選考対策をしてもらえる」です。

専門職種のエージェントや商社、外資系に強いエージェントなどハイクラス転職ならではのエージェントに選考対策をしてもらうこともできます。

自分一人で、転職について考えるのは不安があると思います。

そんな時、転職エージェントを利用することでエージェントにアドバイスをもらうことはとてもおすすめです。

キャリアアドバイザー西園寺

 

メリット③:内定後のサポートを受けられる

ハイクラス転職を目指す人が転職エージェントを利用するメリット3つ目は、「内定後のサポートを受けられる」です。

転職エージェントは、基本的に内定後も入社のサポートをしてくれます。

在職中に転職をした際には、退職のサポートなどもしてくれるので、安心して転職ができます。

 

デメリット:希望条件と違う求人を紹介されることがある

ハイクラス転職を目指す人が転職エージェントを利用するデメリットは、「希望条件と違う求人を紹介されることがある」です。

転職エージェントは求職者に合いそうな企業をいくつか紹介してくれます。

しかし、その中には希望条件と違う求人や自分に合わない企業を紹介されることもあると思います。

自分でしっかりと企業を見極める力も大切になってきます。

ハイクラス向け転職エージェントに関するよくある質問

就活生くん

ハイクラス転職エージェントについてよくわかりました!

最後に、ハイクラス転職エージェントについて何か知っておいたほうがよいことがあれば教えて下さい。

 

わかりました。

それでは、ハイクラス向け転職エージェントに関するよくある質問3選を解説します。

キャリアアドバイザー西園寺

ハイクラス向け転職エージェントに関するよくある質問3選
  • 質問①:ハイクラス転職の定義ってあるの?
  • 質問②:能力がないと登録/求人紹介ができないの?
  • 質問③:ハイクラス転職に役立つ資格は?

 

質問①:ハイクラス転職の定義ってあるの?

ハイクラス向け転職エージェントに関するよくある質問1つ目は、「ハイクラス転職の定義ってあるの?」です。

結論、ハイクラス転職の明確な定義はありません。

しかし、冒頭で説明したようにハイクラス転職は、

ハイクラス転職について明確な定義はない一方、年収800万円以上の求人への転職を指す場合が多く、実マネジメント経験者や高い専門性を持った人が対象となる場合が多いのが特徴です。

そのため、多くのハイクラス転職エージェントや転職サイトが、現在の年収が600万円以上でマネジメント経験者や高い専門性を持つ人材をサービスの提供対象としています。

質問②:能力がないと登録/求人照会ができないの?

ハイクラス向け転職エージェントに関するよくある質問1つ目は、「能力がないと登録/求人紹介ができないの?」です。

結論、基本的には誰でも登録しエージェントの相談を受けることができます。

ただし、先程も述べたようにハイクラス転職エージェントとなると、現在の年収が600万円以上でマネジメント経験者や高い専門性を持つ人材をサービスの提供対象としている場合があります。

質問③:ハイクラス転職に役立つ資格は?

ハイクラス向け転職エージェントに関するよくある質問1つ目は、「ハイクラス転職に役立つ資格は?」です。

ハイクラス転職に役立つ資格は以下の通りです。

  • 中小企業診断士
  • TOEIC
  • ビジネス会計検定試験

中小企業診断士は、企業の経営状況を診断して、幅広くコンサルティング業務を行う経営コンサルタントの国家資格です。

ハイクラス求人は企業からすぐに適応できる人材を求めているのでスキルを証明できれば有利に転職活動を進めることができます。

TOEICは、「国際的な意思疎通のための英語のテスト」です。

ハイクラス転職で役にたつTOEICのスコアは800点以上です。

外資系企業やグローバル系企業も選択肢に入れることができるためおすすめです!

キャリアアドバイザー西園寺

ビジネス会計検定試験とは、会計・財務の分野で重要である財務諸表を読む能力を示す資格です。

ビジネス会計検定試験は、マーケティング能力を示す資格にもなるので、ハイクラス転職におすすめの資格です。

まとめ:ハイクラス向け転職エージェントを利用してステップアップを図ろう

いかがだったでしょうか。

この記事では、「ハイクラス転職エージェント」について解説しました。

併せて、「ハイクラス転職エージェントの選び方」「ハイクラス転職エージェントを利用するメリット/デメリット」についても解説しました。

ハイクラス向け転職エージェントを利用して、ぜひステップアップをしてみましょう。