- TAP適性検査は「数学」に重点をおいた難易度の高い適性検査
- TAP適性検査は難易度が高いため、対策が必須→対策法はこちら
- まずはTAP適性検査の例題で練習してみよう!→練習してみる
- TAP適性検査が出題される企業は「銀行」が多い
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生】Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
この記事では、TAP適性検査について紹介していきます。
合わせて、回答例やよくある質問についても解説していきます。
- TAP適性検査とは何か知りたい就活生
- TAP適性検査の例題や回答例を知りたい就活生
以上のような悩みがある就活生の方や、転職活動最中の方はぜひこの記事を参考にしてみて下さいね。
この記事は就活の教科書「【例題あり】TAP適性検査の問題と対策 | 解答,出題企業も(empweb21)」を参考に再編集しています。
ベースの記事も興味があればご覧ください!
就活アドバイザー 京香
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」で実際の問題に近い演習をし、短期間で得点をUPさせるのがおすすめです。
ちなみに「SPI頻出問題集」以外にも、SPI練習問題110問、性格テスト90問ができる「Lognavi適性診断」、251問の性格診断「適性診断AnalyzeU+」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 【就活生】Lognavi(SPI問題が208問:知的118問,性格90問)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- テスト結果から最適企業を表示
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」で実際の問題に近い演習をし、短期間で得点をUPさせるのがおすすめです。
ちなみに「SPI頻出問題集」以外にも、SPI練習問題110問、性格テスト90問ができる「Lognavi適性診断」、251問の性格診断「適性診断AnalyzeU+」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 【就活生】Lognavi(SPI問題が208問:知的118問,性格90問)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- テスト結果から最適企業を表示
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
TAP(empweb21)は数学に重点をおいた難易度高の適性検査
就活生くん
僕はまだTAP適性検査をいままで受けたことがないです。
そもそもTAP適性検査の内容に関して理解ができていません。
TAP適性検査は一体どのような検査なのでしょうか?
分かりました!
それではここから、「そもそもTAP適性検査とは何か」について解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
TAP(Test of Academic Proficensy)適性検査とは、「基礎能力」「職務バイタリティ」「対人・社会への不調和傾向」「対人的側面」「行動的側面」を総合的に判断するテストです。
受験方法は、Webテストとマークシート形式の2種類あります。
それぞれ、自宅にいながらWebで受験する方法と直接企業や指定された会場で行う方法です。
TAP適性検査がWebテストの場合、URLは『www.empweb21.com』です。
TAP適性検査は特に関東の企業で多く導入されています。
また、TAP適性検査は目的に合わせて以下の3つの試験タイプがあります。
- 総合タイプ【60分】:能力問題と性格問題から構成されるスタンダードな検査
- 性格タイプ【15分】:性格問題のみ
- 短縮タイプ【30分】:総合タイプと同じ構成だが、時間が半分になる
TAP適性検査(URL=empweb21)はあまり知られておらず対策が難しい
まず、TAP適性検査はあまり知られておらず、対策がとても難しいです。
数学の難しめの問題も出題されるので、慣れていない文系の就活生にとっては対策が必須になると思われます。
就活・転職でTAP適性検査が必要となった場合、数学の分野についてしっかり慣れておく必要があります。
Academic という名前がついているので、アカデミックな能力を測るための試験のようです。
就活アドバイザー 京香
TAP適性検査の出題範囲は「能力問題と性格検査」
TAP適性検査の出題範囲は、能力問題と性格検査に分かれます。
能力問題と性格問題で出題される内容は次のようなものがあります。
- 能力問題
言語、数理、論理の3科目から構成される問題で、文章理解や計算力、推論力などを測ります。
中学高校で学習した内容が広く問われます。 - 性格検査
職務バイタリティ、対人・社会への不調和傾向、対人的側面、行動的側面の4つの要素から構成される問題で、受験者の性格や特性を評価します。
自分の意見に最も近い選択肢を選ぶ形式です。
また、先ほど説明した3タイプの試験の内容は、以下のようになっています。
メニュー | 内 容 | 制限時間 |
総合タイプ | 能力問題(言語・数理・論理)と性格検査(職務バイタリティ・対人的側面・行動的側面)から構成されるTAPで最もスタンダードな検査。 | 60分 |
性格タイプ | 総合タイプから能力問題を除いた検査。 受検者の職務に関わる性格や特性のみを知りたい場合に便利 |
15分 |
短縮タイプ | 総合タイプの半分の時間で能力問題と性格検査の実施が可能。 能力問題の総合得点と性格検査(職務バイタリティのみ)を結果表示し、より短時間でスクリーニングを行える |
30分 |
TAP適性検査1つでも、試験タイプによって出題されるものが違いますね。
自分の受ける企業がどのタイプを課してくるのか、キチンと確認しておきましょう!
就活アドバイザー 京香
TAP適性検査を課す企業
TAP適性検査を課す企業は以下の通りです。
- 伊藤園
- 日野自動車
- 協和発酵バイオ
- 栃木銀行
- 筑波銀行
- サーラエナジー
- 日産車体
- 日本製粉
- 北越メタル
- 鳥取銀行
数学が中心に出題されるテストだけあって、銀行が多いですね!
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【解説あり】TAP適性検査の例題/練習問題と解答
就活生くん
数学の問題が難しいんですね。
どんな問題が出るんですか?
就活生ちゃん
TAP適性検査の例題を知りたいです!
特に数学の問題が気になります。
それでは以下で、TAP適性検査の例題を紹介します。
ぜひ練習問題として使ってください!
就活アドバイザー 京香
- 例題①:図形の性質
- 例題②:水槽算
- 例題③:整数の推測
- 例題④:推論
- 例題⑤:二語関係・同音異義語
例題①:図形の性質
【能力検査】TAP適性検査の例題1つ目は「図形の性質」です。
さっそく、例題を紹介します。
(1)半径6、中心角120°の扇形の弧の長さを求めよ。
- 3π
- 18π
- 6π
- 6√3π
- 8√3π
(2)正十一角形の内角の和は何度か。
- 720°
- 1440°
- 1260°
- 1080°
- 1620°
以下を押すと解答が見られます。
(1)4π
扇形の弧の長さは「半径×2π×中心角の角度/360°」で求められる。
6×2π×120/360
=6×2π×1/3
=4π
(2)1620°
n角形の内角の和は「180°×(n-2)」で求められる。
180°×(11-2)=1620°
解けなかった人も、練習すればできるようになります。
しっかり復習しましょう。
就活アドバイザー 京香
例題②:水槽算
【能力検査】TAP適性検査の例題2つ目は「損益算」です。
こちらも例題を解いてみましょう。
水槽に給水管PとQがついている。
Pだけで水槽をいっぱいにするには5時間かかり、Qだけで水槽をいっぱいにするには4時間かかる。
P、Qの両方から水を入れると、どのくらいでいっぱいになるか。
以下を押すと解答が見れます。
【解答】1時間52分30秒
【解説】
給水管Pは5時間で水槽がいっぱいになるので、1時間につき水槽の1/5。
同様に考えると、Qは1時間につき1/4。
水槽を1として、P、Q両方使うので、
1時間あたりの給水量は、
1/5+1/4=(4+5)/20=9/20。
したがって、かかる時間は
1÷9/20=1×20/9=20/9。
20/9は、2時間12分20秒なので、
答えは2時間12分20秒となる。
水槽算は慣れていないとなかなか解けません。
一通り解き方を覚えましょう。
就活アドバイザー 京香
例題③:整数の推測
【能力検査】TAP適性検査の例題3つ目は整数の推測です。
こちらの例題を解いてみましょう。
1の位が5である2桁の自然数(正の整数)の、10の位と1の位を入れ替えると、もとの数字より18小さくなる。
もとの数はいくつか。
以下を押すと解答が見れます。
【解答】75
【解説】
1の位が2である2桁の自然数を、仮に「◇5」と表す。
54を引くと「5◇」なので、
◇5 – 18 = 2◇
1の位は、5から8を引くと◇なので、◇は7。
先ほどの式に当てはめると
75 – 18 =57
もとの数は75。
例題④:推論
【能力検査】TAP適性検査の例題4つ目は「推論」です。
例題を紹介するので解いてみてください。
以下をタップすると解答が見れます。
【解答】c.
【解説】
4つの条件に当てはまらない選択肢を除いていけば良い。
「田中は伊藤よりも机の位置が左になる。」のでaは不適
「山口と鈴木は隣同士の机に座っている。」のでdは不適
「佐藤は鈴木よりも机の位置が右になる。」のでbは不適
「机Fには加藤は座っていない。」のでeは不適
残った選択肢はc.だけ。
推論の問題は、練習して慣れておくことが大切です。
この例題ができなかった人は、キチンと解きなおしてみましょう。
就活アドバイザー 京香
例題⑤:二語関係・同音異義語
【能力検査】TAP適性検査の例題5つ目は「二語関係・同音異義語」です。
例題を出すので、ぜひ解いてみてください。
(1)太字で示された二語の関係を考え、その下の語句が同じ関係になるように( )二語を入れる時、適切なものはどれか。
意気:軒昂
名誉:( )
- 奮発
- 侵害
- 無実
- 挽回
- 初志
(2)以下の文の下線部と同じ表記で使われているものはどれか。
顧客をたいしょうにしたアンケート
- 海軍のたいしょうになる
- 賃貸たいしょう表を読む
- 好たいしょうな性格の2人
- 左右たいしょうの図
- 批判のたいしょう
解答・解説を知りたい人は、以下をタップしてください!
(1)A.4 挽回
「意気」と「軒昂」は組み合わせて「意気軒昂」という四字熟語になる。
同様に、設問の「名誉」と組み合わせて四字熟語になるものは4の「挽回」。
*「意気軒昂」は「意気込みの盛んな様子」という意味。また、「名誉挽回」は「一度傷ついた名誉を取り戻すこと」という意味。
(2)答え:5
設問の「たいしょう」に当てはまる言葉は「対象」。
これと同じ意味で使われているのは3の「非難の対象」。
*1の「たいしょう」は大将。2、3、の「たいしょう」は「対照」、5は「対称」。
SPIとはことなり、四字熟語の問題が出題されるようです。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
TAP適性検査の対策法5選
就活生くん
こういう問題が出るんですね、、、
難しそうなので、対策をキチンとやりたいですね。
就活生ちゃん
TAP適性検査って難しいんですね。
どうやって対策をすればいいんでしょうか?
わかりました。
それでは以下で、TAP適性検査の対策法を紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 対策法①:出題傾向を知る
- 対策法②:数理問題を重点的に勉強する
- 対策法③:問題集を何回も解く
- 対策法④:苦手な単元を徹底的に演習する
- 対策法⑤:時間配分を意識して解く練習をする
対策法①:出題傾向を知る
TAP適性検査の対策法の1つ目は「出題傾向を知る」です。
TAP適性検査の対策として、まずは出題傾向を把握することが重要です。
出題傾向を理解することで、どのような問題が出るか、どのようなスキルが求められるかを予測することができます。
過去問を解いたり、試験の解説を読むことで、出題傾向を把握することができます。
したがって、出題傾向を知ることは、TAP適性検査の対策において最初の一歩となります。
就活アドバイザー 京香
対策法②:数理問題を重点的に勉強する
TAP適性検査の対策法の2つ目は「数理問題を重点的に勉強する」です。
TAP適性検査の対策として、数理問題を重点的に勉強することが有効です。
論理的思考力を試す問題や、数値推理力を試す問題などの能力を伸ばすための適性検査の問題集を使って勉強しましょう。
したがって、数理問題を重点的に勉強することは、TAP適性検査の対策において重要な戦略となります。
性格問題の対策をしてしまうと、かえって自分の性格と異なる結果が出てしまうのでおすすめしません。
就活アドバイザー 京香
対策法③:問題集を何回も解く
TAP適性検査の対策法の3つ目は「問題集を何回も解く」です。
TAP適性検査の対策として、問題集は複数回解いた方が良いでしょう。
問題集を何回も解くことで、最初はできなかった問題も、回数を重ねるごとにできるようになってきます。
同じ問題集を何度も解くことで、問題を解くパターンを身につけ、新しい問題にも対応できるようになります。
したがって、問題集を何回も解くことは、TAP適性検査の対策において効果的な方法といえるでしょう。
問題集は1回だけではもったいないです。
出来なかった問題もあると思うので、一回解いたらできなかった問題は少なくとももう一回解いてできるようになってから試験に臨みましょう。
就活アドバイザー 京香
対策法④:苦手な単元を徹底的に演習する
TAP適性検査の対策法の4つ目は「苦手な単元を徹底的に演習する」です。
TAP適性検査の対策として、苦手な単元を徹底的に演習することが重要です。
苦手な単元を克服できれば、全体のスコアは大きく伸びてくると思います。
得意な分野をずっとやっているよりも、苦手な分野を先にやった方が良いでしょう。
このように、苦手な単元を徹底的に演習することは、TAP適性検査の対策において有効な戦略となります。
全体的に解いてみた後、自分が苦手だなと思った問題と同じ問題を探しましょう。
就活アドバイザー 京香
対策法⑤:時間配分を意識して解く練習をする
TAP適性検査の対策法の5つ目は「時間配分を意識して解く練習をする」です。
TAP適性検査の対策として、時間配分を意識して解く練習をすることが必要です。
TAP適性検査は難易度が高く、時間内に全ての問題を解くためには、時間の管理が必要です。
したがって、時間配分を意識して解く練習をすることは、TAP適性検査の効果的な対策になってきます。
タイマーを使って、一定の時間内に問題を解く練習をおすすめします
スマホなどのタイマーを使って「この問題にはこれだけ時間がかかるんだ」というのを把握しておくと良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
【短時間でできる】SPIやWebテストを含めた選考で落ちない対策法
就活生くん
SPIやWebテストの対策をしたいのですが、短時間でできないものなのでしょうか?
他にもいろんな対策をしないといけないので、SPI系の対策はサクッと終わらせたいです!
もちろんありますよ!
志望している企業のESが通ってもSPIやWebテストで落ちたらかなりショックですよね。
そこでここでは、短時間でできるSPIやその他のWebテストなどで落ちない対策法を紹介しますね。
キャリアアドバイザー西園寺
- 対策法:SPIやWebテストでよく出る問題を練習する
- 対策法:苦手分野を徹底的に練習する
- 対策法:お試しで受けてみる
それでは、それぞれ解説していきますね。
キャリアアドバイザー西園寺
対策法:SPIやWebテストでよく出る問題を練習する
SPIやその他のWebテストで落ちない対策法は「SPIやWebテストでよく出る問題を練習する」ことです。
SPIやWebテストでは、毎回似たような問題が多く出題され、頻出問題で間違えてしまうと点数も低くなりがちです。
頻出問題で点を落とさないように徹底的に問題を事前に練習しておく必要があります。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
対策法:内定者のESを参考にする
SPIやその他のWebテストで落ちない対策法は「内定者のESを参考にする」です。
内定者のESを見ることで、どのような内容や経験をアピールすればいいのかが分かるようになります。
そこで「選考通過ES」がおすすめです。
「面接に絶対受かりたい」「ESをどのように書けばいいか分からない」という就活生には、「選考通過ES」を参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、ES/面接通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー西園寺
対策法:面接時の内定者の回答を把握しておく
SPIやその他のWebテストで落ちない対策法は「面接時の内定者の回答を把握しておく」ことです。
面接ではESと違って話し方や雰囲気を見られますが、一番重要なのはやっぱり内容です。
そこで「面接回答集100選」がおすすめです。
- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
「面接に絶対受かりたい」「面接でどのように答えれば良いかわからない」という就活生には、「面接回答集100選」を参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、面接/ES通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー西園寺
よくある適性検査の対策に関する記事一覧
TAP適性検査の対策におすすめできる問題集/参考書/アプリ
就活生くん
TAP適性検査の対策をもっときちんとやりたいです。
就活生ちゃん
問題集とかアプリで対策できないですか?
それでは以下で、TAP適性検査の対策におすすめできる問題集/参考書/アプリを紹介していきます!
就活アドバイザー 京香
- 問題集①:これが本当のWebテストだ!(3) 2025年度版 【WEBテスティング(SPI3)・CUBIC・TAP・TAL編】
- 問題集②:2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
- アプリ①:SPI言語・非言語 一問一答
- アプリ②:SPI Lite【Study Pro】
問題集①:これが本当のWebテストだ!(3) 2025年度版 【WEBテスティング(SPI3)・CUBIC・TAP・TAL編】
TAP適性検査の対策におすすめできる問題集/参考書/アプリの1つ目は「これが本当のWebテストだ!(3) 2025年度版 【WEBテスティング(SPI3)・CUBIC・TAP・TAL編】」です。
上で紹介した本に限らず、「これが本当のWebテストだ!」シリーズは対策本の定番になっています。
頻出度の高い問題を効率的に学習したい就活生にオススメの問題集です。
また、このシリーズの特徴としては、問題が易しく、丁寧な解説が掲載されています。
また、この問題集の利用者の口コミを紹介します。
2023年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的には、難易度低めの問題と言えます。
就活アドバイザー 京香
問題集②:2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
TAP適性検査の対策におすすめできる問題集/参考書/アプリの2つ目は「2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」です。
これの問題集は、SPI対策本として一番有名で利用者が多いと言われる本で「就活していた先輩が持ってたのを見たことがある!」と言う人も多いのではないでしょうか。
年度ごとに最新のSPI動向を分析し、毎年度「最新頻出問題」として発売されています。
この一冊で各種問題から模擬テストまで練習できるので、「Webテストの練習のためにたくさん本を買いたくない!」と言う人におすすめです。
また、この問題集の利用者の口コミを紹介します。
これ1冊あれば網羅できる
こちらは難しめです。しっかり対策に取り組みたい人におすすめです。
就活アドバイザー 京香
アプリ①:SPI言語・非言語 一問一答
TAP適性検査の対策におすすめできる問題集/参考書/アプリの3つ目は「SPI言語・非言語 一問一答」です。
このアプリは、「総問題数500問以上」「図や表を用いた詳しい解説付き」と、非常に充実した内容を提供しています。
また問題演習・小テスト・暗記・問題一覧など、学習使用も様々あるので、学習震度に合わせた活用が出来ます。
実際に使用した人は口コミを紹介します。
最良級SPI対策アプリ
結論から言うと非常に使いやすいアプリです。ユーザーはただ一題ずつ出題される設問を解いていけばよく、学習する際にどこからどこまでやるかという計画を立てることに思考と時間を割かずに済みます。間違えた問題にはチェックがついて後から簡単に見返すことができ、設問を解いた直後に解答と丁寧な解説が表示されるので、間違えた問題やなんとなく正解しただけの問題をスピーディーに理解できます。「成績」という機能で一日ごとに自分の正答率がどれくらい向上しているかを視覚化できるのも助かります。とりあえずSPIに触れて見たい人向けまさに自分がタイトル通りの目的でインストールしたのですが、ちょうど良かったです。 SPIの難易度や、問題のジャンルを知りたい人にはうってつけだと思います。 ただし問題数のレパートリーはそこまで多くないので30問を3回ほど解けば、見たことのある問題が半分ぐらい?になると思います。 テストについてですが、これならばいっそ被りのない問題の組み合わせを3セットほど用意していただきたいです。とはいえ無料アプリですので、採算が取れそうで有れば実装してみてほしいです。参考:App Store
アプリだと電車の中でもできるのでお勧めですね!
就活アドバイザー 京香
アプリ②:SPI Lite【Study Pro】
TAP適性検査の対策におすすめできる問題集/参考書/アプリの4つ目は「SPI Lite【Study Pro】」です。
このアプリは、未学習の問題と苦手な問題が優先的に出題される「最適学習モード」があったり、全問題に詳しい解説や高機能手書きメモツールが付いていたりなど、効率性を重視した内容です。
無料版は、言語・非言語併せて全88問(例題含む)ですが、有料版では言語で232問、非言語152問が収録されています。
実際に使用した人の口コミを紹介します。
満足無料でこのクオリティは素晴らしいと思います。かなり転職するにあたり、スキマ時間に使ってます!かなり使えるけど、もっと問題が多くなればいいかなぁ。無料だから仕方ないかな。参考:App Store
隙間時間で使えて、無料なのはすごいですね。
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
TAP適性検査に関するよくある質問
- 質問①:TAPテストの難易度は?
- 質問②:TAP適性検査の性格検査はどんなものがある?
- 質問③:TAP適性検査はWebカメラを使う?
質問①:TAPテストの難易度は?
TAP適性検査に関するよくある質問の1つ目は「TAPテストの難易度は?」です。
TAPテストは、適性検査の中でも難易度が高いと言われています。
特に数学の問題は、大学レベルの内容が出題されることがあります。
また、暗号問題や英語問題など、柔軟な思考力や応用力を要求される問題もあります。
TAPテストを受ける場合は、基本的な公式や数式を覚えることはもちろん、問題集を使って繰り返し解くことが必要になってくるでしょう。
就活アドバイザー 京香
質問②:TAP適性検査の性格検査はどんなものがある?
TAP適性検査に関するよくある質問の2つ目は「TAP適性検査の性格検査はどんなものがある?」です。
TAP適性検査の性格検査は、以下のようなものがあります。
- 職務バイタリティ:仕事に対する意欲やモチベーション、自己効力感などを測る問題
- 対人的側面:協調性や社交性、コミュニケーション能力などを測る問題
- 行動的側面:主体性やリーダーシップ、決断力などを測る問題
これらはいずれも、自分の意見に最も近い選択肢を選ぶ形式です。
こうした性格検査は、企業が求める人物像とのマッチ度を判断するツールとしても活用されています。
事前に企業研究を十分に行い、企業が求める人物像をつかんでおくことが重要です。
就活アドバイザー 京香
質問③:TAP適性検査はWebカメラを使う?
TAP適性検査に関するよくある質問の3つ目は「TAP適性検査はWebカメラを使う?」です。
結論から述べると、監視カメラが使われる可能性は低いです。
ただし、今後導入される可能性はかなり高いので、しっかり対策しておきましょう。
TAP適性検査は、Web受験とマークシート形式の2種類があります。Web受験の場合は、自宅や指定された会場でパソコンやスマートフォンを使って受験できます。
受験方法やWebカメラの有無については、事前に企業からの案内を確認してください。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:TAP適性検査はSPI問題集で対策!まずはSPI対策をはじめよう
いかがだったでしょうか?
TAP適性検査はSPI対策することで網羅可能です。
以下の記事でSPI対策も兼ねてTAP適性検査の対策も深めましょう。
2023年5月21日に日本でレビュー済み
私は十分わかりやすい解説だと思いましたが、足りないというレビューもあるので小〜中学の算数数学に不安がある人は同シリーズの赤い方や別の解説が詳しいものから取り組んだほうが良いのかもしれません。ただ、非言語に比べ言語の難易度がやけに低いような気もしました。時間がない方には良いかもしれませんが、この時期(3年/M1の初夏)から対策を始めようという方には物足りない内容かと思いますので、別で問題集に取り組むべきだと思います