- Web系(自社開発)エンジニアは、技術変化が激しく、日々の勉強や仕事にスピード感を求められることからやめとけと言われやすい
- 評判・口コミによるとWeb系(自社開発)エンジニアは給与が安定しており、キャリアの選択肢の幅が広いためキャリアパスが建てやすい
- Web系(自社開発)エンジニアに向いている人/向いていない人の特徴
- Web系(自社開発)エンジニア以外のエンジニア職一覧
-
【就活生】IT業界の優良企業に就職したい人におすすめのサービス
-
【就活生】レバテックルーキー
(大手,ベンチャーの優良IT企業を教えてくれる)
-
【就活生】レバテックルーキー
-
【転職者】ITエンジニアへ転職したい人におすすめのサービス
-
【転職者】レバテックキャリア
(5000件の中から理想の求人を提案)
-
【転職者】レバテックキャリア
この記事では、「Web系(自社開発)エンジニアがやめとけと言われやすい理由」や、「Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴」を紹介していきます。
合わせて、エンジニアでなくてもWeb業界への就職を迷う人に向けて、Web業界への就職/転職やめとけと言われる理由も紹介して行きます。
この記事を読めば、Web系(自社開発)エンジニアの評判・口コミや、Web系(自社開発)エンジニアが自分に合う職業かがわかります。
・Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由が知りたい就活生
・Web系(自社開発)エンジニアが自分に向いているのか知りたい就活生
・エンジニア職で自分には何が合うか迷っている就活生
以上のような悩みがある就活生は、この記事を最後まで読んで、参考にしてみてください。
Web系(自社開発)エンジニアの良くない評判・口コミについて知ることで、本当にWeb系(自社開発)エンジニアが自分に向いているかの最終確認をしましょう。
Web業界とは・・・主にWebサイトやWebサービスの制作事業を行う業界のこと
Webサービス・・・Webサービスには、以下のようなものがあります。
- Webサービス①:SNS(TwitterやLineなどのサービス)
- Webサービス②:ポータル(GoogleやYahoo!などインターネットの入り口となるサービス)
- Webサービス③:ソーシャルゲーム(DeNAのスマホゲームなどサービス)
- Webサービス④:eコマース(Amazon、zozotownなどのサービス)
- Webサービス⑤:Web広告(Web上のメディアを活用して広告を行うサービス、サイバーエージェントなど)
- Webサービス⑥:インターネット教育(eラーニングなどのサービス)
- Webサービス⑦:電子書籍(インターネットで本を買い、ネット上で読めるサービス)
Web系(自社開発)エンジニアとは・・・パソコンやスマートフォン・タブレットなどのデバイスからアクセスするWebサイト・Webアプリケーションを開発するエンジニアのこと
キャリアアドバイザー西園寺
\ エンジニア就職に役立つサービス /
-
【就活生向け】レバテックルーキー

- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
【転職者向け】レバテックキャリア

- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
レバテックルーキーをおすすめする理由
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアアドバイザー西園寺
\ エンジニア就職に役立つサービス /
-
【就活生向け】レバテックルーキー

- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
【転職者向け】レバテックキャリア

- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
レバテックルーキーをおすすめする理由
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
- Web系(自社開発)エンジニアにはやめとけと言われるが魅力もある
- Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由11選
- 【実際の声】「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関する口コミ・評判(Twitter/2ch)
- 自分に合う優良IT企業を教えてもらう方法
- 【オワコン?】Web業界への就職/転職やめとけと言われる理由5選
- Web系(自社開発)エンジニアとして就職する前に注意すべき点5選
- 失敗しないWeb系エンジニア(自社開発)就職のための対策法3選
- 【きつい?】Web系(自社開発)エンジニアはやめとけ?向いていない人の特徴7選
- 【楽すぎ?】Web系(自社開発)エンジニアに向いている人の特徴6選
- 【やめとけ?】Web系以外のエンジニアについても理解しよう
- 自社開発(Web系)企業の大手企業について
- 「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関するよくある質問
- まとめ:Web系(自社開発)エンジニアに向いていないと感じても別のエンジニアを模索してみよう
Web系(自社開発)エンジニアにはやめとけと言われるが魅力もある
就活生ちゃん
Web系(自社開発)エンジニア やめとけと言われやすい記事や口コミ・評判をよく見るんですが、本当にそうなんでしょうか?
確かにそういう口コミ・評判も見ることがありますね!
でも、Web系(自社開発)エンジニアにしかない魅力も存在しています!
一度Web系(自社開発)エンジニアについて再確認してみましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
Web系(自社開発)エンジニアの魅力は幅広い知識やスキルが身に付くところ
Web系(自社開発)エンジニアの一番の魅力は、HTML、CSS、JavaScript、PHPといった、Webプログラミング系のスキルを身に付けられるところです。
また、Web系(自社開発)エンジニアが関わる開発案件は、フロントエンドからバックエンドまでと、業務範囲が広いことも特徴です。
そのため、自分の意欲や目標次第で、さまざまな可能性を追求することができます。
Web系(自社開発)エンジニアは他のエンジニアと比べて将来性がある
Web系(自社開発)エンジニアは、今後の社会の動向も踏まえ、将来性があるエンジニアと言えます。
経済産業省(みずほ情報総研)の調査によると、2030年までにIT業界の人材は16.4~78.7万人不足すると言われています。
そして、その中にもWeb系(自社開発)エンジニアは含まれているのです。
以下に、「Web系(自社開発)エンジニアは将来性がある」理由をまとめておきます。
- Webシステム/アプリケーションの導入が進み始めている
近年は、どんな業界でもWebシステム/アプリケーションを活用しています。そして、顧客体験や顧客行動に対する「OMO」「O2O」も導入が進んでいます。
- 基幹システムがオフライン・オンプレミスから「Webベース」が代表に
以前はERPパッケージ(企業情報共有ソフト)が、Web対応していないことも多かったようですが、現在はWeb対応するものが多くなってきています。
そのため、付随した周辺システムの機能改善も今後の課題と言われています。
- 企業のDX化が進んでいる
就職/転職活動する際にも感じているかもしれませんが、今では全てがWeb上で完結することも多くなっています。
そして今でも、多くの企業がDX化を進めるために動いているのです。
そのため、Weエンジニアの業務は今後も枯渇しないと言われています。
コロナ過で露呈したオンライン上の課題を解決するために、Web系(自社開発)エンジニアは必需です!
キャリアアドバイザー西園寺
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由11選
就活生くん
僕は、Web系(自社開発)エンジニアに興味があります。
Web系(自社開発)エンジニアに関するマイナスな部分も知っておきたいので、Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由を教えて下さい!
分かりました!
それでは、Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由を11選紹介します。
キャリアアドバイザー西園寺
- 理由①:エンジニア系の中ではキャリアアップし辛い
- 理由②:仕事にスピードを求められる
- 理由③:技術変化が激しく、常に勉強が必要だから
- 理由④:事業自体の安定性が低い
- 理由⑤:仕事が属人化してしまうことが多い
- 理由⑥:将来AIで代用されてしまう可能性がある
- 理由⑦:特有のスキルが身に付かない
- 理由⑧:自社開発以外の業務も行う可能性がある
- 理由⑨:自社製品に愛着がないと辛くなってくる
- 理由⑩:40~60代のキャリアがつきにくい
- 理由⑪:Web系は退職金を受け取りにくい
ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
理由①:エンジニア系の中ではキャリアアップし辛い
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由1つ目は、「エンジニア系の中ではキャリアアップし辛い」です。
Web系(自社開発)エンジニアは、1つの開発の仕事を担当し、開発を進めるケースが多いです。
そのため、開発についての知識・技術が身につくというメリットがあります。
しかし、開発以外の経験が少なく、転職したくても技術が足りず、難しい場合があります。
また、フリーランスとして独立することも難しい仕事です。
そのため、転職・独立などのキャリアアップがし辛いという点でやめとけと言われやすいことがあります。
さらに、自社開発の経験をもとに転職するため、即戦力となるのは自社開発企業のみとなる場合が多いです。
それに加えて、自社開発はベンチャー企業が多いです。
専門スキルを持っているなど強みがあれば問題ないですが、ベンチャー企業は教育体制が整っていない場合が多いです。
そのため、ビジネスマナーなどの初歩的な知識を持っていないこともあります。
その場合、再度教育をする必要があるため、一般企業では敬遠される傾向が大きいです。
理由②:仕事にスピードを求められる
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由2つ目は、「仕事にスピードを求められる」です。
Web業界は、日々進化し続ける、変化の多い業界です。
Web系(自社開発)エンジニアは、日々、仕事に関して覚えることば増え、スピード感が求められることでしょう。
また、未経験でも「入社後に企業・上司から仕事を教えてもらえるはず」と考えている方も多いと思います。
しかし、実際は、独学でスキルを身につけなければならないことや、企業に即戦力として期待され、教育に時間をかけてもらえないこともあります。
スピード感をもって仕事を進めることが苦手という方にとっては、やめとけと言われてしまう仕事ですね。
キャリアアドバイザー西園寺
理由③:技術変化が激しく、常に勉強が必要だから
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由3つ目は、「技術変化が激しく、常に勉強が必要だから」です。
Web系業界では、常に新しい技術が出てくる変化の激しい業界です。
そのため、Web系(自社開発)エンジニアは、常に新しい技術に追いつくため、勉強し続ける必要があります。
常に新しい技術を学び身につけなければ、時代に追いつけず、仕事の幅が狭まってしまうからです。
さらに、自社開発は、開発以外にも、自社サービスの企画・運用など開発以外のスキルも求められます。
またベンチャー企業が多いため、仕事を教えてくれる教育担当に人員が割けないこともあります。
そのため、自力で解決することができる力や、業務で必要とされる以上の開発スキルが必要です。
Web系(自社開発)エンジニアは、勉強の日々が辛い人にとっては、やめといたほうが良い仕事といえますね。
キャリアアドバイザー西園寺
理由④:事業自体の安定性が低い
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由4つ目は、「事業自体の安定性が低い」です。
Web系(自社開発)エンジニアは、事業自体の安定性が低い仕事と言われています。
その理由の1つは、将来AIにとって変わられてしまう仕事の可能性があるからです。
現在、AIの技術がますます進化していることから、Web系(自社開発)エンジニアの仕事もAIが補完できるようになってしまう可能性があります。
ただし、現在どの仕事でもAIに変わられてしまう可能性はあると思います。
そのため、AI技術が進化していく中、Web系(自社開発)エンジニアがどのようにAIと共存していくか考えることが重要ですね。
また、自社開発の場合は、自社サービスの売上によって開発費や広告費などの出費により赤字になる可能性を秘めています。
特に、事業開始直後(スタートアップ)の場合は、自社サービスの売り上げが企業の運命すら左右するのです。
また、アップデートが激しい業界のため、5~10年後に価値を証明し続けているかわからないのです。
自社開発企業は、各ジャンルで2~3社ほどしか生き残ることが出来ない、弱肉強食の業界です。
例えば、検索エンジンは20年前は20ほどありましたが、現在日本ではgoogleとyahooで9割以上を占めています。
そのため、企業の安定性が欠けていると言えるでしょう。
理由⑤:仕事が属人化してしまうことが多い
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由5つ目は、「仕事が属人化してしまうことが多い」です。
仕事の属人化とは、仕事の詳細や進め方が特定の社員しかわからなくなってしまうことです。
仕事が属人化してしまうと、仕事の引き継ぎができず、長期休暇が取りづらくなってしまうことがあります。
Web系(自社開発)エンジニアのWeb開発現場では、各エンジニアが各々自分の担当を持ち、開発を進めるケースが多いです。
その場合、仕事が属人化してしまうことが多いという問題があります。
しかし、仕事が属人化することは、その仕事に対して完全に自分で把握することができるので、専門的な知識がはやく身につけられるというメリットもあります。
幅広い仕事に携わりたい方や、1人で仕事を進めていくことが苦手な方は、やめといたほうが良い仕事かもしれませんね。
キャリアアドバイザー西園寺
理由⑥:将来AIで代用されてしまう可能性がある
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由6つ目は、「将来AIで代用されてしまう可能性がある」です。
AIの台頭は、最近特に目まぐるしくなっています。
そのため、今後Web系(自社開発)エンジニアの仕事はAIに奪われてしまう可能性があるのです。
しかし、それはWeb系(自社開発)エンジニアを含むIT業界だけではありません。
どのような仕事にも、AIに代替されてしまう可能性はあると言えます。
AIをどう利用していくかが、今後の活躍のカギかもしれませんね!
キャリアアドバイザー西園寺
理由⑦:特有のスキルが身に付かない
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由7つ目は、「Web系(自社開発)エンジニアは特有のスキルが身に付かない」です。
実は、Web系(自社開発)エンジニアが習得する技術は高度ではないと言われています。
それは、Web系(自社開発)エンジニアが開発する物の規模が小さく、多様性が少ないのです。
転職に有利にならないことも、やめとけと言われてしまう理由の1つかもしれません。
また、自社開発エンジニアは自社サービスに関わる技術を使います。
自社開発企業はベンチャーが多いこともあり、自社サービスの数は多くはありません。
そのため、業務で使う技術も限られて、身に付くスキルの幅は少なくなります。
このように、使用言語よりもどのようなサービスを提供するかが自社開発では重要視されます。
ただし、スキルアップのために、勉強会開催や研修制度に力を入れている企業もあります。
さらに、フリーランスとして独立しづらいことも挙げられます。
フリーランスの主な業務は、受託開発・常駐派遣のいずれかと言われています
受託開発の依頼主は一般企業が多く、自社開発企業の出身者はコミュニケーションの面で苦労することが多いと言われています。
それは、一般企業は設計書などの資料作成を求め、自社開発出身者は資料よりも成果物としてのシステムを重視する傾向が強いためです。
また、客先常駐は派遣先が大企業の場合が多いようです。
そのため、大企業の業務フローに慣れていない自社開発出身者は苦労することが多いと言われています。
企業によっては古いレガシーシステムを使い続けていることもあるようです!
キャリアアドバイザー西園寺
理由⑧:自社開発以外の業務も行う可能性がある
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由8つ目は「自社開発以外の業務も行う可能性があること」です。
自社開発は自社サービスの収益に社運がかかっているため、自社開発以外の業務も行う可能性があります。
自社開発はサービスが全く売れなかった場合、会社が大きなダメージを受けます。
たとえば、サービス開発に数千万円かけたにもかかわらず、売上が1千万円だったらどうでしょうか?
資本の少ないベンチャー企業は、経営が傾く可能性も十分にあります。
そのため、エンジニアも含めた社内全員でアイデアを出し合い、どのようなサービスを作っていくかを話し合うことがあります。
一方、受託開発の場合はクライアント企業が企画します。
受託開発は指示された仕様どおりにシステム開発をすればいいため、開発以外の作業を行うことは少ないです。
キャリアアドバイザー西園寺
理由⑨:自社製品に愛着がないと辛くなってくる
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由9つ目は「自社製品に愛着がないと辛くなってくること」です。
自社開発は、自社サービスの企画・開発など、自社サービスに関わる業務を行います。
そのため自社サービスに興味・関心がない人はモチベーション維持が難しく、仕事を続けることが辛くなってきます。
ひとつの技術・サービスを極めたい、身に付けたい人にとっては向いている可能性があります。
しかし興味・関心がわからない、見つからない人もいると思います。
特に、新卒の場合は社会人として働いた経験がないのでなおさらです。
そのため、自社開発を志望する前に、これまでの経験を振り返り適性を見極めましょう。
どんな働き方をしたいのか、何に興味を持てるのかなどを整理したうえで、自社開発を志望するか考えましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
理由⑩:40~60代のキャリアがつきにくい
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由10つ目は「40~60代のキャリアがつきにくいこと」です。
なぜなら、Web系の自社開発業務では若い世代のエンジニアが重宝される傾向にあるからです。
それは若い世代のエンジニアは、流行やトレンドにも敏感に対処できるという潜在的なイメージに起因します。
また、Web系エンジニアでは実力主義で評価される傾向にあります。
そのため、本来マネジメント職となる40~60代でも実力によっては就けない可能性もあります。
新しい業界ならではの理由ですね!
キャリアアドバイザー西園寺
理由⑪:Web系は退職金を受け取りにくい
Web系(自社開発)エンジニアはやめとけと言われやすい理由11つ目は「Web系は退職金を受けとにくいこと」です。
なぜなら、Web系業界は新しくできたベンチャー企業やスタートアップが多いためです。
従来の業界では、大企業やベンチャーが混在していることが多いため退職金を受け取りができる割合が高いです。
一方で、Web業界は最近発達した分野であるため大企業に比べて圧倒的に中小企業が多い傾向にあります。
そのため、安定して退職金を導入できる会社には限りがあります。
退職金の有無は人生設計にもかかわるため注意が必要です!
キャリアアドバイザー西園寺
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
【実際の声】「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関する口コミ・評判(Twitter/2ch)
就活生ちゃん
Web系(自社開発)エンジニアがやめとけと言われやすい理由についてよく分かりました。
では、実際のところはどうなのか働いている人の声が知りたいです!
そうですね。
それでは、「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」と言われやすい理由についての実際の口コミ・評判を紹介します!
キャリアアドバイザー西園寺
- 評判①:東京と地方でキャリアアップの機会に差がある
- 評判②:完璧主義の人を現場は求めてない
- 評判③:常に学び続ける姿勢が必要
- 評判④:意外と稼げる
- 評判⑤:1人で担当する仕事が多い
評判①:東京と地方でキャリアアップの機会に差がある
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関する口コミ・評判1つ目は、「東京と地方でキャリアアップに差がある」です。
利便性というよりは、「モダンなWeb系自社開発企業さん」や「高単価案件」はほぼ東京近辺に一極集中しているので、東京以外の地域だと、Web系(自社開発)エンジニアが効率よくスキルを習得してキャリアアップしていくのは(不可能ではないですが)中々難しい、という感じですかね〜😅
— 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系(自社開発)エンジニアになろう」著者 (@poly_soft) June 13, 2019
Web系(自社開発)エンジニアになって1番良かったなと感じたことは、キャリアの選択肢がかなりあることです。
スペシャリスト、マネージャー、エンジニアの採用支援、プログラミング教育など、幅広い選択肢が用意されているのが非常に美味しいです。
— オカモトエンジニア (@321okamoto) November 3, 2022
実際の評判・口コミをみてみると、東京以外の地域だと、Web系(自社開発)エンジニアがキャリアアップしていくのが難しいという意見がありました。
Web系(自社開発)エンジニアは、エンジニアの中では、キャリアアップし辛いところもあります!
キャリアアドバイザー西園寺
評判②:完璧主義の人を現場は求めてない
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関する口コミ・評判2つ目は、「完璧主義の人を現場は求めてない」です。
エンジニア目指すなら最も意識しないといけないのは「スピード」
時間費やせば良い成果が出るなんて保証はどこにもないし、それは現場も同じ
だから作品が作れたら、完成度80%でも、すぐ転職活動始めるべき
完璧主義の人を現場は求めてないです#Web系(自社開発)エンジニア#Web系(自社開発)エンジニア#web開発#web制作— ぴーたん/未来のエンジニア育成 (@pitan_sensei) April 6, 2022
実際の評判・口コミをみると、やはりWeb系(自社開発)エンジニアでは80%の完成度でスピードが求められています。
初めから時間をかけすぎないことが大切なのですね!
キャリアアドバイザー西園寺
評判③:常に学び続ける姿勢が必要
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関する口コミ・評判3つ目は、「常に学び続ける姿勢が必要」です。
僕は休日に働くことを推奨はしませんが、実務未経験からWeb系(自社開発)エンジニア転職した後の最低でも1ヶ月くらいは、遊びやデートの誘いは全部断って朝も夜も土日も全部仕事と勉強に使うつもりがないと厳しいと思いますし、自発的にそれをやれない人は試用期間内で見限られても仕方ないとは思いますねー😅
— 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系(自社開発)エンジニアになろう」著者 (@poly_soft) May 5, 2022
Web系(自社開発)エンジニアって淡々と努力していれば学歴とか関係なく年収800万には到達する世界だからコスパという意味では超良いよね。
一流大学に入るための勉強時間とWeb系(自社開発)エンジニアになるためのポートフォリオを制作する時間だったら、後者の方が短い気がするし、年収も高くなる気がする。
— 平賀つかさ@AI時代のキャリア戦略✖️起業・事業開発支援 (@tsukasa_hiraga) February 14, 2021
実際の評判・口コミをみると、やはりWeb系(自社開発)エンジニアは常に勉強が必要な仕事みたいです。
ただし、「しっかりと勉強をすれば、学歴に関係なく年収が上がっていく仕事」という良い意見もみられました。
Web系(自社開発)エンジニアは、学ぶことが嫌いな人にとってはやめといたほうが良い仕事ですが、勉強が嫌じゃない人にはとてもコスパが良い仕事だといえますね!
キャリアアドバイザー西園寺
評判④:意外と稼げる
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関する口コミ・評判4つ目は、「意外と稼げる」です。
Web系(自社開発)エンジニアがしっかりスキルと経験と良質な人脈を積み上げたことで得られる時間単価や自由なワークスタイルのことをカフェとかで話したりしてると「これってなんかマルチの勧誘みたいだな」みたいに思えてしまうんですけど、実際本当に稼げますし安定してますし自由なので仕方ないですよねw😅
— 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系(自社開発)エンジニアになろう」著者 (@poly_soft) August 6, 2022
実際の評判・口コミをみると、Web系(自社開発)エンジニアは、思っていたより給料が高いという評価が多いです。
Web系(自社開発)エンジニアは、1度安定すると給与も高く、働きやすい仕事のようですね。
キャリアアドバイザー西園寺
評判⑤:1人で担当する仕事が多い
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関する口コミ・評判5つ目は、「1人で担当する仕事が多い」です。
ワイの仕事
(転職、数か月「Web系(自社開発)エンジニア」)・上司の変わりに案件のメールチェック
・客に出す資料作製
・バグ対応(機能の8割をワイ担当)
・コロコロ変わる仕様の対応
・テスト環境の更新
・データの修正ワイ、チームの中でも下の位なのだが
コレって普通なんか?— 暁やみ Vtuber準備中 (@AkayamiCh) November 3, 2022
実際の評判・口コミをみると、属人化で休めないという意見はありませんでした。
しかし、1人で担当する部分が多く大変ということはあるみたいです。
Web系(自社開発)エンジニアは、企業や担当によっても仕事環境が大分変わると思います。
入社する前に仕事内容をしっかりと見極める必要がありそうですね。
キャリアアドバイザー西園寺
自分に合う優良IT企業を教えてもらう方法
就活生くん
IT企業やITエンジニアとして働きたいですが、自分の手が届く優良企業がなかなか見つかりません。
ホワイトIT企業を見つけれる方法はありますか?
もちろんありますよ!
IT業界は種類と企業が多いので、自分に合う良い条件の企業を見つけるのは難しいですよね。
そこで、自分に合う優良IT企業を教えてもらう方法を紹介しますね。
キャリアアドバイザー西園寺
- 就活生:レバテックルーキー
- 転職(経験者):レバテックキャリア
- 転職:(未経験):ウズカレIT
それでは、それぞれ解説していきますね。
キャリアアドバイザー西園寺
就活生:レバテックルーキー
就活生の場合は、「IT業界に特化した就活のプロから隠れ優良IT企業を紹介してもらう」のがおすすめです。
就活生はIT業界にどんな種類があって、どんな優良企業がどんなレベルの人材を求めているのかなど、わからないことがたくさんありますよね。
IT業界のことにかなり詳しい就活のプロから紹介してもらうことで、自分と合わないIT企業への就職を防げます。
そこで、プログラミング経験者で自分に合う隠れ優良IT企業を教えてもらうなら、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
- レバテックルーキーを使うと、IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
レバテックルーキーは「8,000社以上の中からあなたに合う優良企業を紹介してくれて、ES通過率90%以上」という非常に良い実績があるので、信頼性も高いですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
転職(経験者):レバテックキャリア
転職で経験者の方は「経験者のエンジニア転職に特化した専門アドバイザーから教えてもらう」のがおすすめです。
今までのITエンジニア経験をもとに、他の職種や他の企業に詳しいエンジニア転職のプロに頼ることで転職成功確率を最大限まで高められます。
そこで、経験者として優良ITエンジニア転職をするなら「レバテックキャリア」を使うと良いです。
- レバテックキャリアは、利用者90%がアドバイザーの業界知識が豊富だと実感
- IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- 毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
- 満足度94%の求人紹介がある
レバテックキャリアは「希望企業への転職成功率が96%」という非常に高い信頼性と評判がありますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
転職:(未経験):ウズカレIT
転職でIT業界未経験の方は「未経験ITエンジニア転職に特化した転職のプロから教えてもらう」のがおすすめです。
未経験IT転職の場合、収入や働き方、エンジニアとしてのレベル面などさまざまな不安や心配があり、1人で対策していくにはかなり心細いですよね。
そこで、未経験でITエンジニア転職を成功させるなら「ウズカレIT」を使うのが良いですよ。
- 完全未経験からITエンジニアに転職することが出来る
- ニートや第二新卒、既卒にも対応していて、面接対策も行ってくれる
- 無料でプログラミングやインフラエンジニアの学習が出来る
ウズカレITは「プログラミングの勉強をしながら、自分に一番マッチする求人を紹介してくれる」という非常に良い特徴がありますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
【オワコン?】Web業界への就職/転職やめとけと言われる理由5選
働く君
私は、転職活動でWeb業界を志望しています。
しかし、「Web業界はやめとけ」といわれてしまうことがあります。
しかし、その理由があまりよくわかっていません。
就活生ちゃん
私は就活生ですが、Web業界を目指しています。
しかし、「Web業界はやめとけ」とよく目にするのでその理由が知りたいです。
確かに、「やめとけ」といわれたら理由が気になりますよね!
以下、「Web業界はやめとけといわれる理由や評判・口コミ」について詳しくご紹介していきます。
Web業界がやめとけといわれる理由や口コミ・評判は以下の5つです。
就活アドバイザー 京香
IT業界でエンジニアやデータサイエンティストとして優良企業から内定をもらいたい方は、IT特化の就活のプロが優良IT企業紹介や専攻対策をしてくれる「【就活生】レバテックルーキー」を使うのがおすすめです。
キャリアアドバイザー西園寺
理由①:人手不足であり残業や休日出勤が多い
Web業界への就職/転職やめとけと言われる理由1つ目は、「人手不足であり残業や休日出勤が多い」です。
Web業界は、近年需要が高まっている業界のひとつです。
しかし、業務量に対し十分な人員を確保できていないことが現状です。
そのため、Web業界では残業や休日出勤が多い企業が存在します。
一方、業界全体としては残業時間や休日出勤は減少傾向なので、優良企業への入社をすることが重要です。
需要が高まっている業界で仕事ができることは魅力的ですね!
キャリアアドバイザー西園寺
理由②:クライアントファーストで行動しなければならない
Web業界への就職/転職やめとけと言われる理由2つ目は、「クライアントファーストで行動しなければならない」です。
なぜなら、Web業界の企業はクライアントからの依頼によって、業務が成り立っているためです。
そのため、基本的には、クライアントの指示があればどんな作業も行う必要があります。
さらに、クライアントの多くはWebに関する知識が少ないケースが多いので、無茶な要求をされることも多々あります。
以上より、Web業界の仕事はクライアントファーストなので、クライアントに振り回されることがあるといわれます。
クライアントのために業務ができることは大きなやりがいですが、やはり振り回されるのは大変そうですね。
キャリアアドバイザー西園寺
理由③:下請け会社の場合、給料が安い
Web業界への就職/転職やめとけと言われる理由3つ目は、「下請け会社の場合、給料が安い」です。
Web業界の企業は、下流工程を担う下請け会社が少なくありません。
また、下請け会社になるとマージンを抜かれてしまうため、売り上げがあまり上がらないケースが多いです。
そのため、年収を上げることが困難であることが現状です。
実際、Dodaによると、Web業界の平均年収はおよそ403万円です。
これは、国税庁による平均給与461万円と比較しても少し低いことがわかります。
しかし、Web業界の年収はピンキリで、自身のスキルによって大きく影響されるので、実力次第では高収入を狙える業界でもあります。
参考:Doda(Webデザイナーの平均年収はいくら?)、国税庁
実力次第で活躍できる環境はメリットともいえそうですね。
また、Web業界の需要は増していく見込みなので、平均年収も上昇するかもしれませんね。
キャリアアドバイザー西園寺
理由④:ベンチャー気質な企業が多く企業の教育制度が整っていない
Web業界への就職/転職やめとけと言われる理由4つ目は、「ベンチャー気質な企業が多く企業の教育制度が整っていない」です。
Web業界は比較的新しい業界です。
そのため、他の業界と比べて社内の教育制度が整っていない企業が多い傾向にあります。
さらに、Web業界の企業は未経験でも就職できる企業が多いので、大半の人が学習と業務を両立する必要があります。
したがって、順当に研修をし業務に移行していきたい方にはWeb業界はあまり向いていないといえるでしょう。
逆に、業務と学習の両立ができる方にとっては、興味深い業界だとわかりますね!
以下の記事で、「ベンチャー企業に向いている人」についてご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
理由⑤:Web業界自体が出来上がったばかりである
Web業界への就職/転職やめとけと言われる理由5つ目は、「Web業界自体が出来上がったばかりである」です。
Web業界は比較的新しい業界です。
そのため、ベンチャー気質な企業も少なくありません。
また、社員の方々もやる気があり、上昇志向が強い方が多い傾向が強いです。
したがって、常に業務の成果を求められ、妥協が許されないこと環境であるといえます。
以上より、Web業界は上昇志向が強い社風の企業が多いので、保守的な方にはあまり向かないかもしれません。
しかし、裁量の大きいことも特徴的なので、やる気にあふれた環境で業務に取り組みたい方にはおすすめな業界だといえるでしょう!
以下の記事で、「上昇志向/安定思考のメリット・デメリット」についてご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
Web系(自社開発)エンジニアとして就職する前に注意すべき点5選
就活生ちゃん
Web系(自社開発)エンジニアとして就職する前に注意すべき点はあるんでしょうか?
就職した後にきつい状態にならないように、確認しておきたいです!
5つあります!就職する前に必ずチェックしておきましょうね!
「楽すぎ」という評判もある以上、ホワイトになる可能性は秘めています!
キャリアアドバイザー西園寺
- 注意点①:請け負うプロジェクトは自社開発か受託開発か
- 注意点②:企業の平均残業時間はどれくらいなのか?
- 注意点③:企業の有給取得率はどれくらいなのか?
- 注意点④:Web系(自社開発)エンジニアとしての評価制度が明確化されているのか
- 注意点⑤:貸与・賞与・ボーナスはいくらくらいか?
注意点①:請け負うプロジェクトは自社開発か受託開発か
Web系(自社開発)エンジニアとして就職する前に注意すべき点の1つ目は「請け負うプロジェクトは自社開発か受託開発か」です。
Web系(自社開発)エンジニアの働き方は「自社開発」「受託開発」の2種類があります。
- 受託開発
他の企業から開発案件を受注する会社
→取引先に対する納品期日やトラブル対応が発生する可能性がある
- 自社開発
自社で独自サービスを開発・提供している会社
→納品先が社内のため、受託開発よりも融通が利く
受託開発は、案件や扱う技術が変わるため、幅広い知識や経験が得られますよね!
キャリアアドバイザー西園寺
注意点②:企業の平均残業時間はどれくらいなのか?
Web系(自社開発)エンジニアとして就職する前に注意すべき点の2つ目は「企業の平均残業時間はどれくらいなのか?」です。
こちらはWeb系(自社開発)エンジニアに限りませんが、自分が選考を受ける企業の平均残業時間は確認すべきです。
コチラは、HPやマイナビ等ナビサイトに記載されていることが多くあります。
もし、記載されていない場合はOBOG訪問などを行って、確認しておきましょう。
繁忙期・閑散期の差を知っておくことも大切です。
月単位の時間または繁忙期・閑散期のそれぞれの平均時間を確認するようにしましょう!
キャリアアドバイザー西園寺
注意点③:企業の有給取得率はどれくらいなのか?
Web系(自社開発)エンジニアとして就職する前に注意すべき点の3つ目は「企業の有給取得率はどれくらいなのか?」です。
Web系(自社開発)エンジニアは有給休暇・代休が取りにくいと言われています。
現在は働き方改革の影響で有給取得率が伸びてきています。
しかし、さらに企業独自の有給取得に対する制度も確認しておきましょう。
他の方が有給取得をした時のサポート体制についても把握しておきましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
注意点④:Web系(自社開発)エンジニアとしての評価制度が明確化されているのか
Web系(自社開発)エンジニアとして就職する前に注意すべき点の4つ目は「Web系(自社開発)エンジニアとしての評価制度が明確化されているのか」です。
Web系(自社開発)エンジニアの評価制度の有無は求人広告や求人情報に記載されていないことが多いです。
そして、Web系(自社開発)エンジニアを含むエンジニアは個人的な取得資格や個人の成果によって評価されることもあります。
昇給・昇格するために重要な社内評価制度(回数、時期、方法)も確認しておきましょう。
聞くことが出来れば面接時に、難しければOBOG訪問や内定獲得後の面談で確認しましょう!
キャリアアドバイザー西園寺
注意点⑤:賞与・ボーナスはいくらくらいか?
Web系(自社開発)エンジニアとして就職する前に注意すべき点の5つ目は「賞与・ボーナスはいくらくらいか?」です。
求人情報や募集要項には賞与・ボーナスの有無は記載されていても具体的な金額は明記されていないことが多いです。
そのため、直近の数年間で「給与の何ヶ月分が支給されたか」を調べておきましょう。
また、ベンチャー企業は業績によってボーナスが変動すると言われているので、常に確認が必要です!
具体的な支給額は個人の査定によっても変動します!
キャリアアドバイザー西園寺
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
失敗しないWeb系エンジニア(自社開発)就職のための対策法3選
やめとけと言われてしまうWeb系(自社開発)エンジニアにならないように、対策法を確認して実践してみましょう!
キャリアアドバイザー西園寺
対策法①:Web系(自社開発)エンジニアに強い就職エージェントを利用する
やめとけといわれるようなWeb系(自社開発)エンジニアにならないように就職するための対策法1つ目は「Web系(自社開発)エンジニアに強い就職エージェントを利用する」ことです。
就職/転職エージェントの中には特定業界/職種に特化したエージェントがあります。
そのような特化型エージェントは業界内の企業に人材を排出して続けています。
そのため業界内の企業とつながりがあり業界/企業の選考についての情報を持っています。
業界の動向や企業の情報について教えてもらうために就職/転職エージェントを利用しましょう。
「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方には「【就活生】レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。
また、IT企業への転職を目指している方には「【転職者】レバテックキャリア」、未経験からIT業界を志望する方には「【転職者】ウズキャリIT(未経験)」がおすすめです。
キャリアアドバイザー西園寺
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
– エンジニア特化の就活エージェント
– 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
– IT就活のプロがES添削、面接対策 - 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
– エンジニア特化の転職エージェント
– 5000件の求人から理想の求人を提案
– 転職成功率96%,年収アップ率80%
対策法②:やめとけと言われてしまう理由の原因について確認しておく
やめとけといわれるようなWeb系(自社開発)エンジニアにならないように就職するための対策法2つ目は「やめとけと言われてしまう理由の原因について確認しておく」ことです。
今回の記事でやめとけと言われてしまう理由は主に7つ紹介しました。
- 理由①:エンジニア系の中ではキャリアアップし辛い
- 理由②:仕事にスピードを求められる
- 理由③:技術変化が激しく、常に勉強が必要だから
- 理由④:事業自体の安定性が低い
- 理由⑤:仕事が属人化してしまうことが多い
- 理由⑥:将来AIで代用されてしまう可能性がある
- 理由⑦:Web系(自社開発)エンジニアは特有のスキルが身に付かない
例えばこの中で、キャリアアップのしやすさは企業によって変わってしまいます。
こう言った、企業によって変わってしまう部分や、事前に確認できることは面接や面談OBOG訪問で確認しておきましょう。
対策法③:OpenWorkなど口コミサイトを確認しておく
やめとけといわれるようなWeb系(自社開発)エンジニアにならないように就職するための対策法3つ目は「OpenWorkなど口コミ・評判サイトを確認しておく」ことです。
口コミ・評判サイトを確認しておくことで、企業の内情を知ることが出来ます。
特に、給与やボーナス・賞与、有給取得率など気になることが多く書いてあります。
従事中の社員や対象後の社員の口コミを確認できるので、すごく便利です!
キャリアアドバイザー西園寺
以下に、口コミ・評判を確認できるおすすめサイトを紹介しておきます。
サイト名 | おすすめポイント | 登録方法 |
---|---|---|
OpenWork | 社員の口コミ量が圧倒的に多い | メールアドレス登録、就活(転職)サービスへの登録 |
カイシャの評判 | 登録なしで口コミ見放題 | 登録不要 |
みん就 | 内定者の選考・面接体験記 | メールアドレス登録 |
就活会議 | 会社のインターンにも評価・口コミ記載 | 学校指定のメールアドレス登録 |
JobQ | 匿名で相談が可能 | メールアドレス登録 |
キャリコネ | 給与情報がとても見やすい | 学校指定のメールアドレス登録 |
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【きつい?】Web系(自社開発)エンジニアはやめとけ?向いていない人の特徴7選
就活生くん
Web系(自社開発)エンジニアがやめとけと言われやすい評判・口コミについてよく分かりました。
それでも僕は、Web系(自社開発)エンジニアに就いてみたいと考えています!
なので、Web系(自社開発)エンジニアが向いてない人の特徴を教えて下さい!
分かりました!
それでは、Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴を7選紹介します。
キャリアアドバイザー西園寺
- 特徴①:ルーティンワークが好きな人
- 特徴②:集中力がない人
- 特徴③:完璧主義な人
- 特徴④:特定のサービスに対して愛がない人
- 特徴⑤:エンジニアリング/プログラミング以外に興味がない人
- 特徴⑥:コミュニケーション能力に自信がない人
- 特徴⑦:企業や働き方に対して安定を求める
特徴①:ルーティンワークが好きな人
Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴1つ目は、「ルーティンワークが好きな人」です。
Web系(自社開発)エンジニアは、先述した通り技術変化が激しく、常に勉強が必要です。
なので、仕事内容はルーティンワークにならないことが多いです。
そのため、ルーティンワークが好きな人は、Web系(自社開発)エンジニアに向いてないと言えます。
勉強すれば年収が上がると言われやすいWeb系(自社開発)エンジニアですが、勉強しなければ追いつけなくなるようです!
キャリアアドバイザー西園寺
特徴②:集中力がない人
Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴2つ目は、「集中力がない人」です。
アプリやネットワーク開発の仕事には、根気強く進める業務が多くあります。
また、開発の際に不具合が生じたときには、何度も修正し、検証をし直す必要があります。
Web系(自社開発)エンジニアは、開発の仕事がメインになるので、集中力がない人には向いていないといえるでしょう。
Web業界の仕事の大部分はクライアントの依頼によって決定されます。
そのため、クライアントの指示があれば細かい修正を強いられるケースが多々あります。
特にWebデザイナーはこの傾向が強いと言われています。
以上より、地道で細かい作業が苦手な人にはWeb業界はあまり向かないかもしれません。
特徴③:完璧主義な人
Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴3つ目は、「完璧主義な人」です。
Web系(自社開発)エンジニアは、細かな作業が求められる仕事ですが、それ以上にスピード感が求められる仕事です。
そのため、仕事1つを完璧にするよりも、スピード感を意識し、素早く仕事をこなしていける人のほうが向いています。
Web系(自社開発)エンジニアは、細かいところに神経質に気になりすぎてしまう完璧主義な人には向いていない仕事といえるでしょう。
特徴④:特定のサービスに対して愛がない人
Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴4つ目は「特定のサービスに対して愛がない人」です。
自社開発エンジニアは特定のサービスの企画・開発・運用の全てに携わります。
そのため、その特定のサービスに対して興味・関心がない場合つまらないと感じてしまうこともあります。
一方、1つのものを大きくしていくことが好きな人はやりがいを感じることができます。
サービスを作り上げていくうちに、思い入れもでき「育てる」という楽しさを感じられます。
自社開発を志望する際は、その会社のサービスの何に興味をもっているのかを確認しましょう。
特定のサービスに興味・関心があることは選考でも重要視されます。
そのため、いろいろな開発をしたい、開発する分野は問わないという場合はSIer、SESが向いています。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴⑤:エンジニアリング/プログラミング以外に興味がない人
Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴5つ目は「エンジニアリング/プログラミング以外に興味がない人」です。
自社開発エンジニアはエンジニアリングかどうかに関わらず、企画・開発・運用に携わります。
その中で、成果・収益を生み出すために、どんな機能があればいいのか、利用者は何を求めているのかと考える必要があります。
このように、エンジニアであってもビジネスにコミットすることが求められます。
そのため、エンジニアリング/プログラミングだけをしたい人にはSIerの、SESの方が向いています。
仕様書通りに開発することが重要であるため、プログラミングだけをしたいなら自社開発よりもおススメです。
また、Web業界は他の業界と比べても変化が早いことが特徴的です。
そのため、Web業界の企業では業務と学習を並行して行わなければならないケースが多々あります。
加えて、Web業界は実力主義な企業が多いので、常に学習してスキルアップを図り続けることが必要です。
以上より、仕事と並行して学び続けることができない人にはWeb業界はあまり向かないといえるでしょう。
ただし、自社開発ほどではないにしろ、SIer、SESも開発だけに専念できるとは限りません。
クライアントとどんなシステムを作るか話し合うなど開発以外の仕事はもちろんあります。
あくまで、プログラミングだけをしたいなら、自社開発よりはSIer、SESの方が向いているということです。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴⑥:コミュニケーション能力に自信がない人
Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴6つ目は「コミュニケーション能力に自信がない人」です。
自社開発エンジニアはエンジニアリングスキルに加えて、コミュニケーション能力も必要です。
ここでのコミュニケーション能力とは、自分の意見を相手に理解させる、相手の意見を理解する能力のことです。
スムーズに仕事を進めたりするのはもちろん、より良いサービスにするための意見交換をする際に必要になります。
自社開発エンジニアがコミュニケーションをとる相手は、同じ社内のメンバーです。
そのため、比較的コミュニケーションが取りやすい環境にはあります。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴⑦:企業や働き方に対して安定を求める人
Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴7つ目は「企業や働き方に対して安定を求める人」です。
なぜなら、Web業界は比較的新しい業界であり、ベンチャー気質な企業が多い傾向にあるためです。
実際、研修制度などの社内の制度が整っていに企業も少なくありません。
また、任された業務に対し常に成果を求められるうえ、上昇志向が強い社員が多いです。
したがって、Web業界はベンチャー気質な企業が多いため、働き方に安定を求める方にはあまり向いていないといえるでしょう。
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
【楽すぎ?】Web系(自社開発)エンジニアに向いている人の特徴6選
就活生くん
Web系(自社開発)エンジニアに向いている人の特徴って何かあるんでしょうか?
向いている人の特徴は気になりますよね!
キャリアアドバイザー西園寺
- 特徴①:コツコツ作業ができる人
- 特徴②:知的好奇心や学習意欲が旺盛な人
- 特徴③:コミュニケーション能力が高い人
- 特徴④:変化に対応できる柔軟性がある
- 特徴⑤:流行に敏感であり取り入れられる人
- 特徴⑥:上昇志向が強く、常に成長したい人
特徴①:コツコツ作業ができる人
Web系(自社開発)エンジニアに向いている人の特徴1つ目は「コツコツ作業ができる人」です。
Web系(自社開発)エンジニアはトライ&エラーを繰り返しながら、サービスを作り上げることになります。
そのため、エラーが発生してもめげずに作業し続ける必要があります。
また、チームで業務を行うことが基本となるため、緻密なコミュニケーションも大切です。
そのため、コツコツ作業ができ、継続力のある人はWeb系(自社開発)エンジニアに向いていると言えます。
特徴②:知的好奇心や学習意欲が旺盛な人
Web系(自社開発)エンジニアに向いている人の特徴2つ目は「知的好奇心や学習意欲が旺盛」です。
Web系(自社開発)エンジニアは常に新しい技術を取り入れなければならないので、知的好奇心や学習意欲を持っている人に向いています。
常に新しい技術を取り入れなければならないのはどのエンジニアも一緒ですが、特に新しいサービスを作りだすWeb系(自社開発)エンジニアは、この特徴は顕著です。
そのため、新しい技術に触れるとワクワクする、知的好奇心や学習意欲が旺盛な人は、Web系(自社開発)エンジニアに向いていると言えます。
特徴③:コミュニケーション能力が高い人
Web系(自社開発)エンジニアに向いている人の特徴3つ目は「コミュニケーション能力が高い人」です。
Web系(自社開発)エンジニアは基本的にチームで業務を行います。
Webに関するデザイナーやプログラマー、Webディレクターなどさまざまな職種の方たちと連携し、チームで1つのサービスを作り上げることになります。
また、顧客の課題やニーズを見つけ出すためにもコミュニケーション能力は必須です。
なので、コミュニケーション能力が高い人はWeb系(自社開発)エンジニアに向いているといえます。
特徴④:変化に対応できる柔軟性がある
Web系(自社開発)エンジニアに向いている人の特徴4つ目は「変化に対応できる柔軟性がある」です。
なぜなら、Web業界の仕事はクライアントの依頼によって決定されるためです。
実際、多くの場合クライアントに依頼された業務は、何度も細かい修正依頼が入ります。
そのため、クライアントの急な依頼にも対応を強いいられることが多々あるということです。
以上より、Web業界はクライアントの依頼に臨機応変に対応する必要があるため、柔軟な対応ができる人に向いているといえます。
臨機応変な対応が求められるのは大変ですが、大きなやりがいが得られる仕事だとわかりますね!
以下の記事で、「自己PR柔軟性の魅力的な伝え方」について、ご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴⑤:流行に敏感であり取り入れられる人
Web系(自社開発)エンジニアに向いている人の特徴5つ目は「変化に対応できる柔軟性がある」です。
なぜなら、Web業界は他の業と比較しても変化が早いためです。
例えば、流行によって目を惹く読みやすいWebページのデザインは異なってきます。
また、利用者の属性や時代背景によっても評価される基準が変化します。
したがって、Web業界はトレンドによって構成やデザイン、評価基準が異なるので流行を敏感に察知し取り入れられる人には向いているといえます。
日頃からトレンドや流行についてアンテナを貼っておくことが重要だとわかりますね!
以下の記事で、「自己PR勉強熱心の魅力的な伝え方」について、ご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴⑥:上昇志向が強く、常に成長したい人
Web系(自社開発)エンジニアに向いている人の特徴6つ目は「上昇志向が強く、常に成長したい人」です。
なぜなら、Web業界の企業はベンチャー気質な企業が多い傾向にあるためです。
Web業界は比較的新しい業界であることも特徴的です。
そのため、業務では常に成果を求められる風習があり、上昇志向が強い人が多いとわかります。
以上より、Web業界には上昇志向が強く成長意欲が強い人に向いているといえるでしょう。
常に成長意欲を持ち業務に取り組めることはとても魅力的ですよね!
以下の記事で、「成長したいを上手く伝える方法」「自己PR努力家の魅力的な伝え方」について、ご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【やめとけ?】Web系以外のエンジニアについても理解しよう
就活生ちゃん
私は、記事を読んで自社開発エンジニアが自分に向いていないかもと思いはじめました・・・。
でも、エンジニアにはなりたいと考えています!
どうしたらよいのでしょうか?
「自社開発エンジニアが向いていないけれどエンジニアにはなりたい」という方は、他のエンジニア職を選択肢に入れてみましょう!
自社開発エンジニア以外のおすすめエンジニア職はSIer、SESがあります。
キャリアアドバイザー西園寺
それぞれの違いをまとめてみました。
自社開発(Web系) | SIer(受託開発) | SES(客先常駐) | |
給与 | 低い | 高い | 普通 |
残業時間 | 多い | 普通 | 少ない |
仕事内容 | 企画、設計、開発・運用・保守、その他インフラなど | 企画、設計、開発、運用・保守 | システムの開発・運用・保守 |
SIerの特徴はさまざまな知識・技術を身に付けられることです。
また、1つのサービスを育てるのではなく、プロジェクトごとに異なる種類のシステムを開発します。
また給料も自社開発より高く、残業時間も波がありますが、納期が間に合わないときを除くと多くありません。
SESの特徴は他企業との人脈を形成しやすいことです。
SESは自社でなく、客先の他社でシステム開発を行います。
あらかじめ決められた月の稼働時間に対して給料が支払われるため、残業時間は多くなりにくいです。
SIer、SESは自社開発に比べて、技術の移り変わりが激しくないため、スキルの賞味期限が長いです。
さらに、Web系(自社開発)エンジニア以外のエンジニアを5選紹介します。
キャリアアドバイザー西園寺
- エンジニア①:セキュリティエンジニア
- エンジニア②:クラウドエンジニア
- エンジニア③:サービスエンジニア
- エンジニア④:テストエンジニア
- エンジニア⑤:システムエンジニア
エンジニア①:セキュリティエンジニア
Web系(自社開発)エンジニアのエンジニア1つ目は、「セキュリティエンジニア」です。
セキュリティエンジニアとは、ネットワークやインターネットサービスなどの情報資産を保守する仕事のことです。
インターネットの情報を管理するWeb系(自社開発)エンジニアとは仕事内容もかなり近いと思います。
セキュリティエンジニアは、緊急時に外部からのサイバー攻撃に対して対応する必要があります。
しかしWeb系(自社開発)エンジニアよりは、緊急時の対応の頻度は低いと思われます。
情報セキュリティの需要が高まる現在、セキュリティエンジニアの将来性はかなり高いと考えられます。
また、セキュリティエンジニアは、IT/情報分野以外にも金融系やメーカー系、コンサル系など活躍する業界が広いです。
就活生くん
セキュリティの分野で広くエンジニアとして活躍してみたい方は、セキュリティエンジニアも就職の選択肢にいれてみましょう。
エンジニア②:クラウドエンジニア
Web系(自社開発)エンジニアのエンジニア2つ目は、「クラウドエンジニア」です。
クラウドエンジニアとは、クラウド上でシステムを設計・構築・運用することが仕事のことです。
クラウドエンジニアは、クラウドサービスを利用したシステム設計により、企業がハードウェア・ソフトウェアのITリソースに設備投資することなく、常に最新のシステムを必要なだけ利用できるように運用します。
そのため、クラウドエンジニアは、人的作業やシステムの設備コストの削減に貢献することが出来る仕事です。
クラウドエンジニアになるためには、もちろんクラウドの知識が必要になります。
しかし、IT/インターネットの知識全体やシステムコードについて学ばなければならないWeb系(自社開発)エンジニアよりは、取り掛かりやすい仕事であると思います。
就活生くん
クラウドの設計・構築・運用に興味がある方は、クラフドエンジニアも就職の選択肢にいれてみましょう。。
エンジニア③:サービスエンジニア
Web系(自社開発)エンジニアのエンジニア3つ目は、「サービスエンジニア」です。
サービスエンジニアは、機械製品の保守や管理・メンテナンスを行う仕事のことです。
サービスエンジニアは、コピー機やPCなどの身近な製品からサーバー機器や医療機器などの機械製品など幅広い製品を取り扱います。
また、サービスエンジニアは、依頼された機械がある現地に赴き、修理やメンテナンスを行います。
そのため、作業が単純化することはなく、様々な製品の知識が身につく仕事です。
サービスエンジニアは、顧客と直接顔を合わせる機会が多いので、やりがいを感じることも多いと思います。
就活生くん
サービスエンジニアは、エンジニアとして人とコミュニケーションを取ることでやりがいを感じたい方などに向いている仕事ですね。
エンジニア④:テストエンジニア
Web系(自社開発)エンジニアのエンジニア4つ目は、「テストエンジニア」です。
テストエンジニアとは、完成したプログラムのテスト計画から改善提案までの工程を請け負う仕事のことです。
今までは、サービスや機械を作成したエンジニアがそのままテストも担当することが多かったです。
しかし、高品質なセキュリティが求められる現在、レベルの高いテストを行うことができるテストエンジニアに任せることが増えています。
テストエンジニアは、IT/情報業界やシステム開発会社で活躍をすることができます。
テストエンジニアは、テストの依頼を受けて、仕事をするので、Web系(自社開発)エンジニアと違い、緊急時の対応が必要のないです。
就活生くん
IT/情報分野のエンジニアに興味があるけど、休日出勤はしたくないという方は、テストエンジニアも就職の選択肢にいれてみましょう。
エンジニア⑤:システムエンジニア
Web系(自社開発)エンジニアのエンジニア5つ目は、「システムエンジニア」です。
システムエンジニアとは、顧客の要望に答えてシステムの開発・運営をする仕事のことです。
システムエンジニアは、SI業界やWeb業界、ゲーム業界など活躍する場が広くあります。
また、システムエンジニアは新卒、文系出身からも募集している企業が多くあります。
そのため、システムエンジニアはエンジニアの中でも学ぶ意欲さえあれば挑戦しやすい仕事です。
就活生くん
文系や未経験だけどエンジニアとして働いてみたい方は、システムエンジニアも就職の選択肢にいれてみましょう。
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
自社開発(Web系)企業の大手企業について
就活生くん
自社開発以外にSIer、SESがあることがよくわかりました!
自社開発はベンチャー企業が多いですけど、大手企業はどんな企業がありますか。
分かりました!
それでは、自社開発企業の大手企業3社について紹介します。
キャリアアドバイザー西園寺
- ヤフー株式会社
- 株式会社メルカリ
- 株式会社サイバーエージェント
自社開発企業の大手企業1社目はヤフー株式会社です。
ヤフーは、100以上と幅広いサービスを展開していることが特徴です。
たとえば、PayPayのeコマース事業、Yahoo! JAPANの広告事業、GYAO!のメディア事業などがあります。
自社開発企業の大手企業2社目は株式会社メルカリです。
メルカリは、フリマサイトで有名ですが、エンジニアのレベルが高いことでも有名です。
技術力が高い会社は技術ブログを書いていることが多いため、覗いてみるのもいいでしょう。
自社開発企業の大手企業3社目は株式会社サイバーエージェントです。
サイバーエージェントはインターネット広告を主軸に事業展開しています。
また新卒社長のような社員に子会社を任せる制度もあるため、新しいサービスに携わりやすいことが特徴です。
自社開発の大手企業は一般的に経験者を募集することが多いです。
ただし、ヤフーのポテンシャル採用のように、優秀な人材は未経験でも採用される可能性があります。
キャリアアドバイザー西園寺
以下、Web業界のおすすめ企業ランキングを年収軸でご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
Web業界おすすめ企業ランキングTOP10 | ||||
順位 | 企業名 | 平均年収 | 有給取得率 | 平均残業時間 |
1位 | 株式会社メルカリ | 約 861万円 | 約 80% | 約 22時間 |
2位 | ヤフー株式会社 | 約 655万円 | 約 75% | 約 24時間 |
3位 | SanSan株式会社 | 約 640万円 | 約 72% | 約 27時間 |
4位 | 株式会社カカクコム | 約 578万円 | 約 78% | 約 16時間 |
5位 | 合同会社DMM.com | 約 523万円 | 約 74% | 約 16時間 |
6位 | LINE株式会社 | 約 688万円 | 約 65% | 約 28時間 |
7位 | 株式会社ZOZO | 約 490万円 | 約 84% | 約 16時間 |
8位 | サイボウズ株式会社 | 約 505万円 | 約 74% | 約 23時間 |
9位 | GMOインターネットグループ株式会社 | 約 459万円 | 約74% | 約 27時間 |
10位 | 株式会社DeNA | 約 768万円 | 約 69% | 約 31時間 |
※本ランキングはOpenWorkを基に平均年収や有給休暇取得率、平均残業時間によってホワイト度を決定しています。
参考:OpenWork
より詳しい業務内容や福利厚生などについて知りたい方は、各企業の採用HPを調べてみることがおすすめです!
以下の記事で、「様々な尺度から見たWeb業界企業ランキング」についてご紹介しているのでぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関するよくある質問
就活生くん
Web系(自社開発)エンジニアがやめとけと言われやすい理由や他の選択肢についてよく分かりました。
他に「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関して知っておいたほうがあれば良いことがあれば教えて下さい!
分かりました!
それでは、「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関するよくある質問を3選紹介します。
キャリアアドバイザー西園寺
- 質問①:Web系(自社開発)エンジニアに使える資格は?
- 質問②:Web系(自社開発)エンジニアになるメリットはあるの?
- 質問③:Web系(自社開発)エンジニアとSIer/SESの違いは?
- 質問④:Web系(自社開発)エンジニアのやりがいは?
- 質問⑤:Web系(自社開発)エンジニア以外もやめとけと言われるの?
質問①:Web系(自社開発)エンジニアに使える資格は?
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関するよくある質問1つ目は、「Web系(自社開発)エンジニアに使える資格は?」です。
Web系(自社開発)エンジニアに使える資格は、以下の通りです。
Web系(自社開発)エンジニアに使える資格
【基礎情報技術者試験】
- 基礎情報技術者試験とは:ITエンジニアとしての基礎的知識が問われる国家試験
- メリット:IT系エンジニアとしての知識・技術が身につく
- 難易度:合格率は、全体で25%
【Ruby認定試験Silver】
- Ruby認定試験Silverとは:Rubyについて基本的な技術内容を問われる資格
- メリット:アプリケーション設計に必要な「クラス」や「オブジェクト」に関する知識をアピールできる
- 難易度:合格率は、70%
【Ruby認定試験Gold】
- Ruby認定試験Goldとは:Rubyについて応用的な技術内容を問われる資格
- メリット:アプリケーション設計に必要な「クラス」や「オブジェクト」に関する知識をさらにアピールできる
- 難易度:合格率は、44.6%
ただし、Web系(自社開発)エンジニアは、実践・経験を重視する職業であるため、資格は必要ないとも言われています。
質問②:Web系(自社開発)エンジニアになるメリットはあるの?
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関するよくある質問2つ目は、「Web系(自社開発)エンジニアになるメリットはあるの?」です。
結論、もちろんWeb系(自社開発)エンジニアにも以下のようなメリットがあります。
メリット①:年齢や学齢が重視されない
メリット②:日々新しい技術を学ぶことができる
メリット③:基本的に労働環境が緩い
また、Web系(自社開発)エンジニアは私達がいつも目にするアプリなどの開発に携わることができます。
自分の功績が目に見える形で実感できるので、やりがいが大きい仕事であると思います。
質問③:Web系(自社開発)エンジニアとSIer/SESの違いは?
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関するよくある質問3つ目は、「Web系(自社開発)エンジニアとSIer/SESの違いは?」です。
Web系(自社開発)エンジニアとSIer/SESは、以下のように役割に違いがあります。
【Web系(自社開発)エンジニア】
・・・パソコンやスマートフォン・タブレットなどのデバイスからアクセスするWebサイト・Webアプリケーションを開発するエンジニア
【SIer】
・・・システムを導入したい企業から開発案件を受託して、システム開発や運用を行う企業/エンジニア
【SES】
・・・システムの開発や運用を受託する技術者を提供するサービス
質問④:Web系(自社開発)エンジニアの仕事のやりがいは?
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関するよくある質問4つ目は、「Web系(自社開発)エンジニアの仕事のやりがいは?」です。
結論から言うと、Web系エンジニアの仕事のやりがいは3つあると言われています。
以下で詳しく見ていきましょう。
①:アイデアが形になっていく実感が味わえる
→自分が開発したサービスが形になって世に出ることになります。
②:幅広い業務に携われる
→エンジニア以外の業務も行えるので、経験が積めます。
③:ユーザーとの距離が近い
→作り上げたサービスは消費者にダイレクトに伝わることになります。
転職が当たり前になっている世の中で、キャリアパスが幅広いのは強いですよね!
キャリアアドバイザー西園寺
質問⑤:Web系(自社開発)エンジニア以外もやめとけと言われるの?
「Web系(自社開発)エンジニア やめとけ」に関するよくある質問5つ目は、「Web系(自社開発)エンジニア以外もやめとけと言われるの?」です。
結論から言うと、他のエンジニアも「やめとけ」と言われてしまう傾向にあります。
それは、ITエンジニアに関するイメージが原因と言えるでしょう。
「やめとけ」と調べた就活生の多くは、エンジニア経験者が「やめとけと忠告している」と思っています。
しかし実際には、イメージから心配になった就活生が検索しているため「やめとけ」と言われている印象を受けるものと予想できるのです。
なので、Web系(自社開発)エンジニアを含む、エンジニアになりたい就活生も自身の考えを持てるように世論を見ていきましょう。
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
まとめ:Web系(自社開発)エンジニアに向いていないと感じても別のエンジニアを模索してみよう
いかがだったでしょうか。
この記事では、「Web系(自社開発)エンジニアがやめとけと言われやすい理由」や、「Web系(自社開発)エンジニアが向いていない人の特徴」を紹介しました。
この記事を読んで、Web系(自社開発)エンジニアが自分に向いているのか最終確認や、エンジニア職の他の選択肢を探してみましょう。