- 大企業にしがみついても良いの?→問題ない
- 大企業にしがみつくメリット・デメリット
- 大企業にしがみついた方がいい人/しがみつかない方がいい人の特徴
- 大企業を退職した人の声
-
【用途別】あなたに合う対策や優良企業を教えてくれるツール
-
【転職者】ハタラクティブ
(既卒/ニート/フリーターからの就職に強い) -
【転職者】リクルートエージェント
(転職実績No.1、相談しやすい) -
【転職者】doda X
(ハイクラス転職、高年収スカウトGET)
-
【転職者】ハタラクティブ

近年ではリスキリングやVUCAといった言葉が流行っており、「大企業=安定ではない」という声も耳にしたことはないですか?
そこで、この記事では「大企業にしがみついても大丈夫?」について解説します。
他にも、
- 大企業にしがみつくメリット/デメリット
- 大企業にしがみついた方がいい人の特徴
などについても解説します。
特に、現在大企業で働いている人は最後まで読んでください!
「自分に合う仕事がわからない...」「自分に合う優良企業で働きたい!」という方は、「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」を使うと、未経験OKの安定優良企業を紹介してくれ、あなたの理想の職場に出会えます。
ちなみに「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」以外にも、転職実績No.1でサポートが手厚い「【総合転職】リクルートエージェント」、高年収企業からスカウトがもらえる「【ハイクラス転職】doda X」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ(未経験OKの安定優良企業を紹介)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【総合転職】リクルートエージェント(転職相談で迷ったらコレ)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
- 転職実績1位、転職のプロに簡単相談
- 【ハイクラス転職】doda X(高年収優良企業からスカウト)
【公式サイト】https://doda-x.jp/
- ヘッドハンターが希少なハイクラス求人紹介
「どのサービスで優良企業を見つけたら良いかわからない…」という方は、「ハタラクティブ」を使うのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
「自分に合う仕事がわからない...」「自分に合う優良企業で働きたい!」という方は、「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」を使うと、未経験OKの安定優良企業を紹介してくれ、あなたの理想の職場に出会えます。
ちなみに「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」以外にも、転職実績No.1でサポートが手厚い「【総合転職】リクルートエージェント」、高年収企業からスカウトがもらえる「【ハイクラス転職】doda X」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ(未経験OKの安定優良企業を紹介)
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【総合転職】リクルートエージェント(転職相談で迷ったらコレ)
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
- 転職実績1位、転職のプロに簡単相談
- 【ハイクラス転職】doda X(高年収優良企業からスカウト)
【公式サイト】https://doda-x.jp/
- ヘッドハンターが希少なハイクラス求人紹介
「どのサービスで優良企業を見つけたら良いかわからない…」という方は、「ハタラクティブ」を使うのが一番おすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
目次
大企業にしがみついても大丈夫!
働く君
僕は現在日本の大企業に勤めていますが、このまましがみつくべきか悩んでいます…
リスキリングやVUCA時代という言葉をよく耳にする度に、転職してスキルアップすべきか迷います。
私はこのまま大企業にしがみついても大丈夫でしょうか?
結論、大企業にしがみついても大丈夫です!
ですが、大企業にしがみつくことのリスクや、しがみつく以外の方法を知ることも重要になります。
ここからしがみついても大丈夫な理由やしがみつくことのリスクなどを解説するので、最後まで読んでみてください!
キャリアアドバイザー西園寺
- 大企業にしがみついても大丈夫な理由:大企業は潰れにくいから
- 大企業にしがみつくことのリスク:終身雇用はなくなりつつあるから
- 大企業にしがみつくことへの口コミ:基本的にしがみついた方が良い
大企業にしがみついても大丈夫な理由:大企業は潰れにくいから
大企業にしがみついても大丈夫な理由は「大企業は潰れにくいから」です。
大企業は財政基盤が中小企業に比べてしっかりしているため、基本的には潰れにくいです。
歴史を見ると倒産した大企業はありますが、それでも基本的には中小企業より安定しており、潰れにくいです。
コロナパンデミックや物価上昇で景気が不安定のため、大企業ですら危ういと世間では言われています。
ですが、大企業が一夜にして倒産することは非常に稀であり、簡単に潰れるとは考えにくいでしょう。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業にしがみつくことのリスク:終身雇用はなくなりつつあるから
大企業にしがみつくことのリスクは「終身雇用がなくなりつつある」ことです。
日本の伝統的雇用形態である終身雇用は、完全に崩壊してはいないもの崩壊しつつあります。
大手自動車メーカーであるトヨタ自動車の社長も、終身雇用の維持は難しいと言及しています。(参照)
働き方が変化している時代のため、会社に頼らず個人でスキルを磨き仕事をすることが求められつつあるでしょう。
トヨタ自動車の社長が終身雇用は難しいと言及したことは、非常に衝撃的なことです。
終身雇用の崩壊に併せて年功序列も崩壊しつつあり、ジョブ型雇用・実力主義などを導入する企業も最近は増えています。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業にしがみつくことへの口コミ:基本的にしがみついた方が良い
大企業にしがみつくことにはリスクがありますが、口コミでは基本的にしがみついた方が良い意見が多数あります。
口コミをいくつか紹介するので、参考にしてください!
キャリアアドバイザー西園寺
- 中小企業とはボーナスや給料、福利厚生が天と地の差のため、しがみついた方が良い
- あくまで一般論だが、経済的・社会的にはしがみついた方が良い
- 他にやりたいことがないなら辞める理由もない
参照:Yahoo知恵袋
働く君
一概には言えないと思いますが、しがみついても良いと考える人も多くいるんですね!
自分と同じような考えの人が多くて少し安心しました。
大企業から転職することについて詳しく解説した記事もあるので、ぜひ読んでみてください!
キャリアアドバイザー西園寺
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業にしがみつくデメリット10選
働く君
大企業にしがみついても大丈夫な理由は分かりました。
ですが、そもそも大企業にしがみつくデメリットは何がありますか?
大企業にしがみつく上でデメリットを知っておくことはとても重要です。
では、ここから大企業にしがみつくデメリットを10個紹介します!
転職しようか、しがみつこうか迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺
- デメリット①:望まない部署や職種になる可能性がある
- デメリット②:全国転勤で引越しが何回も必要になる
- デメリット③:自分の評価が上司・先輩に左右される
- デメリット④:意思決定に時間がかかり仕事のスピードが遅い
- デメリット⑤:停滞感を抱きやすい
- デメリット⑥:年功序列で昇給しづらい
- デメリット⑦:異なる業界・職種に転職しにくくなる
- デメリット⑧:昔の慣習が残っている
- デメリット⑨:決められたルールに縛られてる
- デメリット⑩:縦割り組織で所属部署以外との交流がない
デメリット①:望まない部署や職種になる可能性がある
大企業にしがみつくデメリット1つ目は、望まない部署や職種になる可能性があることです。
大企業では必ずしも自分の希望する部署あるいは職種で働けるわけではありません。
なぜなら、大企業は従業員数が多く、一人一人の要望を叶えることが不可能だからです。
そのため、会社都合で自分が望まない部署に配属される可能性もあります。
以下の口コミのように、希望する部署と異なる配属になった例もあります。
大企業にしがみ続ける結果として、部署や職種が変わる可能性もしっかり考えておくと良いでしょう。
キャリアアドバイザー西園寺
新卒同期で一番英語が出来て優秀だった女子は「美人だから」という理由で人事配属となり、10年間一度も英語で仕事をすることなく会社を去った。
入社前から「営業やりたい!」と息巻いていた体育会系男子は、経理配属となり、10年間異動の希望も通らず、夢を諦めた。
そういうものだよ。大企業とは。
— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) August 1, 2020
デメリット②:全国転勤で引越しが何回も必要になる
大企業にしがみつくデメリット2つ目は、全国転勤で引越しが何回も必要になることです。
大企業は本社だけでなく全国に支社や支店を持っているケースが多く、全国転勤になる可能性もあります。
数日〜数週間程度の短期的な出張ではなく、数年に渡って転勤となる可能性も十分あるでしょう。
キャリアアドバイザー西園寺
デメリット③:自分の評価が上司・先輩に左右される
大企業にしがみつくデメリット3つ目は、自分の評価が上司・先輩に左右されることです。
上司が優秀な場合はあなたの仕事を適切に評価し、更に、成長できるようマネジメントしてくれるかもしれません。
ですが、上司との相性が合わない場合、仕事の成果ではなく上司の主観を基にあなたの評価がされる可能性があります。
大企業のように従業員が多いと上司を変えることも比較的難しいため、場合によってはデメリットになりえます。
デメリット④:意思決定に時間がかかり仕事のスピードが遅い
大企業にしがみつくデメリット4つ目は、意思決定に時間がかかり仕事のスピードが遅いことです。
大企業では主任、課長、部長などに稟議を通す必要があり、1つのことを決めるスピードが中小企業に比べて遅いです。
そのため、自分の思うように仕事を進められず、ストレスを感じるかもしれません。
大企業の意思決定スピードに関して、以下のような口コミがありました。
キャリアアドバイザー西園寺
リクルートが大企業になってしまったからスピードが遅いとかしがらみ強いとかいう人いるけど、日系メーカーを舐めないでほしい。
今のリクルートの半分以下のスピードで2倍以上のしがらみが存在する。
オフィスで役職の方の動きを皆が見てるあの光景が忘れられない。
— 中田潤一@キャリアとチャンコ🍲 (@izulnakata) August 7, 2020
デメリット⑤:停滞感を抱きやすい
大企業にしがみつくデメリット5つ目は、停滞感を抱きやすいことです。
基本的に、大企業では同じ部署で同じような仕事を数年は続けていきます。
そのため、スキルアップしているか不安になったり、同じ仕事に飽きたりすることがあります。
ですが、部署や仕事の変更を申し出ても必ず通るとは限らないため、停滞感を抱きやすいかもしれません。
デメリット⑥:年功序列で昇給しづらい
大企業にしがみつくデメリット6つ目は、年功序列で昇給しづらいことです。
近年は実力主義で仕事の成果に基づいて評価する企業も増えていますが、大企業ではまだ年功序列が残っていると言えます。
年功序列制では、ある程度在籍年数を重ねないと昇格できず、その分給料も最初は上がりづらいです。
例えば、ENEOS株式会社の口コミを見ると、「完全年功序列制で、ある年次に達さないと昇進は難しい」とあります。
年功序列じゃない会社を求めている人は、採用HPだけでなく、口コミを参考にしてみると良いでしょう。
キャリアアドバイザー西園寺
デメリット⑦:異なる業界・職種に転職しにくくなる
大企業にしがみつくデメリット7つ目は、年次が重なるほど転職しにくくなることです。
なぜなら、基本的に大企業では限られた範囲の仕事をやるため、特定の知識や経験しか得られないからです。
20代であれば熱意などで転職の可能性はありますが、年次を重ねるほど転職が難しくなるかもしれません。
デメリット⑧:昔の慣習が残っている
大企業にしがみつくデメリット8つ目は、昔の慣習が残っていることです。
例えば、昔の慣習とは以下のようなものがあります。
- 上司より先に出勤する/後に退勤する
- 事前に根回しする必要がある
- 新人は雑用がメイン
- 女性は昇進すべきでないと考える人がいる
- 飲み会は新人や若手が幹事をする
実力主義やジェンダー平等などの考えが普及しつつある現代では、こうした慣習が無くなりつつあります。
ですが、企業によってはまだ根強く残っており、大企業になるほどその傾向があると言えます。
デメリット⑨:決められたルールに縛られてる
大企業にしがみつくデメリット9つ目は、決められたルールに縛られていることです。
従業員や会社規模が大きくなるほど例外を作ることに躊躇いがちになり、決まったルールを守ることが1番とされます。
一見すると効率が悪い、または無駄なルールでも守らなければならず、ストレスを感じるかもしれません。
大企業のこうしたルールに関して、以下のような口コミがありました。
ルールに縛られずに仕事したい人には、大企業は不向きかもしれませんね。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業ほど、品質規格やルールがしっかりしているのは良いけれど。
ルールを守ることが目的になって、常にどのルールに当てはまるかしか見てない人が時々いる。神様の規格じゃないんだから、エンジニアなら必要性を自分で考えないと。
ルールの例外を理屈で説明できた時が、妙に達成感あったりして。— こてつ (@qctoranomaki) August 5, 2021
デメリット⑩:縦割り組織で所属部署以外との交流がない
大企業にしがみつくデメリット10個目は、縦割り組織で所属部署以外との交流がないことです。
大企業は従業員数が多く、それに伴って部署も非常に多いです。
そのため、基本的に部署内で仕事を進める縦割り組織のため、異なる部署間での交流が少ない傾向にあります。
交流がないと人脈が広がらない、モチベーションが上がりづらいなどのデメリットが生じる可能性もあるでしょう。
縦割り組織に関して、以下のような口コミがあります。
企業として効率的に運営するためには縦割り組織が良いかもしれません。
ですが、個人のスキルアップという面ではデメリットになる要素もあるようですね。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業勤めてると
・縦割り組織に慣れ、会社という生き物の全体構造や他部署の業務に意識が向きづらい
・社外の情報に対しての感度が低くなりやすい
・社外の人との交流機会をつくらないこのあたりがデメリットで、逆に大企業勤めててもこのあたり克服してる方は、優秀な方多いと感じる。
— 梅田翔五 (@job_and_life) April 4, 2023
仕事を辞めて後悔するケースも気になりますよね!
以下の記事では、仕事を辞めて後悔するケースについてまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
大企業にしがみつくメリット10選
働く君
大企業にしがみつくデメリットはよく分かりました。
反対に、大企業にしがみつくメリットも教えて欲しいです。
では、ここから大企業にしがみつくメリットを10個解説します!
大企業にしがみつくことにはデメリットもありますが、メリットもたくさんあります。
最後まで読んでくださいね!
キャリアアドバイザー西園寺
- メリット①:福利厚生が充実している
- メリット②:ワークライフバランスが整っている
- メリット③:ビジネスマナーをしっかり学べる
- メリット④:産休や子育て支援制度が整っている
- メリット⑤:新しいことをやる時はマニュアルが充実している
- メリット⑥:企業名で仕事を取りやすい
- メリット⑦:広く人脈を築くことが出来る
- メリット⑧:両親などに安心してもらえる
- メリット⑨:メンター制度が整備されている
- メリット⑩:やり慣れた仕事を続けられる
メリット①:福利厚生が充実している
大企業にしがみつくメリット1つ目は、福利厚生が充実していることです。
大企業は中小企業に比べて福利厚生が充実しており、働きやすい環境にあります。
福利厚生には以下のようなものがあります。
- 家賃補助
- 社宅完備
- 出産/育児支援制度
- 有給制度
- 従業員割引制度
自社のサービスを持っている企業では、従業員はサービスを割引して使えることもあります!
例えば、ZOZOTOWNを運営する株式会社ZOZOでは、ZOZOTOWNでの買い物を時に割引を受けられます。
キャリアアドバイザー西園寺
メリット②:ワークライフバランスが整っている
大企業にしがみつくメリット2つ目は、ワークライフバランスが整っていることです。
近年ではワークライフバランスが注目され、様々な取り組みが行われています。
- 残業時間や休日出勤の削減
- リモートワークなど多様な働き方の実現
- 研修制度の整備
- 託児所や保育所の導入
- 有給取得の促進
大企業は中小企業よりこうした制度が整備されている傾向にあり、ワークライフバランスが充実しやすいと言えます。
企業によって取り組み内容は異なります。
自分が働いている企業の取り組みが気になる人は、周りの人に聞いたり会社サイトを調べてみてください!
キャリアアドバイザー西園寺
メリット③:ビジネスマナーをしっかり学べる
大企業にしがみつくメリット3つ目は、ビジネスマナーをしっかり学べることです。
大企業では研修制度が充実しており、名刺の渡し方や電話の対応などのビジネスマナーをしっかりと学べます。
社会で生きていく上でマナーを知ることは重要であり、こうしたマナーを学べることは大企業のメリットと言えます。
メリット④:産休や子育て支援制度が整っている
大企業にしがみつくメリット4つ目は、産休や子育て支援制度が整っていることです。
産休や子育て支援制度が整備されていると、安心して出産と育児が出来るので非常に魅力的です。
例として、ニトリは以下のような産休・子育て支援を行っています。
- 出産育児支援休暇制度
- 育児休業
- 提携託児所の優待利用
- 日祝託児費用補助制度
参照:ニトリ
女性に限らず男性にとっても、子育て支援制度が整っていることはとてもありがたいですよね!
キャリアアドバイザー西園寺
メリット⑤:新しいことをやる時はマニュアルが充実している
大企業にしがみつくメリット5つ目は、新しいことをやる時にマニュアルが充実していることです。
大企業では基本的に業務マニュアルが整備されており、新しいことをやる時でも何をすればいいか分からない状態にはなりにくいです。
逆に、中小企業ではマニュアルが無い状態で自分からやることを考えていくことが多いです。
マニュアルを読めばある程度のことは分かるため、大企業は仕事がやりやすいと言えるでしょう。
マニュアルに関して、以下のような口コミがありました。
マニュアルがあった方が良いかは人によるため、自分が働きやすいスタイルをまずは考えてみると良いでしょう!
キャリアアドバイザー西園寺
ほんとこれもある!!!大企業はマニュアルあるし、職種にもよるけどむしろマニュアル遵守しないと怒られがちだし、あとマジで人間の質がいい。たとえ表面上だけだったとしても基本変な人いない。おじいちゃんも紳士多い。 https://t.co/YyTt3BOcqR
— ゆずゆ🍊😪おとなのASD (@yuzuyuhanemui) October 2, 2023
メリット⑥:企業名で仕事を取りやすい
大企業にしがみつくメリット6つ目は、企業名で仕事を取りやすいことです。
なぜなら、大企業は知名度があり、社会的な信頼もあるからです。
中小企業は大企業に比べると知名度が劣るため、案件獲得には個人の営業スキルが大きく影響します。
大企業はある程度信頼があるため、個人の営業力も重要ですが中小企業よりは仕事が取りやすい傾向にあるでしょう。
以下の口コミのように、大企業だからこそ出来る仕事もあるようです。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業の魅力は福利厚生や雇用保障に目が行きがちだが、実は会社の信用力で、大企業同士でないと出来ない案件や、予算の大きな仕事に携われることなど、スケールメリットにある。中小零細ベンチャーと大企業で求められる能力は異なる。ベンチャーの成長過程で離職が増えるのは仕方ない現象。
— 井上裕介@渋谷KOBUSHI BEER&デジタルマーケター (@nowaysangel) February 7, 2023
メリット⑦:広く人脈を築くことが出来る
大企業にしがみつくメリット7つ目は、広く人脈を築くことが出来ることです。
デメリットで「部署間の交流がない」と挙げましたが、部署内やクライアント企業とは人脈を築きやすいでしょう。
部署内といっても、1つの部署には何十人といるため色んな人と人脈を築けます。
また、大企業は様々なクライアントを持っているため、色んな企業の人と知り合うことも出来るでしょう。
メリット⑧:両親などに安心してもらえる
大企業にしがみつくメリット8つ目は、両親などに安心してもらえることです。
近年は「大企業=安定」という考えは変わりつつありますが、親世代ではまだこの考えを持つ人も多いでしょう。
そのため、大企業で働くことは将来安泰であり、しがみつくことで両親を安心させられます。
メリット⑨:メンター制度が整備されている
大企業にしがみつくメリット9つ目は、メンター制度が整備されていることです。
メンター制度とは「先輩社員が業務の指導だけでなくキャリア形成やその他悩みのサポートも行う制度」のことです。
メンター制度があることで、分からないことがあればいつでも相談できるため、安心して働きやすくなります。
また、メンターとなる先輩社員も数多くいるため、自分の合う先輩がいる可能性が高いでしょう。
メリット⑩:やり慣れた仕事を続けられる
大企業にしがみつくメリット10個目は、やり慣れた仕事を続けられることです。
大企業に残るとやり慣れた仕事を続けることが出来るので、全く異なることを0から学ぶ必要は基本ありません。
また、新卒採用などで後輩が出来るほど、社内の知り合いが増えて仕事がやりやすくなるでしょう。
以下のような口コミもあったので、参考にしてみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業だと社内に後輩が増えて仕事がやりやすくなるというのが長くいるメリットかもしれない。転職が当たり前になるとそういうメリットは少ないかもしれない。。
— 若葉めるる@ニュートンに敗れた男 (@wkbme) February 9, 2023
【退職はもったいない?】大企業にしがみついた方がいい人の特徴3選
働く君
大企業にしがみつくメリット・デメリットは詳しくしれました。
まだ、しがみつくべきか迷っているんですが、大企業にしがみついた方がいい人はどんな人か教えて欲しいです。
では、大企業にしがみついた方がいい人の特徴を3つ紹介します!
キャリアアドバイザー西園寺
- 特徴①:退職してまでやりたいことがない人
- 特徴②:自信をもって言えるスキルがない人
- 特徴③:給与や福利厚生を下げたくない人
特徴①:退職してまでやりたいことがない人
大企業にしがみついた方が良い人の特徴1つ目は、退職してまでやりたいことがない人です。
何となく転職や独立を考えていると、転職先が見つからない、独立しても稼げないという状況に陥る可能性があります。
大企業であれば充実した福利厚生や給与を得られるため、退職してやりたい事がない場合はしがみつく方が良いでしょう。
大企業はジョブローテーションや社内移動制度があることが多く、大企業に居ながら色んな経験を積むことも可能ですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
特徴②:自信をもって言えるスキルがない人
大企業にしがみついた方が良い人の特徴2つ目は、自身を持って言えるスキルがない人です。
なぜなら、転職や独立をする場合は自身を持って言えるスキルや実績が重要になるからです。
そのため、スキルや実績があまり無い人は、大企業で働き続けてスキルアップ等を目指すことも良い選択肢と言えます。
大企業は研修や教育制度が手厚いため、独学よりも効率的に知識と経験を得られます。
実際に以下のような口コミもあるので、参考にしてみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業→中小→ベンチャーに転職した私だから言える理想の働きかたは、いつか独立するつもりで大企業に入社し、助け合える同期、手厚い教育とマナー、業界内での人脈、どこでも通用するスキルを身につけ、福利厚生を受けまくる。やりたい軸が見つかれば、副業か独立で実現する。これが最強。
— はる (@haru_2111) August 17, 2024
特徴③:給与や福利厚生を下げたくない人
大企業にしがみついた方が良い人の特徴3つ目は、給与や福利厚生を下げたくない人です。
基本的に、大企業は中小企業より給与や福利厚生が充実しています。
今の会社より高年収かつ充実した福利厚生の企業へ転職も可能ですが、転職先は限られてくるため難易度は高いと言えます。
また、転職の志望理由が「給与が高いから」では転職も難しいため、基本的には今の大企業にしがみつく方が良いでしょう。
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業にしがみつかない方がいい人の特徴3選
働く君
大企業にしがみついた方がいい人の特徴は分かりました。
逆にしがみつかない方がいい人の特徴は何かありますか?
では、ここから大企業にしがみつかない方がいい人の特徴を3つ解説します!
キャリアアドバイザー西園寺
- 特徴①:他にやりたい事がある人
- 特徴②:自分で仕事をコントロールしたい人
- 特徴③:自分のキャリアは自分で形成したい人
特徴①:他にやりたい事がある人
大企業にしがみつかない方がいい人の特徴1つ目は、他にやりたい事がある人です。
大企業は非常に多くの従業員がいるため、一人一人のやりたい事が実現出来るわけではありません。
やりたいことを実現する場合でも、企画書の作成や社内調整などのプロセスが必要になり時間がかかります。
そのため、今の仕事以外にやりたい事がある場合は、大企業にしがみ続けず転職や独立などの他の道を選ぶ方が良いでしょう。
特徴②:自分で仕事をコントロールしたい人
大企業にしがみつかない方がいい人の特徴2つ目は、自分で仕事をコントロールしたい人です。
大企業では上司や部下など多くの関係者が存在し、自分の仕事は関係者にも影響を及ぼします。
そのため、自分で仕事をコントロールできず、上司の判断待ちなどをする必要があります。
自分で仕事をコントロールしたい人にとっては大企業は不向きなため、しがみつかない方がいいと言えます。
実際に以下のような口コミもありました。
キャリアアドバイザー西園寺
オレが大企業辞めた明確な理由として労働集約されるのが嫌だった。自分で時間と業務繁忙をコントロールしたかったから辞めた。
— Meshitsukai (@Servant_of_rich) March 13, 2024
特徴③:自分のキャリアは自分で形成したい人
大企業にしがみつかない方がいい人の特徴3つ目は、自分のキャリアは自分で形成したい人です。
大企業では部署異動や全国転勤など、会社都合で仕事や働く場所が変わる事があります。
こうした都合に振り回されたくない人は、転勤がない会社に転職したり、独立したりする方が向いているかもしれません。
転勤の場合は自分だけでなく家族にも影響を与えます。
実際に以下のような口コミもあったので、参考にしてみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
42歳京大卒の課長が言っていたけど、大企業勤めで1番辛かったのは『これ何のためにやってるんだろ』みたいな仕事のストレスよりも、子供が保育園~小学3年の間にバンバン単身赴任させられて、気付いたらめちゃくちゃ背が伸びてることにハッとした瞬間だったらしい。全国転勤って本当に必要なんかな。
— でんけん|社内調整の人 (@KenTana2020) July 2, 2024
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
【辞めてよかった?】大企業を退職した人のケース
働く君
大企業にしがみつくメリットを見ると、しがみついた方が良いのではと思ってきました。
実際に大企業を退職した人の体験談を聞いてみたいのですが、何かありますか?
では、大企業を退職した人のケースを2つ紹介します。
前提として、退職して後悔するかどうかはその人の状況によります。
そのため、あくまで参考程度にとどめておくことをお勧めしますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- ケース①:とてもじゃないが多少退職を後悔している
- ケース②:退職してやりたい事が出来て良かった
ケース①:とてもじゃないが多少退職を後悔している
大企業を退職した人のケース1つ目は、「とてもじゃないが多少退職を後悔している」です。
新しい環境に身を置いて楽しいこともありますが、同時に、大企業に勤めていて良かったことが分かることもあります。
そのため、少なからず後悔している人もいるようです。
JRを辞めた事を現在も多少は後悔してるし、今後も時折後悔が顔を出すだろうと思ってる。
現在全く違う世界に今籍を置いているが、実はそれはそれで楽しみがあったりする。やってみて分かる世界もあるが
やはりオススメはできない。大企業と中小企業(大企業の子会社とかは別)にはギャップがある。
— くま (@takubo01) April 7, 2020
マイナビの調査では転職者の3分の1が辞めた会社に戻りたいと思っているようです。
前の会社を辞めた理由や転職先の企業にもよるため、自分の場合はどうか、じっくり考えて決断しましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
ケース②:退職してやりたい事が出来て良かった
大企業を退職した人のケース2つ目は、「退職してやりたい事が出来て良かった」です。
大企業をすぐに辞められなかった理由は安定。でもくすぶる思いは消えなかった。”もうここでこれ以上の成長はできない”そう思えた瞬間腹括った。不安が無いと言えば嘘になる。辞めた今、後悔は皆無。毎日、自分がやりたいことができている。人生はきっと長いようで短い。心からしたいことを続ける。
— りゅーいち|キャッシュレスのプロ (@doragon10822) October 9, 2021
大企業ではやりたい事を実現するのに時間がかかるため、やりたい事がある場合は退職も1つの手段ですね。
キャリアアドバイザー西園寺
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
大企業にしがみつくことに関するよくある質問
働く君
大企業にしがみつくメリットやデメリットなど、詳しく知れました!
他に何か知っておくことはありますか?
では、大企業にしがみつくことに関するよくある質問を3つ紹介しますね!
キャリアアドバイザー西園寺
- 質問①:大企業で働いてたら転職しやすい?
- 質問②:辞める場合はどうやって退職を伝えればいい?
- 質問③:大企業を辞める人はどんな理由が多い?
質問①:大企業で働いてたら転職しやすい?
大企業にしがみつくことに関するよくある質問1つ目は、「大企業で働いてたら転職しやすい?」です。
結論から言うと、あなたのスキルや実績、転職先の企業などによります。
ですが、大企業で働いた経歴が良くも悪くも影響を及ぼす可能性もあります。
以下に大企業での経歴が転職時に働く有利な点/不利な点を挙げるので、参考にしてみてください。
- 有利な点
- 大手に入社できる程の基礎能力の期待を得られる
- 大手での働き方を知っている
- 研修等で知識を十分得られる
- 不利な点
- 経験の幅が狭い
- 会社の信用が大きいため、個人として評価されづらい
- 研修などが多く、実務の経験が少ない
質問②:辞める場合はどうやって退職を伝えればいい?
大企業にしがみつくことに関するよくある質問2つ目は、「辞める場合はどうやって退職を伝えればいい?」です。
退職を伝える時は正直に伝えれば大丈夫です。
労働者には退職の自由があり、企業はそれを無理やり止めることは出来ません。
そのため、あまり気負わずに正直に伝えれば問題ないです。
退職の切り出し方については以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください!
キャリアアドバイザー西園寺
質問③:大企業を辞める人はどんな理由が多い?
大企業にしがみつくことに関するよくある質問3つ目は、「大企業を辞める人はどんな理由が多い?」です。
大企業を辞める理由は人それぞれですが、以下のような理由があります。
- 上司と合わない
- やりたい仕事ができない
- スキルが身につかない
- 仕事にやりがいがない
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
まとめ:大企業にしがみつくメリット・デメリットを考えた上で決断しよう
今回の記事では、「大企業にしがみつくことは大丈夫?」について解説しました。
併せて「大企業にしがみつくメリット・デメリット」「大企業にしがみついた方がいい人の特徴」なども解説しました。
重要なことはメリット・デメリットを理解した上で、世間の声ではなく自分に合った決断をすることです。
現在大企業で働いており、しがみつこうか迷っている人の参考になれば幸いです。