- キャリアチケット就職エージェントとは急成長ベンチャーが運営する「質」を意識した就活エージェント
- キャリアチケット就職エージェントの評判は?実際使ってみてどうなの?
- キャリアチケット就職エージェントを使った就活生の実体験3件
- 体験からわかるカウンセリング(面談)内容

キャリアチケットってどんなサービスなんだろう?

「就活エージェントって社畜養成所て聞くけど、キャリアチケットもそうなんじゃないの?

就活に出遅れてしまい、すぐ内定が欲しいけどキャリアチケットを使えば内定すぐもらえるって本当?

やりたいことや、希望業種とか全く決まっていないけど勝手に業種とか決められたりしない?

キャリアチケットで内定決まっても辞退してもよいの?エージェントにめちゃくちゃ縛られたりするんじゃないの?
この記事を読んでいるあなたは、キャリアチケットを使ってみようか迷っている就活に興味のある人ではないでしょうか?
この記事では、実際にキャリアチケットで就活を行った3人の学生の体験談を紹介します。
やりたいことや、希望する業種が全くなくても企業を紹介してもらえるのか?
就活全落ちの内定0でも、キャリアチケットを使うだけで内定がすぐもらえるのか?
ブラック企業や自分の行きたくない業種など無理やり受けさせられたりしないのか?
内定が決まった後、どういうサポートをしてくれるのか?エージェントのアドバイザーはどんな人なのか?
エージェントのサポート体制やアドバイザーの質など使ってみないとわからない生々しい部分を知ることができるでしょう。
この記事を読み終わる頃には、あなた自身の就職活動を成功させるうえでキャリアチケットが必要かどうかをはっきりさせることができます。
是非参考にしてみてください。
参考:【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ | 実際に利用した20卒にもインタビュー
目次
キャリアチケットとは急成長ベンチャーが運営する「質」を意識した就活エージェント
キャリアチケットの概要【信頼性は低くないか】
キャリアチケットとは、ハタラクティブや看護のお仕事などの人材サービスを事業展開しているレバレジーズ株式会社が運用しています。
年間約1万人、キャリアチケットとして約6万人の就活生をサポートしてきた実績があり、安心できる就活支援サービスといえるでしょう。
最大の特徴は、二人三脚でアドバイザーが就活生に寄り添いながら就活を行えること。
自分がどの業界を選べばよいのか?
内定をもらうためにどんな対策をすればよいのか?
を1人1人の特徴に合わせてサポートをしてくれます。
【キャリアチケットの基本情報】
サービス名 | キャリアチケット就職エージェント |
拠点場所 | 9拠点(渋谷支店・秋葉原支店・池袋支店・大阪支店・横浜支店・福岡支店・名古屋支店・京都支店・神戸支店) |
運営会社 | レバレジーズ株式会社【ベンチャー】 |
サービス開始年 | 2016年6月 |
求人数 | 200社以上 |
具体的な求人 | 株式会社東京証券取引所ドコモシステムズ株式会社ソニー生命保険株式会社株式会社トヨタシステムズ など |
内定までのスピード | 最短3日(平均約2週間) |
公式サイト | キャリアチケット公式サイト キャリアチケット公式Twitter キャリアチケット公式FaceBook |
内定先企業一覧
IT | 【ダイドー株式会社・ドコモシステムズ株式会社】 |
金融 | 【株式会社東京証券取引所・株式会社ゾフ】 |
商社 | 【株式会社JTB商事・株式会社サンリオ】 |
コンサル | 【みずほ総合研究所株式会社・東芝エレベータ株式会社】 |
流通 | 【株式会社タイトー・株式会社電通東日本】 |
小売、サービス業 | 【タイガー魔法瓶株式会社・株式会社ミニミニ】 |
キャリアチケット就職エージェントの特徴3選
-
-
- 最短3日でスピード内定
- 厳選した200社の企業からあなたに合った数社を紹介
- マンツーマンでの自己分析・面接・ES対策
-
①最短3日でスピード内定
キャリアチケット就職エージェントは内定までのスピードが早く、最短3日、平均でも2週間ほどで内定をとることができるといわれています。
書類面接が不要の企業もあり、いきなり最終面接に進む場合もあります。
企業の選定や選考書類、企業との面談の日程調整など全てアドバイザーが行うため、スピード感をもって就活を行うことができます。
内定が決まらなくて、焦っている就活生にとっては非常にうれしいサービスといえるでしょう。
②厳選した200社の中からあなたにあった数社を紹介
キャリアチケットの求人はどんな企業でも載せることはできません。
キャリアチケットが独自に企業ヒアリングを行い、内定先で活躍する人物像を明確にした企業だけを厳選して紹介しています。
事前にどんな会社か調査済みなのでブラック企業に入る心配がなく、安心してエントリーをすることができます。
さらに、アドバイザーとの1対1のヒアリングで厳選した200社(労働条件、企業の価値観など)からあなたに合った数社をピックアップしてくれます。
キャリアチケットのコンセプトは、「有名企業より、あなたが活躍できる企業」です。
就活生の性格や希望に合わせた、企業を紹介してくれるので、企業とのミスマッチがほとんどなくスムーズに就活を行うことができます。
③マンツーマンでの自己分析、面接、ES対策
キャリアチケットはマッチする企業に対して、内定を得るための対策も行ってくれます。
企業別でES添削や面接対策を行い、「その企業の人事や面接官が何を考えているのか?」
という観点で改善点をアドバイスしてくれます。
この対策をすることで内定率が39%向上することがデータとして表れています。
キャリアチケットの運営会社は信頼できる?怪しくない?
エージェントの中には、あまりよくない企業にむりやり斡旋して仲介手数料を企業からもらっているところがあります。
その中で、キャリアエージェントの運営会社のレバレジーズ株式会社は信頼できる会社といってよいでしょう。
レバレジーズ株式会社は、2005年に設立され医療やITなどの分野を中心に事業展開を行っています。
会社としては創業15年で年商449億円を出す、急成長中のベンチャー企業です。
非上場企業ではありますが、上場企業と同じくらいの規模の会社といえるでしょう。
社長の岩槻さんは、上場すると自由な経営がしにくくなる、思い切った投資がやりにくいなどの理由から上場はしていないようです。
2019年には「働きがいのある会社」のべストカンパニーにも選出され、会社としての体制も評価されています。
若年層の就業における「就業者と企業とのミスマッチ」を問題に掲げ、可能性のある若者に、将来に希望の持てる世の中を提供するというミッションでキャリアチケットを運営しています。
レバレジーズ株式会社の概要
設立 | 2005年4月6日 |
資本金 | 5000万円 |
代表取締役 | 岩槻 知秀 |
事業内容 | 自社メディア事業人材関連事業システムエンジニアリング事業 |
グループ会社 | レバレジーズキャリア株式会社レバレジーズオフィスサポート株式会社レバテック株式会社 他 |
キャリアチケットの評判は?実際使ってみてどうなの?
良い評判は?
アドバイザーが親密になって対応してくれる
キャリアチケットおすすめです!
— るーふ (@Roof3Roof) April 14, 2020
キ○リアパークはメールがうるさいです…
加えて上記とキ○リタスは個人的に業務感があって苦手でした…
エージェントさんとの相性もあると思いますが、話聞いてくれる人がいるだけで心の支えになるのでオススメします☺️☺️
キャリアチケット最強だったわ
— 遠○広大 (@10Pr7LQ6rV85UNx) July 17, 2020
面接対策めっちゃ褒めてくれたり、ダメなところちゃんと指摘してくれたりで至れり尽くせり
カウンセリングで不安な部分や自分の進路について相談できる
使いやすさ○
紹介企業△
思わぬ掘り出し物がありましたが、施工管理や介護をやはり勧められました。エージェント対応 ○ 一度は音信不通、というよりコンタクトをこちらからとらなくなりました。しかし、その後再度カウンセリングを希望したところ、良い企業が紹介されたので、面接対策など再開ました。面接対策の担当者と電話しながら、志望動機を考えられるので、やりやすかったです。また、担当エージェントと最終面接前にもカウンセリングがあり、不安な点など相談できます。また、第一志望確定なら、エージェントから応募企業地更にプッシュがあり、内定を得やすくなります。私が使ったなかでは、総じて評価が高いです。
*Rakuten みん就より引用
ヒヤリングは、就活生によって変えているみたいです。就活生に合わせた方法でアプローチしてくれるのも「キャリアチケット」のメリットだと思います。
ヒヤリングを通して、就活の視野が広がりました。例えば、コーチングの活動や、大学生活での活動の話を通して、人材や医療業界もすすめてくれたんですよね。
*就活記事より抜粋
「アドバイザーが親身になって話を聞いてくれた」
「ヒアリングを丁寧にやることで、思いがけない進路が見えた」
などの声が非常に多かったです。
面接やES対策も就活生一人一人にしっかりと添削を行い、こんなに至れり尽くせりなサービスを無料で受けられるなんて!という口コミも見られました。
特に、11~12月に内定が決まっていなくて焦っている学生や就活を始めるのが遅い学生が利用しているようです。
悪い評判は?
担当のアドバイザーによってはよくない対応も
キャリアチケットは当たり外れ多いって本当だったんだ
— ふぉっこ@21卒nnt (@21nnt83670894) November 4, 2020
正直この短期間にドタキャン2回も入るとか対応が悪いとかそれ以前の話
有名企業などが少ない
キャリアチケットに限らず、その手の就活エージェントは総じてやめた方がいいですよ。
大学のキャリアセンターで相談や面接練習など積んだ方がいい。
理由は大した企業を紹介してないから。
企業側がエージェントに頼んで、エージェントを通じて企業が学生を採用したら、企業からエージェントにお金がいく仕組みです。
つまり効率的にたくさんの学生を集めたい、あるいは集めないといけない企業しかエージェントからは紹介されないんです。
みんなが行きたい企業がエージェントを介して学生を集めるわけがないので、訳わからないベンチャーとか零細企業ばかりお勧めされます。
私も学生時代キャリアチケットなど色々なエージェントに登録しましたが、はっきり言って時間の無駄でした。
マイナビとかの合説に行ったり学内説明会に足を運んだ方がいいです。
キャリアチケットの現状で分かる問題点は、希望勤務地が東京/神奈川/千葉/埼玉の就活生
のみが利用できること、また、キャリアチケットではカウンセラーの薦めた企業以外の求
人には応募出来ないことである。
とはいえ、普通の人は首都圏で働きたいと思うだろうし、キャリアチケットを使う人の中
には、何もやりたい事がない、という人も多いだろう。その場合、推薦された企業が調べ
た限りで余程ブラックでないのなら、そこに決めても問題ないだろう。
元々私はやりたい事がないので、ブラックでなければ推薦された企業でいいと思ってい
る。就活力0の私が自力で探したところで、ブラック企業にしか入れないだろうし。ないもの尽くしであるから。
*Hatena Blogより引用
担当アドバイザーによっては、不快に感じる対応があったようです。
アドバイザーも複数の就活生を持つ場合が多く、ケアが行き届いてなかったのかもしれません。
また、有名な企業や大企業の求人が少ないことも不満点として上げられています。
皆が知っているような大企業に就職したいという人には合わないサービスかもしれません。
評判からわかる2つのメリット・3つのデメリット
- 担当アドバイザーが親身になって話を聞いてくれる
- 内定獲得までしっかりサポートをしてくれる
- 担当アドバイザーに当たりはずれがある
- メールが多くて通知にイライラする
- ベンチャーや中小企業の求人が多く、大企業の求人は少ない
SNSやRakutenみん就の記事は数多く見られましたが、2ch(現5ch)などでは全く話題に上がっていません。

リアルな情報を知りたい人は記事やツイートを探してみるのがよいでしょう。
ツイッターでの検索の仕方としては「キャリアチケット」と単に調べると良い情報が出てきません。
ですので「キャリアチケット×ネガティブな言葉(最悪、微妙など)」で調べておくと、あなたの失敗を回避できるでしょう。
キャリアチケットを使った就活生の実体験3件
就活エージェントの鬼では、実際にキャリアチケットを使ってみてどうだったのか?直接話を聞いてみることにしました。
①調査中 ②調査中 ③調査中 |
この3つの軸に沿って話をお聞きしたので、お伝えしていきます。
1.
Aさん 調査中
2.
・Bさん 調査中
3.
・Cさん 調査中
体験からわかるカウンセリング(面談)内容
内定までの5STEP
キャリアチケットの公式サイトより登録を行うことができます。
必要最低限の情報のみの記入なので最短5分で登録が完了します。
その後、電話かメールで連絡がくるので、担当者とカウンセリングの日程を調整しましょう。
キャリアチケットはWEBで個人情報を登録したのちに、自分の希望する会場でカウンセリングを受けることができます。(LINE通話でも可)
自分がどんな職業に興味があって、どんな軸で就活を行うかなどの話題でカウンセリングを行います。
基本どんな質問でもすることができるので、普段悩んでいることや不安な部分について質問ができるとよいですね。
カウンセリングの情報から、自分の希望に合いそうな企業を3~10件ほど紹介してもらえるので、その中から行きたい企業を選びます。
志望理由書や履歴書の添削もしてもらうことができます。
自分1人で記入するよりも、よりよい書類を企業に提出することができるでしょう。
面接の対策をアドバイザーと一緒に行い、企業との面接に挑みます。
企業との面接の日程も全てアドバイザーがおこなってくれるので安心です。
自分で行わないといけない、事務的な手続きを全てキャリアチケットが引き受けてくれるので、就活に集中することができます。
実際に企業との面接を行います。
面接前後のサポートもしっかりしていて、その企業ごとに合った面接の対策をしてくれます。
さらに、希望すれば合格・不合格に関わらずアドバイザーから面接に対してのFBをもらえるとのこと。
たとえ、不合格でもFBをもらって改善することができるので、次の面接に生かすことができるでしょう。
内定獲得後もアドバイザーとのカウンセリングを行うことができます。
入社するまでの会社に対しての不安や困りごとなど相談に乗ってくれるので非常に安心です。
キャリアチケットがおすすめな人
- ✓確実にブラック企業を避けて、福利厚生がしっかりした会社に入りたい人
- ✓何十社もESを書いたり、面接に行きたくない・1発で内定を貰いたい人
- ✓自分の価値観に合った企業で働きたい人
- ✓やりたいことがない、自分の強みや弱みがわからずもやもやしている人
- ✓都市部に暮らしている、もしくは都市部に上京する人
これらの特徴に自分が当てはまるのであればキャリアチケットを使うのはおすすめです。
逆に自分で企業を調べて、こだわりをもって就活をしたい人などはキャリアチケットはあわないかもしれません。
キャリアチケットが合わないはこのエージェントかも?
準備中
類似の就活エージェントの比較
準備中
キャリアチケット登録の流れ
公式ページから登録ページにとんで記入を行いましょう。
登録は無料なので、気軽に行いましょう。
名前、大学名、電話番号、メールアドレスなどを記入して登録完了です。
自分の情報を入力すると、カウンセリングの予約画面に進みます。
全国13か所のカウンセリング会場から好きなところを選びましょう。
登録を完了して、数日以内に担当者から電話かメールで連絡が入ります。
10~15分ほどヒアリングをしたのち、カウンセリングの日程調整を行います。
カウンセリングは直接会って行うこともできますが、遠方で会場に行くことが難しい場合はLINEのビデオ通話で行うこともできます。
キャリアチケットを効率的に利用する4ポイント
自分の行きたい企業、就職したい企業から内定をもらうために効率的にキャリアチケットを利用する方法ご紹介します。
①他の就活エージェントと併用して利用する
②相性の悪いアドバイザーに当たってしまったら、担当者の変更を申し出る
③キャリアチケットカフェを利用する
④キャリアチケットラボを利用する
①他の就活エージェントと併用して利用する
キャリアチケットは登録企業が200社と他の就活エージェントに比べてダントツに少ないです。
悩まずに厳選された企業の中から就活を行うことができますが、分野に偏りがあったり、有名企業が少なかったりとマイナスな点も存在します。
そのため、他の大手就活エージェントと併用して利用するとよいでしょう。
他のエージェントを併用する中で内定が決まった際は、キャリアチケットで企業の選考を辞退することは可能です。
内定が決まった後も企業も辞退することは可能ですが、企業やエージェントに迷惑がかかるのでできるだけ避けるようにしましょう。
②相性の悪いアドバイザーに当たってしまったら、担当者に変更を申し出る
どの就活エージェントでも共通して言えるのですが、スタッフのあたりはずれはどうしても存在します。
担当者の変更は珍しいことではないので、「自分にあわないな…」「あまり対応がよくないな…」と思った場合、すぐに変更を申し出ましょう。
③キャリアチケットカフェを利用する
キャリアチケットカフェは大学のすぐ近くにある大学生限定の無料のコミュニティスペースです。
店舗では、学生と就活生が「直接会える」さまざまなイベントを開催しているので、リアルな社会人の先輩の声を聞くことができます。
他にも就活に役立つセミナーやキャリアアドバイザーによるカウンセリングを利用することができます。
東京大学、京都大学、早稲田大学、立教大学の4か所に存在しているので、社会人の生の声を聞きたい、自分のキャリアについて直接相談をしたい場合は利用するとよいでしょう。
④キャリアチケットラボを利用する
キャリアチケットラボは、キャリアチケットが主催するマッチングイベントです。
実際の就活の現場で使われたグループワークを実践するので、実際の就活を行う前に自分の実力を試すことができます。
さらに、キャリアチケットラボでは各企業の人事と話をすることができます。
そこで優秀者と評価されると、企業から「特別オファー」をもらえるかもしれません。
実際にグループワークを行う、企業に応募する場合は一度行ってみてもよいかもしれません。
キャリアチケットについてよくある質問
カウンセリングや面談、ES対策などお金はかかりますか?
すべて無料で受けることができます。他にも面倒な手続きの代行、自分のPRポイントの整理など沢山のサービスを無料で受けることができます。
カウンセリングでは初日から企業紹介をしてもらえますか?
カウンセリングでは現状のヒアリングや強みを診断し、その結果を踏まえて強みを活かせる企業をご紹介します。マッチする企業があれば初日からご紹介しております。
面接対策では具体的に何をしてくれますか?
選考先の企業に合わせたアピールポイントの整理や、その企業特有の質問傾向に合わせた対策をいたします。つづいて、どの企業でも気をつけるべき話し方をチェックします。さらに、模擬面接を通じてあなた特有の癖に合わせた改善をお手伝いします。
キャリアチケットに直接問い合わせするには?
・キャリアチケット電話番号 0120-962-647
*キャリアチケット公式お問い合わせページより一部抜粋