- 就活で自分の「長所&短所」は必ず知っておくべき
- おすすめの長所&短所診断ツール/サイト
- 長所&短所診断ツールは必ずしも診断結果が正しいわけではないので要注意
- 長所&短所診断ツール/サイトを使用するメリット
- 長所&短所の言い換え一覧
- 【優良版】自己PRで使える長所を診断できるおすすめツール
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) - 【就活生】Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) - 【就活生/転職者】LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
この記事では、長所&短所を把握すべき理由、おすすめの長所&短所診断ツールとその特徴、長所&短所診断ツールを使用する際の注意点についてご紹介していきます。
合わせて、長所&短所診断ツールを活要するメリット、よくある質問にお答えしていきます。
- 長所&短所診断の必要性を知りたい方
- 長所&短所診断のやり方に不安がある方
- おすすめの長所&短所診断が知りたい方
- 長所&短所が少しでも気になる方
上記に該当する方々には役立つ内容なので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事は就活の教科書「【無料/登録なし】長所と短所診断ツールおすすめ22選 | 面接,自己PRでの伝え方も」を参考に再編集しています。
ベースの記事も興味があればご覧ください!
就活アドバイザー 京香
「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という就活生は、「適性診断AnalyzeU+」で性格診断をし、「就活の軸」「強み」などを知るのがおすすめです。
ちなみに「適性診断AnalyzeU+」以外にも、性格テスト90問で長所や適職を診断できる「Lognavi適性診断」、あなたの適職を16タイプで診断できる「LINE適職診断」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
– 診断でSPI性格検査の練習も - 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
– SPI問題も無料、180,000人が利用中 - 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
– あなたの適職を16タイプで診断
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「【就活生】適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活で自分の「長所&短所」は必ず知っておくべきである
働く君
私は、長所&短所をしっておく必要があるとよく聞きます。
なぜ、自分の長所&短所についてしっておく必要があるのでしょうか?
確かに、長所&短所を把握する理由について気になりますよね!
以下、長所&短所をしっておくべき理由や長所&短所における就活生の実態についてご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
面接の前に自身の「長所&短所」は把握しておこう
結論として、面接の前までには自信の「長所&短所」を把握することが極めて重要です。
なぜなら、長所&短所は面接でよく聞かれる頻出質問であるためです。
また、面接でこのような頻出質問を答えられないと面接の印象も悪くなってしまいます。
以下が、面接官が長所&短所を聞く理由3選です。
- 理由①:自己理解ができているか確認するため
- 理由②:その人の特徴が企業とマッチしているかを判断するため
- 理由③:物事を客観視できているかを確認するため
このように、長所&短所は面接選考において極めて重要だとわかります。
長所&短所の把握は自分自身がどのような仕事がしたいのか、何が得意・不得意なのかを理解するうえでも重要です!
キャリアアドバイザー西園寺
注意:長所&短所を知らない就活生は意外と多い
長所&短所に関する注意点として、自分の長所&短所を知らない就活生は意外と多いです。
就活生の多くは、「長所&短所が思いつかない」「どの長所&短所が良いのかわからない」「どのように長所&短所を伝えたら良いかわからない」などの理由でしっかりと長所&短所を把握できいません。
しかし、就活生にとって長所&短所を把握することは極めて重要です。
なぜなら、自分の長所&短所を知らなければ、自分自身をアピールすることが難しくなってしまうためです。
また、自分がどのような職業・職種に向いているのかを把握する上でも長所&短所は大事です。
以上より、長所&短所は極めて重要だが、自身の長所&短所を知らない就活生は意外と多いことがわかります。
以下、おすすめの長所&短所診断ツール/サイトを詳しくご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
キャリアアドバイザー西園寺
【無料】長所&短所を診断できるおすすめツール/サイト一覧8選
就活生くん
選択肢に答えるだけで利用できるサービスについて理解しました。
他にもおすすめな長所&短所を診断できるツールやサイトは何かありますか?
確かに、より詳しく長所&短所を診断できるツールやサービスについても気になりますよね!
以下、長所&短所を診断できるおすすめツール/サイト一覧10選をご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
適性診断AnalyzeU+
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「適性診断AnalyzeU+」です。
AnalyzeU+は、オファーボックスが提供している適性診断です。
Offer Boxとは、企業が、サイトに登録された学生のプロフィールを見て、興味をもった学生にオファーを送ることができる就活サービスのことです。
AnalyzeU+のおすすめポイントを以下にまとめました。
- 問題数が多く、精度が高い
- 診断結果をもとにプロフィールを作成できる
- 診断結果をグラフで見れる
また、AnalyzeU+で診断を行う際の流れは、以下の通りです。
- 手順①:会員登録(こちらから)
- 手順②:AnalyzeU+適性診断
- 手順③:AnalyzeU+の適性診断結果をもとにプロフィールを作成
- 手順④:プロフィールを公開することで企業からオファーが届く
AnalyzeU+で適正診断を行うと28項目の診断結果から能力の傾向を確認することができます。
また、AnalyzeU+では診断者の弱みについて提示するだけでなく、弱みについてのアドバイスまで教えてくれます。
AnalyzeU+の診断結果をもとに、そのまま自己PRをつくることができるのは効率的でありがたいですよね!
さらにプロフィールを公開することで選考にも進めるので就活をサクサク進められます。
以下の記事で「適性診断AnalyzeU+の評判」についてご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
キミスカ適正検査
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査は、逆求人サイト「キミスカ」に登録することで受けられる自己分析ツールのことです。
質問に答えるだけで、強みや職務適性はもちろん、ビジネス戦闘力まで診断することができます。
さまざまな角度から分析結果を見れるので、自己分析にまで活かせるのが特徴です。
キミスカ適性検査のおすすめポイントを以下にまとめました。
- 質問数が150問と多く、精度が高い
- 分析項目が多い
- 企業からのスカウトが来る
キミスカ適性検査は他のツールと比べて質問数が非常に多いため、詳細まで分析することができます。
「多少時間がかかっても、より精度の高い診断を受けたい」という就活生・転職者の方にはとてもおすすめです。
キャリアアドバイザー西園寺
マイナビ長所&短所診断
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「マイナビ長所&短所診断」です。
マイナビ長所&短所診断は、学生のための就活支援サイト「マイナビ」に登録することで利用できる自己分析ツールです。
マイナビ長所&短所診断では、性格に関する質問が20問出題されます。
20個の設問に対して6択で答えるため、精度が高いことも特徴の1つです。
マイナビ長所&短所診断のおすすめポイントを以下にまとめました。
- 20個の質問に答えるだけで診断できる
- 短所を長所に変えるためのポイントを診断できる
- 自分にマッチした業界を診断できる
マイナビ長所&短所診断では自分の長所も短所もわかります。
短所について知りたい人はぜひ使ってみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
キャリアチケットスカウト診断
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「キャリアチケットスカウト診断」です。
キャリアチケットスカウト診断は、5つの質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方がわかる診断ツールです。
診断結果からあなたにあった企業のスカウトが届いたり、自己PRやガクチカが簡単に作成できるようになります。
キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイントを以下にまとめました。
- 5個の質問に答えるだけで診断できる
- 自分が大切にしたポイントがわかる
- 自分にマッチした企業からスカウトが来る
キャリアチケットスカウト診断では自分の長所も短所もわかります。
短所について知りたい人はぜひ使ってみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
Questi
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「Questi」です。
Questiは、「簡単」「楽しい」「わかりやすい」「すぐ活かせる」の4つを売りにした、自己分析サイトです、。
Questiの長所&短所アナリティクスを使えば、あなたの長所&短所TOP3を見つけることができます。
Questiのおすすめポイントを以下にまとめました。
- 一つの診断にかかる時間は3~5分
- 長所&短所診断以外にもたくさんの診断ができる
- 就活生だけでなく転職者にもおすすめの診断ツール
就活編と転職編によってコースが分かれているため、就活生だけでなく、転職者にもおすすめの診断ツールです。
キャリアアドバイザー西園寺
グットポイント診断(リクナビ)
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「グットポイント診断(リクナビ)」です。
グッドポイント診断は、リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した診断サービスです。
以下の18種類の中から診断者5つの強みを診断してくれます。
- 親密性
- 冷静沈着
- 受容力
- 決断力
- 悠然
- 柔軟性
- 現実思考
- 自己信頼
- バランス
- 社交性
- 高揚性
- 自立
- 慎重性
- 俊敏性
- 継続力
- 挑戦心
- 感受性
- 独創性
グッドポイント診断は、転職支援サイトリクナビNEXTに登録することで利用できます。
以下にグッドポイント診断のおすすめポイントをまとめました。
- 5つの強みを診断できる
- 応募の際に診断結果を添付できる
- 30分ほどで診断ができる
リクナビNEXTに無料会員登録することで、診断結果をそのまま応募時に添付することもできます。
診断は、30分程度で実施することができるので、気になる方は是非試してみてください。(リクナビNEXT登録)
キャリアアドバイザー西園寺
業界タイプ別就活診断
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「業界タイプ別就活診断(みん就)」です。
業界タイプ別就活診断は、「楽天みん就」に無料会員登録することで利用できる自己分析ツールです。
「楽天みん就」とは、就職活動生のためのクチコミ就職情報サイトです。
業界タイプ別就活診断は、診断者の性格を診断することで、性格にあった業界を教えてくれます。
- 質問数が少なく、簡単に受けられる
- 30秒ほどの短時間で、相性の良い業界を測れる
業界タイプ別就活診断は、たったの4つの質問に答えるだけで簡単に診断結果を知ることができます。
興味がある方は、こちらから楽天みん就の会員登録をしてみてください!
キャリアアドバイザー西園寺
就活スタイル診断
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「就活スタイル診断」です。
就活スタイル診断は、学生のための就活支援サイト「マイナビ」に登録することで利用できる自己分析ツールです。
就活スタイル診断では、10の設問から長所と短所を分析することができます。
自己PRに活かせることはもちろん、就活に役立つアドバイスをもらうこともできます。
自分の長所と短所を簡単に知りたい就活生は、マイナビの就活スタイル診断を試してみましょう。
就活スタイル診断のおすすめポイントは以下の通りです。
- 質問数が少なく、簡単に受けられる
- 長所と短所について、コメントでフィードバックを受けられる
所要時間5~10分ほどで簡単に受けられることは嬉しいですね。
「今すぐに長所と短所を知りたい!」という就活生・転職者にとてもおすすめのツールです!
就活アドバイザー 京香
【当たる】長所と短所診断ツールおすすめ一覧4選
働く君
無料の診断ツールもいいけど、やっぱりよく当たる診断ツールを使って自己分析を効率的に進めたいです、、
よく当たると評判の長所短所診断ツールはありますか?
長所短所診断ツールを使ったのに、当たらなければ意味ないですよね。
それでは次は、よく当たる長所短所診断ツールを紹介するので、ぜひ活用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「Lognavi診断」です。
「Lognavi(ログナビ)」は、知的テストと性格テストであなたの適性が詳しくわかるアプリです。
知的テストでは、あなたの苦手な分野を分析することができ、SPIやWebテストの模擬練習もカバーできます。
また、性格テストでは、あなたと相性がいい企業を探すことができます。
Lognavi診断のおすすめポイントを以下にまとめました。
- 自分に合った企業を探せる
- 登録内容から逆求人が来る
- 偉人をモチーフにした診断結果を見れる
テスト結果を踏まえたスカウトが来るのはとっても嬉しいですね。
就活生・転職者の方は、ぜひ一度受けておくのがおすすめです!
キャリアアドバイザー西園寺
適性診断MATCH plus (マイナビ)
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「適性診断MATCH plus (マイナビ)」です。
適性診断MATCH plusは、学生のための就活支援サイト「マイナビ」に登録することで利用できる自己分析ツールです。
適性診断MATCH plusでは、今の自分を知るための自己分析と今後の自分が進んでいく方向を考えるための指針に関する情報を、さまざまな角度から得ることができます。
適性診断MATCH plusでは以下のことについて詳細に知ることができます。
- パーソナリティの特徴
- 社会人基礎力
- 向いている業界
- 向いている職種
- キャリアプランニング
- キャリアプランを立てる
- 社会で役立つ能力を身に付けるためのアドバイス
- 過去の受検結果・全国平均との比較
また、適性診断MATCH plusのおすすめポイントを以下にまとめました。
- 分析結果をPDFでダウンロードできる
- 過去の自分の回答結果や分析結果と比較できる
- 問題数が多く、精度が高い
マイナビは、就活をする学生はまず登録をしておくべきサイトなので、まだ登録がすんでいない方は、この機会にぜひ会員登録をしておきましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
性格適性診断(LINE登録で簡単にできる)
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「性格適性診断(就活の教科書公式LINE)」です。
自己PRがわかる診断ツールは、「性格適性診断(就活の教科書公式LINE)」です。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
ストレングスファインダー(有料)
長所&短所を診断できるおすすめツール/サイトは、「ストレングスファインダー(有料)」です。
ストレングスファインダーは、記述が2つずつ提示される177問の質問に答えることで、自分の最も優れた才能を知ることができます。
クリフトンストレングス・テストでは、以下の34つの資質の中から、診断者独自の組み合わせを明らかにしてくれます。
診断は、「クリフトンストレングス34を購入」または、「アクセスコード付きの本を購入」することで行うことができます。
私は、アクセスコードを入力することで、診断を行ってみましたが結果は以下のように表示されました。
キャリアアドバイザー西園寺
このように、34の資質の中から診断者が最も優れている上位5つの資質を教えてくれます。
以下の記事で「ストレングスファインダーの評判」「ストレングスファインダーに代わる診断ツール」についてご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
今までに紹介したサービス以外にも、就活を支援してくれるサービスは多くあります。
自分のニーズに合った就活支援サービスを選ぶために以下の記事をぜひ参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
【すぐできる】長所と短所の診断ツール3選 | サイトの選択肢に答えるだけ
就活生ちゃん
私は、自分の長所&短所をうまく把握できていないのでツールやサイトを使用したいです。
しかし、時間があまりないので簡単できるものがあれば教えて欲しいです。
確かに、就活生はとても忙しいですよね。
以下、サイトの選択肢に答えるだけでできる長所&短所診断ツール/サイトをご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- サイト①:”自分の強み”診断テスト
- サイト②:長所と短所の診断テスト
- サイト③:笑うメディアクレイジー
サイト①:”自分の強み”診断テスト
選択肢に答えるだけでできる長所&短所診断ツール/サイト1つ目は、「”自分の強み”診断テスト」です。
”自分の強み”診断テストは、10個の設問に答えるだけであなたの強みを診断できるツールです。
10個の設問に対して2択で答えるため、5分かからずに診断できてしまうことが特徴です。
また、強みに加えて、向いている業種やおすすめの情報の仕方などのフィードバックを得ることもできます。
「短時間で自分の長所&短所について細かく知りたい!」という就活生・転職者の方にとてもおすすめです!
キャリアアドバイザー西園寺
サイト②:長所と短所の診断テスト
選択肢に答えるだけでできる長所&短所診断ツール/サイト2つ目は、「長所と短所の診断テスト」です。
長所と短所の診断テストは、12問の質問に答えるだけで、あなたの性格を診断できるツールです。
診断結果をもとに、タイプ1~6のいずれかに振り分けられます。
説明やコメントは簡易的ですが、あなたの長所&短所の概要をすぐに知ることができます。
長所と短所の診断テストでは、「はい」「いいえ」「どちらでもない」で答えられるシンプルな問題が出題されます。
自分の性格タイプを知っておきたい人におすすめのツールでしょう。
キャリアアドバイザー西園寺
サイト③:笑うメディアクレイジー
選択肢に答えるだけでできる長所&短所診断ツール/サイト3つ目は、「笑うメディアクレイジー」です。
笑うメディアクレイジーでは、8問の設問に答えるだけであなたの強みと弱みを診断できます。
下記のように、独特な質問で構成されていることが特徴です。
一言で強みと弱みの診断結果が表示されるのですが、「ちょっと当たってるかも・・?」と思えるかもしれません。
ただし、診断結果に細かい説明やコメント等はないので注意が必要です!
あくまでエンタメの延長線上として楽しむのがいいかもしれませんね。
キャリアアドバイザー西園寺
長所と短所の診断ツール/サイトを使用するときの注意点3選
働く君
様々な長所&短所の診断ツール/サイトについて知ることができました。
では、長所&短所診断ツール/サイトを使用するときの注意点はありませすでしょうか?
確かに、長所&短所の診断ツール/サイトを使用するときの注意点も気になりますね!
以下、長所&短所の診断ツール/サイトを使用するときの注意点3選をご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- 注意点①:診断ツールによって結果が異なる場合がある
- 注意点②:診断結果が必ずしも正しいとは限らない
- 注意点③:診断結果をもとに自分自身のエピソードを深掘りする必要がある
注意点①:診断ツールによって結果が異なる場合がある
長所と短所の診断ツール/サイトを使用するときの注意点1つ目は、「診断ツールによって結果が異なる場合がある」です。
長所&短所の診断ツール/サイトは基本的に、いくつかの質問に回答をしその回答をもとに診断を行います。
そのため、診断ツール/サイトによって質問内容が変わり、回答の内容も一致しない場合が多いです。
したがって、診断ツール/サイトによって、診断結果が異なることも多々あります。
複数の診断ツール/サイトを使用する場合は、その結果を比較し共通点や友人などの意見を参考にしましょう!
キャリアアドバイザー西園寺
注意点②:診断結果が必ずしも正しいとは限らない
長所と短所の診断ツール/サイトを使用するときの注意点2つ目は、「診断結果が必ずしも正しいとは限らない」です。
なぜなら、長所&短所診断ツール/サイトは決められた複数の質問への回答をもとに診断を行うためです。
つまり、質問事項が網羅できていない部分や特異的な性格では、性格な診断ができない場合があります。
したがって、長所&短所の診断ツール/サイトを使用しても必ず正確な結果が得られるとは限らないので注意が必要です。
診断ツール/サイトの結果は参考程度にして分析を進めることがおすすめです!
また、家族や友人に意見を求めることもおすすめです。
キャリアアドバイザー西園寺
注意点③:診断結果をもとに自分自身のエピソードを深掘りする必要がある
長所と短所の診断ツール/サイトを使用するときの注意点3つ目は、「診断結果をもとに自分自身のエピソードを深掘りする必要がある」です。
なぜなら、エントリシートや面接などの選考では、ピックアップした長所&短所を自分なりのエピソードと一緒に説明をする場合が多いためです。
例えば、面接で長所を聞かれたい際に、「適応力がある」とだけ言っても信憑性や独自性が弱いと思われ評価されない傾向にあります。
したがって、長所&短所診断を行った後はその結果をもとに自分自身のエピソードを深掘りする必要があるといえるでしょう。
その強みがどのような場面でどのように発揮をしたのか、「過程」と「結果」を明確に提示をすることで面接官に伝わりやすくなります!
キャリアアドバイザー西園寺
長所と短所の診断ツール/サイトを使用するメリット3選
就活生くん
長所&短所の診断ツール/サイトを利用するにも様々な注意点があるのです。
では、長所&短所の診断ツール/サイトを使用するメリットはどんなことがありますか?
確かに、長所&短所の診断ツール/サイトを使用するメリットも気になりますよね!
以下、長所&短所の診断ツール/サイトを使用するメリット3選をご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- メリット①:自分では気づけなかった長所&短所を発見できる
- メリット②:自分の性格を言語化して把握できる
- メリット③:短所のプラスな捉え方を知ることができる
メリット①:自分では気づけなかった長所や短所を発見できる
長所と短所の診断ツール/サイトを使用するメリット1つ目は、「自分では気づけなかった長所&短所を発見できる」です。
長所&短所診断ツール.サイトでは質問への回答をもとに客観的に診断を行ってくれます。
そのため、自分が当たり前だと思っていた長所や短所を発見できることが多々あります。
また、自分では気にも留めていなかった些細なことに気づくことができるといえるでしょう。
以上より、長所&短所診断ツール/サイトを使用するメリットとして「自分では気づけなかった長所や短所を発見できる」が挙げられます。
就職活動/転職活動では、客観的な視点がとても重要なので、正確な自己理解をするためにも診断ツール/サイトを使用することがおすすめです!
キャリアアドバイザー西園寺
メリット②:自分の性格を言語化して把握できる
長所と短所の診断ツール/サイトを使用するメリット2つ目は、「自分の性格を言語化して把握できる」です。
長所&短所診断ツール/サイトでは、質問への回答をもとに長所と短所を言語化して教えてくれます。
また、診断ツール/サイトよっては、言語化された長所&短所の説明から向いている職業・職種を紹介してくれるものあります。
以上より、長所&短所診断ツール/サイトを使用するメリットとして「自分の性格を言語化して把握できる」が挙げられます。
長所&短所の言語化は面接等の選考で必要とされるので、診断ツール/サイトの活要がおすすめです!
キャリアアドバイザー西園寺
メリット③:短所のプラスな捉え方を知ることができる
長所と短所の診断ツール/サイトを使用するメリット3つ目は、「短所のプラスな捉え方を知ることができる」です。
長所&短所診断ツール/サイトの多くは、短所の提示だけでなくその言い換えやプラスへの転換を行ってくれます。
面接等の選考では、短所をそのまま答えるのではなく、短所をプラスに変換しながら回答をしなければならない場合が多々あります。
また、短所をプラスに捉えることは面接でポジティブな評価を得られるカギでもあります。
以上より、長所&短所診断ツール/サイトを使用するメリットとして「短所のプラスな捉え方を知ることができる」が挙げられます。
面接等の選考で、できるだけ高い評価を得られるためにも短所をプラスに捉え言い換えの練習をすることがおすすめです!
以下、長所&短所の言い換え表現一覧をご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
長所&短所の言いかえ表現一覧
働く君
面接の対策を行う中で、長所&短所を言い換えられると有利だと聞きました。
実際、長所&短所の言い換えはどのようなメリットがあるのでしょうか?
また、どのように言い換えを行えば良いのでしょうか?
確かに、長所&短所を言い換えるメリットや実際の言い換え方について気になりますよね!
以下、長所&短所を言い換えるメリット3選と言い換え一覧30選をご紹介していきます。
キャリアアドバイザー西園寺
- メリット①:回答に一貫性を持てる
- メリット②:面接官に伝わりやすくなる
- メリット③:人柄がわかりやすくなる
短所の言いかえ表現一覧30選 | |
短所 | 言い換え例 |
行動力がない | 慎重に行動できる |
考えすぎてしまう | 論理的である |
頑固 | 粘り強い |
楽観的 | ポジティブ思考ができる |
感情を出さない | 冷静である |
疑い深い | 用心深い |
ネガティブ思考 | リスク管理能力が高い |
心配性 | 用意周到である |
諦めが悪い | 継続力がある |
計画性がない | 行動が素早い |
飽きっぽい | 好奇心旺盛である |
おせっかいである | 思いやりがある |
完璧主義/神経質 | 細部までこだわる |
恥ずかしがりや | 謙虚である |
関心・意欲が低い | 周囲に流されない |
せっかちである | てきぱき動ける |
消極的 | よく考えて行動できる |
行き当たりばったり | 順応性がある |
マイペース | 周囲に流されない |
八方美人 | 協調性が高い |
親しみにくい | 威厳がある |
リーダーシップがない | 人を補佐するのが得意 |
理屈っぽい | 物事を冷静に判断できる |
プライドが高い | 自分の深淵がある |
優しすぎる | 思いやりがある |
わがまま | 自分軸がある |
自信がない | 謙虚である |
緊張しやすい | 真面目である |
優柔不断 | 思慮深い |
融通が利かない | 慎重に行動できる |
長所&短所を言い換えることができると、面接などの選考を有利に進められるので、上記の表をぜひご参考にしてみてください!
キャリアアドバイザー西園寺
長所&短所の診断に関するよくある質問2選
就活生ちゃん
長所と短所の診断について、しっかりと理解できました!
他に長所と短所の診断について知っておくべきことがあれば教えてください。
分かりました!
それでは、長所と短所の診断に関するよくある質問を紹介していきますね。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:強みと長所、弱みと短所の違いは?
- 質問②:長所&短所をESに書く際に気を付けるべきポイントは?
質問①:強みと長所、弱みと短所の違いは?
長所&短所の診断に関するよくある質問1つ目は、「強みと長所、弱みと短所の違いは?」です。
結論として、長所や短所は「本人がもともと持っている資質や性格」を表す一方で、強みや弱みは「経験によって身につけたり明らかになったりしたこと」を指します。
以下、長所&短所と強み・弱みの具体例をご紹介します。
- 長所
柔軟性がある、適応力が高い、好奇心が旺盛、活動的、感受性が豊か など - 短所
継続力がない、流されやすい、落ち着きがない、意思が弱い、内気 など - 強み
コミュニケーション力、リーダーシップ、継続力、実行力、主体性、想像力 など - 弱み
人に助けを求めるのが苦手、曖昧な指示への対応が苦手、断ることが苦手 など
このように、長所&短所と強み・弱みには微妙な差があることがわかりますね!
キャリアアドバイザー西園寺
質問②:長所&短所をESに書く際に気を付けるべきポイントは?
長所&短所の診断に関するよくある質問1つ目は、「長所&短所をESに書く際に気を付けるべきポイントは?」です。
以下、長所&短所をESで書く際の例文と気をつけるべきポイントについてご紹介していきます。
【例文:長所】
私の強みは、継続力があることです。
私は、幼少期から陸上を続けています。
その中で、新型コロナウィルスの影響で練習を行うことが困難な状況が発生しました。
しかし、私は重要な大会を控えていたため、対面での練習ができない状況下で最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、リモートでコーチの相談を定期的に行いました。
具体的には、自分自身の練習風景を動画に撮り、それをコーチに送信しフィードバックをもとに改善を行いました。
また、自分自身からも練習内容の提案などを行い、練習の質的向上に尽力しました。
結果として、大会では自己ベストであるベスト3入賞を達成することができました。
【例文:短所】
私の弱みは、諦めが悪いことです。
私は、何かを始めたら最後まで達成をするまで辞めることができないことが多いです。
例えば、大学のプロジェクトで始めたビジネスコンテストではチームリーダーを務め、最後まで諦めることなく目標達成に尽力しました。
しかし、自分が納得できる案を出した上、それを実現可能なレベルまでブラッシュアップできるまで、議論を続けてチームメンバーに負担をかけてしまったことが課題として挙げられました。
そこで、私は議論に明確なタイムラインを設定し、各議論の達成目標を事前に策定しました。
その結果、議論で納得のいく提案をすることはもちろん、チームとして最大限の価値創造をすることができました。
【気をつけるべきポイント】
- ポイント①:長所&短所を最初に明確に述べる
- ポイント②:長所&短所に関連する自信のエピソードを記述する
- ポイント③:エピソードにおける課題点やその解決策を記述する
- ポイント④:長所&短所に一貫性を持たせる
- ポイント⑤:短所はあまりネガティブにならないようプラス言い換えて記述する
上記の例文や気をつけるべきポイントを参考にし、ご自身の強み・弱みとそれに関連するエピソードでエントリシートを書いてみてくださいね!
以下の記事で「おすすめのES添削サービス」についてご紹介しているので、ぜひご覧ください。
キャリアアドバイザー西園寺
まとめ:長所&短所の診断をまずは1つ受けてみよう
今回は、長所&短所を把握すべき理由、おすすめの長所&短所診断ツールとその特徴、長所&短所診断ツールを使用する際の注意点についてご紹介しました。
合わせて、長所&短所診断ツールを活要するメリット、よくある質問についても解説しました。
この記事を読んだことで、長所&短所の診断に関する不安や疑問が解消されていたら、嬉しい限りです。