- 就職エージェントneoとは【15年のノウハウと取り扱い企業の多さが強み】
- 就職エージェントneoの特徴3選
- 就職エージェントneoの運営は信頼できる!長く続いているからこその安心感
- 就職エージェントneoの評判は悪い?実際に使った人の口コミ
- 就職エージェントneoを使った就活生の実体験
この記事を読んでいるあなたは、

登録者が多いけど、内定まできちんとサポートしてくれるの?サポートが手薄そう…

大企業の紹介があるって本当?自分でエントリーするよりもエージェント使ったほうが良いことってある?

名前からして大丈夫?スピリチュアルで怪しそうなエージェントっぽい…
など、就職エージェントneoを利用しようか迷っている人だと思います。
どう就活をしていけばわからない中、自分に合うエージェントを探すのはなかなか難しいですよね…
この記事では、実際に就職エージェントneoを使った3人の体験談を踏まえて就職エージェントneoがどんな人に合っているのかをお伝えします。
自分の行きたい企業に行けるように、どのエージェントを選べばよいか是非参考にしてください!
参考:【就職エージェントneoの評判は悪い?】実際に体験した私の感想と就活生の口コミ | ネオキャリアの新卒支援
目次
就職エージェントneoとは【15年のノウハウと取り扱い企業の多さが強み】
就職エージェントneoとは、株式会社ネオキャリアが運営する新卒向けの就活エージェントのことです。
就活相談、求人の紹介、履歴書やESの添削、面接の対策などをすべて無料で行ってくれます。
就職エージェントneoの強みは、15年もの間就活生の支援をしてきたノウハウと取引企業の多さ。
他のエージェントとは違う圧倒的規模感が魅力の一つです。
【就職エージェントneoの基本情報】
サービス名 | 就職エージェントneo |
拠点場所 | 東京 名古屋 大阪 京都 福岡 |
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
サービス開始年 | 2005年 |
求人数 | 累計10,000社 |
内定までのスピード | 最短1週間 |
公式サイト | 就職エージェントneo公式サイト 就職エージェントneo 公式Twitter 就職エージェントneo 公式Facebook |
内定先企業一覧
就職エージェントneoの特徴3選
就職エージェントneoには主に3つの特徴があります。
- サービス歴15年、内定支援4万件の実績
- 大手企業の内定実績
- 日程調整、お断り連絡、面倒な作業も全て代行
①サービス歴15年、内定支援4万件の実績
就職エージェントneoは2005年からサービスを開始した就活支援サービスです。
様々な就活支援サービスの中でも非常に昔からあります。
業界でもトップクラスの規模を誇っていて、多くの企業からも信頼を得ている就活エージェントです。
現在、就職エージェントneoでは2010年から2020年もの間で、約40,000件の内定支援実績を誇っています。
登録学生数も18万人を超え、長年学生のデーz他をためてきているからこそ、信頼性の高い情を得られるといえるでしょう。
②大手企業の内定実績、10,000件を超える求人
小さな就活エージェントだったりすると、大手の求人がなかったり、分野
や業種が偏っていたりします。
就職エージェントneoは業界でも最大規模のエージェントのため、求人も10.000件を超え非常に様々なキャリアの選択肢があります。
10.000件の中には「LION」「味の素」など誰もが知っているような有名企業の求人があったりします。
さらに、独自の非公開求人も多く、難関といわれる企業に紹介してもらえたり、ES無しで面接をしてもらえる可能性もあるので、思いがけないチャンスをつかむことができるかもしれません。
③日程調整、お断り連絡、面倒な作業も全て代行
就職エージェントneoは内定をもらうまでの面倒な作業はエージェントがほとんど代行してくれます。
企業との面談を行う際の日程調整、選考通過や内定辞退の際のお断りの連絡なども行ってくれます。
とはいえ、状況によってはエージェントに全て任せきりにすると、企業側を不快な気持ちにさせたり、様々な負担をかけてしまう可能性があるので、任せるのもほどほどにしておくのがよいでしょう。
就職エージェントneoの運営は信頼できる!長く続いているからこその安心感
大企業とはいえ、実際どんな企業が就活エージェントサービスを運営しているか心配になりますよね。
エージェントの中には、学生に無理やり企業を押し売りしたり、自分たちの利益の為だけに動いているところもあります。
就職エージェントneoは結論、安心して利用することができるサービスであるといえるでしょう。
就職エージェントneoを運営している株式会社ネオキャリアは2000年より事業をスタートさせた企業です。
人材・採用支援サービス、ITサービス、プロモーションサービス、グローバルサービスの4つの軸で事業を行っています。
ヘルスケアサービスの「ナイス介護」、採用サービスの「indeed」なども株式会社ネオキャリアの事業の1つです。
就職エージェントneoは「人材・採用支援サービス」の中核を担っている事業といえるでしょう。
大手企業の求人掲載実績もあることから、長年信頼を積み重ねてきた企業であることがわかります。
【株式会社ネオキャリア 概要】
設立 | 2000年11月15日 |
資本金 | 100,000,000円 |
代表取締役 | 西澤亮一 |
事業内容 | 人材・採用支援・IT・プロモーション・グローバル |
SNS | 代表取締役社長:西澤良一 Twitter |
就職エージェントneoの評判は悪い?実際に使った人の口コミ
良い評判は?大手企業の求人はある
真摯に相談にのってくれる
就職エージェントneoは担当者さんの引きが良かったのか、今のところ順調です。
話しやすく、真剣に自己分析の方法を一緒に考えてくれたり、別途選考企業への対策練習の機会を設けてくれました。
ただ、紹介企業は非常に厳しく審査してるといいつつドがつくブラックしかありません。(しかも「実はいいとこ」と言われてやけにトントン拍子に最終に行けたり内定取れたら即決しないとダメという企業で怪しいと思ったら、あまりにも転職サイトで酷評されてるブラックだったというオチもあり、そこに就職した人のエージェントに紹介されてという書き込みに闇を感じさせました)
また、初回こそ「これからドンドン紹介していく」と言われますが一度でも手続きを忘れたりキャンセルしたりすると全くと言っていいほど紹介企業が増えませんし、満席といわれて拒否されることもあります。
連絡が頻繁に多いのは仕方が無いと思って気にはなりません。
*Rakutenみん就より引用
大手企業の求人を取り扱っている
ネット上ではあまり良い評判は見られませんでした。
大手企業の取り扱いがあること、アドバイザーによっては丁寧に学生と向き合ってくれるなどは良いポイントとしてあげられるでしょう。
悪い評判は?アドバイザーの対応の悪さが目立つ
通知や連絡がしつこい
てか私就職エージェントneoに登録した記憶ないけど何処から情報流れてんだろうね?
— ひろちょ (@j_vsg1ra) October 23, 2020
たまに電話くるけどフル無視してるし、電話恐怖症からすると本当ウザすぎてならない…
アドバイザーの対応が悪い、FBが不透明
就職エージェントneo
これは私にとって就活の黒歴史です。
実際に勧誘が来て一度は断ったものの、後に調べて信頼できると(誤)判断し、初回面談の申し込みをしてサービス利用に踏み切りました。…しかし。
面談会場。仕切りはあるとはいえ、さながらファミレスにいるのかと感じるほど騒がしい時がある。マイナビ新卒みたいに個室で実施されない。
エントリーシートの添削や面接練習、選考のアドバイスをしてくれると言いながら、実際にしてくれるのは選考に進む企業のものだけ。それすらしてくれないこともある。但し、確認メールに僅かなアドバイスが記載されている。大学のキャリアセンターみたいにフレキシブルではない。
選考結果で不採用の理由を教えてくれるが「総合的に判断して」などと漠然と記され、それで何が分かるのか私的に疑問を持ちました。もっと詳しくしてほしい。
担当エージェントは、最初こそ親身になってくれるが、選考で不採用になり続けると、内定獲得の見込みがないと判断され、連絡を留守電(着信拒否)およびメールを無視されて別のエージェントにたらい回しにされます。なお、本社に問い合わせたところ、病気になったと言っていました。
結局この就職エージェントを使って内定を得た企業は皆無です。時間と金を無駄遣いしました。
最後に、紹介企業が的外れなことが多いと聞くが、自分自身が軸を定めてしっかりと伝えることで、「マトモなエージェント」はそれに見合った企業を紹介してくれると思います。
*Rakutenみん就より引用
紹介企業が多すぎて決められない
・エージェントneo
使いやすさ△
紹介企業?
エージェント対応△
カウンセリングの時期が悪かった(2019.12月)のか、販売や営業職しかありませんでした。カウンセリングはそれなりで、親身に感じましたが、とりあえず面接に慣れていくために多くの企業を受けてみよう、と希望業界以外も紹介されました。色んな企業を見れるのは良かったですが、あまり魅力に感じるものではありませんでした。やはり厳選してくれるエージェントが良いので、現在はメール来ても無視してます。ただ、予約した企業や日程がマイページで見れるので、やりやすかったです。しかし、結局行きたい企業がなかったので、面接対策やES添削などしてもらってないので、どうなんでしょうか。
*Rakutenみん就より引用
アドバイザーからの連絡が遅い
(20年卒)
ネオキャリア
悪いところ
長く使っていると求人の質がどんどん悪くなる
説明会の時間を間違えられる(1回だけ)
成果報酬の為か、選考不合格の連絡が遅い または来ないことが多い(不合格の学生=金にならない の認識?)(催促しても来ない)
不合格の理由を教えます!と推しているが、テンプレ?と思うような理由 具体性も無く全く参考にならない
自己分析ツールもあるが結果が抽象的すぎてよくわからない
マイページ上で説明会のキャンセルを行うが、理由の部分に「この業種は希望とは異なる」と入力しても意味無し(理由無しでもキャンセル出来るからそれはまあいい)
*Rakutenみん就より引用
就活サイトやSNSでは悪い評判の方が多くみられました。
担当アドバイザーによっては対応がよくなかったりするようです。
また、ある程度紹介企業を厳選してほしい人にとっては、取り扱い求人の多さはむしろデメリットに感じるようです。
評判からわかるメリット、デメリット
- アドバイザーによっては親身に相談に乗ってくれる
- 大手の求人を取り扱っている
- アドバイザーからの連絡が遅い、アドバイスが参考にならない
- 通知や連絡がしつこい
- 紹介企業が多すぎて決められない
就職エージェントneoを使った就活生の実体験
①
Aさん 調査中
②
Bさん 調査中
③
Cさん 調査中
体験からわかるカウンセリング(面談)内容
内定までの5STEP
「就職エージェントneo 公式サイト」の”就活相談をする”というアイコンをクリックして登録を行います。
名前、電話番号、メールアドレス、大学名などの必要事項を記入します。
面談日程まで決められるので都合の良い日時を選択しましょう。
(面談はオンラインでもオフラインでも可能です)
5分ほどで記入自体は完了します。
登録に使った、メアド・電話番号から数日以内に面談の確認連絡が来ます。
オンラインでもオフラインでも担当のアドバイザーが1人ついて面談を行います。
面談では、行きたい業種・希望・適性などを聞かれます。
アドバイザーは適正や希望に沿って、求人企業を複数社紹介します。
面談や種類提出前にアドバイザーからアドバイスをもらうことができます。
実際に紹介された企業で面接を行います。
内定をもらった後も、本当にその企業でよいのかアドバイザーに相談をすることができます。
お断りの連絡もエージェントに任せることがdけいるので、断りにくかったりする場合は相談してみましょう。
就職エージェントneoを使うべき人の3つの特徴
- ある程度行きたい企業を絞れている人
- 文系で大企業に就職を狙っている人
- 人に頼り切らず自分で意思決定ができる人
これらの特徴が当てはまるのであれば就職エージェントneoを使うのがおすすめです。
違う人はこのエージェントかも?
類似の就活エージェントの比較
登録の流れ
就職エージェントneoの公式サイトより自分の個人情報を入力します。
大学の卒業年度によって記入するフォームが違うので注意が必要です。
登録した電話番号やメールアドレスにエージェントから連絡が来るので、通知設定などを確認しておきましょう。
エージェントのアドバイザーと1対1で面談を行うことができます。
直接面談をすることもできますが、オンラインでコミュニケーションをとることも可能です。
直接面談する場合、東京・横浜・仙台・名古屋・大阪のいずれかの会場になります。
就職エージェントneoを効率的に利用するポイント
自分の行きたい企業、就職したい企業から内定をもらうために効率的に就職エージェントneoを利用する方法を紹介します。
①他の就活エージェントと併用して利用する
②相性の悪いアドバイザーに当たったら、変更の申し出をするor使うのをやめる
③早期内定イベントに参加する
①他のエージェントと併用して利用する
就職エージェントneoは紹介する企業が多かったり、業界・業種が広かったりするので自分でどの分野に進むのかを迷ってしまう場合があります。
そんな時は、規模の小さいエージェント、1人1人に時間を割いてくれるエージェントで自分の就活軸を明確にするとよいかもしれません。
あくまで、自分で意思決定をする気持ちを忘れず、アドバイザーの押しに流されないようにすることが大切です。
②相性の悪いアドバイザーと当たったら、変更の申し出をするor使うのをやめる
どのエージェントを使う場合でも、連絡や伝達事項の共有が遅かったり、性格の相性が悪い人が担当になることがあります。
そんなときは、担当者にアドバイザーを変更してほしい旨を伝えましょう。
「せっかく担当についてくれたのに、申し訳ない…」と思うかもしれませんが、エージェントの世界で担当者の変更は珍しいことではありません。
もし、変更してほしいことを伝えたうえで、変更してもらえない場合はエージェントを使うのを辞めて、別のエージェントを乗り換えるのが得策です。
③早期内定イベントに参加する
就職エージェントneoでは「Premium Startup Seminar」という早期内定に直結するマッチングイベントを毎年行っています。
完全無料型のイベントで、大手企業の人事と接点を持つことができます。
参加した学生の中にはこのイベントがきっかけで2月に大手企業の内定を獲得した人もいます。
月に1,2回オンラインとオフラインの両方の形式で行っているので時間が空いている時に行くとよいでしょう。
よくある質問
担当のエージェントを変更してもらうことはできますか?
いいえ 原則としてできませんが、事情がある場合はご相談ください
相談にはのって欲しいんですけど、漠然としていて何を相談したらいいかわかりません
そんな時は、漠然としたままでも構いません。 お越しいただいてから、アドバイザーと一緒に一つ一つ整理して行きましょう。 例えば、アドバイザーが簡単な質問をしますので、お答えいただくうちに少しずつ明確になっていきます。 就職カウンセリングにお越しになるまでに時間があるようなら、あなたの気持ちを乱しているものは何か、落ち着いて考えてみましょう