- 適性検査DBIT/DPI/DISTは「ストレス耐性を測るWebテスト」
- DBIT:知的能力診断テスト(基礎的な知的能力を測る)
- DPI:職場適応性テスト(対人関係処理能力と意欲を測る)
- DIST:ストレス耐性テスト(ストレス耐性と対処のための資質を測る)
- 適性検査DBIT攻略の鍵は内田クレペリンテストの対策→詳しくはこちら
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生】Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
今回の記事では、「適性検査DBIT/DPI/DISTの例題と解答6選」について詳しく解説します。
また、「適性検査DBIT/DPI/DISTの対策法3選」・「適性検査DBIT/DPI/DISTのよくある質問」についても紹介します。
- 適性検査DBIT/DPI/DISTについて詳しく知りたい人
- 適性検査DBIT/DPI/DISTの対策がしたい人
以上のような人はこの記事をぜひ読んでみてください。
この記事は就活の教科書「【例題あり】適性検査DIST/DPI/DBITの問題と対策 | 解答,出題内容,採用企業も」を参考に再編集しています。
ベースの記事も興味があればご覧ください!
就活アドバイザー 京香
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」で実際の問題に近い演習をし、短期間で得点をUPさせるのがおすすめです。
ちなみに「SPI頻出問題集」以外にも、SPI練習問題110問、性格テスト90問ができる「Lognavi適性診断」、251問の性格診断「適性診断AnalyzeU+」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 【就活生】Lognavi(SPI問題が208問:知的118問,性格90問)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- テスト結果から最適企業を表示
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」で実際の問題に近い演習をし、短期間で得点をUPさせるのがおすすめです。
ちなみに「SPI頻出問題集」以外にも、SPI練習問題110問、性格テスト90問ができる「Lognavi適性診断」、251問の性格診断「適性診断AnalyzeU+」もおすすめですよ。
キャリアアドバイザー西園寺
- 【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 【就活生】Lognavi(SPI問題が208問:知的118問,性格90問)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- テスト結果から最適企業を表示
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
適性検査DBIT/DPI/DISTは「ストレス耐性を測るWebテスト」である
就活生くん
適性検査DBIT/DPI/DISTについてはじめて知りました。
どのようなテストなのか教えてください!!
適性検査DBIT/DPI/DISTとは、ダイヤモンド社が提供するWeb総合診断サービスのことです。
以下でこの適性検査の用途について見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
適性検査DBIT/DPI/DISTはストレス耐性を測るWebテスト
適性検査DBIT/DPI/DISTには、大きく分けて以下の3種類のテストがあります。
DPI:職場適応性テスト
DPIは「対人関係処理能力+意欲」を測る職場適応性テストです。
主に、企業の実績をつくるのに必要な特性を持っているのかを評価されます。
DIST:ストレス耐性テスト
DISTは「ストレス要因への耐性」と「対処をするための資質」を測るストレス耐性テストです。
このテストでは、現状維持に力を費やすのではなく、一歩踏み出そうとする姿勢について評価されています。
また自分の考えを絶対視せず、柔軟に見方を変えられるかどうかも診断のポイントになっています。
DBIT:知的能力診断テスト
DBITでは文意把握、四則演算、言語推論、数列などの問題を通して基礎的な知的能力を測るテストです。
このテストでは主に以下の3つが評価されます。
- 働くうえで欠かせない知的能力
- 仕事を成し遂げるための課題解決力
- 作業を効率的にする情報処理能力
そして、これらの能力を測るために基礎言語能力・基礎数的理解能力の2つの科目があります。
基礎言語能力
- 言語推論
- 文意把握
基礎数的理解能力
- 四則演算
- 数列
就活生くん
DBITは基礎的な学力を測る試験なのですね!
SPIや玉手箱といった試験と同じ役割をしているのでしょうか?
そのとおりですね!
言語・非言語が出題されるところも同じです。
ただしDBITでは、正解数よりも問題を解く上での作業傾向を見られていることを念頭におきましょう。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
わかりました!
次に適性検査DIST/DPI/DBITの制限時間と問題数について知りたいです。
適性検査DBIT/DPI/DISTの制限時間と問題数
適性検査DIST/DPI/DBITそれぞれの制限時間と問題数は以下のようになります。
DPI:職場適応性テスト
- 制限時間 : 20分(ただし診断形式によって異なる)
- 問題数:130~150問
DIST:ストレス耐性テスト
- 制限時間 : 10分
- 問題数:100~110問(診断形式によって異なる)
DBIT:知的能力診断テスト
- 制限時間 : 30分(ただし実際の回答時間は20分)
- 問題数:160問
参照:適性検査 – ダイヤモンド社の適性検査・社員教育ツール・研修 (diamond.co.jp)
就活生くん
適性検査DBIT/DPI/DISTについてよくわかりました!
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【解説あり】適性検査DBIT/DPI/DISTの例題と解答6選
就活生ちゃん
適性検査DBIT/DPI/DISTではどのようなものが出題されるのでしょうか?
来月受験する予定なので気になります!
わかりました!
ここからはDIST/DPI/DBITそれぞれの例題について紹介します。
併せてDBITでは問題の解答についても取り上げます!
就活アドバイザー 京香
- 職場適応性テスト「DPI」の例題
- ストレス耐性テスト「DIST」の例題
- 基礎能力診断テスト「DBIT」の例題①:文意把握
- 基礎能力診断テスト「DBIT」の例題②:言語推論
- 基礎能力診断テスト「DBIT」の例題③:四則演算
- 基礎能力診断テスト「DBIT」の例題④:数列
職場適応性テスト「DPI」の例題
職場適応性テスト「DPI」では、「職場にふさわしい態度をしているか」「どのように組織に順応しているか」などを評価しています。
そのため、以下のような問題が出題されると考えられます。
仕事に対する態度
あなたが新しいプロジェクトのリーダーに指名されました。プロジェクトは期限が短く、多くの作業があります。あなたはどのような態度でプロジェクトに取り組みますか?
A. 真剣に計画を立て、メンバーと協力してタスクを分担します。
B. 一歩ずつ進め、問題が発生したときには柔軟に対応します。
C. 自分のアイディアを中心に進め、他のメンバーの提案はあまり受け入れません。
【選択肢】
- はい
- いいえ
- わからない
組織への順応(組織に対する態度)
組織が新しいルールを導入しましたが、あなたはそれに賛成できません。どのように行動しますか?
A. ルールが組織全体の利益になると納得し、従います。
B. ルールに反対の立場をはっきりと表明します。
C. 一度試してみる前に判断せず、実際の効果を確認します。
【選択肢】
- はい
- いいえ
- わからない
参照:【採点センター診断】DPI-COM – ダイヤモンド社の適性検査・社員教育ツール・研修 (diamond.co.jp)
この例題は試験本番で必ずこのような形式で出題されることを保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
ストレス耐性テスト「DIST」の例題
ストレス耐性テスト「DIST」では、「原因別のストレス耐性」「ストレスを解消するための対処傾向」について診断します。
そのため例題は以下のような問題が出題されると予想されます。
原因別のストレス耐性
重要なプレゼンテーションが迫っていますが、資料がまだ整理されていません。この状況に対して、あなたはどのような行動をとりますか?
A. 焦らず冷静に計画を立て、資料を整理するためのスケジュールを作成します。
B. 緊急に資料をまとめ、他のメンバーにも協力を仰ぎます。
C. 資料整理を後回しにして、プレゼンテーションに集中します。
【選択肢】
- はい
- いいえ
- わからない
ストレスへの対処傾向
仕事でのストレスがピークに達し、どうやってリラックスするか悩んでいます。あなたはどのような方法を選びますか?
A. 同僚や友人に相談し、助言をもらいます。
B. ストレッチや深呼吸などのリラックス法を実践します。
C. 仕事に没頭して忘れるように努めます。
【選択肢】
- はい
- いいえ
- わからない
参照:【Web診断】Web-DIST – ダイヤモンド社の適性検査・社員教育ツール・研修 (diamond.co.jp)
この例題は試験本番で必ずこのような形式で出題されることを保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
DPITやDISTなどでは制限時間内にすべての問題を解き切ることが求めれます。
また問題に対して、選択肢「はい・いいえ・わからない」で答える必要があります!
就活アドバイザー 京香
基礎能力診断テスト「DBIT」の例題①:文意把握
基礎能力診断テスト「DBIT」の言語能力診断では、文意把握の問題が多く出題されます。
文意把握問題では、出題される文章題の内容や整合性について答えることで言語能力を用いた課題解決力が評価されます。
そのため玉手箱の読解問題と近い形式であることが予測できます。
以下が文意把握問題の例題です。
文意把握
地球温暖化の影響がますます深刻化する中、環境学者のあなたは次の報告書を発表しました。報告書では、気候変動が生態系に与える潜在的な危機に焦点を当て、持続可能な解決策の模索が求められています。報告書によると、極端な気温上昇や異常気象が生態系に大きな影響を与え、生態系のバランスが崩れています。これにより、植物や動物の生息地が失われ、多くの生物種が絶滅の危機にさらされています。
あなたの報告書に基づき、以下の文を読み、文中の主旨や内容について正確に理解してください。
地球温暖化の進行により、気温の上昇や異常気象が増加しています。この状況が引き起こす主な問題は何でしょうか?
【選択肢】
A. 地球温暖化により、異常気象が増加し、社員たちに不安が広がること。
B. 報告書によれば、気温の上昇や異常気象が生態系に与える潜在的な危機が明らかになること。
C. 地球温暖化の進行により、生態系のバランスが崩れ、環境への悪影響が拡大すること。
D. 報告書では、持続可能な解決策の模索が求められており、気候変動に対する対策が重要であることが示唆されること。
正解)C
解説)
選択肢Aは明らかな間違い、選択肢Bは文章では「潜在的な」とまで踏み込んで話していない。選択肢Dは報告書の要点である持続可能な解決策の模索や気候変動に対する対策について言及していますが、問題の中心である気温上昇や異常気象に関連する情報が不足している。したがって、選択肢Cが最も正確な答えとなる。
参照:【Web診断】Web-DBIT – ダイヤモンド社の適性検査・社員教育ツール・研修 (diamond.co.jp)
この例題は試験本番で必ずこのような形式で出題されることを保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
基礎能力診断テスト「DBIT」の例題②:言語推論
基礎能力診断テスト「DBIT」の言語能力診断では、言語推論の問題も多く出題されます。
文意把握問題では、対義語や類義語などについて問われ、言語知識の豊富さについて診断されます。
そのため、文章中に当てはまる語彙を入れるSPIの空欄補充に近い問題の出題が予想されます。
- 新しいプロジェクトに取り組む際、_____な発想が求められる。
【選択肢】
A. 創造的
B. 保守的
C. 熱心な
D. 無理な
2. 最新の技術を駆使して行われる______な研究が、新しい産業の発展に寄与しています。
【選択肢】
A. 革新的
B. 伝統的
C. 定型的
D. 重要的
正解)1.A 2.C
この例題は試験本番で必ずこのような形式で出題されることを保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
基礎能力診断テスト「DBIT」の例題③:四則演算
基礎能力診断テスト「DBIT」の非言語能力診断では、四則演算が多く出題されます。
四則演算では、標準的な計算を通して基礎的な演算能力を測ります。
また、クレペリン式の問題のように演算能力にプラスしてストレス耐性を問われる可能性もあります。
以下では、クレペリン式の類題を紹介します。
1桁の数字が並んだ用紙の隣り合う数字を足し算してその答えの一の位を答えてください。
最後まで解けない場合でも時間が過ぎたら解答をやめ、解けた部分までの正誤を確かめてください。(15秒)
このクレペリンの計算問題では、内田クレペリン検査という注意力・判断力を問われる検査の有名な問題です。
以下では、内田クレペリン検査などの適性検査について取り上げています。
ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
基礎能力診断テスト「DBIT」の例題④:数列
基礎能力診断テスト「DBIT」の非言語能力診断では、数列についても多く出題されます。
数列の問題では、規則性や数的な特徴から問題を答える課題解決力が問われます。
以下では、例題を紹介します。
以下のマス目にしたがって上列から下列に向かって数字が変化するときに、?にあてはまる数字を答えてください。
参照:数列の例題・解答
例題は以上になります。
適性検査DBIT/DPI/DISTの問題をさらに詳しく知りたい人はwebサイトからサンプル問題を入手できます。
さらに問題について詳しく知りたい人や高得点を取りたい人は入手し、解いてみることをお勧めします。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
例題をみることで問題の傾向がわかりました。
ありがとうございます。
サンプル問題についても調べていきます!
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
適性検査DBIT/DPI/DISTの対策法3選
就活生くん
適性検査DBIT/DPI/DISTには対策法があるのでしょうか?
普段なかなか時間が取れないため、効率的に勉強していきたいです。
もちろんです!
適性検査DBIT/DPI/DISTにも対策法は存在します。
以下では、DPI・DIST・DBITと種類別に対策法を紹介します!
就活アドバイザー 京香
- DPI:職場適応性テストの対策法
- DIST:ストレス耐性テストの対策法
- DBIT:知的能力診断テストの対策法
DPI:職場適応性テストの対策法
DPI(職場適応性テスト)の対策法は、普段から職場・組織への適応を意識し行動することです。
DPIでは普段の行動傾向から、仕事に必要な要素を能力化することで診断が行われています。
以下が能力化される行動要素です。
- 仕事に対する評価
- 対人関係(他者に対する態度)
- 組織への順応(組織に対する態度)
また、DPIは短時間に150問もの問題を処理するため、無意識に普段の態度・行動が解答に反映されやすい特徴があります。
そのため、普段から組織への適応を意識し行動することで、企業内で必要とされる態度能力を満たすことができます。
DPIなどの性格系の適性検査では普段からの心の持ちようが非常に大切です。
一朝一夕で対策できることは少ないため、積み重ねを意識しましょう。
就活アドバイザー 京香
DIST:ストレス耐性テストの対策法
DIST(ストレス耐性テスト)の対策法は、解答の一貫性を意識し素直に解答することです。
DISTでは、受験者が仕事をする上でのストレス要因を4つに分類します。
また、ストレスに対する耐性や対処法を普段の行動から診断します。
そのため、自分自身の普段の行動を客観視し、選択肢のどの項目になるのかを解答しましょう。
DISTでは模範的なストレス耐性を知るよりも、自身の普段の行動を入念に分析し解答することが大切です。
DISTの結果からは、ストレスの対する感受性、自身の対処傾向を知ることできます。
そのため、結果を通して今後の生活を有意義なものにしていきましょう。
以下では、DISTの受験前に使える自己分析ツール・サイトを紹介します。
ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
DBIT:知的能力診断テストの対策法
DBIT(知的能力診断テスト)の対策法は以下の2つです。
- サンプル問題を解く
- 対策本を買って演習する。
DBITは他のDPIT・DISTと比べて受験前の対策がやりやすい傾向にあります。
そのため、これから紹介する2つの方法をぜひ活用してください!
就活アドバイザー 京香
1.サンプル受験をする
対策法1つ目は、サンプル問題を解くことです。
ダイヤモンド社が提供するDBITにはWeb上からサンプル受験をすることができます。
実際にサンプル問題を解くことで、試験に対する傾向を知ることが可能です。
また、試験の傾向から自分の中での弱点を把握し、苦手な分野を逆算して勉強できるメリットもあります。
そのため、サンプル受験をして問題を解くことはDBITで高得点を取るうえで一番の対策法になります。
サンプル受験には、ダイヤモンド社のWebページから自身の情報を入力し、サンプル受験を申し込む必要があります。
以下の参照からダイヤモンド社のwebページにアクセスしましょう。
就活アドバイザー 京香
参照:テスト無料サンプル受検申し込みフォーム (form-mailer.jp)
2.対策本を買って演習する
対策法2つ目は、対策本を買って演習することです。
一般的に適性検査では、演習本を買って取り組むことが一番効果的な対策と言われています。
DBITにはそれ専用の対策本は販売されていません。
しかし、試験の傾向から内田クレペリン検査・CUBICなどの参考書で対策することができます。
内田クレペリン検査完全理解マニュアル
参照:就職適性試験 内田クレペリン検査 完全理解マニュアル | 株式会社 日本・精神技術研究所 |本 | 通販 | Amazon
出版社 | つちや書店 |
発売日 | 2020年11月27日 |
本の長さ | 112ページ |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 2023年1月20日 |
本の長さ | 376ページ |
【短時間でできる】SPIやWebテストを含めた選考で落ちない対策法
就活生くん
SPIやWebテストの対策をしたいのですが、短時間でできないものなのでしょうか?
他にもいろんな対策をしないといけないので、SPI系の対策はサクッと終わらせたいです!
もちろんありますよ!
志望している企業のESが通ってもSPIやWebテストで落ちたらかなりショックですよね。
そこでここでは、短時間でできるSPIやその他のWebテストなどで落ちない対策法を紹介しますね。
キャリアアドバイザー西園寺
- 対策法:SPIやWebテストでよく出る問題を練習する
- 対策法:苦手分野を徹底的に練習する
- 対策法:お試しで受けてみる
それでは、それぞれ解説していきますね。
キャリアアドバイザー西園寺
対策法:SPIやWebテストでよく出る問題を練習する
SPIやその他のWebテストで落ちない対策法は「SPIやWebテストでよく出る問題を練習する」ことです。
SPIやWebテストでは、毎回似たような問題が多く出題され、頻出問題で間違えてしまうと点数も低くなりがちです。
頻出問題で点を落とさないように徹底的に問題を事前に練習しておく必要があります。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
キャリアアドバイザー西園寺
対策法:内定者のESを参考にする
SPIやその他のWebテストで落ちない対策法は「内定者のESを参考にする」です。
内定者のESを見ることで、どのような内容や経験をアピールすればいいのかが分かるようになります。
そこで「選考通過ES」がおすすめです。
「面接に絶対受かりたい」「ESをどのように書けばいいか分からない」という就活生には、「選考通過ES」を参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、ES/面接通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー西園寺
対策法:面接時の内定者の回答を把握しておく
SPIやその他のWebテストで落ちない対策法は「面接時の内定者の回答を把握しておく」ことです。
面接ではESと違って話し方や雰囲気を見られますが、一番重要なのはやっぱり内容です。
そこで「面接回答集100選」がおすすめです。
- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
「面接に絶対受かりたい」「面接でどのように答えれば良いかわからない」という就活生には、「面接回答集100選」を参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、面接/ES通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。
キャリアアドバイザー西園寺
よくある適性検査の対策に関する記事一覧
適性検査DBIT/DPI/DISTに関するよくある質問
就活生ちゃん
適性検査DIST / DPI / DBIT / PURE-αのよくある質問について気になります。
教えてください!
わかりました。
最後に適性検査DIST / DPI / DBIT / PURE-αに関するよくある質問2選について紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:採用選考に適性検査DBIT/DPI/DISTを使っている企業はどこ?
- 質問②:適性検査DBIT/DPI/DISTと他の適性検査との違いは何?
質問①:採用選考に適性検査DBIT/DPI/DISTを使っている企業はどこ?
結論から言うと、適性検査DBIT/DPI/DISTを採用選考に導入している企業は少ない傾向にあります。
なぜなら、適性検査適性検査DBIT/DPI/DISTは採用選考よりも既存社員の評価に利用されるケースが多い傾向にあるからです。
以下が適性検査適性検査DBIT/DPI/DISTの具体的な利用例です。
- 昇格試験の評価
- 新入社員研修会での導入
- 職場環境の改善のためのデータ収集
そのため、具体的に適性検査適性検査DBIT/DPI/DISTを利用している企業を取り上げることはできません。
ただしこの適性検査の性質上,導入可能性が高い業種は存在するため以下で紹介します。
業種
- 総合商社
- 外資系保険会社
- IT関連会社
- メーカー
- 製薬会社
このように適性検査の性質によって導入されている企業・業種は異なります。
いろいろな適性検査を知ることで、企業・業種ではどのような能力が求められているのかを理解することができます!
以下では、SHL適性検査、適性検査Conpassについて詳しく取り上げています。
ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
質問②:適性検査DBIT/DPI/DISTと他の適性検査との違いは何?
結論から言うと、適性検査DBIT/DPI/DISTは他の適性検査と比べてストレス耐性を評価されやすい問題となっています。
例えば、基礎能力検査DBITでは非言語の問題に内田クレペリン検査の類題が出題され、ストレス耐性がみられる問題構成となっています。
もちろん、DBITでは他の適性検査と同様に基礎学力についても評価されますが、特に問題解決へのプロセスが重視して評価されています。
そのため、就職活動・転職活動時での導入例はほかの適性検査と比べて少なくなっています。
そして管理職試験など既存社員の評価に利用されるケースが多いです。
一般的な適性検査との違いを理解できましたか?
以下では、一般的な適性検査であるSPIについて取り上げています。
ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアアドバイザー西園寺

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
まとめ:適性検査DBIT/DPI/DISTの出題傾向を抑えて、内定を勝ち取ろう
今回の記事では、「適性検査DBIT/DPI/DISTの例題と解答6選」について詳しく解説しました。
また「適性検査DBIT/DPI/DISTの対策法3選」・「適性検査DBIT/DPI/DISTのよくある質問」についても紹介しました。
この記事を読むことで就職活動・転職活動をされている皆さんの不安を少しでも解消できたら嬉しい限りです。