- 日本の会社員は「5%」しか仕事への熱意・関心を持っていない🙋🏻♀️
- 求められる仕事が自分の能力・キャパを超えていると、やる気がなくなる🫥
- 仕事を適当にこなしたくなったら、仕事によって熱量を変えてみよう🔥
- プライベートの充実=仕事へのやる気⁉
-
【用途別】あなたに合う対策や優良企業を教えてくれるツール
-
【転職者】ハタラクティブ
(既卒/ニート/フリーターからの就職に強い) -
【転職者】リクルートエージェント
(転職実績No.1、相談しやすい) -
【転職者】doda X
(ハイクラス転職、高年収スカウトGET)
-
【転職者】ハタラクティブ

この記事では仕事のやる気がなく適当にしてしまう原因やそう感じた時にすべきことなどを解説していきます。
また、仕事のやる気がなくなった時の対処法や実際の社会人の声なども紹介します。
- 今の仕事にやる気がなく適当にしてしまっている人
- 適当に仕事をする現状を変えたい人
- 同じように感じている人の実際の声を知りたい人
上記に当てはまる人は、ぜひこの記事を最後までご覧ください。
「自分に合う仕事がわからない...」「自分に合う優良企業で働きたい!」という方は、「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」を使うと、未経験OKの安定優良企業を紹介してくれ、あなたの理想の職場に出会えます。
ちなみに「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」以外にも、転職実績No.1でサポートが手厚い「【総合転職】リクルートエージェント」、高年収企業からスカウトがもらえる「【ハイクラス転職】doda X」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ(未経験OKの安定優良企業を紹介)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【総合転職】リクルートエージェント(転職相談で迷ったらコレ)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
- 転職実績1位、転職のプロに簡単相談
- 【ハイクラス転職】doda X(高年収優良企業からスカウト)
【公式サイト】https://doda-x.jp/
- ヘッドハンターが希少なハイクラス求人紹介
「どのサービスで優良企業を見つけたら良いかわからない…」という方は、「ハタラクティブ」を使うのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
「自分に合う仕事がわからない...」「自分に合う優良企業で働きたい!」という方は、「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」を使うと、未経験OKの安定優良企業を紹介してくれ、あなたの理想の職場に出会えます。
ちなみに「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」以外にも、転職実績No.1でサポートが手厚い「【総合転職】リクルートエージェント」、高年収企業からスカウトがもらえる「【ハイクラス転職】doda X」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ(未経験OKの安定優良企業を紹介)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【総合転職】リクルートエージェント(転職相談で迷ったらコレ)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
- 転職実績1位、転職のプロに簡単相談
- 【ハイクラス転職】doda X(高年収優良企業からスカウト)
【公式サイト】https://doda-x.jp/
- ヘッドハンターが希少なハイクラス求人紹介
「どのサービスで優良企業を見つけたら良いかわからない…」という方は、「ハタラクティブ」を使うのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
目次 [非表示]
「仕事なんて適当でいい」の本当の意味は80%くらいの力量のこと
就活生ちゃん
仕事なんて適当でいいということを耳にしたのですが本当でしょうか?
結論から述べると、「仕事は適当でいい」です。
ただし、「適当」という意味を履き違える方が多いので、以下で詳しく解説します。
就活アドバイザー 京香
仕事がなんて適当でいいという本当の意図は、「仕事は80%の力量でいい」ということです。
言い換えると必要最低限のことはやるべきです。
実際に働いている人の口コミを紹介するので、参考にしてください。
私すごい頑張ってるけどこんな頑張らなくてもいいんだろうな。仕事もこんな急いで復帰しなくてよかったし、最低限で適当にやっとけばいいよね。育児だっていろんなこと心配しながらやってるけど心配事のほとんどは起こらないし。全部私が勝手に気負ってるだけ。一人相撲。夫から見たらそんな感じかな。
— つー (@XQPQhah6ktKq1ZM) October 2, 2024
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
仕事なんて適当で良いと言われる理由5選
就活生くん
僕は仕事へのやる気が出ず、適当にしてしまっている自分に罪悪感を覚えています。
でもいざ一生懸命に取り組もうとしても集中力が続かずつらいです…。
真面目な人ほど、仕事へのやる気を失ってしまい適当にこなしている自分に腹が立つ人も多いですよね。
ただ一方で「仕事なんて適当で良い!」と言う意見もあります。
就活アドバイザー 京香
仕事なんて適当で良いと言う意見の理由は、以下のことが挙げられます。
- 会社でストレスを溜めると健康に良くないから
- インセンティブのない月給制であれば頑張っても給与は変わらないから
- 1人くらい適当にしても変わらないから
- 仕事は給与をもらうための手段にすぎないから
- 毎日の仕事でずっと100%を出していては必要以上に疲れてしまうから
理由①:ストレスを溜めると健康に良くないから
仕事なんて適当でいいと言われる理由1つ目は、ストレスを溜めると健康に良くないからです。
ストレスを溜めて、健康ではなくなり、仕事を休むことになってしまっては良くありません。
以下の口コミにもあるように、仕事を休まなければならないほどストレスを溜めるくらないなら、少しくらい適当でいいと言われるようです。
何の仕事でも結局は人間関係さ…
ほとんどのバイトなら仕事は慣れる。
本当に向いてない職種は初日に大体わかって、1週間以内に辞める。
履歴書に、いちいち馬鹿丁寧に前のバイト1日で辞めましたとか書かなくていいし、言わなくていい。
真面目すぎると損するから、少し適当なくらいでいい…— 河井とても@ド近眼は緑内障検査して! (@kanae19680920) September 21, 2024
理由②:インセンティブがない場合は頑張っても給与が上がらないから
仕事なんて適当でいいと言われる理由2つ目は、インセンティブがない場合は頑張っても給与が上がらないからです。
以下の口コミにもあるように、頑張っても給料はそこまで変わらないから、適当でいいという意見がありました。
サラリーマンがプロ意識を持つ馬鹿らしさ
芸能人やスポーツ選手でもない
代わりはいくらでもいる
適当でいい
どうせ給料も変わらない
— 【ブラック企業を許さない派遣社員】/令和の必殺仕事人 (@RedPoison0423) September 9, 2023
理由③:1人くらい適当にしても変わらないから
仕事なんて適当でいいと言われる理由3つ目は、1人くらい適当にしても変わらないからです。
特に大手企業の場合は、1人の業務で何かが大きく変わるわけではなく、多くに従業員の業務のおかげで売り上げが向上します。
そのため、自分1人くらいは適当にやっても、そこそこの給料はもらえるので適当にやってもいいという意見があるようです。
大手企業勤務だと、会社のブランドや既存の仕組みに乗っかって稼げるので、相当な楽ができる。無駄に使っていい予算もある。何なら、適当に時間潰してるだけでも毎月給料は出る。ただ、そういう仕事にどっぷりハマると、その会社の外では生きられない身体になり、一生会社に逆らえない社畜が完成する。
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) August 11, 2023
理由④:仕事は給与をもらうための手段にすぎないから
仕事なんて適当でいいと言われる理由4つ目は、仕事は給与をもらうための手段にすぎないからです。
仕事は生活をするために必要なお金を稼ぐために行うものという考えの方も多いと思います。
そういった方は、お金を稼げさえすれば良いため、必要以上に頑張る必要はありません。
実際に、以下のような口コミを投稿している人もいました。
仕事なんて適当でいい。成果も成長もどーでもいい。給料もたかが知れてるからこれもどーでもいい。会社での人間関係なんて元々入社するまでなかったんだからこれもどーでもいい。なるべく嫌な思いせずお金をもらえればそれでいい。くらいの気持ちでいいよ会社員なんて。楽しく働かないともったいない。
— うわさのぴーちゃん (@ppy9s) September 16, 2024
理由⑤:毎日100%で仕事をするのは必要以上に疲れてしまうから
仕事なんて適当でいいと言われる理由5つ目は、毎日100%で仕事をするのは必要以上に疲れてしまうからです。
人間誰しも毎日100%の力で仕事をし続けるのは、疲れてしまいます。
たまには、適当にやって息抜きをするのも大切という意見があるようです。
働く君
なるほど。。。
僕は、毎日一生懸命に働こうとしすぎて、疲れていました、、
もう少し適当でもいいという考えを持って行動しようと思います!
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
仕事なんて適当でいい…という社会人の声
就活生くん
仕事のやる気がなく適当にしていしまっている人は、どんな思いなのでしょうか?
それでは、次に仕事のやる気がなく適当にしてしまう…という社会人の声を紹介します!
就活アドバイザー 京香
声①:プライベートの充実がない
前まで夜の11時くらいまで仕事してたんやけど。
今日は19時まで仕事でも、やる気ないし、しんどくて無理やわ_:(´ཀ`」 ∠):
自分に使う時間って大事やね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
働かなくても良い仕事がしたい🥺— てんどん🧸🍯🍤 (@don_ten_don_don) October 21, 2021
20年近く前、僕🐴がまだ若い頃、会社の上司👩にカムアしたことある
👩最近成績悪いよね?
🐴プライベートの事で悩んでて…
👩どしたの?
🐴実はゲイなんですよ
👩で?仕事になんの関係もないよね?
🐴はい
👩で?なんで成績悪いの?やる気ないの?
(続— 太悟 (@daigoalex) September 23, 2020
仕事なんてやる気ないときはやらなきゃいいと思う。やる気なくても人に迷惑かけないギリギリのラインでうまいことコントロールして、まずはプライベート優先で全然いいと思うんだな。成長成長成長ってうるさいよみんな、、そゆこと言うから人が病むし追い詰められるしたまに全部面倒になるもんだ。
— さつき☺︎︎人事&人材業の複業フリーランス (@satsukishigoto) September 2, 2020
プライベートの充実を第一優先にすることで、それに伴い仕事の充足感も上げられるのかもしれません。
就活アドバイザー 京香
声②:スキル・キャパ以上を求められている
今週は時間が経つのが早いと思ったけど、予想通り早かった。やる気がないと言いながら(まじでやる気ないけど)、ほんとよく仕事する自分。自分で言うけど、かなり効率もいいんだけど内容が難しいのとか、自分のペースよりも依頼が来るペースがちょっと早い。それでいてマラソンの練習とか、してきた。
— S.H (@believe_two) October 15, 2021
昨日旦那にも少し愚痴こぼしてしまったんだけど、仕事増える一方で残業は減らせって案件多すぎてめちゃくちゃやる気ない😔 家に仕事持ち帰るのもものすごくストレスだし何でこんなに仕事多いのか…ってなる。誰でも出来るような仕事をやらざるを得ない環境何とかして…😢 pic.twitter.com/l4yjFFuqOx
— 葛原あおい@パン屋のにゃん丸*॰ॱ✍ (@kuzuharaoi0627) July 12, 2021
みんなおはよぉ〜
最近眠気がひどいなぁ、
寝不足が溜まったんかななんにせよ全くやる気ないまま仕事行ってきま〜す
残業も含めてまとめて対よろ— みなときゃのん@カニ (@Nakano12010420) June 21, 2022
スキル・キャパ以上を求められてしまうと、心身の健康状態に影響が出てしまう可能性もありますよね…
就活アドバイザー 京香
声③:評価されない
生産工場の人の昇格スピード聞いて絶望した。
35歳で2つ階級差(基本給8万くらい)つくらしい。
毎日長時間残業で自分の時間取れないくらい仕事させられとっても、
昇格しないとかクソすぎて仕事のやる気ない。— アルティメット たなか 先輩 (@otakun1224) February 2, 2023
ごめんだけど今日は愚痴吐かせて😇
今年の一月2月でストレス限界きて円形できてそこからストレスの毎日の中我慢の中で仕事いってなんで評価されない?
ほんと死にたくなる
転職上手くいかないし
もうやる気ない— Megumi.I~ayu命~ (@maria0414days) December 27, 2020
適当な評価をされないと「何のために働いているのか」わからなくなってしまいます。
就活アドバイザー 京香
仕事のやる気がなく適当にしてしまう原因5選
就活生ちゃん
仕事のやる気がなく適当にしてしまう原因は、どのようなものがあるのでしょうか?
それでは、次に仕事のやる気がなく適当にしてしまう原因5選を紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 原因①:仕事の成績・結果がわかりずらい
- 原因②:自分の全力を出せる仕事でない
- 原因③:求められる仕事が自分の能力・キャパを超えている
- 原因④:与えられる仕事に興味がない
- 原因⑤:仕事における目標がない
原因①:仕事の成績・結果がわかりずらい
仕事のやる気がなく適当にしてしまう原因その1は「仕事の成績・結果がわかりずらい」です。
営業職など、仕事の結果が可視化されてわかりやすく評価される仕事ではなく、仕事の結果がわかりずらかったり、仕事をした結果どんな影響が出ているのか把握しずらいと「一生懸命仕事をする意味」を失ってしまいがちです。
特に、社内で仕事の成績や結果が様々でも「年次・年齢が等しければ給与も一緒」というような形態の職場であれば、なおさら一生懸命仕事をしようと思う人は少なくなると考えられます。
年功序列制度の給与形態を採用する企業だと、こういったケースが多いです。
就活アドバイザー 京香
原因②:自分の全力を出せる仕事でない
仕事のやる気がなく適当にしてしまう原因その2は「自分の全力を出せる仕事でない」です。
自分の能力の100%を出さずとも出来てしまう仕事であったり、時間的な余裕があって多少サボっていてもどうにかなるような仕事であったりすると、適当に仕事をやりがちになります。
また、適当に仕事をやる姿勢を周りに見られてしまっていると、それ以上の仕事を求められなくなり、より全力を出せない環境に陥ってしまいます。
仕事をする時間だけが過ぎて行って、スキルや経験が伴わなくなってしまいます…
就活アドバイザー 京香
原因③:求められる仕事が自分の能力・キャパを超えている
仕事のやる気がなく適当にしてしまう原因その3は「求められる仕事が自分の能力・キャパを超えている」です。
原因②とは対照的に、自分の能力・キャパを超える仕事を求められる場合でも「どうせ出来ない」などと感じてしまい、適当に仕事をこなしてしまう場合があります。
特に、長時間労働などが伴ってくると、集中力低下なども付随して、適当にやらざるを得なくなってしまうこともあるでしょう。
この原因の場合は、自分ではなく職場・会社側に問題があるとも考えられます。
必要であれば、職場の上司や第三者に相談するなどしましょう!
就活アドバイザー 京香
原因④:与えられる仕事に興味がない
仕事のやる気がなく適当にしてしまう原因その4は「与えられる仕事に興味がない」です。
与えられる仕事に興味を持てないと「この仕事をするのは自分でなくてもよい」などと思ってしまい、ノルマや求められている最低限の仕事をすることに終始してしまうことが多いです。
また、その仕事について向上心をもつことや、専門的な知識を得る・経験を積むことをしなくなってしまうケースも多いので、適当に仕事をこなすことに繋がってしまいます。
部署移動などが原因で、こういったことを経験したことがある人は少なくないのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
原因⑤:仕事における目標がない
仕事のやる気がなく適当にしてしまう原因その5は「仕事における目標がない」です。
仕事において目標がないと「与えられて仕事をこなせればOK」と思ってしまい、最低限こなせれる程度に適当にしてしまう場合が多いです。
1日1日の仕事においてだけでなく、給与面や昇進面など大きな目標をもつことで、長期的・継続的な仕事のモチベーションになると考えらえます。
給与・昇進など待遇面の目標は、自分で定めるだけでなく職場の人とも共有することで、時に必要な協力を得られやすくなるかもしれません。
就活アドバイザー 京香
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
仕事のやる気がなく適当にしたいと感じた時にまずすべきこと3選
就活生ちゃん
最近、仕事のやる気がなくなってしまい「もう適当にやってしまおう!」と思ってしまっています…。
これではだめだとも思うのですが、どうしたら良いかわかりません。
それでは次に、仕事のやる気がなく適当にしたいと感じた時にまずすべきこと3選を紹介します!
就活アドバイザー 京香
- すべきこと①:仕事によって熱量を変えてみる
- すべきこと②:仕事を適当にやったときに出る影響を考える
- すべきこと③:一度立ち止まって、全力で仕事をしていた時の自分の思いを振り返る
すべきこと①:仕事によって熱量を変えてみる
仕事のやる気がなく適当にしたいと感じた時にまずすべきことその1は「仕事によって熱量を変えてみる」です。
「仕事」といっても、やることは1つではありませんよね。
自分の苦手な仕事が増えてしまった場合、適当にこなしたくなる人は多いです。
しかし「苦手な仕事への熱量・集中力は80%でも、得意な仕事へは120%で取り組む」と割り切ることで、仕事へのモチベーションの低下や仕事全体における作業効率が下がることを防止できます。
得意な仕事では良い評価をされるように、苦手な仕事では足を引っ張らない程度に取り組めたらよいですね!
就活アドバイザー 京香
すべきこと②:仕事を適当にやったときに出る影響を考える
仕事のやる気がなく適当にしたいと感じた時にまずすべきことその2は「仕事を適当にやったときに出る影響を考える」です。
自分が仕事を適当にやることで、評価が下がったり白い目で見られてしまったりなど、少なくとも自分に悪い影響が出てしまうことは容易に想像ができます。
ただ、加えて同僚に負担がかかってしまったり、職種によりますがお客様に迷惑が掛かってしまったりすると、自分だけの問題ではなくなることが考えられます。
仕事へのやる気がなくても「職場・同僚のために!」「懇意にしてくれているお客様のために!」と思って仕事をすることで、全力で取り組めるようになる可能性があります。
ただ、あくまで自分の生活のために仕事をする人が多いと思うので、辞職や転職などを考える際に、周りのことを考えすぎるのは良くないでしょう。
就活アドバイザー 京香
すべきこと③:一度立ち止まって、全力で仕事をしていた時の自分の思いを振り返る
仕事のやる気がなく適当にしたいと感じた時にまずすべきことその3は「一度立ち止まって、全力で仕事をしていた時の自分の思いを振り返る」です。
日々仕事をこなす毎日を過ごしていると、もともと持っていた自分の仕事への興味関心や、自分の思い描いていたキャリアプランなどを忘れてしまうことがあります。
そこで「なぜこの会社に入りたいと思ったか」や「今後この仕事をしていくことで得たいことはなにか」などを立ち止まって考えることで、忘れていた仕事への興味関心を思い出し、一生懸命仕事に取り組めるようになることが考えられます。
特に、大企業などでは自分のしている仕事と実際の製品・サービスとで、直接的な結びつきが少ない場合があります。
ただ、その会社にいる限り自分の仕事が全く関係ない訳はないので、見えない影響や実績を知ることも大切です。
就活アドバイザー 京香
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
仕事のやる気がなくなった時の対処法7選
就活生ちゃん
実際に仕事のやる気がなくなってしまった時には、どうすれば良いのでしょうか?
それでは、次に仕事のやる気がなくなった時の対処法7選を紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 対処法①:なぜやる気が出ないのか分析する
- 対処法②:仕事の目標を定める
- 対処法③:部署を移動する
- 対処法④:素直に相談する
- 対処法⑤:プライベートの時間を充実させる
- 対処法⑥:有給・休職制度を利用する
- 対処法⑦:副業・転職する
対処法①:なぜやる気が出ないのか分析する
仕事のやる気がなくなった時の対処法その1は「なぜやる気が出ないのか分析する」です。
この対処法をすべき理由は、やる気が出ない理由を分析するために自分の状況を客観視してみることで、仕事のやる気がなくなった原因がわかり、改善策・対処法を考えることができるようになるからです。
分析のためには、今の仕事内容や職場の環境、またプライベートなど「やる気が出なくなる」ことに繋がりうることをすべて紙に書きだしましょう。
そこで、書き出した悩みを深堀・分析し、それぞれの問題の打開策を見つけていくことで、現状の改善に繋げましょう。
やる気がなくなった前後で何があったかなども思い出せると良いでしょう!
就活アドバイザー 京香
対処法②:仕事の目標を定める
仕事のやる気がなくなった時の対処法その2は「仕事の目標を定める」です。
この対処法をすべき理由は、目標を定めることでそれをクリアしたときに達成感を感じれるようになるからです。
特に、最初のほうは数時間・1日単位の小さな目標を設定していくことで、前向きな気持ちになる瞬間を増やすのがよいでしょう。
目標設定しにくい事務職などでも「作業を〇時間内で終わらせる」などという目標がたてられますね!
就活アドバイザー 京香
対処法③:部署を移動する
仕事のやる気がなくなった時の対処法その3は「部署を移動する」です。
この対処法をすべき理由は、ほかにやりたい仕事がわかっている場合や、職場内での人間関係が原因で仕事のやる気がなくなっている場合は、部署移動をすることでやる気アップに繋がりうると考えられるからです。
また、部署移動であれば辞職・転職などとは違い、負いうるリスクが少ないので「職場環境を少し変えてみたい」という気持ちがあるならば、ぜひ人事部や上司に相談してみましょう。
実際に部署移動までいかなくても、上司や人事部に相談するだけで、仕事のやる気について何か得られるかもしれません!
就活アドバイザー 京香
対処法④:素直に相談する
仕事のやる気がなくなった時の対処法その4は「素直に相談する」です。
この対処法をすべき理由は、ほかの人の目線から自分の評価や現状を見てもらうことで、主観的になりがちな自分の考えを客観的に考えやすくなるからです。
また、相談相手が上司であれば、その上司も過去に同様の思いを経験した可能性もあり、乗り越えた方法など効果的なアドバイスをもらえるかもしれません。
職場の上司に相談しにくければ、人事部や転職エージェントなどに相談するのも良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
対処法⑤:プライベートの時間を充実させる
仕事のやる気がなくなった時の対処法その5は「プライベートの時間を充実させる」です。
この対処法をすべき理由は、プライベートの時間を充実させることで、仕事を忘れる時間ができ、必要以上に仕事について考えすぎることを防げるからです。
自身の健康や、家族・恋人・友人などの人間関係が安定・充実していると「プライベートを維持するためにも仕事を頑張ろう!」という仕事へのモチベーションにも繋がり得ります。
仕事へのやる気を充足させるのは、プライベートの充実なのかもしれませんね!
就活アドバイザー 京香
対処法⑥:有給・休職制度を利用する
仕事のやる気がなくなった時の対処法その6は「有給・休職制度を利用する」です。
この対処法をすべき理由は、長時間労働や自分のスキルを超えた仕事を求められることによる仕事のやる気低下がある場合は、有休・休職制度を利用しまとまった休暇を取ることで、精神面をリフレッシュさせることができ、再度仕事を行う際も新たな気持ちで取り組めることが期待できるからです。
また、休暇中に普段合わない人にあったり場所に行ったりすることで、自分の仕事やキャリアプランについて今までになかった考えを得られるかもしれません。
職場によっては休暇中の業務を、ほかの人に引き継いでもらわなければいけないケースもあるので、前々から準備や相談をしておくのが良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
対処法⑦:副業・転職する
仕事のやる気がなくなった時の対処法その7は「副業・転職する」です。
この対処法をすべき理由は、副業や転職をすることで視野が広がり、今の会社以外でのスキルアップを図れるようになるからです。
また、副業を始める・転職を考えることで、今の自分に必要なスキルや経験を具体的に知ることができ、仕事へのモチベーションに繋げることができるかもしれません。
ただし、会社によっては副業を禁止している場合もあるので、就業規則を確認しておきましょう!
就活アドバイザー 京香
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
やる気出ない仕事からの転職を成功させるためにやるべきこと3選
働く君
仕事を辞めるかどうかの判断基準についてしっかりと知ることができました。
では、転職を成功させるために準備するべきことはありますか?
確かに、転職活動をするなら成功させるための準備を徹底的にしておきたいですよね。
以下、やる気出ない仕事からの転職を成功させるためにやるべきこと3選についてご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- やるべきこと①:自己分析を徹底的に行い自分への理解を深める
- やるべきこと②:適職診断を受けてみる
- やるべきこと③:転職エージェントに相談してみる
やるべきこと①:自己分析を徹底的に行い自分への理解を深める
やる気出ない仕事からの転職を成功させるためにやるべきこと1つ目は、「自己分析を徹底的に行い自分への理解を深める」です。
今の仕事にやる気がでなく辞めたいと思っている原因は、自分が仕事にマッチしていないことも多々あります。
そのため、新たな仕事でミスマッチをしないためには自分への理解を深めることがとても重要です。
このように、転職を成功させるためには自己分析は欠かせないことがわかります。
以上より、転職を成功させるためにやるべきこととして「自己分析を徹底的に行い自分への理解を深める」が挙げられます。
以下の記事で、「おすすめの自己分析ツール/サイト」についてご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
やるべきこと②:適職診断を受けてみる
やる気出ない仕事からの転職を成功させるためにやるべきこと2つ目は、「適職診断を受けてみる」です。
適職診断では、客観的な視点から自分がどの職業に向いているのかを教えてくれます。
具体的には、複数の質問に回答することであなたの特性や得意分野、大事にしている価値観、強みなどを分析しその結果を文章で解説してくれます。
したっがて、転職の際にできるだけあなたにマッチした職業を選択できる可能性が高くなります。
以上より、転職を成功させるためにやるべきこととして「適職診断を受けてみる」が挙げられます。
以下の記事で、「当たるおすすめの適職診断19選」についてご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
やるべきこと③:転職エージェントに相談してみる
やる気出ない仕事からの転職を成功させるためにやるべきこと3つ目は、「転職エージェントに相談してみる」です。
転職エージェントは、あなたの要望に合わせて企業の選考情報を提示してくれます。
このとき、非公開選考も紹介されることが多いので、有利に転職を進めることが可能です。
また、転職エージェントは自己分析やES添削、面接練習など選考の対策も行なってくれるので、転職の成功率を大幅に上げることができます。
さらに、業界に特化した専門の転職エージェントもあるので、的確なアドバイスを受けることもできるでしょう。
このように、転職エージェントを活要することによって効率的に転職活動ができるといえるでしょう。
以上より、転職を成功させるためにやるべきこととして「転職エージェントに相談してみる」が挙げられます。
以下の記事で、「おすすめの転職エージェントランキング」「おすすめのハイクラス転職エージェントランキング」についてご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
そもそもやる気は「内発的動機」「外発的動機」に分類される
働く君
私は、今の仕事に対してやる気が出ず悩んでいます。
この場合は仕事を続けてくべきなのでしょうか?
確かに、仕事のやる気が出ないと辞めようか迷いますよね。
以下、「そもそもやる気とは」や「やる気が出なく仕事を辞めたいと思う人の口コミ」についてご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- 「内発的動機:興味・関心による意欲」「外発的動機:報酬や対価などによる意欲」である
- 実態:やる気が出なく仕事を辞めたいと思っている人の口コミ一覧
「内発的動機:興味・関心による意欲」「外発的動機:報酬や対価などによる意欲」である
結論として、やる気は主に「内発的動機」と「外発的動機」の2種類に分類される。
内発的動機とは、自分自身の興味・関心による意欲や動機づけのことです。
逆に、外発的動機とは、報酬や対価などの外部からの働きかけによる意欲や動機づけのことです。
例えば、仕事における内発的動機は「仕事内容が好きである」「扱うサービス/商品に興味がある」ことによる意欲が挙げられます。
また、外発的動機は「給与や待遇が良い」「福利厚生が整っていて働きやすい」「職場の雰囲気が良い」などが挙げられます。
上記のような、内発的動機・外発的動機はどちらも必要であり、そのバランスがとても大事です。
やる気にも種類があることがわかりました!
以下、やる気が出なく仕事を辞めたいと思っている人の実際の口コミをご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
実態:やる気が出なく仕事を辞めたいと思っている人の口コミ一覧
以下、やる気が出なく仕事を辞めたいと思っている人の口コミ一覧をご紹介していきます。
どんなに働いても賃金は同じ。
やる気出ない。
目標もない。仕事辞めたい。#青年の声#低賃金#医労連統一行動#こんな低賃金じゃやってられない#コロナ補助金が私たちに届かない#協同組合らしい医療をしたい pic.twitter.com/XMFSZzysPY— 全厚労(全国厚生連労働組合連合会) (@zenkouro) March 10, 2022
久しぶりに仕事で配信見れなさそうで
仕事やる気出ない…仕事辞めたい…— シセル (@UMAfsgPY3vWwg2z) June 25, 2020
https://twitter.com/gorirachan0000/status/1373587549239787521
つまらんつまらんつまらんつまらんつまらんつまらんつまらんでもやる気出ないやる気出ないやる気出ないやる気出ないやる気出ない。食欲もない、スロットは5万やられた、CP上がらない、課金微妙、いそっぷ抱いてくれない、あろぴラモー敵で面倒、くまパンいい子、ぱぶじだるい、仕事辞めたい、彼女欲し
— スパナ@カブちょムシ (@0Ymy4P6tDhhN8RO) June 14, 2020
在宅勤務ももう1ヶ月経った
死ぬほどやる気出ないしすることもないし暇だし仕事辞めたいってなった— 病ンデレ君 (@malno_8) April 26, 2020
https://twitter.com/yumemiru_love/status/978590283632820224
ダメだほんとにやる気出ない…
仕事辞めたい— な (@bright0209) July 15, 2023
口コミより、やる気が出なく仕事を辞めたいと思っている人は一定数いることがわかります。
また、やる気が出なく仕事を辞めたい人には、「仕事がつまらないから辞めたい」と「給与などの待遇が悪いから辞めたい」の主に2グループに分類できるともいえるでしょう。
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
「仕事のやる気がない」に関するよくある質問
就活生くん
「仕事のやる気がない」について、詳しく知ることができました!
ほかに何か、知っておくべきことはありますか?
それでは、最後に「仕事のやる気がない」に関するよくある質問を紹介します!
就活アドバイザー 京香
質問①:やる気が出ないから退職するのは良くない?
「仕事のやる気がない」に関するよくある質問その1は「やる気が出ないから退職するのは良くない?」です。
結論から言うと、退職するのは1つの選択肢としてありだと言えます。
その理由は、やる気が出ない原因が会社にあった場合、退職することでその原因から離れることができ、新たにやる気の持てる仕事に出会えるかもしれないからです。
ただ、やる気が出ない理由を分析せずに退職してしまうと、次に転職したところでも同じようにやる気がなくなってしまう可能性があるので、しっかり原因を把握してから辞めるかを選択しましょう。
就活アドバイザー 京香
質問②:今の仕事にやる気がないから転職する時の注意点は?
「仕事のやる気がない」に関するよくある質問その2は「今の仕事にやる気がないから転職する時の注意点は?」です。
今の仕事にやる気がないから転職する時の注意点としては、以下のようなことが挙げられます。
- 今の仕事の何が原因でやる気がないのかを把握しておく
→転職先でもやる気がなくなってしまうことを防ぐ - 自分のキャリアを明確にする
→自分の理想とするキャリアを実現できる転職先を探せる - 転職先に求める優先順位をつける
→今の会社への懸念点が転職でなくなるようにする - 自分の市場価値を把握しておく
→適切なタイミングでの転職をすることで、より好条件で就職できるようにする
上記の点を踏まえたうえで転職活動を行うことで、確実に今よりも自分のやる気を出せる仕事を見つけましょう!
就活アドバイザー 京香
質問③:やる気を出すことが出来る仕事を見つけるには?
「仕事のやる気がない」に関するよくある質問その3は「やる気を出すことが出来る仕事を見つけるには?」です。
やる気を出すことが出来る仕事を見つけるには、自己分析をすることが大切です。
そこで、おススメする社会人の自己分析の方法については、以下の通りです。
- 方法①:仕事に求めるものの順位をつける
- 方法②:今までの仕事で経験・充実したこと/嫌だったことを思い出す
- 方法③:今までの仕事で得たスキル・経験を確認する
- 方法④:やってみたいこと・興味がある仕事を考える
- 方法⑤:5年後・10年後どんな人間になっていたいか想像する
このまま仕事を続けるべきか、転職するべきか、今後どうしていくべきかについて迷っているときは、自己分析して今の自分の価値観や将来思い描くキャリアプランを確認しましょう!
就活アドバイザー 京香
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
まとめ:仕事にやる気が出なくなるのは自分を振り返る良いタイミング!原因分析をして良い環境に身を置こう
最後までご覧いただきありがとうございました。
「仕事のやる気がなくなった」ケースについて、よく知って頂けたでしょうか?
今後、もし仕事のやる気がなくなって適当にこなしてしまいたい…と思ったときにはぜひこの記事を参考にしてみてください。