- 退職代行を利用している人は3割以上が新卒
- おすすめの退職代行サービス7選
- 退職代行サービスを利用した方が良い会社の特徴5選
- 退職代行サービスを利用するときの注意点5選
- 退職代行サービスを利用した人の体験談3選
-
「今すぐ仕事を辞めたい」人におすすめの退職代行3選
-
退職代行ガーディアン
(労働組合法人だからこそ低価格で安心) -
退職代行モームリ
(22,000円という低価格で退職成功率100%) -
辞めるんです。
(後払い可能,今日から出社必要なし)
-
退職代行ガーディアン
皆さん、こんにちは。キャリアアドバイザーの西園寺です。
今回は、新卒の退職代行サービス利用について、詳しく紹介していきます!
キャリアアドバイザー西園寺
働く君
私は、今の職場を退職しようと思っています。
そこで、退職代行サービスを利用しようかと迷っています。
確かに、新卒で退職を考えるとなると退職代行サービスが気になりますよね!
ちなみに「自分に合った仕事を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)」などのサービスを活用しましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
この記事では、新卒の退職代行サービス利用実体、おすすめの退職代行サービス7選、退職代行サービスを利用した方が良い会社の特徴5選についてご紹介していきます。
合わせて、退職代行を利用するときの注意点5選、退職代行サービスを利用した人の体験談、よくある質問にも答えていきます。
- 新卒で退職を考えている方
- 退職代行サービスを検討している人
- 退職代行サービスについて少しでも気になる方
上記に当てはまる人は、ぜひ最後までこの記事をご覧下さい。
「仕事を辞めたいけど、伝えるのが怖い」という方には「退職代行ガーディアン」で退職を手伝ってもらうのがおすすめです。
ちなみに「退職代行ガーディアン」以外にも、低価格で退職できる「退職代行モームリ」、10,000件以上の実績がある「辞めるんです。」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【トラブルなく退職】退職代行ガーディアン(労働組合法人がサポート)
【公式サイト】https://taisyokudaiko.jp/
- 労働組合法人のサポートでトラブルなく退職可能
- 【低価格で退職】退職代行モームリ(3つの中で最安値)
【公式サイト】https://momuri.com/
- 22,000円で退職できる,アルバイト向けもあり
- 【後払いで退職】辞めるんです。(後払い可能)
【公式サイト】https://yamerundesu.com/
- 実績10,000件以上,今日から出社不要
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「退職代行ガーディアン」で退職の手続きをしてもらうのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
「仕事を辞めたいけど、伝えるのが怖い」という方には「退職代行ガーディアン」で退職を手伝ってもらうのがおすすめです。
ちなみに「退職代行ガーディアン」以外にも、低価格で退職できる「退職代行モームリ」、10,000件以上の実績がある「辞めるんです。」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【トラブルなく退職】退職代行ガーディアン(労働組合法人がサポート)
【公式サイト】https://taisyokudaiko.jp/
- 労働組合法人のサポートでトラブルなく退職可能
- 【低価格で退職】退職代行モームリ(3つの中で最安値)
【公式サイト】https://momuri.com/
- 22,000円で退職できる,アルバイト向けもあり
- 【後払いで退職】辞めるんです。(後払い可能)
【公式サイト】https://yamerundesu.com/
- 実績10,000件以上,今日から出社不要
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「退職代行ガーディアン」で退職の手続きをしてもらうのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
目次
【新卒の退職でも安心】退職代行サービス利用者の1/3以上が新卒
働く君
私は、新卒で退職代行サービスを利用しているのですが、少し不安です。
実際、どのくらい人がサービスを利用しているのでしょうか?
確かに退職代行サービスを実際に利用するとなる少し不安ですよね。
結論として、退職代行サービスを利用した人の約30%が新卒です。
以下、【新卒の退職でも安心】退職代行サービス利用者の1/3以上が新卒についてご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- 新卒でも問題なく退職代行を使える
- 退職代行利用者の1/3以上が新卒社員
- 新卒が退職代行を使うべき3つの理由
新卒でも問題なく退職代行を使える
結論として、新卒で退職代行サービスを利用するのが全く問題がありません。
実際、退職代行サービスを理代している人の約30%が新卒です。
ただ、退職代行に対してのイメージとしては、自分にが関係ないと思って人が多いみたいです。
しかしながら、職場環境や労働環境に問題を抱えている場合は、1人で抱えこまず退職代行サービスの無料相談窓口に相談してみることがおすすめです。
1人で考えても解決しない場合は、専門家に相談することが有効です!
キャリアアドバイザー西園寺
退職代行利用者の1/3以上が新卒社員
退職代行業社を利用しているの人の約30%は新卒社員だとだと言われています。
ある調査では、100人中56人が20〜30代であることが明らかになりました。
このように、若い世代の方が退職代行に馴染みがあるのと推測できます。
したがって、新卒で退職代行を利用しても問題はないです。
以下、新卒が退職代行サービスを使うべき理由3選をご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
新卒が退職代行を使うべき3つの理由
結論として、新卒が退職代行を使うべき理由は3つあります。
以下が、新卒が退職代行を使うべき理由3選です。
- 理由①:新卒の価値を大切にすべき
- 理由②:引き止めの時間が無駄
- 理由③:新卒は50%が退職を検討しているから
新卒が退職をする際、大抵の場合は上司などに引き止められます。
そして、相手の意見に押され退職に踏みさせない人が多々います。
しかし、相手に言われて自分のやりたいことや大事に時間を無駄することはとても勿体ないです。
そのため、上記の理由より退職代行サービスは新卒の退職に有効だとわかります。
加えて、新卒の50%は退職を検討しているようなので、気軽に代行サービスに相談してみても良いでしょう。
ただし、退職代行は最終手段なので、まずは、自分の口から直接退職したい旨を伝えるのがマナーです。
新卒で退職の伝え方がわからないという方は、以下の記事でどのように伝えれば良いか解説しているので、読んでみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
【新卒向け!】退職代行サービスおすすめ7選
働く君
意外と多くの新卒の人たちが退職代行を使用していると知りました。
では、どの退職代行サービスがおすすめなのでしょうか?
確かに、おすすめの退職代行サービスについて気になりますよね!
以下、新卒向けのおすすめ退職代行サービス7選をご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- サービス①:退職代行ガーディアン
- サービス②:辞めるんです
- サービス③:退職代行SARABA
- サービス④:退職代行ニコイチ
- サービス⑤:ネルサポ退職代行
- サービス⑥:退職代行ゼロユニオン
- サービス⑦:わたしNEXT
- サービス⑧:退職代行モームリ
- サービス⑨:退職代行SARABA
- サービス⑩:退職代行OITOMA
- サービス⑪:退職代行jobs
サービス①:退職代行ガーディアン
- 特徴①:LINEで無料相談が可能
- 特徴②:直接面談なしでスマホ上でサービスを完結できる
- 特徴③:料金が一律29,800円(正社員/アルバイト/パート)
おすすめの退職代行サービス1つ目は、「退職代行ガーディアン」です。
退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会が認証した労働組合が運営している退職代行サービスです。
具体的には、上司や社長など会社への連絡や書類の提出を代行してくれます。
相談形態はLINEによる無料相談から始めることができ、利用に年齢制限もありません。
加えて、退職代行ガーディアンとの直接面談も不要でありスマホ上ですべてを完結することが可能なのも特徴的です。
なお、利用料金は一律29,800円(正社員/アルバイト/パート)です。
代行業者との直接面談なしで、スマホ上だけでサービスを完結できるのがとても魅力的ですね!
キャリアアドバイザー西園寺
サービス②:辞めるんです
- 特徴①:唯一後払いが可能なサービス
- 特徴②:退職代行実績が豊富(7,000件以上)
- 特徴③:即日退職が可能
おすすめの退職代行サービス2つ目は、「辞めるんです」です。
辞めるんですは、LENIS Entertainment株式会社が運営している退職代行サービスです。
辞めるんですでは、退職実績7,000以上で豊富な実績を誇ります。
そして、最も特徴的なのは後払いが可能ということです。
つまり、退職が成功してから支払うことができるので、安心して利用することができます。
また、利用料金はおよそ27,000円程度です。
退職が成功してから支払うことができるのはとても安心ですね。
キャリアアドバイザー西園寺
サービス③:退職代行SARABA
- 特徴①:会社との交渉まで依頼できる
- 特徴②:退職代行実績が15,000件以上で豊富
- 特徴③:24時間対応である
- 特徴④:対応スピードが早い(LINEだと約5分以内に返信)
- 特徴⑤:利用料金が比較的安価(24,000円)
おすすめの退職代行サービス3つ目は、「退職代行SARABA」です。
退職代行SARABAは、退職代行ユニオン(労働組合)が運営している退職代行サービスです。
具体的には、会社との交渉も依頼することができるうえ、退職代行実績15,000件を超える豊富な実績も持っています。
また、24時間対応であることやLINEによるお問い合わせにはおよそ5分以内に返信をもらえることも特徴的です。
加えて、利用料金も24,000円と比較的安価でもあります。
退職代行実績が豊富だと安心して利用できますね!
また、対応スピードが早いことや24時間対応なのも魅力的ですよね。
キャリアアドバイザー西園寺
サービス④:退職代行ニコイチ
- 特徴①:運営実績が16年以上
- 特徴②:退職代行実績が非常に豊富(30,000件以上)
- 特徴③:2ヶ月のアフターサポーツ付き
- 特徴④:退職後の書類等の処理も依頼できる
- 特徴⑤:即日退職が可能
おすすめの退職代行サービス4つ目は、「退職代行ニコイチ」です。
退職ニコイチは、株式会社ニコイチが運営する退職代行サービスです。
実際、退職退行の起源だといわれているように16年以上の運営実績があります。
また、退職代行実績も30,000件以上と非常に豊富です。
加えて、退職代行ニコイチでは、2ヶ月アフターサポートも付いているので、退職着の書類の処理も依頼することが可能です。
このように、退職後もサポートをしてくれるのはとても助かりますね。
ちなみに、利用料金はおよそ27,000円ほどです。
2ヶ月のアフターサービス付きなのはとても魅力的ですね!
また、豊富な実績と運営年数の長さからも安心して利用できそうですね。
キャリアアドバイザー西園寺
サービス⑤:ネルサポ退職代行
- 特徴①:5,000件以上の退職実績
- 特徴②:利用料金がとても安価(正社員退職:20,000円、アルバイト退職:10,000円)
- 特徴③:即日退職が可能
おすすめの退職代行サービス5つ目は、「ネルサポ退職代行」です。
ネルサポ退職代行は、ネルサポート株式会社が運営する退職代行サービスです。
ネルサポ退職代行は、退職実績が5,000以上と豊富な実績を誇ります。
また、利用料金が20,000円(正社員退職)ほどと非常に安価なことが最も特徴的です。
サービスの内容は最低限揃っているため、できるだけリーズナブルに済ませたい方にとっては非常におすすめなサービスだといえるでしょう。
ネルサポ退職代行は非常にリーズナブルに依頼することができるので、退職代行を考えているがあまりお金をかけたくないという方は、ぜひ相談してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
サービス⑥:退職代行ゼロユニオン
- 特徴①:退職の意思表示から交渉までサポート
- 特徴②:何度も無料相談が可能
- 特徴③:退職できなければ全額返金保証
おすすめの退職代行サービス6つ目は、「退職代行ゼロユニオン」です。
退職代行ゼロユニオンは、労働組合は全面的にサポートしてくれる退職代行サービスです。
具体的には、退職の意思表示から積極的な交渉までを担ってくれます。
さらに、新卒限定割引キャンペーンを実施しているため、新卒の方であれば比較的安価にサービスを利用することができます。
実際、利用料金は正社員:23,980円、パート:18,700円ほどです。
意思表示だけでなく、交渉までしてくれのはとても助かりますね!
また、何度も無料相談ができるのはとても魅力的です。
キャリアアドバイザー西園寺
サービス⑦:わたしNEXT
- 特徴①:日本初の女性向け退職代行サービス
- 特徴②:JRAA(日本退職代行協会)の「特級認定」取得
- 特徴③:後払い可能
- 特徴④:16年以上の営業実績
- 特徴⑤:24時間対応で即日退職可能
おすすめの退職代行サービス7つ目は、「わたしNEXT」です。
わたしNEXTは、日本初の女性向け退職代行サービスです。
なお、運営元は労働組合です。
また、わたしNEXTは創業16年と長い営業実績も誇ります。
さらに、わたしNEXTは、JRAA(日本退職代行協会)の「特級認定」を取得していることも特徴的です。
加えて、「女性が選ぶNo.1」「顧客満足度No.1」などにも選出されています。
ちなみに利用料金は、正社員/派遣/契約社員:29,800円、アルバイト/パート:19,800円ほどです。
女性に特化しているということで、女性にとってはとても利用しやすいサービスだとわかります。
また、外部の賞なども取得しているので安心して利用できそうですね!
キャリアアドバイザー西園寺
サービス⑧:退職代行モームリ
- 特徴①:圧倒的なコスパの良さ
- 特徴②:退職できなかったときに全額保証
- 特徴③:365日24時間いつでも即日対応
- 特徴④:メンタルクリニックの紹介が可能
- 特徴⑤:初めてでも簡単に利用できる
おすすめの退職代行サービスは、「退職代行モームリ」です。
退職代行モームリは、最短最速で円満退職を行ってくれるサービスです。
一般的な退職代行サービスは2万5千円~3万円ですが、退職代行モームリでは、1万2千円からサービスを提供しています。
そのため、コスパ良く安心して退職代行を活用したいといった方におすすめです。
退職代行モームリでは、退職できなかった場合、全額の保証を行います。
なにか相談事があった場合でも365日24時間いつでも連絡可能なため、スピーディに退職代行を実行することができます。
キャリアアドバイザー西園寺
サービス⑨:退職代行SARABA
- 特徴①:最短即日で退職できる
- 特徴②:退職できないときは100%返金保証
- 特徴③:追加料金なしで一律2万4千円
- 特徴④:電話回数無制限で相談できる
- 特徴⑤:無料の転職サポートが付いてくる
おすすめの退職サービスは、「退職代行SARABA」です。
退職代行SARABAでは、休日や深夜でも対応しているため、最短即日で退職することができます。
退職代行SARABAを使うと、上司と顔を合わせることなく、退職の旨を伝えることができるため、精神的な負担を軽減することができます。
また、労働組合に入っているため、団体交渉権も持っています。
会社が労働組合と交渉しなければ不当労働行為に当たります。
退職代行を使ったからといって、会社側と交渉できなかったということを防げるのでいいですね!
キャリアアドバイザー西園寺
サービス⑩:退職代行OITOMA
- 特徴①:後払いができる
- 特徴②:顧客満足度96%
- 特徴③:引き継ぎ書や退職届が無料で受け取れる
- 特徴④:全額保証付き
- 特徴⑤:相談した後最短1日で退職完了
おすすめ退職代行サービスは、「退職代行OITOMA」です。
退職代行OITOMAでは、退職成功率100%を誇っており、利用者満足度も98%と高い値を示しています。
また、引き継ぎ書や退職届が無料で受け取れるため、退職したいと思ったときに特に事前の用意が必要ないことも魅力です。
実際の口コミでは、かなりスピーディに対応してくれるといった声
口コミは以下の通りです。
初めて利用させていただきましたが、料金も良心的なのにスピーディに退職代行していただきました。自身では退職申請ままならずかなり心身ともに追い込まれていましたが、直接的なやりとりをすることなく退職に至り感謝しています。ギリギリな精神状態で悩んでる方にはおすすめしたいです。アフターフォローまでしていただいてます。
サービス⑪:退職代行jobs
- 特徴①:追加料金・期間制限なしでサポート
- 特徴②:会社と交渉可能
- 特徴③:手続きは最短30分
- 特徴④:現金後払い可能
- 特徴⑤:全国で対応可能
おすすめ退職代行サービスは、「退職代行jobs」です。
退職代行jobsでは、弁護士がついており、労働組合にも入っているため会社と交渉が可能です。
退職会社は認めないといった会社や、損害賠償を請求されてしまったという場合にも安心してサポートを受けられます。
また、24時間LINEやメールで相談可能なので、気軽に始められるといった利点もあります。
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
退職代行を使ってやめた方が良い会社の特徴5選
働く君
さまざまな退職代行サービスについて知ることができました。
ちなみに、退職代行を利用するべきかはどのように判断したら良いでしょうか?
確かに、退職代行サービスを利用するかどうかの基準について気になりますよね!
以下、退職代行を使ってやめた方が良い会社の特徴5選をご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- 特徴①:入社前に聞いたのと実際の業務内容・労働条件が異なる
- 特徴②:新卒教育の制度が整っていない
- 特徴③:セクハラ・パワハラ・いじめなどが横行している
- 特徴④:仕事内容・環境が合わず体調を崩している
- 特徴⑤:仕事の負担が極端に多い・少ない
特徴①:入社前に聞いたのと実際の業務内容・労働条件が異なる
退職代行を使ってやめた方が良い会社の特徴1つ目は、「入社前に聞いたのと実際の業務内容・労働条件が異なる」です。
なぜなら、入社前に提示された事項と実際の業務内容・労働条件が異なる場合は法律違反であるためです。
具体的には、労働基準法第15条に違反します。
1. 使用者が労働者を採用するときは、賃金、労働時間その他の労働条件を書面などで明示しなければなりません。
2. 明示された労働条件が事実と相違している場合、労働者は即時に労働契約を解除することができます。
3. 2の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から14日以内に帰郷する場合、使用者は必要な旅費等を負担しなければなりません。
このように、会社が違法行為をしている場合は直ちに退職をしても全く問題がありません。
加えて、業務内容や待遇が事前の条件と異なるとモチベーションの低下にもつながることが予測されます。
その結果、仕事において成果も上げにくくなり今後のキャリアに大きく影響する可能性があります。
以上より、入社前に聞いたのと実際の業務内容・労働条件が異なる場合は、退職代行サービスを使用して退職して問題はないといえるでしょう。
会社側が違法行為をしている場合は、自分のためにも早めに退職し新たな環境を探すことがおすすめです。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴②:新卒教育の制度が整っていない
退職代行を使ってやめた方が良い会社の特徴2つ目は、「新卒教育の制度が整っていない」です。
新卒で入社した場合、上司や会社から多くのことを学ぶ必要があります。
もし、何も教えてもらえない環境だと新卒社員は何が正解なのか分からず、行動指針も定まらなでしょう。
その結果、仕事で成果が上がらず、経験やスキルも身につきにくいでしょう。
そして、その後のキャリアにも悪影響がでる可能性が高いです。
上記のような環境であれば、早めに退職をし新たな環境で活躍した方が良いのかもしれません。
よって、新卒教育の制度が整っていない場合は退職代行を利用するころを考えても良いでしょう。
仕事において行動指針が定まらないことは非常に大変なので、上記の環境にあてはある方はぜひ退職代行サービスの無料相談窓口に相談してみることがおすすめです。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴③:セクハラ・パワハラ・いじめなどが横行している
退職代行を使ってやめた方が良い会社の特徴3つ目は、「セクハラ・パワハラ・いじめなどが横行している」です。
セクハラ・パワハラ・いじめが横行している会社はいうまでもなく、ブラックな環境です。
また、度を超えたセクハラ・パワハラ・いじめは違法となるケースも少なくありません。
そして、その結果としてうつ病や適応障害を発症していまう方も多いいます。
このように、健康に害が及ぼすのは仕事以前の問題なので、早めに退職することを考えるのも良いでしょう。
加えて、このような環境下では自分で言いにくいと思うので、退職代行を利用するには最適かもしれませんね。
以上より、職場でセクハラ・パワハラ・いじめ等が横行している場合は、退職代行サービスを検討してみることもおすすめです。
上記のような環境下ではあまり無理せず、自分の心や体のことに専念することが良いでしょう。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴④:仕事内容・環境が合わず体調を崩している
退職代行を使ってやめた方が良い会社の特徴4つ目は、「仕事内容・環境が合わず体調を崩している」です。
なぜなら、仕事内容や環境に対して体調不良になるのは体からのSOSサインであることが多いためです。
この場合もセクハラ・パワハラ・いじめと同様、対処をしないとうつ病やその他精神疾患に陥る可能性も十分にあります。
したがって、仕事内容や環境に適応できず体調不良が続く場合は退職代行を検討してみることもおすすめです。
また、この場合自分自身で解決が難しいケースも多いので、少しでも体に異変を感じる場合は医療機関や退職代行などの専門家に相談してみても良いでしょう。
体調を崩した際は、治療に専念するなど自分の体を最優先するのが重要です。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴⑤:仕事の負担が極端に多い・少ない
退職代行を使ってやめた方が良い会社の特徴5つ目は、「仕事の負担が極端に多い・少ない」です。
仕事の負担が極端に多いケースは、イメージしやすいですが残業時間が多すぎることなどブラックな環境であることが多いです。
一方で、負担が極端に少ない場合でもやりがいを感じられなかったり、成果がうまく出なかったりすることがあります。
つまり、負担が極端に多いと感じたり少ないと感じたりする場合には、その職場・仕事に適してないと推測できることもあります。
よって、上記のように感じている場合は今一度自分の職場環境について見つめ直しても良いでしょう。
その結果、適していなければ退職代行を利用して新たなステージへ進むのを検討してみることがおすすめです。
辞めるかどうかの判断は会社だけではありません。
自分自身の健康状態を考慮して、仕事を退職するか、続けるかを考えるようにしましょう。
以下の記事では、会社を辞めた方がいいサインについて解説しています。
読んでみて、自分に当てはまっていないか確認してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
退職代行を使う時の注意点5選
働く君
退職代行サービスを利用した方が良い会社の特徴について理解しました。
では、退職代行サービスを利用するうえでも注意点などはありますでしょうか?
確かに、退職代行サービスを利用する際の注意点についても気になりますよね。
以下、退職代行を使う時の注意点5選をご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- 注意点①:非弁行為を行う違法業者がいる
- 注意点②:退職後に必要な書類がもらえない
- 注意点③:想定よりも費用が高額になってしまう
- 注意点④:有給消化を認めてもらえない
- 注意点⑤:会社の人が自宅に来てしまう
注意点①:非弁行為を行う違法業者がいる
退職代行を使う時の注意点1つ目は、「非弁行為を行う違法業者がいる」です。
対象代行サービスの中には、労働組合や弁護士ではなく民間企業が運営するものも数多くあります。
民間企業が運営しているサービスでも顧問弁護士の記載がないサービスはリスクが高い傾向にあります。
なぜなら、給与や有休消化の交渉などの対応範囲、法律などを十分に理解していない場合があるためです。
また、格安のサービスも罠がある場合があるので注意が必要です。
以上より、退職代行を利用する注意点として「非弁行為を行う違法業者がいる」が挙げられます。
退職代行サービスを利用するときは、運営会社や顧問弁護士、相場と比べたときの料金を参考にしていると良いかもしれないですね!
キャリアアドバイザー西園寺
注意点②:退職後に必要な書類がもらえない
退職代行を使う時の注意点2つ目は、「退職後に必要な書類がもらえない」です。
退職代行を利用すると、退職が成立しても離職票など退職後に必要な書類を会社から送ってもらえないケースが多々あります。
離職票や雇用保険被保険者証は、退職後に失業保険を受給する際に重要なので、もらえないと退職者本人が不利になっています。
したっがて、アフターサービスは充実しているサービスを利用とこのような問題は比較的防ぐことができます。
以上より、退職代行を利用する注意点として「退職後に必要な書類がもらえない」が挙げられます。
やはりアフターサービスが充実しているサービスは安心して利用できますね!
キャリアアドバイザー西園寺
注意点③:想定よりも費用が高額になってしまう
退職代行を使う時の注意点3つ目は、「想定よりも費用が高額になってしまう」です。
退職代行サービスの中には、料金の見積もりを低く算出する業社が存在します。
そして、実際にお支払いをする際に色々サービスを追加し、結果的に高額になってしまうことがあります。
このような問題を防ぐためには、口コミなどを十分に参考にすることがおすすめです。
また、退職代行実績が豊富なサービスも比較的安心して利用できますね。
以上より、退職代行を利用する注意点として「想定よりも費用が高額になってしまう」が挙げられます。
サポート実績や第三者からの評価は大きな基準なので、サービスを選ぶ際には参考にしてみてくださいね!
キャリアアドバイザー西園寺
注意点④:有給消化を認めてもらえない
退職代行を使う時の注意点4つ目は、「有給消化を認めてもらえない」です。
退職代行を使用して退職の意思表示をした際に、有給の取得を認めない会社が中にはいます。
しかし、有給を取得させないことは労働基準法第39条に違反する場合が多いので、有給取得を認めないことは基本的にはできません。
第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
引用:労働基準法第39条
このように、有給取得を認めないトラブルは起こり得ますが、しっかりとした退職代行業社を利用すればこの問題は解消されることが多いです。
以上より、退職代行を利用する注意点として「有給消化を認めてもらえない」が挙げられます。
退職代行サービスを利用するときは、法律などに熟知した業社を利用することがおすすめです。
キャリアアドバイザー西園寺
注意点⑤:会社の人が自宅に来てしまう
退職代行を使う時の注意点5つ目は、「会社の人が自宅に来てしまう」です。
これは、非常に稀なケースですが、実際に会社の人が自宅まで来るのは退職者にとって精神的に大きな負担です。
この場合は、退職代行業社は法的に対処をすることが求められます。
また、臨機応変に対応できるためにも気軽に相談ができる環境が整備されている必要があります。
以上より、退職代行を利用する注意点として「会社の人が自宅に来てしまう」が挙げられます。
上記のような場合、24時間対応が可能で相談窓口が豊富なサービスが心強いですね!
キャリアアドバイザー西園寺
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
新卒で退職代行を利用した人の体験談3選
働く君
退職代行サービスを利用するときの注意点についてしっかりと知ることができました。
ちなみに、実際に退職代行サービスを利用した人の口コミ等ってあるんですか?
確かに、退職代行サービスを実際に使用した人の口コミについても気になりますよね。
以下、新卒で退職代行を利用した人の体験談3選についてご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
以下が、実際の体験談です。
新卒や23卒なら、弁護士や労働組合使った退職代行がおすすめだよ〜
辞めたい時に電話すればOKなのと、書類の郵送とかちゃんとしてて、安いとこも割とある!簡単にだけど、前に調べた時安全なとことかまとめたから固定にしておくね…!
— モリヤマ ▽爆食い辞めた おさけも辞めたい (@qdou5nnt5) October 4, 2023
退職代行で安いかつ辞めた後の連絡&失敗ないのは労働組合かな 弁護士事務所も、弁護士使った損害賠償とか対応できるしちょい高いけどいいと思う
以前、新卒(23卒22卒21卒辺り)の辞めたいフォロワーに向けて、退職代行サービスのおすすめをまとめたから、固定にしておくので良ければ参考にしてみてね
— うえさか (@_kyap) October 6, 2023
新卒1週間で退職代行を使い辞めました。 (ここに関しては突っ込まないでください) あと1週間〜2週間したら退職した会社から退職手続きの書類や、源泉徴収票、健康保険資格喪失証などが送られてくると思うのですが、その間生活費を稼がないといけないのでアルバイトを始めたいのですが、始めても大丈夫なのでしょうか。 来月末に支払いが多いのでお金が必要です。
引用:Yahoo知恵袋
新卒で退職代行を利用している人は意外といるので、サービス選択の際に参考にしてみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
新卒が退職代行を利用する際の「よくある質問3選」
働く君
新卒が退職代行を利用するときについて、しっかりと理解できました!
他に新卒が退職代行を利用するときについて、知っておくべきことがあれば教えてください。
わかりました!
では、新卒が退職代行を利用する際の「よくある質問3選」についてご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- 質問①:新卒入社社員の退職は、最短でいつできる?
- 質問②:退職代行サービスを使う時、どんな流れになる?
- 質問③:新卒で退職代行を利用するデメリットは?
質問①:新卒入社社員の退職は、最短でいつできる?
新卒が退職代行を利用する際のよくある質問1つ目は、「新卒入社社員の退職は、最短でいつできる?」です。
結論として、契約期間の定めがない契約においてはいつでも退職をすることが可能です。
また、民法627条1項によると退職の申請は2週間前までと定められています。
以上より、2週間あれば新卒でも退職をすることが可能です。
新卒でも申請期間を守れば退職が可能なので、気になる方は専門家に相談してみましょう!
キャリアアドバイザー西園寺
質問②:退職代行サービスを使う時、どんな流れになる?
新卒が退職代行を利用する際のよくある質問2つ目は、「退職代行サービスを使う時、どんな流れになる?」です。
以下が、退職代行サービスを使う時の流れ3STEPです。
- STEP①:無理相談の申し込み
- STEP②:本申し込みと振り込み
- STEP③:退職の実行
※退職が成立後に支支払いをする場合もあります。また、アフターサービスがある場合もあります。
利用の流れは、各サービスによって異なる場合があるのでそれぞれのサイトを確認することがおすすめです!
キャリアアドバイザー西園寺
質問③:新卒で退職代行を利用するデメリットは?
新卒が退職代行を利用する際のよくある質問3つ目は、「新卒で退職代行を利用するデメリットは?」です。
以下が、新卒が退職代行を利用する際のメリット3選です。
- デメリット①:費用がかかる
- デメリット②:悪質な退職業者も中に存在する
- デメリット③:会社の人との関係を保てないケースが多い
退職代行サービスはもちろん、サービスなのでもちろん費用がかかります。
また、場合によっては悪質な業社もあるので注意が必要です。
さらに、退職代行サービスに良い印象を持たない人も多いので、会社の人と関係性を保てないケースも多々あります。
ただ、退職代行サービスを利用するメリットも多くあるので、ぜひ各サービスのサイトを調べてみることがおすすめです。
キャリアアドバイザー西園寺
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
まとめ:退職代行サービスが少しでも気にある方は、ぜひサービスの無料相談に応募してみましょう!
今回は、新卒の退職代行サービス利用実体、おすすめの退職代行サービス7選、退職代行サービスを利用した方が良い会社の特徴5選についてご紹介しました。
合わせて、退職代行を利用するときの注意点5選、退職代行サービスを利用した人の体験談、よくある質問にも答えました。
この記事を読んだことで、「新卒が退職代行を利用すること」に関する不安や疑問が解消されていたら、嬉しい限りです。