- 「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」という思いは3つに分けられる🗒️
- 「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と思った時の理由別対処法⚔️
- パワハラ・セクハラがある職場は絶対やめるべき⚠
- 相談したければ厚生労働省の各種サービスを活用しよう📞
-
【用途別】あなたに合う対策や優良企業を教えてくれるツール
-
【転職者】ハタラクティブ
(既卒/ニート/フリーターからの就職に強い) -
【転職者】リクルートエージェント
(転職実績No.1、相談しやすい) -
【転職者】doda X
(ハイクラス転職、高年収スカウトGET)
-
【転職者】ハタラクティブ

皆さん、こんにちは。キャリアジャーナルの京香です。
今回は、仕事/会社を辞めたくないけど辞めると悩む方へ向けて、情報を紹介していきます!
就活アドバイザー 京香
就活生くん
僕は、入社した会社の将来性が不安です。
しかし、職場の同僚や上司は良い人ばかりなので、辞めたくはありません。
就活生ちゃん
私は、出産を機に周りから「仕事/会社をやめて育児に専念した方が良い」と言われています。
ただ、私は仕事/会社を辞めたくありません…。
ちなみに「自分に合った仕事/会社を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事/会社が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)」などのサービスを活用しましょう。
就活アドバイザー 京香
そこで、この記事では様々な理由から「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と思う人たちへ、対処法を紹介していきます。
また、辞めたくなくても辞めた方がいい職場・会社の特徴や、第三者の意見を聞きたいときのおすすめ相談先なども紹介します。
- 様々な理由から、仕事/会社を辞めたくないけど辞めると思っている人
- 仕事/会社を辞めたくないけど辞めるけど、具体的にどうしたら良いかわからない人
- 仕事/会社について、相談先を知りたい人
上記に当てはまる人は、ぜひ最後までこの記事をご覧ください。
「自分に合う仕事がわからない...」「自分に合う優良企業で働きたい!」という方は、「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」を使うと、未経験OKの安定優良企業を紹介してくれ、あなたの理想の職場に出会えます。 ちなみに「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」以外にも、転職実績No.1でサポートが手厚い「【総合転職】リクルートエージェント」、高年収企業からスカウトがもらえる「【ハイクラス転職】doda X」もおすすめですよ。 「どのサービスで優良企業を見つけたら良いかわからない…」という方は、「ハタラクティブ」を使うのが一番おすすめですよ。 「自分に合う仕事がわからない...」「自分に合う優良企業で働きたい!」という方は、「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」を使うと、未経験OKの安定優良企業を紹介してくれ、あなたの理想の職場に出会えます。 ちなみに「【既卒/ニート/フリーター】ハタラクティブ」以外にも、転職実績No.1でサポートが手厚い「【総合転職】リクルートエージェント」、高年収企業からスカウトがもらえる「【ハイクラス転職】doda X」もおすすめですよ。 「どのサービスで優良企業を見つけたら良いかわからない…」という方は、「ハタラクティブ」を使うのが一番おすすめですよ。キャリアアドバイザー西園寺
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
- 転職実績1位、転職のプロに簡単相談
【公式サイト】https://doda-x.jp/
- ヘッドハンターが希少なハイクラス求人紹介
キャリアアドバイザー西園寺
キャリアアドバイザー西園寺
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
- 転職実績1位、転職のプロに簡単相談
【公式サイト】https://doda-x.jp/
- ヘッドハンターが希少なハイクラス求人紹介
キャリアアドバイザー西園寺
「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」理由は3つに分けられる
就活生くん
そもそも、どんな理由から「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と考えるのでしょうか。
「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と思う理由は、大きく3つに分類できると考えられます。
よくある理由なども含めて、以下で紹介していきます!
就活アドバイザー 京香
年間で、会社員のおよそ14%が会社を退職している
まず初めに、日本における離職率について紹介します。
厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概要」によると、離職率の平均は13.9%と、年間会社員のおよそ7人に1人が現在の仕事/会社を辞めていることが分かります。
また、業界別離職率TOP5は以下のようになっています。
業界別離職率 TOP5 | |
業界 | 離職率 |
宿泊業・飲食サービス業 | 25.6% |
生活関連サービス業・娯楽業 | 22.3% |
サービス業(他に分類されないもの) | 18.7% |
教育・学習支援業 | 15.4% |
医療・福祉 | 13.5% |
全体として、サービス業における離職率が高くなっています。
転職しやすくなってきていることもあり、今の仕事/会社に固執する人は少なくなってきていると考えられます。
みなさんの職場での離職率と日本全体の離職率とで、違いはあったでしょうか?
就活アドバイザー 京香
「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」という思いは3つに分けられる
次に、仕事/会社を辞めたくないけど辞めるという思いについて深堀ります。
仕事/会社を辞めたくないけど辞めるという思いは、3つに分けられると考えられます。
①:本当は辞めたい
⇒「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と考えている人の中でも、本当は辞めたいけど辞めると言い出せないケース。
- 職場の人間関係に悩んでいる。
- 職場でパワハラがあるが、退職を言い出せられない。
- 人事異動で、興味のない仕事/会社をさせられている。
- 今の仕事/会社に満足しているわけではないが、転職活動をするのが面倒。
②:辞めた方がいい事由があるけど辞めたいわけじゃない
⇒客観的に見たらやめるべき状況かもしれないけれど、自分としては辞めたいわけではないケース。
- 会社に将来性がなくなりつつあるが、上司や同僚とは上手くいっている。
- 職場環境はいいけれど、給料などの待遇が良くない。
③:辞めたくないけど辞めるけど辞めた方がいいか悩んでいる
⇒身の回りで環境の変化があり辞めた方がいいかもしれないが、気持ち的には続けていたいケース。
- 結婚・出産した。
- 親の介護が必要になり、今まで通りの時間帯で働けるか分からない。
仕事/会社について、悩んでいる理由を整理することで、今後の適切な対応を考えることが出来ます。
自分の場合は、どのケースに当てはまるかを考えてみましょう。
就活アドバイザー 京香
「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と思うよくある理由5選
次に「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と思うよくある理由について、詳しく紹介していきます。
当てはまると思われるケースの順番に、紹介していきます。
①:本当は辞めたいケース
- 上司に「辞めるな」と言われているから
- 職場が辞められる雰囲気でないから
- 転職活動をするよりも、辞めない方が楽だから
- 仕事/会社がなくなってしまうのが怖いから
②:辞めた方がいい事由があるけど、辞めたい訳じゃないケース
- 給料や有給取得などの面で待遇が悪いが、職場の仲間は好きだから
- 仕事/会社にやりがいを感じれていないが、待遇は良いから
- もっと自分に合った仕事/会社があると思うが、転職すべきほどだと思わないから
③:辞めたくないけど辞めるけど辞めた方がいいか悩んでいるケース
- 結婚して働き続けている同僚がいないので不安だが、自分的には働き続けていたいから
- 出産を控え今まで通り働くのは難しいが、退職してしまうのは嫌だから
- 親の介護などで短時間勤務をするのは申し訳なく思ってしまうが、仕事/会社は続けたいから
など
上記の他にも理由は多く存在するかと思います。
自分の理由が、どういったケースに当てはまっているか、どんな理由に近いか、照らし合わせてみましょう。
就活アドバイザー 京香
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
【ケース別】「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と思った時の対処法
就活生くん
僕は「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と思っていますが、今後具体的にどうしていけばよいか分かりません…。
今後どうしていけばよいか、詳しく教えてほしいです。
それでは、次にケース別で「仕事/会社を辞めたくないけど辞める」と思った時の対処法を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- ケース①:職場に問題がある場合(人間関係/パワハラなど)
- ケース②:会社に問題がある場合(待遇/将来性など)
- ケース③:自己都合で問題がある場合(結婚/出産/介護/仕事/会社が合っていないなど)
- pick up:遠距離結婚したいけど仕事/会社辞めたくないけど辞める場合
ケース①:職場に問題がある場合(人間関係/パワハラなど)
人間関係やパワハラなど職場に問題がある場合の対処法は、以下の通りです。
- 対処法①:部署・人事異動を検討する
⇒同じ社内でも、今の職場と違う環境で働ける可能性がある。 - 対処法②:有給を取得する
⇒有休を取得する事で、気持ちの切り替えが出来る。 - 対処法③:休職する
⇒長期で職場を離れることで、ゆっくり休養をとれストレスから解放される。 - 対処法④:病院で診断書をもらう
⇒精神的な負担を感じているときは、病院で診断書をもらうことで、職場環境によるストレスを証明でき、希望を通しやすくなる可能性がある。 - 対処法⑤:社内の人事部やコンプライアンス部門に相談する
⇒特にパワハラ・セクハラ・いじめなどがある場合、加害者の社員を移動させるなどの処置を行ってくれる可能性がある。
ここでは、あくまで仕事/会社を辞めないを前提とした対処法を紹介しましたが、職場に問題があるケースは仕事/会社を辞めた方がいいである場合が多いと考えられます。
辞めた方がいい職場に関しては、記事後半の【辞めたくなくても】辞めた方がいい職場・会社の特徴7選で詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
ケース②:会社に問題がある場合(待遇/将来性など)
次に、待遇面や将来性など会社に問題がある場合の対処法は、以下の通りです。
- 対処法①:上司に相談する
⇒先輩社員に相談することで、今後のキャリア形成を具体的にイメージできる。 - 対処法②:他部署に異動希望を出す
⇒会社の将来性が不安な場合、スキルを磨ける部署に行くことで将来転職しやすくなる。また、今の仕事/会社にやりがいを感じれていない場合も、他部署で自分に合った仕事/会社が出来る可能性がある。 - 対処法③:とりあえず転職活動を始める
⇒今は退職前に転職活動をする人は多い。転職先を見つけてから考えるのも良い。
せっかく入社した職場で良い人や環境に恵まれていると、手放すのは気が引けてしまいがちですよね。
上記で紹介した対処法以外にも、第三者など客観的に自分の状況を見てくれる人に相談するのもおすすめです!
記事後半【客観視してほしい】労働環境について第三者へ相談したいときのおすすめ相談先も参考にしてみて下さい!
就活アドバイザー 京香
ケース③:自己都合で問題がある場合(結婚/出産/介護など)
次に、結婚や出産、介護など自己都合で問題がある場合の対処法を紹介します。
- 対処法①:時短勤務が出来るか会社に相談する
⇒時短勤務やパート・アルバイト契約に変更してもらうことで、フレキシブルな働き方が出来る。 - 対処法②:休職する
⇒育児介護休業法に基づいて休職が出来るため、現状が落ち着くまで活用する。 - 対処法③:他部署への異動希望を出す
⇒部署移動で仕事/会社の負担を軽減させる。パートナーが転勤する場合、近いところで働ける可能性も。 - 対処法④:国の補助金・助成金を申請する
⇒介護や育児において国から補助金・助成金をもらえる可能性がある。経済的な不安の解消に繋がる。 - 対処法⑤:身近な人に相談する
⇒身近な人に手伝ってもらうことで負担を軽減し、今まで通り仕事/会社が出来るようにする。
自己都合で問題がある場合、周りに相談しにくいと感じる人も多いです。
しかし、現在は国や地域の支援なども充実してきているので、より多くの人のサポートを受けるようにすることもおすすめです。
就活アドバイザー 京香
pick up:遠距離結婚したいけど仕事/会社辞めたくないけど辞める場合
最後に、遠距離結婚したいけど仕事/会社辞めたくないけど辞める場合の対処法は、以下の通りです。
- 対処法①:上司に相談する
⇒先輩社員に相談することで、フルリモートワークなどの選択肢を提示してくれる可能性がある。 - 対処法②:2人が各自の仕事/会社場に通えるエリアで住居を探す
⇒近年、新幹線や高速(自家用車・高速バス)を使って通勤する人も少なくありません。
会社から支給される交通費の上限を調べることが大切です。 - 対処法③:結婚相手が住んでいる地域周辺に移動・転勤できないか検討する
⇒支社・支店・関連会社が多数ある企業だと、転職しなくても仕事/会社を続けられるケースが多いです。
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
辞めた方がいい職場・会社の特徴7選
就活生ちゃん
私は職場での人間関係に悩んでいます。
辞めたいとまでは思っていないのですが、辞めた方がいい職場・会社はどんなものなのでしょうか?
それでは、次に辞めた方がいい職場・会社の特徴7選を紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:職場でパワハラ・セクハラがある
- 特徴②:有給が取得できない
- 特徴③:給料が規定の日に支払われない
- 特徴④:誰も相談に乗ってくれない
- 特徴⑤:長時間労働を強要する
- 特徴⑥:将来性がないのに何も改善策を打たない
- 特徴⑦:仕事/会社にやりがいを感じられない
特徴①:職場でパワハラ・セクハラがある
辞めた方がいい職場・会社の特徴その1は「職場でパワハラ・セクハラがある」です。
辞めた方がいいだと言える理由は、パワハラ・セクハラなどハラスメント行為がある職場・会社は、行為を行っている加害者社員のみならず、組織自体に問題を抱えているケースがほとんどで、部署移動や相談などでも解決しにくい問題の1つだからです。
また、ハラスメント行為はを受けることで、精神的な健康被害を被ってしまう可能性が高いため、ハラスメントが行われている職場・会社は辞めた方がいいだと言えます。
パワハラ・セクハラ以外にも職場・会社で考えられるハラスメントに
- マタニティハラスメント(通称マタハラ:妊娠・出産・育児のための制度を利用したことなどに関して、上司・同僚が就業環境を害する言動をすること)
- パタニティハラスメント(通称パタハラ:配偶者の妊娠・出産・育児に関わる男性に向けられるハラスメント)
- モラルハラスメント(通称モラハラ:意図的に無視する行為、常識を挙げて相手を非難する行為など)
- アルコールハラスメント(通称アルハラ:飲酒の強要など酒席の場での迷惑行為)
等が挙げられます。
就活アドバイザー 京香
特徴②:有給が取得できない
辞めた方がいい職場・会社の特徴その2は「有給が取得できない」です。
辞めた方がいい理由は、有給の取得は労働者に与えられている当然の権利であり、拒否する会社は違法な労働をさせている会社であると言えるからです。
また、有給を取得する際に理由を伝える必要はないため、取得理由によって有給が取れるかが変わる職場・会社も辞めた方が良いでしょう。
ただし、繁忙期の有無によって取りやすい時期とそうでない時期がある可能性があります。
会社や職場とのトラブルを防ぐためにも、有給の取得については上司や同僚と話しをしておきましょう。
就活アドバイザー 京香
特徴③:給料が規定の日に支払われない
辞めた方がいい職場・会社の特徴その3は「給料が規定の日に支払われない」です。
辞めた方がいい理由は、給料は労働に対する対価であり当然に支払われるべきものでありながら、既定の日に支払われないのは労働に対する正当な評価をしない会社であると言えるからです。
また、会社が給料未払いをする理由の1つに経営の悪化が考えられるため、今後一生懸命会社のために働いても、今以上の待遇が見込めない可能性も高いです。
したがって、給料未払いが発生する職場・会社は、退職すべきだと絵います。
そもそも、事前に定められた給与支払い日から1日でも遅れると、会社は違法行為をしたと見なされます。
就活アドバイザー 京香
特徴④:誰も相談に乗ってくれない
辞めた方がいい職場・会社の特徴その4は「誰も相談に乗ってくれない」です。
辞めた方がいい理由は、誰にも相談できないと感じる職場は、職場の人間関係が健全なものではないと言えるからです。
何か心配事や相談事が合った時、職場の誰にも話すことが出来ないと、精神的に強いストレスを感じながら働くことになってしまい、健康を害する可能性があります。
部署移動などで解決できる可能性もありますが、1つの部署の悪い環境をそのままにしている会社自体、辞めた方が良い会社であるとも考えられます。
誰にも相談できないと辛いですよね…。
就活アドバイザー 京香
特徴⑤:長時間労働を強要する
辞めた方がいい職場・会社の特徴その5は「長時間労働を強要する」です。
辞めた方がいい理由は、終電帰りや休日出勤などが常態化してしまうと、プライベートでストレスを発散させる適切な時間を確保することが出来なくなり、体調を崩してしまう可能性が高いからです。
また、社員に残業を多く強いる会社は人手不足や離職率が高い、社員教育が出来ていないなど、組織自体に多くの問題がある可能性があるため、退職・転職することをおススメします。
そもそも、法定限度(原則として1日に8時間、1週間に40時間)を超える時間で社員に労働をさせることは、労働基準法違反になります。
就活アドバイザー 京香
特徴⑥:将来性がないのに何も改善策を打たない
辞めた方がいい職場・会社の特徴その6は「将来性がないのに何も改善策を打たない」です。
辞めた方がいい理由は、将来性がない、かつ改善策が取られていない会社は、どれだけ居心地が良い職場があっても倒産する恐れがあり、自分の労働が水の泡になってしまう可能性があるからです。
実際に、厚生労働省の調査によると、全退職者のうち31%が「事業又は会社の将来に不安を感じたから」という将来性を鑑みた理由で退職しています。
今の会社の将来性に不安を感じる人は、退職前に業界動向などを調べておき、転職活動を始めておくことをおススメします。
就活アドバイザー 京香
特徴⑦:仕事/会社にやりがいを感じられない
辞めた方がいい職場・会社の特徴その7は「仕事/会社にやりがいを感じられない」です。
辞めた方がいい理由は、毎日の仕事/会社にやりがいが感じられないと心身を病んでしまう可能性があり、また今は大丈夫でも将来的に問題が出てくるかもしれないからです。
そもそも、仕事/会社でやりがいが感じられないと思う原因としては、以下のようなものが挙げあられます。
- 仕事/会社に楽しみがない
- 正当に認められていない・評価されていない
- 目標がない
- 職場で憧れるような人がいない
- 仕事/会社をすることで社会に貢献できているか分からない
上記の原因に1つでも当てはまる場合は、転職などを考えた方が良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
仕事辞めたくないけど辞める人の口コミ・体験談
働く君
仕事辞めたくないけど辞めようか悩んでます…
実際、私のように悩んでいる方はほかにもいるのでしょうか。
自分と同じ悩みを持つ人がいると心強いですよね!
ここでは、仕事を辞めたいけど辞めるか悩んでいる方の口コミや体験談をまとめましたので、ぜひ参考にしてください!
キャリアアドバイザー西園寺
口コミ・体験談①:仕事と子育ての両立が難しい
口コミ・体験談1つ目は、「仕事と子育ての両立が難しい」ことです。
職場によっては、時短勤務を活用できるところとできないところがあります。
そのため、子育てに注力するためには、仕事をやめたくないけど辞めざる負えない場合もあるようです。
時短勤務できるのが子どもが3歳になるまでってなってるんだけど、普通に考えたら子どもが小学校中学年くらいになるまでは時短勤務あった方がよくない?今の仕事辞めたくないけど、余裕なくて結局辞めるしかないってなりそう😢
— 春雨 (@iHRSNcp3OBojgHT) January 15, 2024
口コミ・体験談②:職種があっていなくて辞めたい
口コミ・体験談2つ目は、「職種があっていなくて辞めたい」です。
職場環境や給与に不満はなくても、職種があっていないと働いていて辛いと感じやすいです。
やっぱ営業むりだ、普通に辞めたい。仕事は辞めたくないけど営業はやめたい。
— むらおか (@happy_curryrice) June 8, 2023
職種があっていないと感じた時には、ジョブローテーション制度の活用や部署移動ができないかも検討してみましょう。
キャリアアドバイザー西園寺
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
仕事/会社辞めたくないけど辞める?客観視が欲しいときに相談したいおすすめ相談先5選
就活生ちゃん
自分では、仕事/会社を辞めた方がいいか辞めないべきかを決めるのが難しいです…。
仕事/会社を辞めることは容易な選択ではない分、続けるべきか辞めた方がいいか、客観的に考えてくれる所へ相談したいですよね。
それでは、次に仕事/会社辞めたくないけど辞める?客観視が欲しいときに相談したいおすすめ相談先5選を紹介します
就活アドバイザー 京香
相談先①:労働基準監督署
客観視が欲しいときに相談したいおすすめ相談先その1は、労働基準監督署です。
そもそも、労働基準監督署とは、管轄内の事務所・会社が労働関係法令を守って運用しているかを監督している機関です。
労働基準監督署へ、勤務先における給料未払いや過重労働などの違法行為を相談することで、勤務先へ実態調査をしたり改善勧告をしたりする場合があるので、労働者への会社の態度を改めさせられる可能性があります。
ただし、あくまで労働基準監督署の役割は労働者個人の労働問題の解決ではないため、個人的な問題を早期に解決したいと考えている人には、適さないかもしれません。
就活アドバイザー 京香
相談先②:労働問題専門の弁護士事務所
客観視が欲しいときに相談したいおすすめ相談先その2は、労働問題を扱う弁護士事務所です。
そもそも労働問題を扱う弁護士事務所とは、以下のような特徴を持つ弁護士事務所を言います。
- 残業代請求や不当解雇などの労働問題に注力して活動している
- 労働問題の解決実績が多い
- 法律事務所単位で労働問題の専門チームが設置されている
- 労働契約や関連法に関する深い知識を持っている
- 各種ハラスメントにおける法律相談を受け付けている
一概に法律事務所と言っても、事務所ごとに得意・専門としている問題が違います。
したがって、上記の特徴に当てはまる法律事務所に相談することで、早期的な労働問題の解決に繋がる可能性が高くなります。
「弁護士を雇うのは多額のお金が必要では…」と考える人も多いかと思いますが、初回無料相談など行っている事務所も多いので、そういったサービスを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
相談先③:総合労働相談コーナー(厚生労働省)
客観視が欲しいときに相談したいおすすめ相談先その3は、総合労働相談コーナー(厚生労働省)です。
そもそも総合労働相談コーナーとは、職場のトラブルに関する相談や、解決のための情報提供を行っている機関です。
相談内容としては、いじめ・パワハラ・性的指向に関する労働問題など幅広く受け付けており、また学生・就活生・外国人労働者からの相談も受け付けています。
「無料」「予約不要」「秘密厳守」を掲げており、面談もしくは電話でも対応してくれるので、相談したい時にすぐ利用できる点でおすすめです。
47都道府県に相談コーナーが設置されています。
詳しい所在地や内容については、総合労働相談コーナーのご案内を確認してみて下さい。
就活アドバイザー 京香
相談先④:労働条件相談「ほっとライン」(厚生労働省)
客観視が欲しいときに相談したいおすすめ相談先その4は、労働条件相談「ほっとライン」(厚生労働省)です。
そもそも労働条件相談「ほっとライン」とは、違法な時間外労働・過重労働による健康障害・賃金不払残業などの労働問題について、専門知識を持つ相談員が相談対応や各関係機関の紹介などを行う電話相談です。
労働条件相談「ほっとライン」への電話相談は、労働者・使用者に関わらず無料で相談でき、また全国どこからでも利用できる点でおすすめです。
ちなみに、労働条件相談「ほっとライン」は厚生労働省から委託された株式会社東京リーガルマインドが運営しています。
就活アドバイザー 京香
相談先⑤:労働組合
客観視が欲しいときに相談したいおすすめ相談先その5は、労働組合です。
そもそも労働組合とは、労働者が主体となって労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を目的として組織する団体の事を言い、個別の企業ごとにつくられる企業別労働組合や企業別組合が集まった産業別労働組合、産業別組合が集まった日本労働組合総連合会(連合)などが挙げられます。
中でも、企業別労働組合に相談することで企業内の個別的なトラブルの解決が出来たり、連合の労働相談をすることで支援制度などが受けられたりする可能性があります。
連合による労働相談は24時間電話で受け付けられています。
詳しい情報を知りたい人は、連合「労働相談」を確認してみて下さい。
就活アドバイザー 京香
「就職したいけど、大学を中退してしまっている」「未経験OKの企業に就職したい」という方には、「ハタラクティブ」がおすすめです。

ハタラクティブでは、20代の大学中退者やフリーランス向けに就職や転職のサポートをしてくれます。
未経験OKの優良企業紹介だけでなく、、完全無料で内定まで向き合ってくれるので、「やりたいことなんて分からない」「学歴・経歴に自信がない」という人は、という方には、ハタラクティブを利用してみてください。
「仕事/会社 辞めたくないけど辞める」に関するよくある質問
就活生ちゃん
仕事/会社を辞めたくないけど辞める気持ちについて、少し整理することが出来ました。
他に何か、知って怒べきことはありますか?
それでは、最後に「仕事/会社 辞めたくないけど辞める」に関するよくある質問を紹介します。
就活アドバイザー 京香
質問①:もし仕事/会社を辞めてしまったら、全く収入がなくなってしまうの?
「仕事/会社辞めたくないけど辞める」に関するよくある質問その1は「もし仕事/会社を辞めてしまったら、全く収入がなくなってしまうの?」です。
結論から言うと、全く収入がなくなるとは限らないです。
その理由は、退職したことを理由として支援金がもらえる場合があるからです。
退職に伴う支援金とその内容については、以下の通りです。
- 失業給付金
⇒退職後、再就職の意思がありながら就職先が見つからない人が対象 - 傷病手当金
⇒病気やけがで仕事/会社が出来なくなってしまった人が対象 - 育児休業給付金
⇒1歳未満の子を養育するために、育児休業を取得する雇用保険の被保険者に対して支給
ただし、給付金をもらうにはそれぞれ条件などが設定されているので、自分がもらえる対象となっているか気になる人は、厚生労働省のHPなどで確認してみて下さい。
就活アドバイザー 京香
質問②:会社から「辞めろ」と言われても、仕事/会社は続けられる?
「仕事/会社辞めたくないけど辞める」に関するよくある質問その2は「会社から『辞めろ』と言われても、仕事/会社は続けられる?」です。
結論から言うと、辞めろと言われても正当な理由がない限り辞める必要はないです。
そもそも、会社が従業員との雇用契約を解除するいわゆる「解雇」は3つに分けられます。
- 普通解雇
⇒従業員が病気や能力不足で働けない場合 - 整理解雇
⇒会社の業績不振によるリストラ - 懲戒解雇
→従業員に服務規程違反があり懲戒処分としての解雇をすること
また、会社による解雇が有効となる条件もあります。
- 法律で定められている解雇禁止事由に該当していないこと
- 従業員への解雇予告を30日以上前に行う、もしくは解雇予告手当(30日分の給与)を支払うこと
- 就業規則、雇用契約書、労働協約に定められた解雇の規定に従っていること
- 解雇理由に合理性・相当性があること
会社から一方的に「辞めろ」と言われたとしても、上記の条件を満たしていなければ有効な解雇には当たりません。
就活アドバイザー 京香
質問③:やっぱり「今の仕事/会社辞めたい」と思ったらすべきことは?
「仕事/会社辞めたくないけど辞める」に関するよくある質問その3は「やっぱり『今の仕事/会社辞めたい』と思ったらすべきことは?」です。
やはり仕事/会社を辞めたいと思った時にすべきことは、以下のようなことが挙げられます宇。
- 退職前から転職活動を始める
- なぜ辞めたいと思ったかを整理する
- 早めに退職の意思を勤務先に伝える
- 業務の引継ぎをする
- 保険の切り替えなどを確認しておく
また、以下の記事でも退職について詳しく解説しているので、ぜひご覧下さい。
就活アドバイザー 京香
「20代でフリーターをしているけど企業へ就職したい」「就職したいけど大学を中退していて不安…」という方はハタラクティブを利用するのがおすすめです。
ハタラクティブは、20代の大学中退者やフリーターを対象としたマンツーマン就職・転職支援サービスです。
「未経験から仕事を探したい」という悩みが解決できるので、ぜひ利用してみてください。
キャリアアドバイザー西園寺
まとめ:仕事/会社を辞めたくないけど辞める!と思ったら、現状を整理することが大切。
最期までご覧いただきありがとうございました。
いかがだったでしょうか。
もし今後「仕事/会社を辞めたくないけど辞めるけど、どうしたら良いか…」と悩んだ際は、この記事を参考にしてみて下さい。